Ceek.jp Altmetrics (α ver.)
文献ランキング
合計
1ヶ月間
1週間
1日間
文献カレンダー
新着文献
すべて
2 Users
5 Users
10 Users
新着投稿
Yahoo!知恵袋
レファレンス協同データベース
教えて!goo
はてなブックマーク
OKWave
Twitter
Wikipedia
検索
ウェブ検索
ニュース検索
ホーム
Twitter
森慈尋
森慈尋 (
@JijinMori
)
投稿
お気に入り
フォロー
フォロワー
投稿一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
後期ライプニッツの有機体論ーー機械論との連続性および不連続性の観点から
RT @Philoglasses2: 後期ライプニッツの有機体論ーー機械論との連続性および不連続性の観点から https://t.co/PUIMfFiYSU 『ライプニッツ研究』第5号に掲載された拙論も読めるようになっていた。ライプニッツ協会から賞をもらった思い出の論文。修論の…
5
0
0
0
中国初期禅思想の形成
RT @GushengLongyi: CiNii 図書 - 中国初期禅思想の形成 https://t.co/mJSSAj7GkO #CiNii
8
0
0
0
OA
桑山敬己・島村恭則・鈴木慎一郎 著 文化人類学と現代民俗学
RT @kg_vernacular: 『日本民俗学』掲載の書評『文化人類学と現代民俗学』の書評(岩本通弥)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/Jfhz0GxKkK https://t.co/xqfPDsnxDD
RT @kokatsujitantei: 国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
56
0
0
0
OA
兼好の居る場所 ─六波羅探題とその周辺─
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
RT @isobehiroaki: 元論文はこれ。 https://t.co/yo3eKIQ1XB なお授業の趣旨は「学術論文を自分の知的リソースとして使えるようになるのを目標にとにかくなんか論文を探して読んでみる。テーマは問わない」というもの。
22
0
0
0
漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注
RT @GushengLongyi: 私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
128
0
0
0
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
RT @yusaku_matsu: 佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
4
0
0
0
美作豊楽寺文書
RT @washou3956: CiNii 図書 - 美作豊楽寺文書 https://t.co/AHIVbV36Yk #CiNii
3
0
0
0
山の寺念仏寺所蔵史料調査報告書
RT @washou3956: CiNii 図書 - 山の寺念仏寺所蔵史料調査報告書 https://t.co/CJhqYgggKG #CiNii
2
0
0
0
OA
起信論に関する一考察
RT @haiirotouhu: 柏木 弘雄「起信論に関する一考察」『密教文化1961-52』1961 https://t.co/JB5wyUQ7tm 阿 理生「vijñanaparinama-『大乗起信論』の背景-」『印度学仏教学研究52-2』2004 https://t.…
2
0
0
0
OA
vijñanaparinama-『大乗起信論』の背景-
RT @haiirotouhu: 柏木 弘雄「起信論に関する一考察」『密教文化1961-52』1961 https://t.co/JB5wyUQ7tm 阿 理生「vijñanaparinama-『大乗起信論』の背景-」『印度学仏教学研究52-2』2004 https://t.…
5
0
0
0
OA
テクストに厚みを取り戻す
RT @a24isobe: 齋藤晃編『テクストと人文学 : 知の土台を解剖する』(人文書院、2009年)所載、齋藤晃「テクストに厚みを取り戻す」が民博のリポジトリで公開されているのですね! みんぱくリポジトリ(国立民族学博物館) https://t.co/YDS07LRXRb
12
0
0
0
OA
D.B.マッカーティと「琉球処分」問題 清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって
RT @tpbarrett_: 『史学雑誌』131編2号に掲載された拙稿「D.B.マッカーティと『琉球処分』問題ーー清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって」はJ-Stageからダウンロードできるようになりました。皆様の忌憚のないご批評をお待ちしております。…
2
0
0
0
OA
東アジアにおける仏教受容の国際的契機
RT @haiirotouhu: 川勝 賢亮「東アジアにおける仏教受容の国際的契機 中国の場合と日本の場合」『佛教文化学会紀要』2005 https://t.co/h1RF2LcsD1 https://t.co/T5gKH3PrPj
10
0
0
0
IR
『平家物語』の成立とその周辺
RT @washou3956: 塩山貴奈『『平家物語』の成立とその周辺』(博士論文要旨、学習院大学、2021年3月)抄録を読んでいると第二部「源平の争乱の時代をめぐる歴史認識」など面白そうなので、今度NDLに行って確認しよう。「平重盛の法名をめぐって」(『国語国文』88-11、…
RT @NDLJP: 国立国会図書館の大規模な資料デジタル化のプロセスを画像付きでご紹介しています。資料の選定からデータの公開まで、その作業の内幕を覗いてみませんか? https://t.co/Hmjnvqhp12 https://t.co/IuK8MzXmey
11
0
0
0
OA
中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)
