著者
夏山 英樹 神田 佑亮 藤井 聡
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集F6(安全問題) (ISSN:21856621)
巻号頁・発行日
vol.70, no.1, pp.14-32, 2014 (Released:2014-10-20)
参考文献数
31

我が国では地域主権改革の名の下,地方出先機関原則廃止の流れや,「コンクリートから人へ」のスローガンにより,公共事業は最近まで著しい縮小傾向が続き,それに伴い地方建設業もまた縮小傾向にさらされた.しかし東日本大震災で復旧活動を主導したのは,まさに廃止が論じられている地方整備局であり,その活動の先頭にいたのは地元建設業者である.本研究では関係資料や関係者の証言に基づき,特に国土交通省の地方支分部局の1つである地方整備局に着目し,発災直後の対応として全国の地方整備局が被災地へ派遣したTEC-FORCEやリエゾンの活動を物語描写し,それに基づき地方整備局を中心とした地方建設業界の防災対応力に関する基礎的な知見,並びに今後の防災対応を踏まえた行政制度設計に資する基礎的な知見を得ることを目的とする.
著者
Hiroji MIYAKE
出版者
社団法人 日本脳神経外科学会
雑誌
Neurologia medico-chirurgica (ISSN:04708105)
巻号頁・発行日
pp.ra.2015-0282, (Released:2016-04-04)
参考文献数
20
被引用文献数
44

Various types of shunt valves have been developed during the past 50 years, most of which can be classified into the following categories: (1) fixed differential pressure valves; (2) fixed differential pressure (DP) valves with an antisiphon mechanism; (3) programmable DP valves; (4) programmable DP valves with an antisiphon mechanism; and (5) programmable antisiphon valves. When considering the myriad of possible postoperative condition changes, such as the onset of accidental non-related diseases or trauma in adults, and changes in normal physiological development or anticipation of future shunt removal in children, it has become standard to use the programmable valve as a first choice for cerebrospinal fluid shunting. However, it is still unclear what type of shunt valve is suitable for each individual case. Based on the results of SINPHONI and more recently SINPHONI 2 trials, the programmable DP valve is recommended as the first line shunt valve. The programmable DP valve with an antisiphon mechanism is thought to be beneficial for tall, slender patients, who have a tendency for easily developing complications of overdrainage, however, this type of valve must be used cautiously in obese patients because of the increased risk of underdrainage. Although the current evidence is still insufficient, the programmable antisiphon valve, which costs the same as the programmable DP valve, is also thought to be the first line shunt valve. The quick reference table is applicable for most shunt valves, and for patients with either the ventriculoperitoneal or the lumboperitoneal shunt.
著者
松下 和夫
出版者
口腔病学会
雑誌
口腔病学会雑誌 (ISSN:03009149)
巻号頁・発行日
vol.51, no.1, pp.169-169, 1984-03-31 (Released:2010-10-08)
参考文献数
1
著者
Takamasa Tanaka Haru Kato Takushi Fujimoto
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
Internal Medicine (ISSN:09182918)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.999-1000, 2016 (Released:2016-04-15)
参考文献数
8
被引用文献数
1 5

A 64-year-old woman developed diarrhea after taking clindamycin for a dental infection. We diagnosed her with Clostridium difficile infection (CDI) and performed fecal microbiota transplantation (FMT) as the initial therapy using colonoscopy on an outpatient basis. The frequency of her bowel movements decreased from 10 times per day to two times per day three days after the procedure. The key component of FMT is to restructure the protective microbiome of the natural intestinal flora. We consider that FMT could be used as an effective first-line therapy for CDI if the efficacy and safety of this procedure is established in the future.
著者
杉田 洋子 田中 美智 高橋 裕子 佐藤 由紀子 山田 寛
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.52, no.5, pp.421-427, 2001-05-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
9
被引用文献数
1

人が他者の身体シルエットについて, 身体のどの部位を見て好ましさの判断をしているかを知るために, 女子大生201名を対象として, 別の女子短大生のシルエッター写真100体中より抽出された普通体型10体に対する身体シルエットの好ましさを一対比較法によって比較判断する実験を行った.多次元尺度構成法による分析の結果, 他者の身体シルエットに対する女子大生の好ましさの判断には二次元的な側面があることが見出された.一方, 刺激として用いたシルエッター写真上の身体シルエットの写真計測値を求め, 回帰分析によって尺度化との関係について検討を行い, 視覚的なシルエットとしての身体のどの点に着目したか, 好ましさを決める客体の条件についての分析を行った.その結果, 身体シルエットの判断には好みにおいて二次元的な変数が見出されたが, いずれも身体の正面よりは側面からの観察によって得られ易い判断であるという興味深い事実が明らかになった.一つは身体シルエットの角度と関係があり, もう一つは厚みと関係があることがわかった.すなわち, 側面における腹部の角度が小さく厚みは少ない方, バストとヒップの厚みは多い方が好ましいと判断される身体シルエットであることが示された
著者
小林 繁夫 小島 浩
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
日本航空宇宙学会誌 (ISSN:00214663)
巻号頁・発行日
vol.30, no.341, pp.354-363, 1982-06-05 (Released:2009-05-25)
参考文献数
16

