著者
赤松 良久 後藤 益滋 乾 隆帝 山中 裕樹 小室 隆 河野 誉仁
出版者
応用生態工学会
雑誌
応用生態工学 (ISSN:13443755)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.1-8, 2018-07-28 (Released:2018-09-10)
参考文献数
17
被引用文献数
3

ヌートリアは,西日本の本州・四国に定着した特定外来生物に指定されている哺乳類であり,生態系保全・河川管理の両面から,効率的に侵入を防止し,防除方法を確立することが望まれている.そのためには,簡易かつ有効的な侵入モニタリング方法の確立,さらには,好適な生息環境を明らかにする必要がある.そこで,本研究では,環境 DNA 分析を用いることにより,山口県広域における分布状況を明らかにし,さらに,GIS を用いてヌートリアの生息適地を明らかにするとともに,分布予測モデルを用いた潜在的生息地の推定をおこなった.その結果,山口県においては,既に県内の広域にヌートリアの分布が拡大していること,そして,流域特性に関係なく,県内の河川の中下流域で侵入・定着のリスクあることが示された.
著者
戸梶 民夫
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.69-85,178, 2009-05-31 (Released:2015-05-20)
参考文献数
16
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to clarify the aspect of the “Resolution of Shame” that Transgender individuals acquire through body transformation, in contrast to the concept of performativity in Queer Studies. In the 1980s, the body transformation of Transpeople changed its meaning from non-subjective subordination in the Institution of Patriarchyto queering “Subordination-Subjectivation” to the norm. However, in the mid-1990s, the equation of body transformation to the performativity of the Queer theory was strongly criticized by Transpeople and in transgender studies. In this criticism, two positions were taken. One position emphasized the restraint of the body transformative practice in an ontological context. The other position said that the body transformative practice could not be reduced to the construction of identity and a gender stereotype, and that it intended to have feelings of “Safety” and “Belonging.” This position also showed that the body transformative practice of Transpeople includes two kinds of Performativity (identification and assimilation). By reading the trans-embodiment analysis by Jay Prosser (a theorist in transgender studies who represents the latter position) making use of the theoretical frame of Eve K. Sedgwick’s “Absorption Performativity/Theatrical Performativity,” this paper strives to show that there is a positifying of the goal of Safety and Belonging in the bodily transformation of Transpeople and this positifying is accomplished by a theatrical performativity distantiating shameful bodily parts.
出版者
龍溪書舎
巻号頁・発行日
1990

2 0 0 0 OA 紹介

著者
森川 孝典
出版者
一般社団法人 日本オリエント学会
雑誌
オリエント (ISSN:00305219)
巻号頁・発行日
vol.37, no.1, pp.164-165, 1994-09-30 (Released:2010-03-12)
著者
金丸 裕志 Yuji KANAMARU
出版者
和洋女子大学
雑誌
和洋女子大学紀要 = The journal of Wayo Women's University (ISSN:18846351)
巻号頁・発行日
vol.64, pp.29-40, 2023-03-01

民主政治における「大統領制化」の議論は、ポグントケらの研究を中心にこれまで数多く議論されてきた。本稿ではこの「大統領制化論」を検討し、その内容を「政策決定過程」と「選挙過程」とに分けて考えることでよりよく理解が進むことを示す。そして彼らの大統領制化論に対する批判のなかで、それを政治の「個人化(personalization)」とする議論を紹介し、とくに「選挙過程」に着目することで、今日、先進民主主義諸国だけでなく新興民主主義国や途上国でもみられるポピュリズムや新興政党といった政治の現象は、むしろ政治の「個人化」として理解する方が妥当であると結論付ける。
著者
土屋 理恵
出版者
公益社団法人 日本語教育学会
雑誌
日本語教育 (ISSN:03894037)
巻号頁・発行日
vol.175, pp.130-145, 2020-04-25 (Released:2022-04-26)
参考文献数
9

