著者
登 久希子
出版者
カルチュラル・スタディーズ学会
雑誌
年報カルチュラル・スタディーズ (ISSN:21879222)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.119, 2017 (Released:2019-10-09)
参考文献数
24

1980 年代後半から1990 年代にかけて、文化の多様性が顕在化するアメリカにおいて「ア メリカ的」価値観を巡る社会的かつ政治的な対立としての「文化戦争(Culture Wars)」が激 化した。本稿はそこでいかなる芸術の自由が求められたのか、そして特定の作品を巡って 何が実際に争われていたのかを考察するものである。芸術分野における文化戦争の発端は 一般的にアンドレ・セラーノとロバート・メイプルソープの作品にさかのぼる。当時、ア メリカの国立機関である全米芸術基金(NEA)は存続の危機にあった。その撤廃を目論む 共和党保守派の政治家たちは宗教右派団体による「冒涜的」な作品の批判を利用し、それ らの作品を支援するNEA を攻撃した。 本稿では文化戦争において保守派の批判を受けた作品について、多様な性的アイデンテ ィティの表象だけではなく、資本主義経済における「もの」の分類が問題となっていた点 を明らかにする。そこで求められる芸術の自由は、ものの存在のあり方にも関わる。まず 第1 節において、メイプルソープの展覧会取りやめとそれに対する抗議行動でみられたふ たつの芸術の自由の言説について考察し、一方が芸術という自律した領域を前提とするも のであり、もう一方は社会に根ざした一市民としてアーティストが持つべき表現の自由を 前提としていた点を確認する。つづいて、セクシュアリティや暴力をテーマにしたパフォ ーマンス・アートを手がけてきたカレン・フィンリーの事例において、個人による表現の 自由の言説がより強調されていく様を追い、フィンリーが公的助成金と芸術の「自由」を どのように関係づけていたのかを確認する。文化戦争において争われた芸術の自由とは主 体の権利としてだけではなく資本主義経済における「もの」の分類をめぐって展開された のだ。
著者
古勝隆一著
出版者
法藏館
巻号頁・発行日
2022
著者
佐藤 万代 山崎 翼 上坂 梨沙 音田 愛 矢野 忠
出版者
公益社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.157-167, 2012 (Released:2012-08-06)
参考文献数
14
被引用文献数
3 2

【目的】近年、 ストレスや生活の乱れなどが心身にさまざまな影響を及ぼし、 その結果、 肌状態の悪化を自覚する女性が増加している。 このような背景から、 局所的なケアだけでなく、 全身の健康増進を通して美容効果を得ようとする鍼灸治療が注目され、 「美容鍼灸」 という一つの分野として職域的に拡大している。 本研究では、 肌の不調を自覚する健常成人女性に鍼治療もしくは指圧療法を行い、 肌状態への効果と介入方法の特性について検討を行った。 【対象と方法】対象は肌の不調を自覚する健常成人女性14名とし、 鍼治療群7名と指圧療法群7名にランダム割付けした。 介入期間は4週間とし、 各群ともに週2回の介入を行った。 評価は介入期間の前後とし、 主観的評価として主観的健康感、 身体的・精神的疲労VAS、 ナーリス気分テスト、 肌状態アンケートを、 客観的評価として皮膚色調 (L*値、 a*値、 b*値)、 メラニン指数、 Hb指数、 HbO2指数、 角質細胞面積、 三次元画像変位量によるたるみ、 レプリカ (目尻・鼻唇溝) 解析によるシワ面積率、 および、 印象について評価を行った。 統計処理は、 2群の介入前比較には対応のないt検定を、 介入前後の群内比較には対応のあるt検定を用いた。 【結果】客観的評価においては、 両群の背景因子には有意差は認められなかった。 鍼治療群では主観的なシワ、 たるみ、 肌状態の有意な改善、 客観的評価では左鼻唇溝のシワ面積率減少傾向を認めた。 指圧療法群では主観的な皮脂、 ナーリス気分テストの有意な改善、 客観的評価ではL*値、 HbO2指数の増加傾向、 b*値、 メラニン指数の低下傾向を認めた。 【考察・結論】鍼治療はシワなどの形態的変化を、 指圧療法は皮膚色調を変化させる可能性が考えられた。 効果が異なる理由は不明だが、 介入の違いによるものと考えられた。 本研究は主観的、 客観的評価を用いて美容鍼灸の効果の一端を明らかにしたものであり、 意義のあるものと考えられた。
著者
岸田 真
出版者
桜美林大学
雑誌
桜美林論考. 人文研究 (ISSN:21850690)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.103-118, 2014-03
著者
石垣 賢和 竹林 崇 前田 尚賜 髙橋 佑弥
出版者
一般社団法人 日本作業療法士協会
雑誌
作業療法 (ISSN:02894920)
巻号頁・発行日
vol.39, no.6, pp.689-703, 2020-12-15 (Released:2020-12-15)
参考文献数
18

