hime-choro (@botonene2)

投稿一覧(最新100件)

RT @SciKotz: で、同じ号で私もこんなことを書きました。自治体をはじめとした関係者向けの私見です。 ”今後全国のどの地域でも、鳥獣害のニュース取材・報道に対応する可能性がある” 野生生物管理におけるメディア対応 https://t.co/NkjXMtKFv9
RT @yamaF222: 一番の原因じゃないならやらなくていいわけじゃないんですよ。 対策というものはなんにしてでも総合的にやるものです。 アマミトゲネズミのトキソの件とか知ってるのかな? トキソやSFTSの事とかも考えているんだろうか? https://t.co/acduE…
RT @chuboht: #宮島の鹿 と距離をとる理由の一つとしてダニ媒介性感染症の存在があります.比較的最近見つかったものですが,予防が対策として重要です.野生動物と適切な距離を保つためにも餌やりやゴミのポイ捨ては絶対に行わないでください.https://t.co/w00S4…
RT @chuboht: #宮島の鹿 に野菜をやると健康を害する可能性があります.堀尾政博. 1981. 反芻動物の硝酸塩中毒. 産業医科大学雑誌 3(3): 299-314. https://t.co/IOfK6rVDF1
RT @i_ice__tee: 塩分を補給する事がお腹が空いてる事?デマに踊らされるより先に正しい情報を摂取してくれ。 鹿が融雪剤やコンクリート、地質からでる塩分を舐めるのは知ってる人は知ってるんだけどな、それに誘引にも使われてるんだゾ。 140字すべてがデマなのすごいな ht…
RT @mkvet: すぐに複数見つかるがなあ https://t.co/CfExo7yIks
RT @cats_indoor_jp: 沖縄北部の猫におけるLynxacarus radovskyi寄生の調査結果が報告されました。寄生された猫は病状を示すことがあります。 「ずっとやんばる ずっとうちネコ アクションプラン」に反対する連中は、外にいる猫が病気になろうがどうで…
RT @cats_indoor_jp: やんばる3村では長年ノネコ対策と適正飼養の啓発を推進してきました。ノネコも減ってきたので、集落にいる野良猫も外に放置せず、保護譲渡してあげようよというのが「ずっとやんばる ずっとうちネコ アクションプラン」です。 https://t.co…
RT @cats_indoor_jp: 20年前の研究。やんばる地域の林道と集落で猫がどんなものを食べているか調査したもの。ここに挙げられた「命」は、鼻で笑うようなものなのでしょうか? https://t.co/03JQsotEaS https://t.co/ofw8aD0ZaL
RT @Tsix5: ヒメヤスリヘビの日本初記録! みんな、奄美行って頑張って探して、85年ぶりの記録だそうね… https://t.co/gIoVHz9Nvs
RT @cats_indoor_jp: 猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは…
RT @cats_indoor_jp: 猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは…
@mkvet https://t.co/yA3zi7pYfQ
RT @harufoot: 無責任な餌やりを辞める事は大前提であるが例え辞めたとしても、これだけの野生動物を狩っている。ちなみに神奈川県厚木市の事例。猫の捕食圧に関する知識も認識も乏しいから平然と減少する。などと言える。他にも移動による他の地域で給餌やゴミからも得られる可能性も…
RT @combinvet_matsu: まとめると ・元の巣をそのまま再利用することはほぼない ・新しい巣を作る際に元の巣の材料を使う事はしばしばある ということのようです。 そしてそのようなカラスの巣作りに関するレポートもありました。 https://t.co/ptKnH…
RT @my_flute: 1980年代には使われてましたよ。 例えば https://t.co/6BxhZqlOCb

39 0 0 0 OA 官報

RT @saichuta: >rt 昭和25年の狩猟法施行規則改正の官報にノネコはバッチリ載ってますねえ https://t.co/PVPl5ezyGJ https://t.co/rlmLgUdJsM
RT @Towl09: https://t.co/3Yd4fpTU8u 『今回研究対象とした死亡個体は,基本的に道路上,あるいは道路周辺で発見された個体がほとんどを占めるため,当然ながらその死因は道路上で生じるロードキルにバイアスがかかるはずである.
