風の前の塵 (@JQP1PXXHKyPpfp7)

投稿一覧(最新100件)

RT @DBo2750puu0hfu3: 「武家相撲に関する一考察」 https://t.co/4Pj3huYPa3 中世には、相撲節の相撲のように京で洗練され、鑑賞に堪える芸能の相撲と、戦場での組討に連続するような、「格闘そのもの」の東国武士の相撲があったという 『曽我物…
RT @okapia_feb01: 新選組がいいオチになってるけど、ベタなことをあえて言うと新選組も「当然」尊皇攘夷のために結成されてその意志を持ち、解散まで主観的には全く変わらないんですよね。京都に残るの決めた時点で、その決意はかなり固い。 #今日の論文 『孝明新政府における…
RT @mishiki: 自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t…
RT @tougoku_kenki: 素朴な語りや迫真性から実戦の知恵が相当含まれると思えて自分も含めて多くの人が甘く接してしまう『雑兵物語』だけど、明暦の大火(1657年)以降の成立らしいと考えると先程の後北条氏のような秀吉の天下統一以前の足軽の姿を探る手掛かりとしてどこまで…
RT @dandonban: @MonPetina 2000年前ではなく、ベルム期~後期白亜紀だから3億~6600千万年前くらいの話だな 横ずれ説:日本列島の起源と形成についての考察/田沢純一 https://t.co/OoTJxmWn5h https://t.co/XsYY4…
RT @kotosakikotoko: 津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
RT @kotosakikotoko: 津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
RT @kodaigirisyano: ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一…
RT @QmHSxpgqThzrxfk: これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG
RT @uizhackiinmuufb: 「山背国府」で検索したら、木下良先生の論文があった。 https://t.co/h2o642Q7cG
RT @KentaroOnizuka: これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj h…
RT @kamaeatte: https://t.co/yQLoVGf6Tj 文禄・慶長の役で明軍を率いた宋応昌の日本軍評。「論者が謂った。倭の鳥銃は、我々は遮り蔽い難く、倭の利刀は、我々は防ぎ堪え難い、と。しかし、我々の快鎗や三眼鎗、および諸神器は、鳥銃と匹敵しうるものである…
RT @kotosakikotoko: 硝石製造法の史学的調査と実験的検証に関する研究--わが国における 3 種の硝石製造法の比較-- https://t.co/sgUesufPE8

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

RT @medieval_oota: 三浦介さんに教えてもらった情報に基づき、甲陽軍鑑における戦国十三大将の整理パワポを作成。 太田資正生誕500年祭で使う予定が、プログラム変更で出番が無くなりそうなのでこちらで公開。 西国も入っていて、興味深いラインナップですよね。 htt…
RT @ahmadzakijp: インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https…
RT @NakanisiTakashi: 正史(日本書紀、続日本紀)で確認できます。 書紀 https://t.co/oxt1p81uwj 続紀 https://t.co/Jxkh56zbAI https://t.co/5MwbgF68lB
RT @Ayukawa_Reiji: 東條が「日本国の臣民が、陛下の御意思に反してかれこれいうことはあり得ぬことであります」と証言したのは、ローガン弁護人の「天皇の平和に対する御希望に反して、木戸候が何か行動をとったか」という問いに対するものですので、自身ではなく木戸をかばう文…
RT @miurano_suke: 岡田清一氏の「相馬氏の受給文書と『相馬西殿』」(PDF公開https://t.co/KdyvWwray3)読んでみた。 伊達家と相馬家の例から「伊達西殿」や「相馬西殿」がそれぞれ家督相続前の伊達政宗、相馬義胤を指すことから、「西」の呼称には「…

お気に入り一覧(最新100件)

