著者
Rong-Long WANG Xiao-Fan ZHOU Kozo OKAZAKI
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
IEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciences (ISSN:09168508)
巻号頁・発行日
vol.E92.A, no.5, pp.1368-1372, 2009-05-01 (Released:2009-05-01)
参考文献数
15
被引用文献数
1 3 1

Ant colony optimization (ACO) algorithms are a recently developed, population-based approach which has been successfully applied to optimization problems. However, in the ACO algorithms it is difficult to adjust the balance between intensification and diversification and thus the performance is not always very well. In this work, we propose an improved ACO algorithm in which some of ants can evolve by performing genetic operation, and the balance between intensification and diversification can be adjusted by numbers of ants which perform genetic operation. The proposed algorithm is tested by simulating the Traveling Salesman Problem (TSP). Experimental studies show that the proposed ACO algorithm with genetic operation has superior performance when compared to other existing ACO algorithms.
著者
岡部 靖憲
出版者
一般社団法人 日本数学会
雑誌
数学 (ISSN:0039470X)
巻号頁・発行日
vol.43, no.4, pp.322-346, 1991-11-11 (Released:2008-12-25)
参考文献数
46
被引用文献数
1

1 0 0 0 OA 蝸電図検査

著者
原 晃 和田 哲郎
出版者
日本聴覚医学会
雑誌
AUDIOLOGY JAPAN (ISSN:03038106)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.45-53, 2008-02-28 (Released:2010-08-05)
被引用文献数
1

音刺激により生じた内耳及び蝸牛神経由来の電気的反応を, 鼓室内あるいは外耳道深部に電極をおいて検出する方法が蝸電図検査 (Electrocochleogram, ECochG) である。誘発される電気現象の構成成分として蝸牛マイクロホン電位 (CM), 加重電位 (SP), 蝸牛神経複合活動電位 (CAPまたはAP) があり, 音刺激からおおよそ3msec以内に認められる。聴性脳幹反応 (ABR) に比べ, 電極留置にやや煩雑な面はあるものの, より蝸牛近傍の情報が得られ, 病態の理解・診断に有用である。本稿では蝸電図検査の意義, 検査法, 適応について概説した。
著者
広瀬 茂男 梅谷 陽二
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測自動制御学会論文集 (ISSN:04534654)
巻号頁・発行日
vol.12, no.5, pp.543-547, 1976-10-30 (Released:2009-03-27)
参考文献数
8
被引用文献数
8 38

A biomechanical study of living systems suggests us some interesting mechanisms which enable an organism to carry out specific functions. Among various organisms, the authors deal with the organism having a slender configuration and making active and flexible winding motions with muscles attached along the body. In spite of the simple shape, it performs miscellaneous functions which have never been realized in an artificial mechanism.The authors call this type of organism as Active Cord-Mechanism (abbreviated as ACM) and have been studying its motion, control and other problems associated with an engineering application.The basic locomotive motion of ACM on an even ground has already been realized in a snake-like shape.In this paper, some of the problems to develope this locomotive ACM into a more intelligent machine are discussed.First, the installation of tactile sensors is discussed and the biological principle of lateral inhibition is shown to be useful for controlling the ACM with tactile sensors.Second, the efficient and smooth controlling principle is proposed which the authors call the modified first order data hold.Finally, by the ACM mechanical model with tactile sensors and reconstructed controller, more intelligent locomotive experiments have been made, to demonstrate that the locomotion by detecting the obstacle in labyrinth, or the propulsion by pushing a fixed object have been successfully accomplished.Thus the authors believe that this study solves some of the controlling problems of locomotive ACM to develope as an intelligent machine.
著者
久野 克也 顔 邦男 沢村 敏郎 築部 卓郎 岡田 昌義 横山 直樹 野間 大路 上谷 良行 中村 肇
出版者
一般社団法人 日本人工臓器学会
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.692-695, 1992-04-15 (Released:2011-10-07)
参考文献数
14
被引用文献数
1