RT @washou3956: PDF公開。溝渕利博「中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)」(『高松大学・高松短期大学研究紀要』79、2023年1月)安富・香西・水主・香川氏等と在地寺社・芸能との関係に触れているのが興味深い。https…
65
0
0
0
OA
日本名筆全集
RT @detchobon: ・ねのひするのべにこまつのなかりせ/ばちよのためしになにをひかまし〔忠岑〕 (祢乃比春留能阝尓己万川乃奈可利世/者知与乃多女之仁奈尓遠比可末志) 《粘葉本和漢朗詠集》(春・子日) 出典:https://t.co/NVcNVGsgWa https:/…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
RT @Kangen_Coup1246: 禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 ht…
7
0
0
0
15~17世紀における日本の海外貿易と国内経済との連関の研究
RT @washou3956: メモ。対明関係本121頁「鉄砲伝来と「鉄炮記」の遣明船」(陳小法・橋本雄編『中日文化交流史叢書』明代巻、近刊予定)。橋本「天文・弘治年間の遣明船と種子島」(2015年)に対する見解が述べられているらしい。また、オラー・チャバ「日明朝貢貿易の実態」…
27
0
0
0
OA
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目
RT @matukyu1967: 東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
14
0
0
0
IR
貸本問屋の研究
RT @BungakuReportRS: CiNii 博士論文 - 松永瑠成 - 貸本問屋の研究 https://t.co/oHx5btRWkn
5
0
0
0
OA
欧米の仏教
RT @knagasaki: おそらく明治6年頃に鉄源版/黄檗版全巻がUKに寄贈されて当地の中国仏教研究の基礎になったそうだ。鉄源禅師偉すぎ… https://t.co/4gqwy4CXI7
3
0
0
0
OA
断片・断章(フラグメント)を書く―初期フリードリヒ・シュレーゲルにおける書記の実践と思考の諸相―
RT @livresque2: 二藤拓人『断片・断章[フラグメント]を書く フリードリヒ・シュレーゲルの文献学』https://t.co/o6YT6EATTc第三章「導入 読書革命の時代──〈活字中心の世代〉としてのシュレーゲル」 に注目。 博論要旨https://t.co/h…
4
0
0
0
OA
1800 年頃の文芸公共圏における断章の変遷 フリードリヒ・シュレーゲルを手掛かりにしたメディア文化史的考察
RT @livresque2: 二藤拓人『断片・断章[フラグメント]を書く フリードリヒ・シュレーゲルの文献学』https://t.co/o6YT6EATTc第三章「導入 読書革命の時代──〈活字中心の世代〉としてのシュレーゲル」 に注目。 博論要旨https://t.co/h…
7
0
0
0
OA
室町幕府初期の財政基盤
RT @washou3956: J-STAGE Articles - 室町幕府初期の財政基盤 https://t.co/hkmJQdEras
7
0
0
0
OA
足利将軍家子弟・室町殿猶子の門寺院入室とその意義 室町殿と寺院・公家社会との関係を探る
RT @washou3956: J-STAGE Articles - 足利将軍家子弟・室町殿猶子の門寺院入室とその意義 https://t.co/4ZMpsmFkd5
5
0
0
0
OA
[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 : 附 宮内庁書陵部所蔵『吹上御文庫書籍目録写』翻刻
RT @mimosa_yuma: 小倉慈司氏の書陵部本の形成過程について記したもの。久しぶりに読み直し。 「[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 」https://t.co/jio6gul6EO
6
0
0
0
OA
新漢詩作法
RT @mQRdZ61ujsGSdfC: 新漢詩作法はデジタルコレクションで読めますね。 https://t.co/LcxYFepCyf
15
0
0
0
OA
日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開
RT @knagasaki: 速水侑「日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開」がネットで無料でPDFを読めることを知って感動にうち震えている。 https://t.co/Ijv56QZz87 ありがとう関係者のみなさま!
3
0
0
0
白楊荘文庫目録
RT @lalalamiyo: 白楊荘文庫目録の所蔵は、次の大学図書館など。 https://t.co/RI2xiz7mAs
2
0
0
0
OA
速水宗達写『竜宝山大徳寺境内并諸塔頭雑記』 ―大徳寺塔頭に関する絵画の筆者と諸情報―
RT @washou3956: PDF公開。『美術史学』42(東北大学大学院文学研究科美術史学講座、2021年)小池寧々「藤田美術館所蔵「玄奘三蔵絵」小考」、杉本欣久「速水宗達写『竜宝山大徳寺境内并諸塔頭雑記』:大徳寺塔頭に関する絵画の筆者と諸情報」など。https://t.c…
3
0
0
0
歴史の広場 : 大谷大学日本史の会会誌
RT @washou3956: メモ。工藤克洋「秀吉と日吉社・延暦寺復興勧進」(『歴史の広場:大谷大学日本史の会会誌』23、2021年1月)まったく把握できていなかった。最新号まで所蔵しているのはNDLと大谷大学図書館だけという激レア雑誌だ…。https://t.co/mc8E…
7
0
0
0
OA
満洲に於ける調査委員会と満鉄
RT @AK_folk: 岩村忍はリットン調査団に同行取材したという談話を残していて、同時代資料でウラが取れないものかと次デジで検索したところ、満鉄の報告書に調査団一行の特別列車3号車に乗っていたことが分かった(^^)/ https://t.co/azyaYaLxiK htt…
9
0
0
0
漢文解釋における連文の利用
