著者
永岑 光恵 原 塑 信原 幸弘
出版者
社会技術研究会
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.177-186, 2009 (Released:2010-05-14)
参考文献数
37
被引用文献数
2 5

少子高齢化は将来の日本社会を大きく規定する要因であり,ここから生じる諸問題を解決する社会技術の開発は緊急の課題である.基礎科学として発展してきた神経科学も少子高齢化に対応する社会技術として活用されなければならない.そこで,神経科学の社会技術的応用可能性を検討する先駆的試みとして,神経科学的観点から高齢化社会の問題,特に振り込め詐欺の認知上の原因を分析する.振り込め詐欺のうち,オレオレ詐欺,還付金詐欺の被害が最も深刻だが,この被害者の大部分が中高齢者である.中高齢者の意思決定は加齢により自動化していくが,このことが詐欺に対する高齢者の脆弱性の原因となっている.そこで,中高齢者の意思決定上の特徴を考慮して,振り込め詐欺の防止策を提案する.
著者
稲川 裕之 河内 千恵 杣 源一郎
出版者
日本補完代替医療学会
雑誌
日本補完代替医療学会誌 (ISSN:13487922)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.79-90, 2007 (Released:2007-07-19)
参考文献数
32
被引用文献数
1 1 1

我々は種々の臓器・器官に分布する組織マクロファージがネットワークを形成し,生体の恒常性維持に深く関与していると考え,この仮想的な制御機構を『マクロファージネットワーク』と名づけた.そこでマクロファージ活性化はマクロファージネットワーク自体を活性化して健康維持や疾病予防に繋がると考えている.これを実証するべく,長い食経験のある食品から,マクロファージ活性化物質をスクリーニングし,小麦共生グラム陰性菌由来の LPS (IP-PA1) を見出した. ところで LPS は強力なマクロファージ活性化作用を持つことが良く知られているが,脈管に投与される医薬品では有害物質であるとの認識が優先したため,免疫賦活素材として活用は考えられてこなかった.一方,LPS の免疫賦活活性に深く関わる TLR-4 経由のシグナル伝達は恒常性を維持する上で重要な制御機構であることが報告され,LPS の生体恒常性制御の意義が急速に認識されつつある. しかし,LPS や LPS を含む素材の免疫賦活作用を社会的有用性につなげるためには,個体に特有とされる健康維持機構の実態解明などの基礎研究,LPS の生理的意義の見直し等リテラシーの形成を促進すること,LPS の有用性の科学的実証の蓄積,が不可欠である.このためには,異分野・異業種からなる組織体制の整備が必要と考える. そこで,我々は,産官学連携により自主研究会,さらにヒトによる実証調査や食品等に含まれる LPS の質・量あるいは免疫賦活効果などの評価機能を有する NPO 法人,技術移転を行うとともに各種 LPS を機能性素材として開発し販売する大学発ベンチャーを設立し,行政からの支援を受け LPS 有用性の確立に取り組んでいる.本稿では,我々のコンセプトと新素材としての食経験を持つグラム陰性菌素材の開発の経緯について紹介する.
著者
粟国 恭子
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. HIP, ヒューマン情報処理 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.111, no.432, pp.19-22, 2012-02-02
参考文献数
5

奄美・沖縄の女性(婦人)には、古くから手に施す入墨・ハジチ(針突)の習慣があり、16世紀の文献に確認でき近代まで続いた。女性達の手の記憶<身体の記憶>のハジチについて施術法、口承伝承、文様(沖縄・宮古・八重山・奄美)を紹介する。1879(明治12)年に日本の一部にとなった沖縄では、ハジチ習慣は、日本の文化のあり様と対立し、否定されその文化が大きく変化をする。それは近代沖縄に生きた手の記憶ともいえる。
著者
波多野 澄雄
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.1995, no.109, pp.38-53,L7, 1995