出生前診断の進歩により臨床応用されるようになった胎児手術のバックアップシステムとして, 胎児水中保育の実験を行った。ザーネン種ヤギ胎仔(平均在胎126日)の臍帯動静脈に挿管し, A-Vシャントとした。0.5m2シリコン膜型肺を組み込んだ小児用ECMOポンプで灌流を行い, 胎仔は人工羊水中で管理した。胎仔7頭に4~109時間の灌流を行い, 血行動態及び血液ガスについて検討を加えた。カラードップラー法により循環動態を観察したところ, 動脈管・卵円孔ともに灌流中の開存が確認された。また, ECMO流量と胎仔血行動態の関係では, 流量100ml/kg/分で胎仔酸塩基平衡が安定するとされる14ml/kg/分の酸素供給量を確保することができた。酸素消費量もECMO流量増加に伴って増え, 流量100ml/kg/分をこえるとほぼ安定した。胎仔に対するA-V ECMOにおいても, 新生児V-A ECMOに匹敵する100ml/kg/分の流量が必要と考えられた。
著者
細田 真一 瀬田 史彦
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.18-27, 2017-04-25 (Released:2017-04-25)
参考文献数
34

本論文は柏市中心市街地において、民間主体により道路区域内広場の整備及び維持管理が実施された事例に対して、文献調査及びヒアリング調査によって、その整備から維持管理までの過程を明らかにし、成功要因を探るとともに民間主体によってどの程度計画の自由度が高まり、魅力的な公共空間の創造に繋がったかを検証するものである。成功要因としては、商店街連合代表理事のリーダーシップ、地元専門家を中心とした整備及び維持管理の体制づくり、行政内の第三者的立場のセクションの参画等が資金調達、行政協議の推進に大きく影響したことが明らかになった。民間主体によるメリットとしては公費が削減されたこと、計画内容に対する利用者の評価が概ね高いものであったことが明らかになった。またその一方で、整備段階における資金調達や民間同士の協議の不調等が課題として残った。今後は新たに設立されたエリアマネジメント組織による状況改善が望まれる。
著者
Masahiro HATTORI Glaezel Angelique TORRES Naoto TANAKA Sanae OKADA Akihito ENDO Junichi NAKAGAWA
出版者
BMFH出版会
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.65-72, 2017 (Released:2017-04-19)
参考文献数
23
被引用文献数
4

Penicillin-binding proteins (PBPs) are responsible for peptidoglycan synthesis. By using biotinylated ampicillin, we detected PBPs of Lactobacillus paracasei strains. Ten PBPs were identified, 7 of which had apparent molecular sizes similar to those of Escherichia coli. In the presence of cholate, strain NRIC 0625 showed an elongated shape, and its putative PBP3 showed cholate-sensitive penicillin-binding activity. Furthermore, this strain was highly sensitive to cefalexin, which is known to inhibit cell division by inactivating PBP3. These results suggest that the septum synthetase PBP3 of lactic acid bacteria can be one of the targets of intestinal bile acid.
著者
Xia ZHU Aya OKUBO Naoki IGARI Kentaro NINOMIYA Yukari EGASHIRA
出版者
BMFH出版会
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.45-53, 2017 (Released:2017-04-19)
参考文献数
46
被引用文献数
8

Angiogenesis is implicated in diverse pathological conditions such as cancer, rheumatoid arthritis, psoriasis, atherosclerosis, and retinal neovascularization. In the present study, we investigated the effects of modified rice bran hemicellulose (MRBH), a water-soluble hemicellulose preparation from rice bran treated with shiitake enzymes, on vascular endothelial growth factor (VEGF)-induced angiogenesis in vitro and its mechanism. We found that MRBH significantly inhibited VEGF-induced tube formation in human umbilical vein endothelial cells (HUVECs) co-cultured with human dermal fibroblasts. We also observed that MRBH dose-dependently suppressed the VEGF-induced proliferation and migration of HUVECs. Furthermore, examination of the anti-angiogenic mechanism indicated that MRBH reduced not only VEGF-induced activation of VEGF receptor 2 but also of the downstream signaling proteins Akt, extracellular signal-regulated protein kinase 1/2, and p38 mitogen-activated protein kinase. These findings suggest that MRBH has in vitro anti-angiogenic effects that are partially mediated through the inhibition of VEGF signaling.
著者
Yuhi SAITO Mikio FUJII Toshiyuki WATANABE Kentaro MARUYAMA Yasuyuki KOWATARI Hiromaru OGATA Takehisa KUMAGAI
出版者
BMFH出版会
雑誌
Bioscience of Microbiota, Food and Health (ISSN:21863342)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.55-63, 2017 (Released:2017-04-19)
参考文献数
24
被引用文献数
7