RT @GushengLongyi: 湯浅廉孫『漢文解釋における連文の利用』。 これな〜。古いがよい本。私も持っていない。 https://t.co/A1bxBkdddc #CiNii
19
0
0
0
OA
能楽図絵
RT @kashiwagiyugehi: 著作権保護が終わっている能の絵がないか、能楽師の方から問い合わせがあり、国立国会図書館デジタルコレクションを探してみたところ見つけたのが、河鍋豊 画『能楽図絵』(江島伊兵衛、明治32年) https://t.co/MEkTHg7YoH…
29
0
0
0
OA
東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点
RT @washou3956: PDF公開。川戸貴史「東アジアのなかの中世日本の貨幣」(『千葉経済論叢』66、2022年6月)中世日本の貨幣流通史の成果を整理した論稿。たいへんありがたい。https://t.co/jsoCwRa2V9 #こんな論文がありました
396
0
0
0
OA
博物館学芸員の雇用・労働をめぐる現状とインターンシップに関する一考察
RT @QmHSxpgqThzrxfk: どの組織でも言えることだけれども、学芸員の非正規雇用や短期雇用が常態化するとこうなるのよな 出典論文↓ https://t.co/hOtit98qmc https://t.co/KySQjd2zal
201
0
0
0
OA
百面相
RT @NDLJP: 小林清親の『百面相』には、老若男女の様々な表情が描かれています。 目にごみが入ったとき、暗闇の中を行くとき、針に糸を通すとき、相撲観戦中 …表情のチョイスが #ナゾすぎる 資料です。 #キュレーターバトル https://t.co/toyH574iWm h…
24
0
0
0
OA
武道藝術秘傳圖會
RT @ninja_naoshin: 動画で紹介された、水蜘蛛っぽいのが載っている『武道芸術秘伝図会 砲術・士筒之部』(大森正富著・歌川国芳画) 「水心なきもの(泳げない人)には板浮沓(いたうきぐつ)を持たすべし」とあります。国会図書館のリンクはこちら。 https://t.…
1
0
0
0
OA
儒釈雑記 72巻
@omnivalence ざっと俯瞰するだけで良いなら、妙幢浄慧の『儒釈雑記』がお勧めです。https://t.co/90swwTp4Vg
39
0
0
0
OA
仙台藩奉行大條家文書 ―家・知行地・職務―
RT @rin9yuu: なんと266頁にわたる全文がPDFでダウンロードできる模様。 https://t.co/5gG3C0KGpd https://t.co/IHqOkRWBS0
お気に入り一覧(最新100件)
15
0
0
0
OA
後期ライプニッツの有機体論ーー機械論との連続性および不連続性の観点から
後期ライプニッツの有機体論ーー機械論との連続性および不連続性の観点から https://t.co/PUIMfFiYSU 『ライプニッツ研究』第5号に掲載された拙論も読めるようになっていた。ライプニッツ協会から賞をもらった思い出の論文。修論のメインテーマかつ博論の出発点で、人に研究を紹介するのにも助かる。
1
0
0
0
OA
江戸後期農村人口における波動と飢饉―石見国邇摩郡今浦にみる
PDFあり。廣嶋清志「江戸後期農村人口における波動と飢饉:石見国邇摩郡今浦にみる」(『人口学研究』第59号、2023年9月)。 https://t.co/1ChNr1kruX
13
0
0
0
爾雅・廣雅・方言・釋名 : 清疏四種合刊
CiNii 図書 - 『爾雅・廣雅・方言・釋名 : 清疏四種合刊 』 上海古籍出版社, 1989.8 訓詁を調べる際、非常に便利な一冊です。 https://t.co/b3JN8VyfwQ #CiNii
2
0
0
0
無盡山莊嚴院地藏寺所藏文獻目録
メモ。原卓志編『無盡山莊嚴院地藏寺所藏文獻目録』(2023年1月)無尽山荘厳院地蔵寺は徳島県内の真言宗寺院。「目録の全体量がかなりな量(約4000頁)に及ぶため、索引作成に予想以上の時間と労力が必要となった」。https://t.co/UQUtijA8Dq #こんな論文が出ていたようです
5
0
0
0
中国初期禅思想の形成
CiNii 図書 - 中国初期禅思想の形成 https://t.co/mJSSAj7GkO #CiNii
23
0
0
0
OA
前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け──『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して
先日公開された日仏哲学会の機関紙『フランス哲学・思想研究』第28号に拙論「前期デリダの現象学受容におけるフーコーの位置付け -『言葉と物』と『グラマトロジーについて』におけるエピステーメー概念に着目して」が掲載されています。どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/nZtgueSReG
10
0
0
0
孝経述議復原に關する研究
林秀一『孝経述議復原に關する研究 』。 この本の出版に関する資料が一式残っていて、それがたまたま私のほうにやってきてくれたので、そのうち整理して世に出したいと思います。 https://t.co/jUAsRxlhqg #CiNii
169
0
0
0
OA
平将門をめぐる地理的想像力 ―城址,文学,ヴァナキュラーー
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
8
0
0
0
OA
桑山敬己・島村恭則・鈴木慎一郎 著 文化人類学と現代民俗学
『日本民俗学』掲載の書評『文化人類学と現代民俗学』の書評(岩本通弥)が公開されました。ここで読めます。 https://t.co/Jfhz0GxKkK https://t.co/xqfPDsnxDD
2
0
0
0
OA
ミシェル・セールの〈混合体corps mêlés 〉概念
今週の補講は流れでミシェル・セールを扱うことになって、ちょっと勉強のために論文を読んでいた。縣由衣子「ミシェル・セールの〈混合体 corps mêlés〉概念」(https://t.co/0cw1wSMi0t)。混合体としての私において、主体や客体を同時に作り出す皮膚の「襞」についても記述があり、面白い。
国立国会図書館の月報、今号は「古活字版」特集。 新知見満載、必読ですぞ! https://t.co/riN7SbEgnS
