著者
Li Ying
出版者
新潟大学
巻号頁・発行日
2021

新大院博(学)第102号
著者
上橋 菜穂子
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.85, no.4, pp.583-601, 2021 (Released:2021-07-06)
参考文献数
25

本稿は、自らの物語執筆の過程をふり返り、文化人類学を学んできたことが、物語執筆と、どのように関わっているかを明らかにしようと試みたものである。 文化人類学と出会い、学び続けてきたことは、物語執筆に大きな影響を与えているはずだが、私はこれまで、そのことを、きちんと考えてみたことはなかった。学会賞をいただいたことを機に、初めて、真剣に自らの物語執筆と文化人類学の関係を考えてみたのだが、自分の思考の流れを追う作業は、近づくと消える逃げ水を追うようなもので、明らかにできなかった部分も多い。私にとって物語は「生み出すもの」であると同時に「生まれてくる」ものでもあり、執筆の過程には意識して行っている部分だけでなく、「自分の脳がなぜこういう動き方をしているのかわからない」と感じる部分が含まれているからである。 ただ、物語が生まれるきっかけとなる「いきなり頭に浮かぶ映像」が、実際の執筆に結びつくのは、特殊な「連想」が生じたときであり、火がついたように一瞬で広がっていくその「連想」には、私が文化人類学を学び、フィールドワークをしてきたことが深く関わっていることが見えてきた。人間の脳が物語を生み出す、ある意味普遍的な創作の過程に、個人の経験がどのように関わるか、わずかでも明らかにできているようなら幸せである。
著者
木根渕 英雄 松島 松翠 西垣 良夫 前島 文夫 永美 大志 臼田 誠 浅沼 信治
出版者
一般社団法人 日本農村医学会
雑誌
日本農村医学会雑誌 (ISSN:04682513)
巻号頁・発行日
vol.51, no.5, pp.724-741, 2003-01-30 (Released:2011-08-11)
参考文献数
66

本学会では, 農薬による中毒 (障害) について長年にわたり, 学会員から臨床例の集積・解析研究を行い, 予防, 治療に貢献してきた。しかし, 相当程度存在すると思われる農薬の慢性期の中毒 (障害) については, ほとんど報告されていないのが現状である。そこで, 1999年に農薬の神経障害等特別研究班を発足し, 農薬急性中毒患者救命後に発症した神経障害の症例を調査するとともに, 内外の文献から慢性期の神経・精神障害についての知見を得るべく調査・研究してきた。本学会の臨床例調査では, 遅発性神経障害を疑われる症例が1例報告された。有機リン系農薬を服毒し救命しえたものの, 数十日後に神経障害が認められた症例である。また, 内外の文献を見ると, 1951年にマイパフォックスについて報告された遅発性ニューロパチーは, 主に有機リン系農薬について報告されてきた。この10年でも, 様々な症例が報告されている。また, カーバメイト系殺虫剤などの農薬でも, 遅発性ニューロパチーの報告が散見されている。1984年に使用され始めた除草剤グルホシネート (バスタ) では, 逆行性健忘, 失見当識などが経験されている。これらについては, 各農薬 (系) ごとに総括した。農作業者, 羊害虫の防除者など, 多種類の農薬を長期的に暴露される労働者について, 神経学的・精神学的疫学調査が行われている。また, 有機塩素系農薬および汚染物の母性経路暴露による, 小児の神経・精神発達についても疫学的調査が内外に見られる。それぞれに総括した。
著者
西岡 笑子
出版者
一般社団法人日本衛生学会
雑誌
日本衛生学雑誌 (ISSN:00215082)
巻号頁・発行日
vol.73, no.2, pp.178-184, 2018 (Released:2018-05-31)
参考文献数
25
被引用文献数
1 7