「武家相撲に関する一考察」 https://t.co/4Pj3huYPa3 中世には、相撲節の相撲のように京で洗練され、鑑賞に堪える芸能の相撲と、戦場での組討に連続するような、「格闘そのもの」の東国武士の相撲があったという 『曽我物語』では、京で洗練された相撲を学んだ者と力自慢の対決の話がある(続く)
ルーズベルト、死去のタイミングの良さと日本への人種差別の激しさから大真面目にルーズベルト呪詛説が研究されていたりする https://t.co/PEmAX1sbpN https://t.co/nyozDsg3Tw
新選組がいいオチになってるけど、ベタなことをあえて言うと新選組も「当然」尊皇攘夷のために結成されてその意志を持ち、解散まで主観的には全く変わらないんですよね。京都に残るの決めた時点で、その決意はかなり固い。 #今日の論文 『孝明新政府における新選組の位置』 https://t.co/fgxDfwOUY4 https://t.co/xTsftvvn17 https://t.co/Ry74bUt1Ja
源頼朝は、木曽義仲や奥州藤原氏を撃破した後、その木曽義仲の妹や、藤原秀衡の後家を手厚く保護したとされ、敵方の武士を赦免したりと敵味方の関係を解消することに意を尽くしたとされてて、敵対した人たちをすみやかに取り込むというか、敵意を減らそうとしていたようです。 https://t.co/PDojuaKjR4
参勤交代の目的について話題ですが、時代が下ってもこんな事例が。 諸大名が参勤交代の際に大名行列の行列道具を華美にすることで、自らの武威を示したがっている様子が見られます。 山本英貴「江戸幕府の政務処理と幕藩関係 ー家斉期の行列道具を素材としてー」 https://t.co/oWAkpcRX5b
古代東北の優れた馬。 『平安時代に も陸奥や出羽の国司などが摂関家などに馬を献上』 朝鮮や唐の馬はロバ並みに小さかった。 じゃあ立派な馬はどこから来たの? A.渤海国(ルートは北海道。) 十三湊まで出てくる面白い資料です
自転車が登場したときなんて上流階級の皆様からめちゃくちゃ怒られてるし、女性が自転車乗り出したりしたときもめちゃくちゃ怒られてて、それこそ真っ当だったフェミニスト達が「女性が自転車に乗ってもいいんだ」という運動をやってきたわけですよ。 https://t.co/rUpIxOXY4q https://t.co/GP6KsmDM3E
素朴な語りや迫真性から実戦の知恵が相当含まれると思えて自分も含めて多くの人が甘く接してしまう『雑兵物語』だけど、明暦の大火(1657年)以降の成立らしいと考えると先程の後北条氏のような秀吉の天下統一以前の足軽の姿を探る手掛かりとしてどこまで使っていいのやら。 https://t.co/a4Vg33LS7F https://t.co/4etSI0NM63
@Tdr_moeguti4065 一瞬、信雄だったと思います。 https://t.co/VtaSA0umU4
@MonPetina 2000年前ではなく、ベルム期~後期白亜紀だから3億~6600千万年前くらいの話だな 横ずれ説:日本列島の起源と形成についての考察/田沢純一 https://t.co/OoTJxmWn5h https://t.co/XsYY4gyYxr
家康がいなかったら現在の古典籍研究はないと言ってもいいそうで、古典籍講座では家康と関係ないテーマの回も家康の話になることが多かった。 丸山先生の『徳川家康による古典籍の蒐集』PDF。シンポジウムのお話が素晴らしく面白かったです。 https://t.co/xaCCfrcyrI
津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
津軽氏とキリシタン──津軽為信の キリスト教への接近(1)(2) https://t.co/OocAPptBzE https://t.co/kehC04ZnIs
ギリシャ人が「微積分を発明できなかった理由」はかつて熱心に研究されたことがありました.こちらはその論文で,今ではフリーで読めるようです.古代ギリシャの数学者は二次式の積分に帰着できる問題を,なぜ統一的に解かなかったのか?という「謎」への一つの回答です. https://t.co/fEDjpvVOTW https://t.co/ZVk7NPqxfb
これ、実はガチで唱えてる先生も居られるんですよね 【出典】 河内祥輔「村上天皇の死から藤原道長『望月の歌』まで」 https://t.co/9hYNlMgCYG https://t.co/XHVDJeE3Vs