RT @hyojiro1921_22: ⇒マングースの在来種への影響を最初に指摘したのは当山(1981)だそうです(未見です)。https://t.co/RVSGPWMsqh 我が家の本棚では、安間繁樹(1985)『アニマル・ウォッチング』が最初にマングースの脅威について記して…
RT @yamaF222: @satoyamanagain @s_wild122 アライグマについてるのはマダニ類であって、疥癬の原因となるダニを媒介するのは限りなく少ないです。(ネコショウセンコウヒゼンダニがごくごく稀で、センコウヒゼンダニは国内でもさらに少ないかと) アライ…
RT @atlantis_flora: 奄美大島で新種サクライソウが発見されたらしい 和名はアマミサクライソウだそう https://t.co/8QamMDhTcD
RT @narcissina: また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17) https://t.co/5T1xxtoO…
RT @gengo6com: 今日はこの論文を読みます。ヤフオク等の生体流通を通じたタガメやサンショウウオの卵塊販売は、地域個体群の減少に影響を与えるのではと懸念されていた所です。 ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/S…
RT @oikawamaru: 今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 ht…
RT @s_curilus: 髙久・諸澤(2021)『ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化』保全生態学研究(早期公開)https://t.co/FXGsfZnFk8
RT @MegumiTakeda4: @louissetoyama https://t.co/pVEfdqYoR7 クマ、ドブ、ハツカネズミは外来種です。この公疫呆法人の代表者の無知は他の面でも酷い。
RT @SciKotz: 基となる報告はこちら。 単なる臆測ではなく、きちんと積み上げて推定されています。 「池干しのおよそ1 年後の違法放流と仮定すると,調査で確認された稚魚が出現するには,全長38cm 程度を約5 尾または22cm 程度を約8 尾が放流されたと推定された.」…
RT @pippichan0401: @TNR_activities 天売島でも合意形成に随分と苦労されたようです。 人の考えの多様性。。。本当にここが難しいんでしょうね。 ■天売島ノネコ対策への合意形成に関する研究 https://t.co/w1o3Y0GmkF ■天売島ノ…
RT @ginryou715: 出てますやん!!! 琵琶湖のハスの繁殖生態の記述的研究です。簗閉鎖時の高密度化や、産卵時にオスとメスが1対1じゃない様子を報告してます。 #論文紹介 https://t.co/fMh4FwNIVV
RT @MegumiTakeda4: https://t.co/fCgI7DQz25 イギリス,フランス,オランダ,ドイツ,オーストリア,スイス,ギリシャ,ドイツ等これらの国では犬や猫等の「殺処分」は行われていない。 大学の教員のキチ〇イ論説。フランスは各自治体に動物収容所…
RT @wormanago: 共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えら…
RT @oikawamaru: 共著論文が出ました。魚類学雑誌の早期公開。魚類学会会員の方は見ることができます。「福岡県久留米市の素掘りの農業水路におけるドジョウの越冬場所https://t.co/5XRtyQjXtM」この水路は圃場整備により、すでにこの世に存在しません。そん…
RT @oikawamaru: 今年出た共著論文。電気ショッカーを用いた採捕調査と環境DNA調査を同時に行いその結果を比較した研究。環境DNAの方が圧倒的に種数が出て、かなり信頼性の高いデータになったので、そのすごさを思い知りました。一方で採れたにも関わらず環境DNAで出なかっ…
RT @kannnagato: 国際シンポジウム 「侵略的外来哺乳類の防除戦略―生物多様 性の保全を目指して―」を開催して 山田 文雄 1,池田 透 2,小倉 剛 3, 常田 邦彦 4,石井 信夫 5,村上 興正 6 1 森林総合研究所 2 北海道大学 3 琉球大学 4 自…
RT @MegumiTakeda4: @buchineko_buu https://t.co/WnqpOxrPg6 悪書の例 それは「偏向」です。例えば「諸外国の殺処分で~ドイツでは狩猟駆除が465000もある」とそれのみを強調して厳格に行われている狂犬病法や禁止犬種咬傷犬の強…
RT @matsusakat: 志村どうぶつ園でパンくんは全国各地でロケをしていたけど、その移動のストレスも問題でした。飛行機に乗る時にはパンくんは客席ではなく、ケージに入れられた状態で貨物として運ばれていました。視聴者はそういう部分は想像もしていないかもしれないけど。(論文p…
RT @7ftvAsFxtwl8ZrS: @ohsa0323 さんのわかりやすい記事 https://t.co/dmyMAmcf2Z 厚労省のQ&A https://t.co/JMyRyjQyKe 農水省医薬品検査所による副作用発生状況調査結果(※PDF) https://t.…