Among wartime leaders in Japan, no one was more aware that the issue of World War II centered on decolonization than Foreign Minister Shigemitsu Mamoru (April 1943-April 1945). As Ambassador to China (January 1942-April 1943), Shigemitsu had become the strong supporter of Japan's &ldquo;New Deal for China&rdquo; to approve the Wang Ching-wei regime's voluntary self-independence and freedom. When he became Foreign Minister, Shigemitsu continued to promote &ldquo;independence, freedom, and mutual equality&rdquo; towards Asian occupied area as the main principles of Japan's &ldquo;New Deal for Greater East Asia&rdquo;. This set of &ldquo;New Deal&rdquo; policy could provide a &ldquo;basic maneuver&rdquo; for peace proposals towards the Allied Powers. In othe words, if Japan changed its war aims in accordance with those of Great Britain and the United States, there would be no more reason for Japan to keep fighting with China, the United States and Great Britain. At the opening of the Greater East Asian Conference in November 1943, Shigemitsu and the bureaucrats of the Foreign Ministry used the Greater East Asian Declaration as an opportunity to redefine Japan's war aims and to appeal to the Allied Powers with their basic peace maneuver. From the viewpoint of Shigemitsu, however, &ldquo;New Deal&rdquo; policy including the Greater East Asian Declaration was as much for domestic as for foreign use, to give the Japanese people a clearer conception of war aims, and to reform the militarism which had caused Japan to fall into military colonialism towards Asia. When he was aware that it was impossible to use the &ldquo;New Deal&rdquo; policy for domestic reform to exclude military colonialism from Japan, he insisted that the Japanese Government should accept &ldquo;unconditional surrender&rdquo; on their own initiative for the attainment of the same purpose.
著者
Hidekazu Matsueda Rebecca R. Buchholz Kentaro Ishijima Helen M. Worden Dorit Hammerling Toshinobu Machida
出版者
Meteorological Society of Japan
雑誌
SOLA (ISSN:13496476)
巻号頁・発行日
pp.2019-037, (Released:2019-09-06)
被引用文献数
6

We analyzed temporal variations of carbon monoxide (CO) in the upper troposphere from 30°N to 30°S observed using instruments aboard commercial airliner flights between Japan and Australia over the period 1993-2016. Here we focused on the CO variations in the Southern Hemisphere (SH) that showed a unique seasonal cycle with an increased CO around October-November every year. The seasonal CO peaks in the SH showed significant interannual variability (IAV), and are notably enhanced in strong El Niño years, especially 1997. The CO enhancements are proportionally associated with CO emissions from Indonesian fires, when compared to the Global Fire Emissions Database (GFED). The IAV of the CO peak anomalies relative to the mean seasonal cycle was assessed by a statistical regression model that uses a combination of multiple climate indices and their interaction terms. We found that over 80% of the CO IAV observed in the upper troposphere could be explained by the model. The largest anomaly in 1997 showed a different CO-climate relationship than the other periods, which could be due to amplification during synchronized climate modes, or include additional influence from other factors such as human activities.
著者
中原 健一 島田 史也 宮崎 邦洋 関根 正之 大澤 昇平 大島 眞 松尾 豊
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.1M204, 2018 (Released:2018-07-30)

株式市場における売買審査業務をより効率的かつ合理的に行うために,定量的に見せ玉を検知する手法を提案する.本手法においては,教師ラベルを使用せずに相場操縦行為中に見られる不自然な取引履歴を発見するため,密度比推定による異常検知手法を用いた.東京証券取引所の上場銘柄の中より無作為に選択され,専門家チームによってラベル付けされた118 件の半日単位の一銘柄取引履歴による検証結果によると,見せ玉が疑われる事例の80%は,モデルが予測した異常度順にソートした事例の上位50%に含まれ,実務で使用されている単純な規則によるスクリーニングの結果と比較して更なる精緻化が達成できていることが示された.
著者
石倉 秀次 伊藤 嘉昭 宮下 和喜 伊藤 佳信
出版者
日本応用動物昆虫学会
雑誌
日本応用動物昆虫学会誌 (ISSN:00214914)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.135-139, 1957-06-30 (Released:2017-07-19)
被引用文献数
1 1

In 1955 and 56,observations were conducted on the root aphids injurious to upland rice and the ants attending these aphids in the upland rice fields in Shozima city near Tokyo. The root aphids concerned were Rhopalosiphum prunifoliae, Anoecia corni and Tetraneura ulmi and the species mentioned first was more dominant than the others in June and July. Six species of ants were found in the field studied and four species, Lasius niger. Crematogaster sordidula osakensis, Pheidole fervida and Tetramorium caespitum jacoti, were observed attending the aphids. In a few cases when the soil was loose and light or there was any tunnel worked by mole cricket, the aphids seemed to go under soil without any help of ants, but there was a close positive correlation between the number of aphids and ants found in sampled soils taken at random in the fields. This correlation was observed till the middle of the season. Some ants were observed carrying the apterous female and nymphs of Rhopalosiphum prunifoliae into their hole, indicating their important role in assisting the migration of aphids from soil surface to the subterranean habitat. The frequency distribution of the numbers of both aphids and ants were not random but strongly contagious. The variance (s^2) of the average number of aphids was found to increase proportionately to their population density as shown in Fig. 1. Thus the frequency distribution of aphid numbers can be transformed into normal one if the actual numbers are changed into log_10(x+1).
著者
山田 仁志 Masashi Yamada
雑誌
国際経営・文化研究 = Cross-cultural business and cultural studies (ISSN:13431412)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.73-83, 2016-12-01