9 0 0 0 OA 藩制一覧

藩制一覧では 草高:86万9593.57664石 琉球除いて:77万5363.57507石 現石(税収):26万1056.802石 https://t.co/muEqtDSw48
「山背国府」で検索したら、木下良先生の論文があった。 https://t.co/h2o642Q7cG https://t.co/A0Pkwdyss9
これも、最終氷期に、大陸→台湾→琉球弧→九州で、陸橋があった可能性を示す論文。 https://t.co/ujV102zaJn
関連論文。 最終氷期では、琉球トラフ(琉球弧と大陸棚の間の深海)の堆積物から黒潮が、台湾、琉球弧によりブロックされていて、はるか南方で東に向かっていたことを示す論文。 これも、大陸から台湾、琉球から、さらに九州までが、陸続きだったことを意味する。 https://t.co/alJZU6MFyO
これは、かなり面白い。 最終氷期の2万年まえごろ、日本列島は、中国から台湾、沖縄、九州と四国、本州まで陸続きだった、という話。 たしかに、人類移動の経路からして、かなりもっともらしい話。 https://t.co/mCx1AlWfpj https://t.co/rvzoyxwfRf
「倭と對陣すると、倭はたちまちに死に物狂いで突進してくる。我軍は、手に槍を持ち、劒を帯びていようとも、その劒は鞘を出る暇もなく、槍は鋒を交えることもできずに、盡く兇刃のもとにやられてしまうのである。すべて(槍や劒の)習法が傳らなかったためである。」 https://t.co/hvchWV078R https://t.co/5aGhuAAHMT
https://t.co/yQLoVGf6Tj 文禄・慶長の役で明軍を率いた宋応昌の日本軍評。「論者が謂った。倭の鳥銃は、我々は遮り蔽い難く、倭の利刀は、我々は防ぎ堪え難い、と。しかし、我々の快鎗や三眼鎗、および諸神器は、鳥銃と匹敵しうるものである。倭は熟達するがゆえに利と称し、我々は未熟ゆえに鈍と https://t.co/op3lQytTHR
硝石製造法の史学的調査と実験的検証に関する研究--わが国における 3 種の硝石製造法の比較-- https://t.co/sgUesufPE8
https://t.co/fmvP36RiVa おお、瀬戸内海の鶏糞ブロック、2022年のJ-STAGEの記事来とる 海域用だから文面読んだ限り沖合設置を意図しとるんかな 沖合に置くことで窒素・リン・鉄を時間かけて溶出させ、海藻とかの養分になり、最終的に海を肥えさせるそうな(いま瀬戸内海は水が綺麗になりすぎて)
坂東武士の教養を論ずる際に、その識字率の低さの根拠にされるのが関東御成敗式目について述べた北条泰時書状の内容ですが、従来の解釈は、武士は無教養だという思い込みが前提にあったようです。この論文を御一読ください。↓ https://t.co/TOY1fFRTX3
馬部隆弘「細川晴元内衆の内訌と山城下郡支配」『大坂大谷大学紀要』(56) #こんな論文がありました ブログ記事でも触れられているように早速PDF公開されていますね https://t.co/4vN41vBaDl
我らが父”ヒポクラテス”も創傷の治癒には清潔な水、あるいはワインを使用することが望ましいと記していたし、「生水はそのまま使うんはアカン!」というのは案外知られていたのかもかもかも…。 古代の医学にはなんとなくロマンを感じる。 https://t.co/w9P0Ybf7Ha