An analytical study has been carried out to clarify the mechanism of pogo. As a numerical example, the pogo instability of N-Launch Vehicle has been studied. The calculated result is in good agreement with the flight record for the occurrence time of pogo vibration. The following properties have been disclosed. (1) Main factors which govern the pogo occurrence are the mass ratio and the structural damping coefficient. (2) In the case of N-Vehicle, the pogo instability is mainly created at the oxidizer-structure loop with a short feed pipe. (3) The bubble frequency due to cavitation in the oxidizer pump plays an important role.The effectiveness of an accumulator at the pump inlet as a suppression device is also presented analytically.
著者
嶋津 岳士
出版者
日本集中治療医学会
雑誌
日本集中治療医学会雑誌 (ISSN:13407988)
巻号頁・発行日
vol.13, no.2, pp.102-105, 2006-04-01 (Released:2009-03-27)
参考文献数
7
著者
勝村 龍一 中本 哲 中西 光雄 池田 並子 三宅 紀子 平岡 亮
出版者
一般社団法人日本体力医学会
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.35, no.1, pp.1-10, 1986-02-01 (Released:2010-12-10)
参考文献数
22

In order to find the characteristics of physique and physical fitness of the field hockey players, the data were collected from the Japanese Men's Team members in anthropometric measurements and physical fitness test during the last six years since 1978.From the data collected for this study the following observation were made :1. The Japanese National Men's Field Hockey players had superior measurements in agility, especially, Side-Step-Test and cardiorespiratory function but inferior measurements in muscular strength and flexibility than players in other activities17) ; their physique were smaller than others.2. When compared with Tokyo Olympic Field Hockey players of twenty years ago, some increments in measurements were recognized in weight, circumferences, muscular strength and cardiorespiratory function; but not too much differences were observed in various longitudinal measurements, jumping reaction time, simple reaction time and flexibility.3. When individual measurements of three years span were compared longitudinally, circumferences like chest girth and upper arm girth, Vertical jump and Side-Step-Test were increased but cardiorespiratory function declined with the age. The rest of the items did not change much during the span of three years.
著者
Naoto Yoshinuma Ryosuke Koshi Kazuhiro Kawamoto Masataka Idesawa Naoyuki Sugano Shuichi Sato
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.137-140, 2016 (Released:2016-03-26)
参考文献数
10
被引用文献数
3

This case report describes the clinical efficacy of treatment with basic fibroblast growth factor (FGF-2) for periodontal regeneration. A patient with aggressive periodontitis participated in a clinical trial involving administration of 0.3% FGF-2 in comparison with a placebo control. To evaluate the efficacy of FGF-2, standardized radiographs were taken before surgery and at 12, 24, and 36 weeks after FGF-2 treatment. The rate of increase in alveolar bone height was 86.9% at 36 weeks. The 6-year postoperative radiograph showed significant development of alveolar bone in comparison with the first visit. FGF-2 treatment may be effective for periodontal regeneration in cases of aggressive periodontitis. (J Oral Sci 58, 137-140, 2016)
著者
Osamu Saiki Hiroyasu Koizumi Nobutaka Akazawa Akihisa Kodaira Kentaro Okamura Hideo Matsumura
出版者
日本大学歯学部
雑誌
Journal of Oral Science (ISSN:13434934)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.117-123, 2016 (Released:2016-03-26)
参考文献数
20
被引用文献数
12

This study compared the wear characteristics of a heat-pressed lithium disilicate ceramic material opposed to feldspathic porcelain, a lithium disilicate glass ceramic, and zirconia materials. Ceramic plate specimens were prepared from feldspathic porcelain (EX-3 nA1B), lithium disilicate glass ceramics (e.max CAD MO1/C14), and zirconia (Katana KT 10) and then ground or polished. Rounded rod specimens were fabricated from heat-pressed lithium disilicate glass ceramic (e.max press LT A3) and then glazed or polished. A sliding wear testing apparatus was used for wear testing. Wear of glazed rods was greater than that of polished rods when they were abraded with ground zirconia, ground porcelain, polished porcelain, or polished lithium disilicate ceramics. For both glazed and polished rods, wear was greater when the rods were abraded with ground plates. The findings indicate that application of a polished surface rather than a glazed surface is recommended for single restorations made of heat-pressed lithium disilicate material. In addition, care must be taken when polishing opposing materials, especially those used in occlusal contact areas. (J Oral Sci 58, 117-123, 2016)
著者
古谷 昭博 森内 健行 森島 圭祐 古川 勇二
出版者
公益社団法人 精密工学会
雑誌
精密工学会学術講演会講演論文集 2008年度精密工学会春季大会
巻号頁・発行日
pp.621-622, 2008 (Released:2008-09-03)

