著者
百々 幸雄 川久保 善智 澤田 純明 石田 肇
出版者
一般社団法人 日本人類学会
雑誌
Anthropological Science (Japanese Series) (ISSN:13443992)
巻号頁・発行日
vol.121, no.1, pp.1-17, 2013 (Released:2013-06-21)
参考文献数
75
被引用文献数
1 1

頭蓋形態小変異9項目を指標にして,北海道集団(縄文/続縄文人・アイヌ・オホーツク人)とサハリンアイヌ・アムール川下流域集団・バイカル新石器時代人といった北東アジア集団との親疎関係を求め,それにもとづいてアイヌの成立史を論じた。頭蓋形態小変異にもとづいた各集団の親疎関係の当否は,18項目の頭蓋計測値による分析からも確かめてみた。頭蓋形態小変異による分析でも,その結果を確認するために行った頭蓋計測値による分析でも,比較6集団のなかで,北海道縄文・続縄文人に最も近い距離にあるのは北海道アイヌで,北海道縄文・続縄文人が近世北海道アイヌの母体になった集団であるという従来の言説を追認した。頭蓋形態小変異にもとづく距離分析では,比較6集団のなかで,北海道アイヌに最も近いのはオホーツク人で,頭蓋計測値による判別分析でも,オホーツク人の約3割が北海道アイヌに判別された。これらの所見から,北海道アイヌの祖先集団とオホーツク人は,これまで想定されていた以上に,活発な文化的・遺伝的交流を行っていたのではないか,という問題提起をした。オホーツク人の頭蓋形態小変異のほとんどは,その出現頻度が,北海道縄文・続縄文人とバイカル新石器時代人のほぼ中間に位置するので,オホーツク人の原郷をサハリン北部やアムール川下流域集団に求めるにしても,その成立にあたっては,北海道続縄文人も何ほどかの遺伝的な貢献をしていた可能性を指摘した。頭蓋形態小変異を用いた分析では,サハリンアイヌとオホーツク人との距離はきわめて近く,さらに,北海道アイヌとの比較では,サハリンアイヌはアムール・ニブフ集団により近くなった。ほぼ同様の結果が頭蓋計測値の分析からも得られた。これらのことから,北海道からサハリンに渡った終末期の擦文人,あるいは最初期の北海道アイヌが,サハリンに生きながらえていたオホーツク人を同化・吸収し,13世紀にはサハリンアイヌの祖先集団となり,その後,ニブフをはじめ,アムール川下流域集団との混血を繰り返し,近世サハリンアイヌが形成されたと推測した。

2 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1896年07月09日, 1896-07-09
著者
郭 芳 鄭 煕聖 高橋 順一 Hou Kaku Heeseong Jeong Junichi Takahashi
出版者
同志社大学社会学会
雑誌
評論・社会科学 = Social science review (ISSN:02862840)
巻号頁・発行日
no.135, pp.1-14, 2020-12

本研究は,利用者本位の介護サービスのあり方に関する示唆を得るため,介護サービスの利用者の社会関係資本と生活満足度および人生満足度との関連を検討することを目的とした。A 県の30介護保険事業所における65歳以上の利用者を対象に,質問紙調査を行い,147名のデータを分析対象とした。調査内容は,基本属性,社会関係資本,生活満足度と人生満足度で構成した。全項目を投入してスピアマンの順位相関係数で検討した結果,介護サービス利用者の社会関係資本と満足度は有意な関連性が示された。家族,友人・知人,地域の人との交流などの社会関係資本が十分あると認識している利用者ほど,生活満足度および人生満足度が高いことが明らかとなった。これらから,利用者の社会関係を断ち切らない介護保険サービスの提供が求められること,地域に根差した施設づくりが重要であることを考察した。論文(Article)
著者
Tomoki Nakaya Kunihiko Takahashi Hideto Takahashi Seiji Yasumura Tetsuya Ohira Hiroki Shimura Satoru Suzuki Satoshi Suzuki Manabu Iwadate Susumu Yokoya Hitoshi Ohto Kenji Kamiya
出版者
Japan Epidemiological Association
雑誌
Journal of Epidemiology (ISSN:09175040)
巻号頁・発行日
vol.32, no.Supplement_XII, pp.S76-S83, 2022-12-05 (Released:2022-12-05)
参考文献数
31
被引用文献数
2 4