After the Second World War, the financing behavior of Japanese companies, has been the primary means of debt financing. Therefore, the equity ratio of Japanese companies, were in much lower levels. However, the Japanese economy is in a low growth period, it began to change is seen in the financing behavior of companies.This paper, based on the data of Financial Statement Statistics of Corporations, to discuss the changes in the financing behavior of Japanese companies. Since the 1970s, equity ratio of Japanese companies continued to rise. In the paper, it was pointed out the features of the Japanese companies. Also, describe the changes in the capital structure of the company, it has also referred to the change of corporate assets.
著者
高瀬 孝夫
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.66, no.9, pp.1423-1434, 1980-08-01 (Released:2009-06-19)
参考文献数
48
被引用文献数
10 16
著者
北川 泰久 大熊 壮尚 徳岡 健太郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.102, no.8, pp.1907-1915, 2013-08-10 (Released:2014-08-10)
参考文献数
10

頭痛は日常診療の中で,最も多い神経症状である.近年,病態生理の解明と共に,片頭痛に対するトリプタンをはじめ,新しい治療法もいくつか出てきている.日本の頭痛医療は欧米に比べて,慢性頭痛に対する疾患としての重要性,専門的な治療の必要性がまだ十分に理解されていない.ここでは頭痛治療トピックスについて概説した.最近,日本神経学会・日本頭痛学会から発刊された慢性頭痛の診療ガイドライン2013を参照されたい.
著者
村田 弥栄子 相馬 淳 鈴木 健弘 宮田 正弘 中山 恵輔 城田 裕子 佐藤 博 佐藤 寿伸 伊藤 貞嘉
出版者
The Japanese Society for Dialysis Therapy
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.67-71, 2003-01-28 (Released:2010-03-16)
参考文献数
10

症例は26歳男性. 1998年11月, 海外でのハーフマラソンに出場し熱中症を生じて, 横紋筋融解症による急性腎不全を合併した. 現地にて2回の血液透析施行後帰国. 空港近くの高次救命救急センターに収容され血液透析を受け, 2日後当院へ転入院した. 当院入院時, 依然乏尿状態にあり, BUN 104mg/dL, Cr 8.1mg/dL, CPK 2,128IU/L, 血中ミオグロビン11,700ng/mLであったためさらに3回の血液濾過透析を行った. その後利尿期 (回復期) に至ったが, 高カルシウム血症 (血清Ca 16.2mg/dL) が出現した. 高カルシウム血症に対し, prednisolone (40mg/日静脈内投与), elcatonin (40単位筋肉注射) と生理食塩水の補液の投与を行ったところ10日後には血清カルシウム値 (血清Ca 10.1mg/dL) は正常化した. これまでの本邦での報告例は少ないが, 横紋筋融解症による急性腎不全の利尿期に時として高カルシウム血症を生じることがあり, 十分な注意が必要である.
著者
秋田 倫幸 有吉 佑 岡田 一郎 五明 良仁 池野 龍雄 宮本 英雄
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.79, no.6, pp.1264-1269, 2018 (Released:2018-12-31)
参考文献数
18
被引用文献数
2

症例は80歳,男性.便秘と腹部膨満感を主訴に当院へ救急搬送となった.腹部は軽度膨満,明らかな腹膜刺激症状は認めなかった.腹部CTで直腸からS状結腸に便塊とその近位側大腸の拡張と液体貯留を認めた.採血結果では炎症反応上昇,脱水,代謝性アシドーシスの呼吸性代償を認めた.下腹部痛増悪,呼吸苦出現,意識混濁出現したため,腸壊死もしくは腸穿孔に至ったと判断し緊急手術を施行した.開腹し腹腔内を観察したところ,便臭のある褐色腹水を認めた.結腸・回腸に菲薄化した腸管を認め,特に下部大腸の腸管粘膜は黒く,壊死像が菲薄化した腸管から透見できた.結腸全摘術を施行した.回腸断端で単孔式人工肛門を造設した.術後は心房粗動に対し除細動,エンドトキシン吸着カラムなど治療を行い,救命することができた.宿便性腸閉塞は透析患者や糖尿病を有する患者に発症しやすいが,手術に至る例は比較的少ない.文献的考察ともに報告する.
著者
井上 なつみ 山宮 麻里 田崎 優子 石川 さやか 篠崎 絵里 上野 和之 横山 忠史 前田 文恵 千田 裕美 井上 巳香 清水 正樹 前馬 秀昭 酒詰 忍 太田 和秀
出版者
一般社団法人 日本小児腎臓病学会
雑誌
日本小児腎臓病学会雑誌 (ISSN:09152245)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.137-140, 2014 (Released:2015-05-11)
参考文献数
10