7
0
0
0
OA
光福寺所蔵巻子本の紹介(1)
PDF公開。吉永隆記「光福寺所蔵巻子本の紹介(1)」(『京都精華大学紀要』56、2023年3月)*千菜山斎教院光福寺は、京都市左京区所在の、京都における六斎念仏の総本寺に位置づけられる浄土宗寺院。https://t.co/AaULiOY9wS #こんな論文がありました https://t.co/jNpkGCktN2
7
0
0
0
OA
フシェ・ド・カレイユ編『ライプニッツによるスピノザ反駁』
このノートは有り難いことに桜井直文先生によって翻訳されていて日本語でも読むことができる。https://t.co/pCpC8i2FCz
26
0
0
0
OA
本草綱目圖3卷
Cat 猫. Materia medica (China). 本草綱目圖3卷. https://t.co/MFRUcBDvgc https://t.co/RKvCfMWlGD
56
0
0
0
OA
兼好の居る場所 ─六波羅探題とその周辺─
PDFあり。 ⇒小川 剛生 「兼好の居る場所─六波羅探題とその周辺─」 『中世文学』67 (2022) https://t.co/qrniAPyhgZ
63
0
0
0
OA
実験室から「相互の係わりあい」の民族誌へ ポスト‐アクターネットワーク理論の展開とダナ・ハラウェイに注目して
元論文はこれ。 https://t.co/yo3eKIQ1XB なお授業の趣旨は「学術論文を自分の知的リソースとして使えるようになるのを目標にとにかくなんか論文を探して読んでみる。テーマは問わない」というもの。
15
0
0
0
奥会津の戦国期文化をさぐる : 学僧祐俊の旅と文化遺産
メモ。小池淳一編『奥会津の戦国期文化をさぐる:学僧祐俊の旅と文化遺産』(福島県只見町教育委員会、2023年3月)。79頁。*2021年10月3日、只見町の「季の郷湯ら里」で開かれたシンポジウムの報告内容をまとめたもの。RTした動画も参照。https://t.co/UqCj4KNLFE #こんな論文が出ていたようです
9
0
0
0
高野山町石実測調査報告書
メモ。『高野山町石実測調査報告書』(高野山町石研究会・佐藤亜聖編、科学研究費助成事業令和元年度-令和4年度基盤研究(C)「石造物から見た中世寺院の求心性と情報発信力に関する基礎的研究」成果報告書、2023年3月)https://t.co/emvEe3SooS #こんな論文が出ていたようです
22
0
0
0
漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注
私の博論「漢魏兩晉注釋學と「莊子」郭象注」は、1999年に取得したものです。 https://t.co/EYiajTUtQU それを大幅に書き改め、書籍として刊行したのが、『中国中古の学術』(研文出版、2006年)です。
128
0
0
0
OA
御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き
佐藤雄基さんの御成敗式目論といえば、「御成敗式目の現代語訳はどうして難しいのか : 立法技術・語彙・本文に関する覚え書き」 はとても面白いので、新書が待ちきれない人は予習をどうぞ。 https://t.co/TyKcpP0NmX
6
0
0
0
OA
唐初の氏族政策と「門閥」勢力 -隋唐政権形成史の研究-
堀井裕之先生の論文見つけた。 唐初の氏族政策と「門閥」勢力ー隋唐政権形成史の研究ー(堀井裕之、2018) https://t.co/gYV4Kpywy7
2
0
0
0
OA
1881-1885年のアメリカ茶葉市場における日中緑茶競争 ―日本領事報告を中心に―
めっちゃ面白そうな論文を発見。太平洋戦争以前は日本茶ってアメリカに大量輸出されてたんですよね 1881-1885年のアメリカ茶葉市場における日中緑茶競争 ―日本領事報告を中心に― https://t.co/ELo6Tb54MR
14
0
0
0
OA
日本中世史家網野善彦による歴史の視覚化 1980 年代の出版メディアと歴史研究者
https://t.co/mi3QgPJun2
2
0
0
0
OA
吉蔵の「非有非空中道」について
非有非空(ひうひくう、あるのでもなく、ないのでもない)https://t.co/lKpJsZfXL8 度を越して端正な字が目の前にあるわけで不思議な心持ち。山元春挙の絶筆、色指定のメモ書きのある鯛。上坂秀明さんの「水中遊泳」1と2。 https://t.co/OaxRwuU627
26
0
0
0
OA
[研究ノート] 近世初期の風俗画に見える「うどん屋」について
先ほどの小生の「描かれた うどん屋看板」の論文も、看板研究としては意味があると思いますので、ご参考にもう一度貼っておきます。うどん屋(と酒屋、味噌屋)の看板の他、質札を三段の傘状に重ねた質屋の看板なども紹介しています。看板は、史料としてとても興味深いです。 https://t.co/ADNck4GUOh
619
0
0
0
OA
イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
1
0
0
0
OA
湖中大鳥居の誕生 ― 白鬚神社の絵はがきを素材として ―
京都先端科学大学人文学部の学会、人間文化学会の会誌『人間文化研究』第50号が発刊されました。本号には、2022年度提出の田中知音さんの卒業論文をもとに、ゼミ担任の渡部圭一先生と共著で執筆された「湖中大鳥居の誕生 ― 白鬚神社の絵はがきを素材として―」が載ってます! https://t.co/zIMm7zAc8D
10
0
0
0
OA
「宇文述墓誌」と『隋書』宇文述伝-墓誌と正史の宇文述像をめぐって-
墓誌は死者を顕彰しているため、その叙述には問題もあります。拙稿06「「宇文述墓誌」と『隋書』宇文述伝―墓誌と正史の宇文述像をめぐって」(『駿台史学』137、2009年)では、隋煬帝の寵臣 宇文述について墓誌と正史を比較し、双方の叙述の偏りを指摘しました。 https://t.co/SsfJtIoeF4
7
0
0
0
OA
『アーカイブの思想:言葉を知に変える仕組み』
@shomotsubugyo 小林昌樹「書評『アーカイブの思想:言葉を知に変える仕組み』」https://t.co/PXzFgrVAxWの註2)に擧げられた拙文「集藏體 Archive」https://t.co/9k1v6JHSM4には昨春加筆しておきましたが、『デジタル時代のアーカイブ系譜学』2022.12の加藤諭「アーカイブの概念史」https://t.co/T9TzLw8IZOは未讀。