In this paper, we describe the historical transition of sexuality education in Japan and the direction of sexuality education taken by the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology (MEXT). Reproductive health/rights, a key concept in sex education, is also discussed. In Japanese society, discussion on sexuality has long been considered taboo. After the Second World War, sexuality education in Japan began as “purity education.” From 1960 until the early 1970s, physical aspects such as genital organs, function, secondary sexual characteristics, and gender differences were emphasized. Comprehensive education as a human being, including physiological, psychological, and social aspects, began to be adopted in the late 1970s. In 2002, it was criticized that teaching genital terms at primary schools and teaching about sexual intercourse and contraceptive methods at junior high schools were “overdue guidance” and “extreme contents.” Sexuality education in schools has become a problem and has stagnated for about 10 years. Currently, schools teach sexuality education that does not deviate from the MEXT course guidelines. The direction of MEXT regarding sexuality education should be examined from the basic position that sexual activity by children is inappropriate. Reproductive health/rights apply the concept of human rights to sexuality and reproduction. Reproductive health/rights are key concepts that support sex education and women’s health.
著者
日下部 正志 池上 隆仁 御園生 淳
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2018年度日本地球化学会第65回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.236, 2018 (Released:2018-11-21)

日本近海の3つの海域—発電所海域(青森、宮城、福島、茨城県沖)、核燃料サイクル施設海域、対照海域(襟裳冲、大和堆、四国冲)—において2006年より海水中のヨウ素-129濃度を測定した。対照海域では、濃度の平均値は15-33 nBq/Lの範囲にあり、時系列的な変動は+/_10%を大きく超えることはなかった。一方、核燃料サイクル施設海域では、2006年から行われたアクティブ試験の影響により濃度は上昇し、2008年に約260 nBq/Lに達したが、翌年には20-30 nBq/Lのレベルまで戻った。原発事故の影響は特に同観測海域南側で大きく最大約400 nBq/Lまで上昇した。それ以後は減少し、事故前のレベルにほぼ戻っている。発電所海域においてはアクティブ試験の影響も見られたが、2011年原発事故の際には福島海域で最大約320 nBq/Lに達し、翌年には茨城海域で約700 nBq/Lに達した。
著者
早川 尚男
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.644-647, 2020-10-05 (Released:2020-12-10)
参考文献数
32

歴史の小径早川幸男の生涯と物理――素粒子現象論から宇宙物理へ
著者
ドル 有生 古賀 皓之 塚谷 裕一
出版者
The Japanese Society of Plant Morphology
雑誌
PLANT MORPHOLOGY (ISSN:09189726)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.53-62, 2022 (Released:2023-03-31)
参考文献数
62

植物のガス交換を担う気孔は,陸上植物誕生以来,その暮らしに非常に重要な役割を果たしてきた.気孔を構成する孔辺細胞は,気孔幹細胞メリステモイドの非対称分裂とそれに続く分化からなる,シンプルな発生過程によって形成される.2000 年代以降,この過程はモデル植物のシロイヌナズナにおいて詳しく研究され,SPEECHLESS,MUTE,FAMA といった鍵転写因子のはたらきを筆頭にして,その分子基盤が細部にいたるまで解明されている. 一方で植物全体を見渡すと,分裂の向きや回数といったメリステモイドのふるまいが種によって様々であることをはじめとして,気孔の発生過程は実に多様であることに気づく.この多様性は古くから形態学的に記載されてきたが,それが生まれる分子基盤や生態学的意義については不明のままであった.近年になって,モデル植物における知見の蓄積と,非モデル植物を扱う研究技術の発達により,気孔発生過程の多様化の仕組みを解き明かす,生態進化発生生物学 (eco-evo-devo) 研究がはじめて可能になった.特異な気孔形態を示すイネ科植物における研究,および我々が進めてきたオオバコ科アワゴケ属の植物における気孔発生様式の多様性の研究はその一例である.本稿では,陸上植物における気孔の発生過程と形態の多様性を俯瞰するとともに,最新の研究の実例を紹介しながら,気孔発生の多様化の仕組みを探る研究の展望を議論する.
著者
岩崎 龍郎
出版者
一般社団法人 日本結核病学会
雑誌
結核 (ISSN:00229776)
巻号頁・発行日
vol.56, no.8, pp.407-422, 1981 (Released:2011-05-24)
参考文献数
37
被引用文献数
2
著者
水谷 聡秀 雨宮 俊彦
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.63, no.2, pp.102-110, 2015-06-30 (Released:2015-08-22)
参考文献数
18
被引用文献数
5 2