69 0 0 0 OA 甲斐志料集成

三浦介さんに教えてもらった情報に基づき、甲陽軍鑑における戦国十三大将の整理パワポを作成。 太田資正生誕500年祭で使う予定が、プログラム変更で出番が無くなりそうなのでこちらで公開。 西国も入っていて、興味深いラインナップですよね。 https://t.co/jFB2LzCRIb https://t.co/YAv3fCcGlL
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
織田信長と戦国日本 : 歴史に"もし"があったら https://t.co/NHOMHrnKrY なんだ斉藤利男先生こんな面白そうなネタ書いてたんだ。
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50
日本のモンゴル進出とチンギス・カン称揚については小長谷先生の論文がございますね https://t.co/vDWL3GF4Rv なお義経チンギスカン説が成り立たねえよっていう追い打ちはこちら https://t.co/zU3Pwxdc9q https://t.co/Pn9hLlkI50

3 0 0 0 OA 通俗宋元軍談

南宋の滅亡に関して、おすすめの小説は、漢文書き下し文ですが、「通俗二十一史」の『宋元軍談』がおすすめです。実は、田中芳樹先生の『海嘯』は、この作品の後半をベースにしています。長くありませんし、「通俗二十一史」で私の一番、推しています。 https://t.co/HrQDjViFG2 https://t.co/hO57sVQki5
「出雲神話と酒造り」 『日本書紀』が引用する一書では、ヤマタノオロチに飲ませたのは果実酒らしいです。 https://t.co/Ln0AwU6uHg

72 0 0 0 OA 史籍集覧

https://t.co/zp57ouYGC6 国立国会図書館デジタルコレクションで細川幽斎覚書が読める。幽斎が家中に向けて書いた覚え書きが家臣三宅某に伝わったものだという。以下、戦術に関する事柄で気になった箇所をいくつか紹介したい。
正史(日本書紀、続日本紀)で確認できます。 書紀 https://t.co/oxt1p81uwj 続紀 https://t.co/Jxkh56zbAI https://t.co/5MwbgF68lB
東條が「日本国の臣民が、陛下の御意思に反してかれこれいうことはあり得ぬことであります」と証言したのは、ローガン弁護人の「天皇の平和に対する御希望に反して、木戸候が何か行動をとったか」という問いに対するものですので、自身ではなく木戸をかばう文脈での発言です。 https://t.co/RjoDP0p5xL https://t.co/fbI6ncj9tL
藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC4UDjsaCg 政宗さん頃の知行削減も豪快というかエグイのな……。
藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(上)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/wMPQSsZgje 藩祖政宗期の仙台藩政に関する一考察(下)―家臣知行地の削減と地方知行を中心に― https://t.co/dC4UDjsaCg 政宗さん頃の知行削減も豪快というかエグイのな……。
@nano_colle ciniiで検索したら一応論文引っかかるんで「そういってる人もいる」みたいですね https://t.co/gI9jh9V88P https://t.co/wwzWIe125H でもたぶんこの結果と『五胡十六国』での検索結果から見るにそんなに一般的じゃない気がしますよこれ
で、南なんですが、額面的には北より膨大な支援を貰ってるのだが、これ軍事援助だったりで、底の抜けたバケツのようにまるで身にならなかった模様(アメリカ人のやる支援のいつものやつです https://t.co/POigjTYvHc
たまたま気になって見つけた馬部先生の「名物刀剣「義元(宗三)左文字」の虚実」 三好宗三→武田信虎→今川義元→三英傑に渡ったとされてきた名刀の系譜を大幅に見直した論文 これ動画化したいけど見る人いるかな? https://t.co/ZtI7zZjNY9
岡田清一氏の「相馬氏の受給文書と『相馬西殿』」(PDF公開https://t.co/KdyvWwray3)読んでみた。 伊達家と相馬家の例から「伊達西殿」や「相馬西殿」がそれぞれ家督相続前の伊達政宗、相馬義胤を指すことから、「西」の呼称には「家督相続予定者」の意味があるのではないか?というお話。
@fushunia 鹿児島県の遺跡では稲作起源地と想定されている中国長江流域よりも古い12,000年前の薩摩火山灰の下層からイネが検出されてるのが不思議です。 https://t.co/ifFeqV3qre
古代の渡来系氏族の百済郡と高麗郡はそれぞれ本国の滅亡後に建郡されている。新羅郡は天平宝字年間に仲麻呂政権により建郡されていて、新羅との緊張が高まった時期であった。百済郡だけ畿内に設置されたところに日本型の中華思想が現れていると宮瀧交二氏は指摘。 https://t.co/HUcPczEiNb https://t.co/NgONwwUrub
むしろもっと遡って室町将軍家にラッコの皮が移入されている時代辺りまで考えていいかも。千島への進出とラッコ皮確保は関連付けて考えられるし。 あとラッコ皮と言えばこの論文 中世日本の北方社会とラッコ皮交易 : アイヌ民族との関わりで (改訂版) https://t.co/2JoiNTXwpe
@meiou1493 ありがとうございます! その線で論文見返した所、木下聡先生の論文に「山名民部少輔材氏」という人物がいました 「材」が義稙(義材)の偏諱と考えらえる点や、同じ外様衆の宍道秀藤が同列にある点から見ても合点が行きます 室町幕府外様衆の基礎的研究 https://t.co/N89VCzLcdJ #CiNii
岩手県地方の稲品種の変遷 https://t.co/9AjiXY5WoJ 何度でも紹介するこれ読んで。特に明治期の北日本における稲作の品種や特徴や実情が分析されていて面白いの。
PDF公開。竹井英文「東北地方における中世城館関係史料集成:宮城県編」(『東北学院大学論集.歴史と文化』63、2021年3月)収録対象時期は南北朝期から近世初期(寛永年間を下限)。東北六県中世城館研究の成果のひとつ。https://t.co/YxNAv76C6K #こんな論文がありました
植民地期朝鮮の稲作についてはこれを参考にした。ついでに言うと大日本帝国の『米の植民地化』も見れるので、あまり良い気分には慣れない論部だけど。 近代朝鮮半島の稲作と日本の農業近代化政策 : 日本型集約農業の"再版" https://t.co/OwnMIp6YJG