4
0
0
0
美作豊楽寺文書
CiNii 図書 - 美作豊楽寺文書 https://t.co/AHIVbV36Yk #CiNii
2
0
0
0
OA
元禄・享保期民間社会における経済思想史研究の視角と対象
PDFあり。田口英明「元禄・享保期民間社会における経済思想史研究の視角と対象」『湘南工科大学紀要』第57巻第1号、2023年3月。 https://t.co/HdX7X5TN18
1
0
0
0
OA
近代における旧大名家の刀剣管理と記録作成―子爵土屋家を事例に―
PDFあり。西口正隆「近代における旧大名家の刀剣管理と記録作成:子爵土屋家を事例に」『国文学研究資料館紀要 アーカイブズ研究篇』第19号、2023年3月。 https://t.co/BDHLYlj9h0
3
0
0
0
OA
江戸時代における貨幣経済の発展と幕末諸藩の財政危機:その現代的意義を考える
PDFあり。野北晴子「江戸時代における貨幣経済の発展と幕末諸藩の財政危機:その現代的意義を考える」『広島経済大学経済研究論集』第45巻第3号、2023年3月。 https://t.co/3XhMUgmvQW
3
0
0
0
山の寺念仏寺所蔵史料調査報告書
CiNii 図書 - 山の寺念仏寺所蔵史料調査報告書 https://t.co/CJhqYgggKG #CiNii
7
0
0
0
OA
十五世紀前半の東国情勢と甲斐武田家の動向
PDF公開。西川広平「十五世紀前半の東国情勢と甲斐武田家の動向」(『中央大学文学部紀要.史学』68、2023年3月)https://t.co/fsyxF25x4v #こんな論文がありました https://t.co/I7Gn7ZZHYT
23
0
0
0
IR
中世地方武家文芸の研究 : 連歌と和漢聯句 (本文)
PDF公開。川﨑美穏『中世地方武家文芸の研究:連歌と和漢聯句』(博士論文、慶應義塾大学、2022年)「本論文は戦国大名の文芸愛好を追跡しつつ、文芸を通じた家中の支配や中央との交渉、そこで培われた文化的ネットワークをも明らかにしようとするものである」(審査報告)。https://t.co/Eus6NOdHcm
6
0
0
0
OA
心の行動抑制ネットワーク仮説と有機体の哲学
雑誌『プロセス思想』が公開されました。 森山徹さんとの共著論文「心の行動抑制ネットワーク仮説と有機体の哲学」と、シンポジウムの総括が掲載されています。 「新しさは、プレートのパワーバランスの崩壊によってもたらされる巨大地震のようにして、とつじょ生じる」。 https://t.co/URZymTbh3L
1
0
0
0
OA
瑜伽行について : 唯識瑜伽と真言瑜伽の対比
長沢 実導「瑜伽行について : 唯識瑜伽と真言瑜伽の対比」『智山学報7』1959 https://t.co/LcvjVo3AdT https://t.co/a4TuXvnOe0
2
0
0
0
OA
起信論に関する一考察
柏木 弘雄「起信論に関する一考察」『密教文化1961-52』1961 https://t.co/JB5wyUQ7tm 阿 理生「vijñanaparinama-『大乗起信論』の背景-」『印度学仏教学研究52-2』2004 https://t.co/hUeeCuBR6N https://t.co/qQcpfK9qFn
2
0
0
0
OA
vijñanaparinama-『大乗起信論』の背景-
柏木 弘雄「起信論に関する一考察」『密教文化1961-52』1961 https://t.co/JB5wyUQ7tm 阿 理生「vijñanaparinama-『大乗起信論』の背景-」『印度学仏教学研究52-2』2004 https://t.co/hUeeCuBR6N https://t.co/qQcpfK9qFn
2
0
0
0
OA
香気エキス希釈分析法を用いた緑茶の萎凋香に関与する成分の同定
『茶業研究報告/2009巻 (2009) 107号』 「茶生葉を摘採後、萎凋させてから製造すると、さわやかな花香様の萎凋香(フローラルノート)を持つ緑茶ができる。・・・萎凋香を有する緑茶は新香味茶として以前から注目されているが・・・」 https://t.co/9PZQI7w85m
2
0
0
0
OA
半発酵茶(烏龍茶)にみられる萎凋操作の効果
そこで半発酵茶の製造法 について 調査し、烏龍茶特有の香味形成の機構を明らかにすると共に、半発酵茶製造に適した品種について調べた。またた・・・特に重要視されている日光萎凋の意義を、人工光を用いて香気形成を中心にして検討した。」 https://t.co/QqfWpXR3bA
5
0
0
0
OA
テクストに厚みを取り戻す
齋藤晃編『テクストと人文学 : 知の土台を解剖する』(人文書院、2009年)所載、齋藤晃「テクストに厚みを取り戻す」が民博のリポジトリで公開されているのですね! みんぱくリポジトリ(国立民族学博物館) https://t.co/YDS07LRXRb
12
0
0
0
OA
D.B.マッカーティと「琉球処分」問題 清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって
『史学雑誌』131編2号に掲載された拙稿「D.B.マッカーティと『琉球処分』問題ーー清朝在外公館における外国人館員の私的活動とその意義をめぐって」はJ-Stageからダウンロードできるようになりました。皆様の忌憚のないご批評をお待ちしております。https://t.co/ebPVLOJxOZ https://t.co/3iKrcytOcD
11
0
0
0
OA
出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開
PDF公開。松尾剛次「出羽・陸奥両国における叡尊教団の展開」(『山形大学紀要.人文科学』20-2、2023年2月)『中世叡尊教団の全国的展開』(2017年)で論じ残した奥羽両国における中世叡尊教団の展開を、近年の小野寺氏研究にヒントを得ながら検討。https://t.co/aV7ECpdGkv #こんな論文がありました
1
0
0
0
龍興山大慈寺所蔵史料
CiNii 図書 - 龍興山大慈寺所蔵史料 https://t.co/IPCMs4GC74
2
0
0
0
OA
東アジアにおける仏教受容の国際的契機