Background: After the first-round (Preliminary Baseline Survey) ultrasound-based examination for thyroid cancer in response to the accident at the Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant in 2011, two rounds of surveys (Full-scale Survey) have been carried out in Fukushima Prefecture. Using the data from these surveys, the geographical distribution of thyroid cancer incidence over 6 or 7 years after the disaster was examined.Methods: Children and adolescents who underwent the ultrasound-based examinations in the second- and/or third-round (Full-scale) survey in addition to the first-round survey were included. With a discrete survival model, we computed age, sex, and body mass index standardized incidence ratios (SIRs) for municipalities. Then, we employed spatial statistics to assess geographic clustering tendency in SIRs and Poisson regression to assess the association of SIRs with the municipal average absorbed dose to the thyroid gland at the 59-municipality level.Results: Throughout the second- and third-round surveys, 99 thyroid cancer cases were diagnosed in the study population of 252,502 individuals. Both flexibly shaped spatial scan statistics and maximized excess events test did not detect statistically significant spatial clustering (P = 0.17 and 0.54, respectively). Poisson regression showed no significant dose-response relationship: the estimated relative risks of lowest, middle-low, middle-high, and highest areas were 1.16 (95% confidence interval [CI], 0.52–2.59), 0.55 (95% CI, 0.31–0.97), 1.05 (95% CI, 0.79–1.40), and 1.24 (95% CI, 0.89–1.74).Conclusion: There was no statistical support for geographic clustering or regional association with radiation dose measures of the thyroid cancer incidence in the cohort followed up to the third-round survey (fiscal years 2016–2017) in Fukushima Prefecture.
著者
長岡 千香子 古川 雅子 林 正治 孫 媛 山地 一禎
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.424-427, 2022-12-18 (Released:2023-01-27)
参考文献数
8

現在,国内の複数の研究・高等教育機関では,自大学で提供した講義の映像をまとめたOpenCourseWare (OCW),教育用ガイドライン,自学用教材等の学習・教育用コンテンツを,誰でも無償で利用できるOpen Educational Resources(OER)として公開している.これらのOERを公開するためのプラットフォームの種類は多様であるが,その一つの手段として,機関リポジトリ上で公開する試みがみられる.本発表では,日本国内のOER公開に関する取組,機関リポジトリで実際に公開されているOERへのアクセス状況の集計,機関リポジトリ上でOERを公開する際の検討事項等を通じて,OER公開用プラットフォームとしての機関リポジトリの可能性について検討・考察する.
著者
Shoko OIKAWA Hiromichi NAKADATE Yuelin ZHANG Takahiro UENO Shigeru AOMURA Yasuhiro MATSUI
出版者
The Japan Society of Mechanical Engineers
雑誌
Journal of Biomechanical Science and Engineering (ISSN:18809863)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.17-00175, 2017 (Released:2017-09-15)
参考文献数
49
被引用文献数
1

Severe head injuries can occur in cyclists involved in traffic accidents. In Japan, head injuries accounted for 62% of cyclist fatalities in 2015 (ITARDA, 2016). The purpose of this study is to estimate head injuries for cyclists and quantify the effectiveness of a bicycle helmet by performing finite element (FE) simulations of head impacts against roads. Impacts with and without a helmet over a range of relative head velocities and head impact angles were simulated. A number of possible head injuries were assessed; skull fracture by skull strain, traumatic intracerebral hematoma (ICH) by brain pressure, brain contusion by brain negative-pressure and von Mises stress, and moderate and severe diffuse axonal injuries (DAIs) by von Mises stress. Results showed that without a helmet, the peak values of all metrics exceeded the 50% probability point for head injury in all impacts. The 50% probability points of moderate and severe DAIs were exceeded under impacts of 8.22 m/s at 26.5 degrees and 10.33 m/s at 15.0 degrees for moderate DAI, and 10.33 m/s at 15.0 degrees for severe DAI, without a helmet. All the peak values were reduced when a bicycle helmet was worn, and the largest reduction was found in the skull strain. These results predict that the risks of head injuries due to road impacts may be considerably decreased by helmet use.
著者
中村 覚
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2014, no.178, pp.178_58-178_72, 2014-11-10 (Released:2015-11-30)
参考文献数
56