9 0 0 0 OA 完全歩兵須知

@ATOR86 昭和8年くらいの資料なら出てくる… 『完全歩兵須知』 https://t.co/hxt8MXht9k 歩兵科の入営者むけ小冊子
東北地方と奥羽地方について、こんな論文を見つけた。https://t.co/BWfTCImMRs そういうことか、と納得。 「東北日本≠東北地方」だし、地域名が方角だけなのより「奥羽地方」のままだったほうが良かったように思うが仕方ない。 奥羽本線の名称がちょっと災いしたかな。メインっぽくないイメージに… https://t.co/slK5fmihcB

10 0 0 0 OA 甲斐叢書

『武田源氏一流系図』で油川信恵の「恵」に「シゲ」というルビが振ってあったことをご報告させて頂きます (先ほど取り乱していたので落ち着いてきました) あぶらかわのぶしげ 説が強化されたといえるかもしれない
信長の父、信秀が孫呉の兵法に通じていたと主張するが、根拠は信秀の葬儀の際の法語なので…。法語を字面のまま解釈するという明智氏の斬新な発想。https://t.co/a2U3c0EeAN
德丸氏も、「多くの人は中国のASW能力については遅れており、我国の安全保障に対して問題にならないと考えられているのではないだろうか」「しかしながら中国海軍はその分野において急速に投資を拡大している」と警鐘を鳴らしておられましたっけ https://t.co/v8BMIlCuq4 https://t.co/A1NxD14cGB
とりあえず『日本農業近代化の研究』オススメオススメ。 https://t.co/a87jujnYTI 著者の穐本先生の論文はネットでけっこう読めるぞ。僕のオススメは 明治前期東北地方の稲作作期 https://t.co/2I9cUWyGDS

フォロー(147ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(315ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)