川勝 賢亮「東アジアにおける仏教受容の国際的契機 中国の場合と日本の場合」『佛教文化学会紀要』2005 https://t.co/h1RF2LcsD1 https://t.co/mqoUQtjX3s https://t.co/T5gKH3PrPj
21
0
0
0
OA
「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から
【刊行物】『「国際日本研究」の新展開─ヨーロッパとの対話から』を刊行(公開)しました 日文研オープンアクセスから全文を閲覧できます https://t.co/ul4wcO8TLN 詳しくはこちら <「国際日本研究」コンソーシアムウェブサイト> https://t.co/EiZ9usBUmi https://t.co/pOrTmfvR0w
2
0
0
0
OA
戦前生活綴方における教育評価論の構造 : 1930年代の「集団的合評作業」の分析を中心に
手塚治虫の伝記で、高等師範付属小学校の時に蟻の気持ちになって作文を書いたら嘘を書くなと大人に怒られたという話があった。あれは当時の作文教育(生徒の生活を正直に書かせ、道徳教育へも持っていく生活綴方というメソッドというか派閥)の証言やったんかもな。 https://t.co/ruA4KmBeTf
4
0
0
0
IR
合戦絵研究 : 軍記物語の絵画化
柳澤恵理子『合戦絵研究:軍記物語の絵画化』(博士論文要旨、学習院大学、2021年11月)博論には収録されていないようだけど「「男衾三郎絵巻」再考:望ましき当主像をめぐって」(『哲学会誌』36、2012年5月)もメモ。https://t.co/xDDRmoh3E6
10
0
0
0
IR
『平家物語』の成立とその周辺
塩山貴奈『『平家物語』の成立とその周辺』(博士論文要旨、学習院大学、2021年3月)抄録を読んでいると第二部「源平の争乱の時代をめぐる歴史認識」など面白そうなので、今度NDLに行って確認しよう。「平重盛の法名をめぐって」(『国語国文』88-11、2019年11月)もメモ。https://t.co/klo3uKSw9L
17
0
0
0
河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究
メモ。『河内国金剛寺文書に基づく中世地域社会史の研究 (JSPS科研費19K00952)研究成果報告書』(2023年3月)科研費基盤研究(C)の成果報告書。未見だけど、リンク先で言及される「金剛寺文書撮影目録」を収録していると思われる。要確認。https://t.co/nGFdmBANZA #こんな論文が出ていたようです
21
0
0
0
OA
「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から
『「国際日本研究」の新展開 : ヨーロッパとの対話から』 国際日本文化研究センター学術リポジトリ ※制作をお手伝いしました。 https://t.co/ZeeY5uj6mX https://t.co/eiyG0nHozq
9
0
0
0
OA
「河原院文化圏」再考
https://t.co/NZ5XKZWo0m :( ;´꒳`;): https://t.co/69aonNAe3J
4
0
0
0
OA
足利義満年譜(稿)
このことは小川剛生「足利義満年譜(稿)」(『足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究』、平成17年度~平成26年度科学研究費補助金基盤(C)研究成果報告書、国文学研究資料館、2008年、pdf公開)111頁にも採録済。https://t.co/hJVp5mMqOQ
国立国会図書館の大規模な資料デジタル化のプロセスを画像付きでご紹介しています。資料の選定からデータの公開まで、その作業の内幕を覗いてみませんか? https://t.co/Hmjnvqhp12 https://t.co/IuK8MzXmey
4
0
0
0
OA
大阪中之島山崎ノ鼻「公園地」に関する一考察
講演会のあと気になったので、検索して読んだこの論文がおもしろかった。 https://t.co/4rKMVUtFlj
11
0
0
0
OA
中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)
PDF公開。溝渕利博「中世後期讃岐における国人・土豪層の贈答・文化芸能活動と地域社会秩序の形成(上)」(『高松大学・高松短期大学研究紀要』79、2023年1月)安富・香西・水主・香川氏等と在地寺社・芸能との関係に触れているのが興味深い。https://t.co/Tt2MACOY9W #こんな論文が出ていたようです
4
0
0
0
湯築城と伊予の中世
メモ。川岡勉・島津豊幸編『湯築城と伊予の中世』(創風社出版、2004年)久葉裕可「鎌倉時代の河野氏と伊予」、川岡勉「室町時代の河野氏と伊予」「戦国時代の河野氏と伊予」 「湯築城をめぐる調査・研究の歩み」、西尾和美「湯築開城と統一政権」など。https://t.co/dsxq9gm2Yx
16
0
0
0
中国注疏講義
(実は、大学図書館にはそれほど入っていないので、未来の学生のためにも、なるべく蔵しておいていただきたいのですよね、各図書館。) #中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
7
0
0
0
OA
近世国学者たちのいとなみ : 古典籍デジタルアーカイブズ化と国学者書入集成の試みから
乾 善彦 「近世国学者たちのいとなみ 」 『KU-ORCASが開くデジタル化時代の東アジア文化研究 : オープン・プラットフォームで浮かび上がる、新たな東アジアの姿』2022-03-31 https://t.co/KD7lQx4Owb 松阪市本居宣長記念館には、宣長手択自筆書入本の寛永版『万葉集』が蔵されており、その奥書には…
65
0
0
0
OA
日本名筆全集
・ねのひするのべにこまつのなかりせ/ばちよのためしになにをひかまし〔忠岑〕 (祢乃比春留能阝尓己万川乃奈可利世/者知与乃多女之仁奈尓遠比可末志) 《粘葉本和漢朗詠集》(春・子日) 出典:https://t.co/NVcNVGsgWa https://t.co/l2uOsgrtQV
禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 https://t.co/Dk0yfGjysX 続編もあり。 https://t.co/MdNsrym6rB