本稿は,法務省告示校である日本語教育機関において聴解授業の改善を目的として実施した研修に関する報告である。研修は事前・事後課題を設定した対面研修の後,各教師に実践での研修内容の活用を奨励し,3か月後に授業見学を行うというものであった。その結果,授業見学時には全対象教師に授業設計で改善が見られ,研修内容が一定以上行動に転移したことが確認された。同時に,授業設計以外の面で機器操作,デリバリースキル,教室経営における課題が判明した。そこで,機器操作を含めた聴解授業実践のノウハウを教師全体で共有し,授業見学で互いに気づきを得る機会を追加した。最初の対面研修から9か月後の追跡調査では,全対象教師が聴解授業に研修内容を1つ以上活用していること,その一方で自身の聴解授業においてプラスの変化を感じているのは半数以下であることがわかった。授業の総合的な改善には継続した取り組みが求められる。
著者
立花 良 松宮 一道
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.41, no.1, pp.69-76, 2022-09-30 (Released:2022-12-16)
参考文献数
19

Virtual reality (VR) is a new methodology for psychological studies. Especially in modern VR head-mounted displays (HMDs), researchers can control more complex and dynamic stimulus presentation than in standard laboratory experiments, enhancing the ecological validity of research. While the studies by VR HMDs have increased, little is known about what are technical points to establish more stable VR environments and whether current VR HMDs have millisecond accuracy and precision for stimulus presentation compared to traditional laboratory environments, since most standard methods in psychological studies are not optimized for VR environments. Thus, the present article provides key features for setup of more reliable VR studies, introducing recent works that have revealed the time/timing accuracy and precision of visual and auditory stimulus presentation in modern VR HMDs.
著者
Shigeta MIYAKE Yasunobu NAKAI Taisuke AKIMOTO Shun ISHIKAWA Wakiko SARUTA Hiroki KURODA Satoru SHIMIZU Tetsuya YAMAMOTO
出版者
The Japan Neurosurgical Society
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.2022-0397, (Released:2023-04-06)
参考文献数
8

Common carotid artery (CCA) occlusion (CCAO) is a rare cause of ischemic stroke and bypass surgery is the common treatment approach. However, safer alternatives should be developed to treat CCAO. A 68-year-old male was diagnosed with left-sided CCAO with decreased left visual acuity due to neck radiation therapy for laryngeal cancer. Recanalization therapy using a pull-through technique was initiated because cerebral blood flow progressively decreased during the follow-up period. First, after a short sheath was inserted into the CCA, the occluded CCA was retrogradely penetrated through the sheath. Second, a micro-guidewire was guided to the aorta from the femoral sheath where it was caught using a snare wire guided from the cervical sheath. Subsequently, the micro-guidewire was gently pulled out from the cervical sheath, penetrated the occluded lesion, and was secured to the femoral and cervical sheaths. Finally, the occluded lesion was dilated using a balloon, and the stent was placed. Five days postprocedure, the patient was discharged uneventfully and exhibited improved left visual acuity. In terms of reliable penetration of obstructive lesions and reduction of embolic and hemorrhagic complications, combined endovascular antegrade and direct retrograde carotid artery stenting is a versatile and minimally invasive treatment option for CCAO.
著者
大原 遼太郎 小早川 倫広
雑誌
第78回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2016, no.1, pp.137-138, 2016-03-10

実践的なコンピュータ教育の教材として東京工業大学の吉瀬らが提案した教育用FPGAボードMieruEMBは、実際にコンピュータを「つくる」「動かす」という一貫した教育を実現している。さらに実践的な教育を行うためには、コンピュータを「つくる」「動かす」に加え、「つなげる」という教育を行う必要がある。 「つなげる」という教育を実現するためには、ネットワークに接続するための新たな教育用FPGAボードを開発する必要がある。そこで本研究では「つくる」「動かす」「つなげる」をコンセプトとした、実践的なコンピュータ教育を行うたの教材として教育用FPGAボードを設計・開発した。
著者
大渡 勝己 西野 順二
雑誌
研究報告ゲーム情報学(GI) (ISSN:21888736)
巻号頁・発行日
vol.2019-GI-41, no.24, pp.1-8, 2019-03-01