いじめ被害経験は心身状態に長期的な影響を及ぼす。従来の研究は, 子どもの頃のいじめ被害経験が後年における自尊感情や特性不安, 抑鬱, 孤独などに影響を与えることを示している。本研究では, いじめの発生状況をとらえ, 小学校と中学校, 高等学校のうちどの時期のいじめ被害経験が大学生のWell-beingに影響を与えるか, また自尊感情を媒介したWell-beingへの影響があるのかを検討する。そこで, 自尊感情, 主観的幸福感, 特性怒り, 特性不安, 各時期にいじめられた頻度について尋ねる質問紙を用いて大学生に調査を実施した。その結果, いじめ経験の頻度は高等学校よりも小中学校で高かった。パス解析により, 中学校や高等学校の頃のいじめ被害経験が大学生のWell-beingに影響を及ぼしていることを明らかにした。また, いじめ被害経験がWell-beingに直接的にも, 自尊感情を介して間接的にも影響を与えていることを見出した。これらの結果はいじめ被害経験が長期的に心的状態に影響を及ぼすことを支持するものである。
著者
邊 姫京
出版者
日本語学会
雑誌
日本語の研究 (ISSN:13495119)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.33-48, 2007-01-01 (Released:2017-07-28)

全国の母音の無声化生起にかかわる要因を探るため,1986〜1989年にかけて収集された音声資料「全国高校録音調査」の41府県の話者,老若608名の音声の音響分析を行なった。無声化生起と音環境,及び地域差との関係,世代差との関係について調べた。その結果,従来無声化が目立つとされる地域の無声化生起率はおよそ60%以上であること,ほとんどの府県において後続する子音の種類(破裂音,摩擦音,破擦音),無声化拍の後続拍の母音の種類(狭母音,非狭母音)により無声化生起率に有意差があることがわかった。また無声化の生起には地域差に加え,世代差があり,東北地方において特に世代差が著しいことが確認された。これらは語中の無声化について得られた結果であり,語末では地域にかかわらず全体として無声化生起率が非常に低く,一般的な無声化の生起環境でないことが明らかになった。
著者
安部 恭子 島田 達生
出版者
コ・メディカル形態機能学会
雑誌
形態・機能 (ISSN:13477145)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.51-58, 2009-03-20 (Released:2010-09-09)
参考文献数
36
被引用文献数
3

個人の母乳の乳質を知るために、母乳の肉眼と顕微鏡での観察を試みた。用手搾乳された母乳141検体において、初乳は一般に黄色を呈し、移行乳から成熟乳にいたるにつれて白色となった。スライドグラス上の20μlのオイルレッドまたは1%オスミウム中に20μl母乳を滴下し、肉眼と光学顕微鏡で観察した。各々の小型の脂肪滴は鮮明に同定できるが、20μl中に含まれる脂肪滴の量にかなり個人差があった。遠心分離した上層の黄色の部位を走査・透過電子顕微鏡下で観察すると、脂肪滴は球状で、初乳1.5~3.0μm、移行乳2.0~6.0μm、成熟乳2.0~6.0μmであった。脂肪滴は母乳中においても細胞膜に包まれ、脂肪滴同士の融合はみられなかった。
著者
有田 隆也
出版者
一般社団法人 CIEC
雑誌
コンピュータ&エデュケーション (ISSN:21862168)
巻号頁・発行日
vol.31, pp.34-39, 2011-12-01 (Released:2014-09-01)