禅宗関係史料頻出語彙リストのようなものがあると助かるなぁと思うことがあるが、PDF公開されてるものだと古賀英彦「禅語録を読むための基本語彙 初稿 」(『禅学研究』64、1985年)が目に入った。 花園大学学術リポジトリからDL可。 https://t.co/Dk0yfGjysX 続編もあり。 https://t.co/MdNsrym6rB
16
0
0
0
中国注疏講義
CiNii 図書 - 中国注疏講義 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii 京大には、まだ一冊しかありませんね(私が寄贈した分)。せめて吉田南には入れておいてほしい。
11
0
0
0
OA
デジタルアーカイブを活用したキュレーション学習モデル:探究学習における「問い」と「資料」の接続
「デジタルアーカイブ学会誌」 2023年第1号 [フルペーパー 研究論文]デジタルアーカイブを活用したキュレーション学習モデル:探究学習における「問い」と「資料」の接続. 大井 将生, 宮田 諭志, 大野 健人, 大向 一輝, 渡邉 英徳 https://t.co/K9uJXbxRQw
7
0
0
0
15~17世紀における日本の海外貿易と国内経済との連関の研究
メモ。対明関係本121頁「鉄砲伝来と「鉄炮記」の遣明船」(陳小法・橋本雄編『中日文化交流史叢書』明代巻、近刊予定)。橋本「天文・弘治年間の遣明船と種子島」(2015年)に対する見解が述べられているらしい。また、オラー・チャバ「日明朝貢貿易の実態」も収録と云々。https://t.co/fbDfQgCGhd
@Notpoteoさん こういうのを『禅と戦争』の後に読むと良いかもです 市川白弦「仏教における戦争体験」(『禅学研究49』1959) https://t.co/IMnJk1Rps8█_id=79
7
0
0
0
OA
喜多流小謡集
国立国会図書館デジタルコレクションで見ることができる松村知之編『喜多流小謡集』(江島伊兵衛、明治30年)にある〈松君子〉という謡。→ https://t.co/GkOJ1cDMR6 これ、来週11/22に復曲上演される《鼓の瀧》で前シテ・ツレの謡です。謡出しの「松は君子の徳ありて」を曲名にしたのでしょうね。 https://t.co/zfh8bJ1uK8
11
0
0
0
OA
ギメとレガメ : 廃仏毀釈のなかでの日本旅行の意義
PDFあり。 ⇒稲賀繁美 「ギメとレガメ : 廃仏毀釈のなかでの日本旅行の意義」 『京都精華大学紀要』第55号 (2022/3) https://t.co/38oBxEgcSk
9
0
0
0
OA
関西府県聯合共進会記念写真帖
ハガキ文中の「共進会」というのは第10回関西府県聯合共進会のことか。会場は現在の鶴舞公園あたり。 NDLデジコレに写真帖があるが、博覧会規模の盛大なものだったようだ。 サツキ人形はまだみつからないが、差出人が見た夜景の写真はあった。 https://t.co/oCYEdTuuzw
27
0
0
0
OA
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目
東照宮綱吉公有徳院殿公神道御条目 - 国立国会図書館デジタルコレクション これが以前論文にも書いた、近世神職偽文書のホームラン王とも呼べる、元和天和御条目です。 https://t.co/OcRDrQ0umT
86
0
0
0
OA
十二類巻物
15世紀に成立した十二類巻物、画像は江戸期の模本だけど、この絵巻、当時の合戦の様子を語る良い資料になるんじゃないか https://t.co/l2xqOyKgnE https://t.co/jJiKsfKZY9
14
0
0
0
IR
貸本問屋の研究
CiNii 博士論文 - 松永瑠成 - 貸本問屋の研究 https://t.co/oHx5btRWkn
3
0
0
0
IR
現代日本語における直喩の構文論的研究
CiNii 博士論文 - 菊地礼 - 現代日本語における直喩の構文論的研究 https://t.co/doYp6oFvx5
5
0
0
0
OA
欧米の仏教
おそらく明治6年頃に鉄源版/黄檗版全巻がUKに寄贈されて当地の中国仏教研究の基礎になったそうだ。鉄源禅師偉すぎ… https://t.co/4gqwy4CXI7
1
0
0
0
OA
探究と仮説形成の諸特性:C.S.パースの議論をめぐって
一般にもアブダクションは最初アリストテレスによって定式化されたという認識なんだな。事実の知識の導出方法は完全にアブダクションだったもんな。。 https://t.co/LhwVmBKBW8
68
0
0
0
OA
微分法の原理とその歴史(1)
友人と訳したヘルマン・コーヘン「微分法の原理とその歴史』が京都大学社会思想史研究会『思想のプリズム』(2)にて公開されました。J-stage上で閲覧可能です。良ければご笑覧ください。 https://t.co/qhIeAmgMcj
2
0
0
0
OA
東京美術学校一覧
『東京美術学校一覧. 従大正4年至5年』で確認すると鶴見守雄と曽宮喜七(一念)は同期。この中に黒小僧氏もいるのか? 阿蘇山さんの絵葉書だから熊本出身者であるとは限らないが、同じく同期の中に一人だけ、いる。 その名は藤森静雄。 https://t.co/WoyZITLKFI https://t.co/BJjde11dZe
9
0
0
0
中国中古の学術と社会 = The scholarship and society in early medieval China
CiNii 図書 - 中国中古の学術と社会 https://t.co/xHRQ7hjD9m #CiNii この著作を置いてくださる大学図書館が、まだまだ多くないようです。 本年度から数年のあいだは、予算が厳しいこととは思いますが、よろしくお願いします。
9
0
0
0
OA
善導の在家弟子に見る臨終行儀――新出「念弥陀仏誦弥陀経行者」墓誌銘について――
塚本善隆先生の伯父の臨終の場面,昨年末発表した拙稿で論じた善導のお弟子さんの臨終の場面とよく似ていて驚きました。善導の弟子の臨終について論じた拙稿は以下からダウンロードできます。https://t.co/kswqlDipvL
16
0
0
0
中国注疏講義