細菌を用いたバイオ燃料電池の電池寿命は,細菌の活性状態によって左右される.そのため,長寿命化には,細菌の活性状態を維持することが重要であり,発電中においても細菌へ培地を供給する必要がある.そこで,吸水性ポリマーの吸水作用を利用することで,ポンプレスで培地を供給する,培地還流型バイオ燃料電池を開発し,その長寿命化を図った.
著者
執行 みさと 竹馬 昂平 國武 久登 小松 春喜
出版者
一般社団法人 園芸学会
雑誌
園芸学研究 (ISSN:13472658)
巻号頁・発行日
vol.12, no.4, pp.335-342, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
36
被引用文献数
1 2

キイチゴ(Rubus spp.)は,果実中に含有されるフェノール化合物が健康維持に効果的と考えられることから注目されつつある果樹である.我が国にも多くの野生種が自生しているが,栽培されている品種のほとんどは欧米で改良されたものである.本研究では,野生種を園芸的に利用するための基礎的な知見を得るため,九州地方に自生するいくつかの野生種を収集し,育種素材としての評価を行った.栽培種はいずれも二倍体であったが,野生種はゲノムサイズの異なる二倍体と少数の六倍体であった.シマバライチゴを除く野生種の集合果は,栽培種と比較して小さくなかった.野生種の中にはクマイチゴ,カジイチゴおよびナガバモミジイチゴのように栽培種に比べ果実中の糖含量が高く,有機酸含量が低いものがあった.また,クマイチゴ,ナガバモミジイチゴおよびシマバライチゴは栽培種に比べ果実中の総ポリフェノール含量あるいは抗酸化活性が高かった.我が国自生の野生種のいくつかは,栽培し易く,果実品質が優れかつ機能性の高い品種を育成するための育種素材となり得るものと思われた.
著者
野津 厚 山田 雅行 長尾 毅
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集A (ISSN:18806023)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.891-905, 2006 (Released:2006-10-20)
参考文献数
38

地下構造の情報が十分でなく,差分法等による地震動の評価が困難な地域において,周期数秒の帯域での強震動評価の精度向上を図ることは重要な課題である.本研究は,既往の研究で短周期地震動への適用性が示されている経験的サイト増幅・位相特性を考慮した強震動評価手法について,周期数秒の盆地生成表面波への適用性を検討したものである.まず,九州地方の強震観測点における経験的サイト増幅特性を評価し,これを利用して,1997年3月26日鹿児島県北西部地震に対し,同手法による強震動シミュレーションを実施した.その結果,カルデラ内で卓越する周期数秒の盆地生成表面波を良好に再現できることがわかり,周期数秒の帯域における強震動評価手法としての同手法の有用性を示すことができた.
著者
石坂 信也 渡辺 一徳 高田 英樹
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.31, no.2, pp.91-99, 1992-05-30 (Released:2009-08-21)
参考文献数
25
被引用文献数
3

熊本平野とその周辺には多くの活断層が存在することが知られている. 筆者らは, 熊本平野やその周辺に掘られた多数のボーリングの中で重要なもの50本余りのコアを, 改めて詳細に観察した. ボーリングコアには, 約6,300年前に鬼界カルデラから噴出したアカホヤ火山灰, 約30万年前以降に阿蘇カルデラから噴出したAso-1~Aso-4火砕流堆積物などの重要な鍵層が認められる. それらの放射年代と深度の差異から, 熊本平野における最近の約15万年前以降の第四紀層の沈降速度を見積もることができた. 平野南部での平均沈降速度はおよそ0.2~0.5mm/年であり, そこは, 熊本平野の周辺で確認されていた活断層による木山-嘉島地溝 (渡辺ほか, 1979) およびその西方延長部にあたる. 平野西部での沈降速度はおよそ0.2~0.3mm/年である. これらの沈降は, 熊本平野地下の活断層の動きによって引き起こされていると考えられる.
著者
Kazuhiro WATANABE Saku KIJIMA Chie NONAKA Yuki MATSUKAWA Kazuaki YAMAZOE
出版者
公益社団法人 日本獣医学会
雑誌
Journal of Veterinary Medical Science (ISSN:09167250)
巻号頁・発行日
pp.15-0277, (Released:2016-04-09)
被引用文献数
7

To investigate inhibitory effect for oral bacterial proliferation, we divided 12 dogs into 3 groups; scaling alone (C; control group), brushing (B) and application of toothpaste (P). Before scaling (Pre) and at 0 to 8 weeks after scaling (0–8 w), we collected oral bacteria from the dental surface every week and counted them using a bacterial counter. The results demonstrated a significant reduction in the number of oral bacteria for group B relative to Pre and group C, as well as for group P relative to group C at 5–7 w. Consequently, brushing may inhibit an increase in the number of oral bacteria,and toothpaste may be effective at a certain level, although not more than that of brushing.