RT @yamaF222: 実はヤマビルが日本紅斑熱を媒介する事が確認されてるようで研究されてます。 日本紅斑熱を持った獣に寄生した後に、人に寄生すると機械的感染するんだとかいう話だったかと思います。 https://t.co/kmPqL0255d https://t.co/…
RT @SciKotz: ⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演…
RT @SciKotz: ⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演…
RT @SciKotz: ⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演…
RT @SciKotz: ⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演…
RT @SciKotz: ⑨ 2.外ネコ問題一般 ネコ自身にもリスク https://t.co/mYiUM21Lkq それから、日本国内ですと、多少古いものもありますが、ネコのリスクや影響について以下のようなものがあります。 奄美の隣の徳之島 https://t.co/n1…
RT @SciKotz: ③ 1.奄美へのリスク 捕食以外に感染症リスクですとこちら2件も参考にしました https://t.co/1jJmm2wBKl https://t.co/AcQ2vwtX3s 読みやすいものとしては、やはり「奄美のノネコ」は非常に参考になりました h…
RT @SciKotz: ② 1.奄美へのリスク 奄美での外ネコのリスクでは、下記を参考にしました。すでにご存じのものもあると思います。 在来種への捕食 https://t.co/Y9E2MpPrGf 在来種への捕食 https://t.co/Rwy7au8ItP 適正飼養の課…
RT @SciKotz: ② 1.奄美へのリスク 奄美での外ネコのリスクでは、下記を参考にしました。すでにご存じのものもあると思います。 在来種への捕食 https://t.co/Y9E2MpPrGf 在来種への捕食 https://t.co/Rwy7au8ItP 適正飼養の課…
RT @inconvenient_an: スズメもツバメも以前ほど見かけなくなったと言われています。原因はネコだけではないが、一因ではあると思います。 いるのが当たり前と思っていた普通種がいつの間にか希少種になり、やがては・・・ ”神奈川県厚木市における自由行動ネコの野生鳥…
RT @katayama_naoki: 「住宅地で1年間にネコに捕食される鳥獣は132頭/haと推定」 神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/JbGbMCtbm8
RT @pippichan0401: おさらい。 猫の事になると様々な意見が飛び交い議論になるけれど 猫がどのように家畜化したかは諸説あるようですが 外来種としての猫の話って 問題はそこじゃないんだよなぁって話が多くって。汗 https://t.co/7ETlRzWyTU
RT @suimu_calcite: 【日本では琉球列島,奄美大島,徳之島で,ネコが希少種を食べています.また,ツシマヤマネコに猫免疫不全ウィルス(ネコエイズ)を伝播するという問題も起きています.】 外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題 https:…
RT @gengorer: 保全誌がオープンアクセスになったので宣伝します! 「水田内の環境と周辺の景観が水生昆虫群集(コウチュウ目・カメムシ目)に与える影響」が出版されました。 卒業研究の内容をまとめました。 多くの方々に読んで頂けると幸いです。 https://t.co/x…
RT @naoyukinkhm: 花粉のDNA分析で森林についてわかること(日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/0kFVIUFnBW 古植生推定、樹木の繁殖生態解明、ハチミツの蜜源植物推定など、花粉DNAを用いた研究が紹介されています。

お気に入り一覧(最新100件)

それで、もう一つ我がこととして読んだのがこちらでした。 トキをめぐる報道から考えるメディアと研究者とのかかわり方 https://t.co/XOohrd7woy
で、同じ号で私もこんなことを書きました。自治体をはじめとした関係者向けの私見です。 ”今後全国のどの地域でも、鳥獣害のニュース取材・報道に対応する可能性がある” 野生生物管理におけるメディア対応 https://t.co/NkjXMtKFv9
はじめに、岐阜大の鈴木正嗣教授の報告。時期は2021年の夏でした。 学会発の注意喚起「市街地に出没したイノシシへの対応方法につきまして」を振り返って https://t.co/k98qCxbhBs
こういう報告があるねメス鹿40キロで基礎代謝は1113キロカロリーだそうで野外活動を考えるとその4倍が必要と推測してるね。メスでも4千キロカロリー以上が必要となるが、さてさて、餌やりがどれほどカロリーベースで貢献してるかな?食べ残しが腐ったりしてるわけで。 https://t.co/Bn7SUrJw9E https://t.co/8QifKEP0qr