シクロスポリンA(Cyclosporine A; CyA)の内服法の変更を徹底することで寛解維持が可能となったネフローゼ症候群(巣状糸球体硬化症)の症例を経験した。症例は12歳女児,7 歳時にネフローゼ症候群を発症し,他院でプレドニゾロン,CyA にて治療されていたが,再発を繰り返し完全寛解に至らず当院へ紹介された。CyA は,前医でも血中濃度を定期的に測定され,7.7 mg/kg 分2 でC0 70 ng/mℓ,C2 500 ng/mℓ程度であったが血中濃度は安定せず,上昇しにくいとのことであった。当院紹介後,前医での内服方法が食後投与で,食事時間や内服時間も不定であったことが判明した。そこで,当院では規則正しく食事をし,さらに食前30 分前(空腹時)の内服を徹底するよう指導した。その結果,5.5 mg/kg 分2 でC0 60~100 ng/mℓ,C2 600~1000 ng/mℓと血中濃度が上昇しCyA の投与量も減量できた。さらに,安定した血中濃度が得られ寛解を維持することも可能となった。CyA を投与する際には,定期的な血中濃度測定だけでなく,内服状況の確認とその指導が非常に大切だと思われた。
著者
竹林 一志
出版者
表現学会
雑誌
表現研究 (ISSN:02858347)
巻号頁・発行日
no.73, pp.16-22, 2001-03
著者
吉田 安規良
出版者
日本理科教育学会
雑誌
理科教育学研究 (ISSN:13452614)
巻号頁・発行日
vol.48, no.2, pp.115-125, 2007-11-30
被引用文献数
2

ナトリウム-銅(II)-グリセリン錯体法を利用して,脂肪が酵素によって分解し,グリセリンが生成することを確かめる教材実験を開発した。基質としてオリーブ油を選定した。消化液は市販のビオフェルミン健胃消化薬錠から0.50%(W/V)リパーゼAP6溶液を調製して用いた。試験管にオリーブ油と調製した消化液を1.0 mLずつ入れて撹拌した後,40℃で24時間反応させた。24時間後の消化液はナトリウム-銅(II)-グリセリン錯体法によって,グリセリンの存在を示す青色を示した。失活した消化液では青色を示さず,グリセリンが生成しないことを確認した。遠心分離機の代わりにろ紙やディポーザブルメンブレンフィルターユニットを用いても実験が可能であることを確かめた。ビオフェルミン健胃消化薬錠以外の胃腸消化薬でも,同様の結果を得られるものがあることを確認した。
著者
高橋 智幸 徳重 英信 鶴田 浩章
出版者
関西大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2013-04-01

微弱電流によりサンゴの成長を促進させる技術の開発を目的として,以下のような現地調査,水理実験,サンゴ育成用モルタル基盤の開発およびサンゴ飼育実験を実施した.現地調査は沖縄県において実施し,実際のサンゴ被害およびサンゴ再生の現状について調べた.水理実験では循環型水路を使用して,サンゴ再生を目的とした自立型発電システムの設計および性能試験を実施した.サンゴ育成用モルタル基盤の開発では材料や形状について検討し,設計した.飼育実験では実際にサンゴが生息している海底を再現した水槽においてサンゴを飼育し,サンゴ育成用モルタル基盤の条件や微弱電流の有無による成長率を比較した.
著者
大沼 敦子
出版者
日本語教育方法研究会
雑誌
日本語教育方法研究会誌 (ISSN:18813968)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.52-53, 2014-03-15 (Released:2017-05-18)

In this paper, I analyze how Japanese textbooks for prospective foreign caregivers teach the euphemistic polite expressions which caregivers should use with their patients. In order to obtain a license as a caregiver in Japan, foreigners must pass an exam demonstrating proficiency in the Japanese language. Because foreign caregivers may experience cultural confusion in addressing their patients because of many euphemistic Japanese expressions, textbooks explain the importance of polite ways to express euphemistic issues. Textbooks don't distinguish between ways to speak about technical terms and general ones, this paper focuses on how textbooks teach the euphemistic expression of general terms.