要旨:エビデンスレベルの高い介入研究を実施するためには,対照群を設定する必要があるが倫理的に容易ではない.本研究では,一般臨床のデータを後方視的に抽出することにより,214名の脳卒中後上肢麻痺における回復期の傾向スコア算出のためのデータプールを構築した.データの使用例として,過去に著者らが実施した,対照群を用いない前後比較試験のデータを介入群とした傾向スコアマッチングを行った結果についても併せて報告する.本研究のデータを多くの研究者や臨床家が対照群として使用することにより,臨床研究の質向上に貢献できると考える.
著者
石川 達也 倉島 彰
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.77, pp.20-26, 2022-12-25 (Released:2023-01-27)
参考文献数
36

This study examines the effects of removing long-spined sea urchin species Diadema setosum on algal coverage, biomass, and sessile animal biomass in experimental plots that simulate barren grounds. Algal coverage and biomass increased in removal plots, and no algae were observed in non-removal plots where D. setosum was maintained at high density. A positive correlation was found between the algal coverage and biomass in the removal plots. Further, sessile animal biomass in the removal plots was higher than that in the non-removal plots. Our results suggest that the feeding pressure of D. setosum affects not only algal coverage and biomass but also sessile animal biomass.

16 0 0 0 OA 官報

著者
大蔵省印刷局 [編]
出版者
日本マイクロ写真
巻号頁・発行日
vol.1938年08月11日, 1938-08-11
著者
森脇 義弘 伊達 康一郎 長谷川 聡 内田 敬二 山本 俊郎 杉山 貢
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.62, no.7, pp.1701-1705, 2001-07-25 (Released:2009-01-22)
参考文献数
14

キックスケート(車輪付きデッキ,シャフト,ハンドルバーから構成される遊戯具)による肝損傷で病院前心肺停止状態(CPA-OA)となり救命しえなかった症例を経験した.症例は, 9歳,男児,同遊戯具で走行中転倒しハンドルバーで右側胸部を強打.救急隊現場到着時,不穏状態で呼名に反応せず,血圧測定不能,搬送途中呼吸状態,意識レベル悪化,受傷後約30分で当センター到着, CPA-OAであった.腹部は軽度膨隆,右肋弓に6mmの圧挫痕を認めた.急速輸液,開胸心臓マッサージにより蘇生に成功した.肝破裂と腹腔内出血の増加,血液凝固異常,著しいアシドーシスを認めた.胸部下行大動脈遮断し,救急通報後78分,搬送後46分で緊急手術を施行した.肝右葉の深在性の複雑な破裂損傷に対しperihepatic packing,右肝動脈,門脈右枝結紮術を施行,集中治療室へ入室したが受傷後約15時間で死亡した.
著者
岡田 有司
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.57, no.4, pp.419-431, 2009 (Released:2012-02-29)
参考文献数
30
被引用文献数
18 3

本研究の目的は, 運動部と文化部を区分して捉え, 部活動への積極性に注目しながら, (1) 部活動への参加が学校生活の諸領域, 学校への心理社会的適応とポジティブな関係にあるのか, (2) 対人関係領域の心理社会的適応への影響が部活動への参加状況によって異なるのか, について検討することであった。質問紙調査によって得られた中学生894名のデータから, 以下のことが明らかになった。まず, 部活動に積極的な生徒は全体的に部活動に所属していない生徒に比べ, 学校生活の諸領域や心理的適応の得点が高くなっていた。一方で, 部活動に積極的でない生徒は全体的に学校生活の諸領域や心理的適応の得点が無所属の生徒よりも高いという結果は得られなかった。また, 運動部の生徒は反社会的傾向が高いことが明らかになった。対人関係領域が心理社会的適応に与える影響については, 「クラスへの意識」「他学年との関係」に関しては部活動の参加状況によって影響の仕方に違いがなかったが, 「友人関係」「教師との関係」について違いがみられた。これらの知見をもとに, 学校生活における部活動のポジティブ・ネガティブな面について議論がなされた。
著者
菊地 夏野
出版者
京都大学文学部社会学研究室
雑誌
京都社会学年報 : KJS
巻号頁・発行日
vol.10, pp.101-118, 2002-12-25