CiNii 図書 - 中国注疏講義 入手困難のなか、いち早く収蔵してくださった各館に感謝します。 ・大阪教育大学 附属図書館 ・大手前大学・大手前短期大学 図書館 ・九州大学 中央図書館 ・京都女子大学 図書館 ・信州大学 附属図書館 中央図書館 https://t.co/kW7mIU1UH8 #CiNii
13
0
0
0
OA
国文研ニューズ No.41 AUTUMN 2015
なので、「例えば(引用者注:国会図書館サーチの「記事・論文」で)「源俊頼」と入力すると、現状では 52 件がヒットする。しかし、国文研のものでは 312 件がヒットする。」と云々。 浅田氏の記事は、以下からダウンロード可。 https://t.co/MAOIZXAV7w
7
0
0
0
OA
足利将軍家子弟・室町殿猶子の門寺院入室とその意義 室町殿と寺院・公家社会との関係を探る
J-STAGE Articles - 足利将軍家子弟・室町殿猶子の門寺院入室とその意義 https://t.co/4ZMpsmFkd5
7
0
0
0
OA
室町幕府初期の財政基盤
J-STAGE Articles - 室町幕府初期の財政基盤 https://t.co/hkmJQdEras
3
0
0
0
OA
断片・断章(フラグメント)を書く―初期フリードリヒ・シュレーゲルにおける書記の実践と思考の諸相―
二藤拓人『断片・断章[フラグメント]を書く フリードリヒ・シュレーゲルの文献学』https://t.co/o6YT6EATTc第三章「導入 読書革命の時代──〈活字中心の世代〉としてのシュレーゲル」 に注目。 博論要旨https://t.co/hPUHC3HDou Cf.同著者https://t.co/XFdkGLvGX4 拙文https://t.co/uPDJTMdSe7も。 https://t.co/xM4Z6x1JVm
4
0
0
0
OA
1800 年頃の文芸公共圏における断章の変遷 フリードリヒ・シュレーゲルを手掛かりにしたメディア文化史的考察
二藤拓人『断片・断章[フラグメント]を書く フリードリヒ・シュレーゲルの文献学』https://t.co/o6YT6EATTc第三章「導入 読書革命の時代──〈活字中心の世代〉としてのシュレーゲル」 に注目。 博論要旨https://t.co/hPUHC3HDou Cf.同著者https://t.co/XFdkGLvGX4 拙文https://t.co/uPDJTMdSe7も。 https://t.co/xM4Z6x1JVm
5
0
0
0
古文化の保存と研究 : 黒板博士の業績を中心として
引用は、丸山二郎「国史大系の編纂(二)」(黒板博士記念会編『古文化の保存と研究:黒板博士の業績を中心として』吉川弘文館、1953年、https://t.co/2OITUQQ8Mq)。なお黒板「田口博士を想ふ」は、『田口鼎軒集』(明治文学全集14、大久保利謙編、筑摩書房、1977年)に再録されている。
3
0
0
0
OA
星界想遊記
この明治23年に井上円了が28歳の時に書いたSF、僕は持ってるんだけど、明治17年に弥次喜多とヴェルヌの『月世界旅行』を悪魔合体させた『宗教世界膝栗毛』という妙な本が出ていたらしい。これも色んな星を旅しているんで、おそらく影響があるんだろう。 https://t.co/Tk7IcMSHWn
5
0
0
0
OA
[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 : 附 宮内庁書陵部所蔵『吹上御文庫書籍目録写』翻刻
小倉慈司氏の書陵部本の形成過程について記したもの。久しぶりに読み直し。 「[研究ノート] 宮内庁書陵部所蔵京都御所旧蔵本の由来 : 吹上御文庫本の検討 」https://t.co/jio6gul6EO
6
0
0
0
OA
新漢詩作法
新漢詩作法はデジタルコレクションで読めますね。 https://t.co/LcxYFepCyf
3
0
0
0
OA
食と禅
徳野崇行「食と禅」という論文もある(『国際禅研究』第8号、2022年)。 https://t.co/8o7KdYoL9j
15
0
0
0
OA
日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開
速水侑「日本古代貴族社会における地蔵信仰の展開」がネットで無料でPDFを読めることを知って感動にうち震えている。 https://t.co/Ijv56QZz87 ありがとう関係者のみなさま!
13
0
0
0
OA
【史料紹介】柿木鑁字縁起
金剛三昧院にて、シンポジウムの展示にふさわしいものを考えています。手前に広げているのは、「柿木鑁字縁起」。すでに山田雄司先生によって『三重大史学』第12号(2012年)で紹介されていますが、建長3年(1251)に甲斐国で起きた奇瑞について記した縁起です。https://t.co/Co1HFuq8VF https://t.co/q7rIupRUS8
3
0
0
0
白楊荘文庫目録
白楊荘文庫目録の所蔵は、次の大学図書館など。 https://t.co/RI2xiz7mAs
2
0
0
0
OA
速水宗達写『竜宝山大徳寺境内并諸塔頭雑記』 ―大徳寺塔頭に関する絵画の筆者と諸情報―
PDF公開。『美術史学』42(東北大学大学院文学研究科美術史学講座、2021年)小池寧々「藤田美術館所蔵「玄奘三蔵絵」小考」、杉本欣久「速水宗達写『竜宝山大徳寺境内并諸塔頭雑記』:大徳寺塔頭に関する絵画の筆者と諸情報」など。https://t.co/ksrScqgcCr #こんな論文がありました
9
0
0
0
OA
武道における「礼に始まり,礼に終わる」の 発生と受容ならびにその解釈
PDFあり。 ⇒中谷 康司 「武道における「礼に始まり,礼に終わる」の 発生と受容ならびにその解釈」 『中央大学保健体育研究所紀要』40巻 (2022/6) https://t.co/0HnDrHgVqR
29
0
0
0
OA
東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点
PDFあり。 ⇒川戸貴史 「東アジアのなかの中世日本の貨幣―成果と論点」 『千葉経済論叢』66号 (2022/6) https://t.co/FiymjfgVPp
フォロー(505ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)
フォロワー(439ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)