Lactobacillus paracasei K71 was shown to be effective in alleviating the severity of atopic dermatitis in a randomized controlled trial, and a preliminary open-label trial suggested that strain K71 intake enhanced secretory immunoglobulin A (sIgA) release in the saliva. This study investigated the effect of K71 on sIgA release in a randomized, double-blind, placebo-controlled, parallel-group trial. The trial included 62 Japanese subjects aged 20–64 years with relatively low rates of salivary sIgA release. Subjects (n=31 in each group) were randomly given a tablet containing 100 mg (approximately 2 × 1011 bacteria) of K71 or a placebo tablet daily for 12 weeks. After eliminating data for eight subjects (four in each group) who met the exclusion criteria for efficacy analysis, data for 54 subjects were analyzed. The change in the rate of salivary sIgA release 8 weeks after initiation of the study compared with baseline was significantly higher in the K71 tablet group (105.5 ± 119.0 µg/min) than in the placebo group (52.7 ± 62.6 µg/min; p=0.047). There were no adverse events associated with intake of tablets containing K71. The safety of intake of L. paracasei K71 was also confirmed in an independent open-label trial with 20 healthy subjects who consumed excessive amounts of K71-containing food. L. paracasei K71 intake may therefore have some benefits in promoting mucosal immune function.
著者
両角 清隆 湊 貴恵 敦賀 雄大
出版者
Japanese Society for the Science of Design
雑誌
日本デザイン学会研究発表大会概要集
巻号頁・発行日
pp.44, 2006 (Released:2006-08-10)

コミュニティにおけるコミュニケーションのような複雑で目に見えにくい活動を支援する道具作りは難しい。これまで適切な仕様を抽出しそれをベースに適切なデザインをする方法は探索的に試みられているが,明確になっているとは言い難い。これまで,特に活動の適切な記述方法が無かったと言える。そこで,現実の活動の記述から抽象化・モデル化を行い,パターンを抽出し,それをベースとして仕様を決定し,それに基づいて設計を行うプロセスを考え,記述方法としては,Contextual Designを参考とした5つの視点「関係モデル」「手順モデル」「文化モデル」「物理環境モデル」「人工物モデル」で記述し,モデル化・パターン化する“活動のパターンをベースとしたデザイン方法Activity Pattern-Based Design”を考案した。このデザイン方法により,複雑で目に見えにくい活動であっても抜け漏れを少なくして記述・分析できると考える。
著者
妹尾 克利
出版者
北海道社会学会
雑誌
現代社会学研究 (ISSN:09151214)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.19-37, 2013 (Released:2016-07-02)
参考文献数
28

我が国でもパブリック・アクセスの活動が盛んになってきたが,全国各地の 市民メディア活動団体が抱える主な課題として,財政面のほかに人材育成が挙 げられる。今,学校現場においても,メディアを活用して地域でのコミュニケー ションをデザインできる人材の育成に力を注ぐことが求められている。メディ アを通して主体的に情報発信する能力を育むための教育方法として映像制作が 注目され,多くの実践が報告されている。しかし,地域情報活性化の視点で行 われている実践はまだ少ない。 学校放送部では,40年以上も前から部活動の一環として,地域をテーマとし た映像制作活動が行われている。そこで,本研究では,研究者が顧問を務める 高校放送部において映像制作活動の参与観察を行なった。次に,北海道全域の 高校放送部で映像作品を制作に関わったことのある放送部員にアンケート調査 を行った。その結果,制作に関わった高校生は,メディア・リテラシー能力の みならず,地域への関心が高まっていることがわかった。さらに,学校放送部 の活動が,地域の情報活性化に貢献することができないか,その可能性を探る べく,地域住民を対象とした作品の上映を行い,視聴者へのアンケート調査を 行なった。その結果,高校生の取材活動に対する「期待」や「話し合いの重要 性」などが読み取れた。
著者
谷本 安 高橋 清
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.98, no.12, pp.3103-3113, 2009 (Released:2012-08-02)
参考文献数
24
被引用文献数
1 1

重症難治性喘息は,ステロイド薬等でも制御しがたい強い気道炎症や,不十分・不適切な治療によりリモデリングを起こして治療に反応しにくい場合,合併症による修飾で喘息症状が管理しにくい場合等,複雑な病態の重複がある.近年吸入ステロイド薬(ICS)等の改善・普及により重度の難治性喘息は著減したが,各ガイドラインの定義によっては1%から10%程度を占める.その治療は,ICSの早期導入と十分量の使用,各種合併症への対策が大切であり,近年開発された抗IgE抗体療法の併用がかかる患者への福音として期待される.
著者
米田 哲朗 前田 寛之
出版者
一般社団法人資源・素材学会
雑誌
Journal of MMIJ (ISSN:18816118)
巻号頁・発行日
vol.124, no.12, pp.694-699, 2008-12-25 (Released:2011-02-15)
参考文献数
28
被引用文献数
1 4