ドイツでは毎年数百ものボードゲームが新たに発売されている。ゲームのテーマは極めて多様であり,我々の生活におけるあらゆる社会的なインタラクションを含んでいる。ボードゲームは,思考することや社会的インタラクションの喜びを与えつつ,思考の基盤のトレーニングになるという意味で,とても教育的である。このような考えに基づいて行っている,名古屋大学の初年次教育へのボードゲーム導入の試みを具体的に紹介した上で,評価の高さを表すいくつかのデータを示す。さらに,ボードゲームの現代的意義についても指摘する。
著者
谷 鋭三郎
出版者
昭和大学学士会
雑誌
昭和医学会雑誌 (ISSN:00374342)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.56-63, 1961-04-28 (Released:2010-09-09)
参考文献数
13

TO make an inference of the postmortem duration is as important as the diffetential diagnosis of death whether by drowing or by other causer. This inference, however, is highly difficult.Text books on legal medicine and literatures hitherto published fail to give precise informations as to how long does it take before a drowned corpse start bloatiug up on the surface of water. In this connection, an investigation was made on the drowned corpses in Tokyo in the past 10 years with known date and time of death and the exact locality of appearance dy floating up. Results obtained are believed to be of some practical value in the field of legal medicine. Their reliability, further, was conrfirmed by animal experiments.1. Average days spent before drowned corpses float up by the generation of putrid gas in the rivers and in the vicinity of harbours in Tokyo (depth1.5-7.0) were markedly varyant depending on the season of the year being 1.8 days in August and 28. days in January, namely, they are closely related with the temperature of water.2. Both the specific gravity of water and the intensity of contamination are larger in the lower stream of a river. if those two factors have some association with the floating up of drowned corpses, the days required must be longer in the upper stream than those in the lower stream, but in fact no such difference was recognizable between them.3. Mean surface water temperatures of the rivers and harbours in Tokyo were determined in each month and they were tabulated with the respective findings of the days required for floating up of corpses determined by statistic calculation. Thus, a table for the inference of the days required for floating up of corpses was prepared by the difference or season or water temperature.4. Based on the findings of animal experiments, it is concluded that the reduce in the specific gravity of corpses by the generation of putrid gas takes place rather quickly after a certain lag period which is dependent mostly on the temperature of water and that it does not show a gradual increase following the lapse of time time. Accordingly, the difference in the specific gravity at the time of drowing is considered to have little influence on the duraton of the days required for floating up.5. Relationship of the water temperature and the days required for floating up of corpses observed on animal experiments confirmed the reliability of the aforementioned table prepared for the inference of the days required for floating up of corpses by the difference of season or water emperature.
著者
Makoto Yokoyama Keita Iyama Tomoharu Honda Kenichiro Maekawa Kensho Baba Ryohei Akashi Koichi Hayakawa Koji Maemura Osamu Tasaki
出版者
The Japanese Circulation Society
雑誌
Circulation Journal (ISSN:13469843)
巻号頁・発行日
pp.CJ-23-0469, (Released:2023-09-12)
参考文献数
24

Background: Early intervention in prehospital settings is important for treating patients with acute coronary syndrome (ACS). Emergency medical technicians (EMTs) are the essential first responders who treat these patients, and their current attitudes towards electrocardiograms (ECGs) have not been identified. This study investigated the awareness of EMTs of ECGs to shorten hospital arrival time, improving patient prognosis.Methods and Results: An anonymous questionnaire survey, with 27 statements about ECG and ACS response, was administered to 395 EMTs. The statements were related to interest, motivation, learning status, confidence, and norms pertaining to ECGs, a sense of perceived behavioral control, and training courses. The primary outcome was the perception of EMTs that their interpretation of an ECG affected patient prognosis (Statement [S] 1). Participants assigned scores for each statement using a scale ranging from 1 (strongly disagree) to 10 (strongly agree). The mean score for S1 was 7.09. Mean scores for statements regarding confidence and learning status were 3.96 and 3.53, respectively. The participants had a positive impression of training courses (score >5.5).Conclusions: The EMTs experience was that their interpretation of an ECG could affect the prognosis of patients with ACS. Conversely, they lacked confidence reading ECGs, but were willing to attend ECG training courses. Therefore, efficient training programs need to be established to achieve a better prognosis for ACS patients.