This study aims to examine the real goal of the regional policy in Saudi Arabia, particularly whether it is designed to counter external threat (derived from the international system) or internal threat (aiming at regime change). A case study that delves into the Saudi Arabian policy toward the Syrian Crisis after 2011 is used. This research applies omnibalance theory, which explains the pattern by which the regimes of Third World states react to threats that arise both within and outside the state. Saudi Arabian policy is analyzed through a comparison of several security situations faced by the kingdom with the use of a method combining within-case analysis and process tracing. Omnibalance theory serves as the main research framework because it can provide a coherent explanation of the foreign policy and international security strategies adopted by the Saudi Arabian government. This study hypothesizes that the Saudi Arabian policy toward the Syrian crisis is strongly constrained by its primary security goal of countering any sign of linkage between internal and external threats. The Saudi Arabian commitment to the Syrian crisis cannot be explained simply in relation to an external threat: no foreign country has pressured Saudi Arabia to be involved, and the Assad regime is not a threat to Saudi Arabia. Rather, the Saudi Arabian government recognized the signs of a linkage developing between the internal and external threats it confronts. The government responded to the clamor of its people who advocate humanistic support to the oppressed in Syria, as well took precaution against the risk of a coalition by Iran, the Assad regime, and Hizbullah, which the Saudi Arabian government feared would penetrate the Shia activists in the Eastern region of the kingdom. The concern of the Saudi Arabian government over domestic security constrained its Syrian policy in the following ways: (1) prohibition of participation in both the conflict and in charity activities initiated by Saudi citizens, (2) necessity to maintain moral and humanistic legitimacy of Saudi foreign policies, (3) selection of its allies who will maintain non-intervention in Saudi internal affairs, (4) and prohibition on the Saudi government to provide support to terrorist groups. Therefore, omnibalance theory is a more appropriate concept to explain the Saudi Arabian policy toward the Syrian crisis than the theories of balance of power and balance of threat, both of which claim that the international involvement was the main motivation behind the foreign policy applied to the state.
著者
藤本 学
出版者
日本グループ・ダイナミックス学会
雑誌
実験社会心理学研究 (ISSN:03877973)
巻号頁・発行日
vol.51, no.2, pp.79-90, 2011 (Released:2012-03-24)
参考文献数
39

本研究は,会話者の発話行動の独自性を明らかにするために,話者役割説を理論的背景とする発話行動生起プロセスについて検討を行った。コミュニケーション行動の規定因として,コミュニケーション参与スタイルに注目した。さらに調整変数として,対人的状況要因であるソシオメトリック・ステータスと,コミュニケーション参与スタイルの集団内メンバー構成を取り上げた。小集団討議実験を実施し,諸変数の関連性について検討を行った結果,集団内メンバー構成を考慮することによって,コミュニケーション参与スタイルは仮説どおり,実際の発話行動を予測することが確認された。また,ソシオメトリック・ステータスは調整変数ではなく,発言頻度に影響を及ぼす独立変数であることが明らかとなった。これらの知見は話者役割説の立場を支持する一方で,発話行動生起プロセスに関するモデルに対して修正を迫るものであった。
著者
田中 絵理 小林 義治 小島 美里 大野 恵梨 松岡 久美子
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.44, pp.157-163, 2015 (Released:2016-03-19)
参考文献数
18

【目的】光干渉断層計(optical coherence tomography以下OCT)を用いた上方視神経低形成(Superior segmental optic hypoplasia 以下 SSOH)の視野欠損部位に対応する網膜層構造の検討をすること。【対象と方法】SSOH4例6眼、正常10例20眼[それぞれ平均年齢20.3±1.2歳(平均値±標準偏差)、21.5±3.0歳、平均屈折(等価球面)-3.58±2.3D、-3.46±2.3D]を対象とした。spectral-domain OCTを用いて下方視野欠損部位に対応する上方網膜および上下対称である下方網膜を、中心窩を基点とし30度刻みで7.5mmのラインスキャンを施行した。検討項目は①SSOH群と正常群の神経線維層厚の比較、②SSOH群と正常群のその他網膜層厚(神経節細胞層+内網状層厚および内顆粒層~網膜色素上皮層厚)の比較とした。【結果】①SSOH群と正常群の神経線維層厚の比較では、上方においてSSOH群が正常群に対して有意に菲薄化していた。下方では有意差はみられなかったがSSOH群で薄い傾向にあった。②SSOH群の神経節細胞層+内網状層厚は正常群と比較し薄い傾向にあった。内顆粒層~網膜色素上皮層厚の比較では有意差はみられなかった。【結論】SSOH群の神経線維層の菲薄化は上方および下方に生じていた。神経線維層欠損部の外層の網膜厚に変化はみられなかった。また本測定法で強度近視に影響されず神経線維層欠損を確認することが可能であった。
著者
田渕 有美
出版者
大阪大学
雑誌
研究活動スタート支援
巻号頁・発行日
2021-08-30