レーティングシステムはスポーツやゲームにおいてプレイヤの強さを推定し順位付けを行うことに役立っている.一般に広く用いられているイロレーティングはプレイヤの強さに全順序性を仮定しており,じゃんけんのように強さの関係が循環する場合を表現できない.近年,このような相性関係も含んだレーティングシステムの研究も行われており,本稿では相性を含んだレーティングモデルとして有用性が期待できるものを複数提案する.特に,三つ巴関係を直接表現するモデルを現実世界のデータに対して適用し,この提案モデルが現実のデータの推定精度を向上させうる可能性を示した.
著者
島谷 智彦 井上 正規
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.110, no.6, pp.979-988, 2013 (Released:2013-06-05)
参考文献数
69

胃食道逆流症(GERD)による睡眠障害の治療には,強力な夜間の胃酸分泌抑制が必要である.プロトンポンプ阻害薬(PPI)はヒスタミンH2受容体拮抗薬(H2RA)より強力に胃酸分泌を抑制することから,ガイドラインでも第一選択薬として推奨されている.しかしながら,常用量のPPIの1日1回投与では夜間の胃酸分泌抑制が十分でない場合があり,PPIの投与のタイミングを変更する,PPIの種類や投与量を変更する,H2RAや消化管運動機能改善薬を併用する,PPIを1日2回投与するなどの工夫が必要となる.食後3時間以内に就寝しない,就寝時に上半身を30°挙上させる,肥満の解消などの生活習慣の改善も並行して行う.
著者
新井 智之 金子 志保 藤田 博曉
出版者
一般社団法人 日本老年医学会
雑誌
日本老年医学会雑誌 (ISSN:03009173)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.539-544, 2011 (Released:2012-02-09)
参考文献数
25
被引用文献数
20 10

目的:本研究では決定木分析を用いて,大腿骨頸部骨折患者の歩行自立に関わる要因を明らかにし,歩行自立を判断するためのモデルを提示することを目的とした.方法:対象は大腿骨頸部骨折を受傷し,退院時に歩行能力の評価が可能であった者108例(男性26例,女性82例,平均年齢77.2±12.8歳)とした.検査項目は年齢,性別,Body mass index(BMI),入院期間,術式,骨折分類,脳神経障害の既往の有無,骨折の既往の有無,退院時の理学療法評価として術側と非術側の膝伸展筋力,10 m最大歩行時間,Functional reach test(FRT),Mini Mental State Examination(MMSE)とした.対象者を退院時の歩行能力により,自立群と非自立群2群に分け,両群間で各評価項目における平均値の比較をt検定,χ2検定を用い解析した.また2群間の比較において有意差をみとめた項目を独立変数,退院時の歩行自立度を従属変数とした決定木分析を行った.結果:全対象者108例の内,自立群は55例,非自立群は53例であった.2群間の比較で有意差がみられた項目は,年齢,性別,術式,骨折分類,脳血管障害の既往,術側と非術側の膝伸展筋力,10 m最大歩行時間,FRT,MMSEであった.決定木分析の結果,対象における正分類率85.2%であり交差検証による誤差率は0.042であった.歩行自立の要因として非術側の膝伸展筋力,FRT,MMSE,脳血管障害の既往が選択され,4つの要因により7群に分類される決定木が示された.結論:決定木分析の結果から,大腿骨頸部骨折患者では非術側の下肢筋力から評価し,その値によって動的バランス能力や合併症の有無を確認することで歩行自立を判断できる可能性が示された.
著者
西川 治
出版者
一般社団法人 日本鉱物科学会
雑誌
岩石鉱物科学 (ISSN:1345630X)
巻号頁・発行日
pp.230127, (Released:2023-04-08)

秋田大学大学院国際資源学研究科附属鉱業博物館 ─岩鉱分野の展示の見どころ─