Compositional and structural properties of clay minerals from hydrothermal systems show highly diverse and systematic variations related to their localities. The chemical compositions of chlorite, one of the most common clay minerals, are thought to have a close relationship with its formational environments such as geological conditions, temperature, chemistry of hydrothermal solution, etc. In this study two chlorite geothermometers were considered by using the chemical composition of chlorites from some hydrothermal ore deposits in Japan. The two chlorite geothermometers are the Cathelineau's thermometer giving an empirical temperature scale of chlorite formation in an active geothermal field, and the Walshe's thermometer giving a thermodynamic temperature scale based on exchange reactions of chlorite solid solutions. On the basis of a comparison of fluid inclusion geothermometry, it is concluded that the two geothermometers can be applied to different compositional types of hydrothermal chlorite. The Cathelineau's thermometer fits well for Mg-chlorite, and the Walshe's thermometer fits for Fe-chlorite, indicating that both two chlorite geothermometers can be used as exploration indicators for geothermal reservoirs and hydrothermal ore deposits. In addition, it must be emphasized that the impurities in the chlorite should be examined in applying the chlorite geothermometers to chlorites.
著者
黒澤 一
出版者
一般社団法人 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会
雑誌
日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌 (ISSN:18817319)
巻号頁・発行日
vol.17, no.2, pp.87-88, 2007-08-31 (Released:2017-04-20)
参考文献数
8

呼吸理学療法の効果に関して生理的な検証を目的とし,用手的呼吸介助手技を慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者に行った.呼吸苦は緩和され,すべての肺気量は有意に減少したが,双方の変化量間の相関に有意性はみられなかった.口すぼめ呼吸時の呼吸抵抗を測定したところ,COPD重症者ほど抵抗が低下することがわかった.口すぼめ呼吸時に軟口蓋が鼻腔を塞ぐことを確かめた.呼吸理学療法の検証作業は今後も重要と考える.
著者
松井 三郎 地井 昭夫 内藤 達
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
環境問題シンポジュウム講演論文集 (ISSN:09134093)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.33-39, 1987 (Released:2010-06-04)
参考文献数
2

The results of environmental assessment on preservation of the Komatsu Tenmanguu Shrine and conservation of the Kakehashi River were reported. The historical and cultural impotance of the shrine which was designated as a national important cultural asset was described. The shrine was also evaluated its importance in the urban planning of Komatsu City. The results of questionare survey to Komatsu citizen on preservation of the shrine and conservation of the river showed that they hoped the both preservation and conservation works were necessary without creating contradiction between them. In conclusion, it was recommended that the city had to make her own urban planning of long range development which includes both the river conservation and the shrine presevation programs.
著者
松尾 達博
出版者
公益社団法人 日本栄養・食糧学会
雑誌
日本栄養・食糧学会誌 (ISSN:02873516)
巻号頁・発行日
vol.56, no.6, pp.379-387, 2003-12-10 (Released:2009-12-10)
参考文献数
32
被引用文献数
2 5

高飽和脂肪食 (牛脂食) が高多価不飽和脂肪食 (紅花油食) に比べて体脂肪蓄積を増大させるメカニズムを解明するために, 特に牛脂食摂取による交感神経活性の低下に着目し, ラットを用いて検討した。牛脂食摂取ラットは紅花油食摂取ラットに比べて, 食餌誘発性体熱産生 (DIT) が低く, 脂肪の合成・蓄積に作用する血清インスリン濃度が高い。これらのことに関して, DITの主要器官である褐色脂肪組織 (BAT) およびインスリンを分泌する膵臓について, 交感神経活性が紅花油食群に比べて牛脂食群で低下していることを示した。紅花油食群に比べて牛脂食群で, 血清中性脂肪濃度は1日を通じて高値であるが, その原因は血中中性脂肪の活性組織への取込み低下と肝臓の脂肪合成の増大による。これらのメカニズムについて, 心筋, 骨格筋, BATおよび肝臓の交感神経活性の低下が関与していることを明らかにした。また, 牛脂食群での末梢組織の交感神経活性低下の一因として, 視床下部機能の関与を示した。