This thesis deals with the "Paradox of Feminism". Feminism orginally tried to resist patriarchy and sexual oppression towards women. However in the course of the movement feminism fell into confusion, in some ways resulting in the preservation of such oppression. For example, many women have protested against pornography as violence against women. They have identified pornography as a product of patriarchy. However, in some cases political situations give resemblance to feminism and conservatism. Therefore confusion between feminism and that opponent occurs. Other issues including prostitution, domestic violence, and sexual harassment have the same composition. This paper analyses this paradox by considering the relationship between gender and sexuality. The two concepts each have their own history, but how the two relate has rarely been discussed. I think that the paradox of feminism is rooted in the relationship between gender and sexuality. Violence against women has two aspects, gender and sexuality. Trying to emphasis the concept of gender involves the problem of knowledge. As Foucault pointed out, sexuality is exclusive to knowledge. Consequently the discourse that opposes gender excludes some sexual elements in some respects. In contrast to this, to oppose the oppression of sexuality results in the ignorance of the violence against women and the problem of gender. This situation shows the relationship between gender and sexuality as one of dualism. In this dualism the discourse of the one causes the exclusion of the other. The discourse of feminism is placed in this dangerous logic. In this paper I try to make clear this dual logic and to Consider more viable alternatives for the feminist movement.
著者
関 剣平 Jinping Guan
出版者
国立民族学博物館
雑誌
国立民族学博物館研究報告 = Bulletin of the National Museum of Ethnology (ISSN:0385180X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.283-314, 2002-11-20

中国茶史上,陸羽の『茶経』があまりにも重要な文献であるため,宋代以降の茶史は唐代の陸羽をもって茶の始源として叙述する傾向が強く,その前代の魏晋南北朝時代への注目が少なかった。しかし,『茶経』が説くように魏晋南北朝時代は喫茶風習の成立期として非常に重要である。そこで同時代の史料を精査し,「風流」と「倹」の思想を軸に喫茶文化の動向を考え,さらに同時代の各社会階層における喫茶風習の受容の状況を明らかにした。あわせて『茶経』の記事を再検討し,史料批判を行った。
著者
佐藤 仁一
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本釀造協會雜誌 (ISSN:0369416X)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.498-502, 1982-08-15 (Released:2011-11-04)

独創的発想により, 全世界に先駆けて粉末酒を発明された著者に, 粉末酒の酒税法上の位置付け, 製造方法, 性状, 生成機構から用途にいたるまで解説いただいた。酒類を含め, 食品全般にかける著者の情熱が紙面からひしひしと伝わってくる一編である。熟読をお推めしたい。
著者
村山 航
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.236-242, 2018-03-31 (Released:2018-06-16)
参考文献数
17
被引用文献数
1

When researchers analyze data from an experiment with multiple experimental stimuli, they tend to aggregate responses to the experimental stimuli before performing a statistical test (e.g., t-test, analysis of variance). This common practice, however, ignores sampling errors of experimental stimuli, resulting in a substantial increase in Type-1 error rate. This article reviews the relevant literature and provides conceptual explanations about the mechanisms underlying the inflation of Type-1 error rate. The article also illustrates how linear mixed-effects model with random-stimulus effects can address the issue, with the emphasis on the correct model specification when using linear mixed-effects model.
著者
磯 直樹
出版者
社会学研究会
雑誌
ソシオロジ (ISSN:05841380)
巻号頁・発行日
vol.53, no.1, pp.37-53,200, 2008-05-31 (Released:2015-06-06)
参考文献数
32

In this paper I will first introduce Bourdieu’s idea of field, a network, or configuration, of objective relations between positions. Then I will show how it integrates theory and empirical research. In the history of Sociology, the relationship between theory and empirical research has been a grand theme, and Bourdieu was committed to integrating the two throughout his career. I will also examine the work of Blumer, an important predecessor to Bourdieu. While both his “sensitizing concept” and his “definitive concept” have limits, Bourdieu’s “open concepts” which include habitus, capital and field have more possibilities and significances than Blumer’s. The field is a social sphere which has a limit around itself and each has its own rules within. For Bourdieu, the field is considered together with habitus and capital, and also as a part of his theory of practice. The concept of field enables us to analyze social phenomena for which we have lacked a theoretical framework. We can also use the concept of field to relate and integrate differentempirical research. One example can be found in the study of social difference. Bourdieu’s sociology makes sense in combination with the works of other sociologists because it owes so much to them. We should ask the question “Bourdieu and what else?” rather than think in terms of a dichotomy such as “Bourdieu or not.” This will lead to a productive discussion.
著者
内村 理奈
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.61, no.5, pp.307-316, 2010-05-15 (Released:2013-02-19)
参考文献数
33

Encouraged by etiquette books of the time, the wearing of white linen undergarments (linge ) became an essential part of one's grooming (propreté ) in France from the 17th century onwards. This paper discusses techniques of blanchisseries de toile (cloth bleacheries) which supported this trend in white undergarments by referring largely to the Encyclopédie of Diderot and d'Alembert to gain insight. Bleaching methods varied according to region, and techniques such as the Irish method, Dutch method and Flemish method existed. The Encyclopédie mentions a blanchisserie in Senlis in northeastern Paris where the process was divided into five steps conducted along the river in five separate workshops: the watermill, washhouse (buerie ), scrubbing house (frottoir ), bleaching house (laiterie ) where milk was used as a whitener, and the finishing house (ployerie ). All of these labor-intensive processes were were done in sequence by different craftspersons. Afterwards the white cloth was wholesaled to linen shops (lingères ) where it was fashioned into accessories or decorative trimmings for clothing before it was offered for sale.