本研究は、米国ケネディ政権における「平和のための宇宙(Space for Peace)」政策の展開を、従来看過されてきた科学者の役割に着目して解明するものである。先行研究では、冷戦期米国の平和目的の宇宙政策は米ソの戦略的考慮を覆い隠すレトリックや東西プロパガンダの副産物と見なされてきた。これに対して本研究は、1960年台前半のケネディ政権における宇宙政策決定過程を詳細に辿り、大統領科学諮問委員会(PSAC)が「兵器の存在しない、全人類にとって開かれた」宇宙を維持するという、今日に至る米国の「平和のための宇宙」政策の既定路線化を決定づけるうえで重要な役割を果たしたことを示す。
著者
片岡 祥 園田 直子
出版者
久留米大学大学院心理学研究科
雑誌
久留米大学心理学研究 = Kurume University psychological research (ISSN:13481029)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.11-18, 2008-03-31

本研究は,恋人に対する「依存」のしやすさとアタッチメントスタイルとの関連を検討したものである。被験者は大学生123名(男性53名,女性70名)であった。25項目からなる恋人依存尺度を因子分析したところ,"恋愛不安"と"恋人中心"の2因子が見出された。そして,恋人版に修正した30項目からなる一般他者を対象としたアタッチメントスタイル尺度(ECR-GO)を用いて参加者を4群に分類し,"恋愛不安"と"恋人中心"の2因子の得点の違いについて比較したところ,恋人にもっとも依存するのはとらわれ型,もっとも依存しないのは拒絶型であった。また,恐れ型と安定型を比較すると,両型とも"恋人中心"に差はなかったが,恐れ型は"恋愛不安"が高く,安定型は"恋愛不安"が低かった。その結果,恋人に対する"依存"には関係に対する不安と恋人を中心に考える程度という2次元があり,アタッチメントスタイルの違いが恋人に対する"依存"の程度を予測できることが示唆された。
著者
金田 尚志
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.17, no.8-9, pp.15-19, 1952-04-25 (Released:2008-02-29)
参考文献数
2
被引用文献数
2 4

The black cod (Erilepis zonifer LOOKLNGTON) is found in the deep-s_??_a bottom of central Japan. The anthor studied the component fatty acids of this body oil and examined the nutritive value of this oil by Rat-feeding. The results obtained were as follows. (1) Black cod was rich in oil and especially the abdominal region of this fish contained 48 per cent of oil. (2) As shown in Table 1, characteristics of this oil differed from other marine fish oils, i. e. low iodine value, no highly unsatura_??_ed acids. (3) The mixed fatty acids of this oil contained 29.7% of solid acids (Twitchells lead salt alcohol test), though the lead salt of solids acids was repeatedly washed by alcohol, the iodine value of solid acids showed 51.8. (4) After several recrystallisation from alcohol the hydroxylated acid manufactured from solid unsaturated acid by Hazura's method of oxidation melted at 118° and its molecular weight was 317.57. (5) The saturated acids separated from mixed fatty acids by the method of Bertram was small proportions of total acids. (ca. 10%) (6) The mixed unsaturated acids of this oil consisted mainly of oleic series, i. e. oleic acid (ca. 55%), C20 and C22 acid (ca. 45%). (Table 3) And presence of these acids was clearly demonstrated by Hazura's method of oxidation and ozonisation. (7) The nutritive value of black cod body oil was better than that of olive or soybeen oils. (Table 4)
著者
三宅 仁 藤正 巌 井街 宏 西坂 剛 大道 久 岩井 矩成 河野 明正 渥美 和彦
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.145-148, 1978-01-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
4

According to our total artificial heart experiment, the long survival can be achieved by maintainig of cardiac output in normal rate, which is 80 to 100ml/kg.When an experimental animal is made exercise, its cardiac output should be increase. The amount of increased cardiac output is seemed to relate venous pressure, peripheral resistance or partial O2 pressure of blood. The relation between load of exercise and such physiological data, as CVP, TPR and O2 consumption, were analysed quantitatively in this report.The results were; 1) By CVP, the cardiac output of artificial goat during exercise could not be determined. 2) TPR has some relation to the cardiac output but we need more precise study. 3) O2 consumtion is seem to be most useful information to control total artificial heart.