一番の原因じゃないならやらなくていいわけじゃないんですよ。 対策というものはなんにしてでも総合的にやるものです。 アマミトゲネズミのトキソの件とか知ってるのかな? トキソやSFTSの事とかも考えているんだろうか? https://t.co/acduEl3J6d https://t.co/JxetSux2W0
知床のヒグマのお尻にもしばしば見られます。日本海裂頭条虫はサクラマスなどの生食により感染します。人生で一度は感染して、こんなふうに成虫を引きずって歩いてみたいものですよね。https://t.co/A8yO53Ehhv https://t.co/SaYfn1FrwG
#宮島の鹿 と距離をとる理由の一つとしてダニ媒介性感染症の存在があります.比較的最近見つかったものですが,予防が対策として重要です.野生動物と適切な距離を保つためにも餌やりやゴミのポイ捨ては絶対に行わないでください.https://t.co/w00S44OPgO
#シマフクロウ といえば写真撮影や観察を目的とした過剰な観光利用が、絶滅危惧種の生息地情報の拡散、餌付け、人工的環境への馴化などに繋がるとして問題視されています。人と野生生物の適切な距離について、考えてみてください。 参考:https://t.co/kiU09GysML #ダーウィンが来た
「日本全国の外猫のジェノサイドを企画している」などと、自称愛護どもに事実無根の悪評を流されている諸坂准教授の論説です。至極真っ当なことしか書いていません。日本語が読める方であれば分かるはずです。 ↓論説全文 https://t.co/cLkudFQ22C https://t.co/qyp7wZXKdx
反芻動物では硝酸塩中毒が起こることが知られています.鹿の情報は少ないですが反芻動物ですので,可能性が高いと考えられます.また,硝酸塩を使って駆除する方法もあります.https://t.co/IOfK6rV5Pt
#宮島の鹿 に野菜をやると健康を害する可能性があります.堀尾政博. 1981. 反芻動物の硝酸塩中毒. 産業医科大学雑誌 3(3): 299-314. https://t.co/IOfK6rVDF1
@OlC7PjxQzfKDfzd 全国的に生息数は減っているようですね。 スジエビも色々な研究がされていて面白いですよ。 https://t.co/IH1rFdGz2p あと、スジエビ(ほぼ肉食性)が流下アユの仔魚を食しているという滋賀県のデータもありますね。食物連鎖、嘉徳でも起きているかも〜。 https://t.co/LU2edVwdQ2
@abc253def ソースでは無いですが、複数のサイトで記載されてます。 https://t.co/61088F2TEr https://t.co/btoNUUpfdg 一応、似たような研究もされてます https://t.co/dRNWbvybae
塩分を補給する事がお腹が空いてる事?デマに踊らされるより先に正しい情報を摂取してくれ。 鹿が融雪剤やコンクリート、地質からでる塩分を舐めるのは知ってる人は知ってるんだけどな、それに誘引にも使われてるんだゾ。 140字すべてがデマなのすごいな https://t.co/ClfhcfKUOE https://t.co/fRsrHW8Sj8 https://t.co/0tQcdld856
@harufoot この分野で一般の方がわかりやすい論文の例は,このようなものがあります.-> 安藤温子・安藤正規・井鷺裕司. 2020. 植物食性動物を対象とした食性解析手法. 日本生態学会誌 70(1): 77-89. https://t.co/rIjlN7ssJi
すぐに複数見つかるがなあ https://t.co/CfExo7yIks https://t.co/c4C7Y9pKDc
③まとめ 密放流を疑う事例 犯人は生き物好き?池にブラックバスを放つ謎 https://t.co/2HbPIjQCPi 宮城県伊豆沼・内沼集水域のため池で 池干しによる駆除後に再び現れたオオクチバスMicropterus salmoidesはどこから来たのか? https://t.co/0eO96lBwGD 続く
沖縄北部の猫におけるLynxacarus radovskyi寄生の調査結果が報告されました。寄生された猫は病状を示すことがあります。 「ずっとやんばる ずっとうちネコ アクションプラン」に反対する連中は、外にいる猫が病気になろうがどうでも良いんです。 https://t.co/CeGjsl4XCM https://t.co/Qa93rRU87X
やんばる3村では長年ノネコ対策と適正飼養の啓発を推進してきました。ノネコも減ってきたので、集落にいる野良猫も外に放置せず、保護譲渡してあげようよというのが「ずっとやんばる ずっとうちネコ アクションプラン」です。 https://t.co/0e2ErxxWrJ https://t.co/KHOzZjlqc6
20年前の研究。やんばる地域の林道と集落で猫がどんなものを食べているか調査したもの。ここに挙げられた「命」は、鼻で笑うようなものなのでしょうか? https://t.co/03JQsotEaS https://t.co/ofw8aD0ZaL
沖縄島北部やんばる地域におけるイエネコによる固有鳥類の捕食被害とその対策 https://t.co/KuL8FBfdKT
山崎教授(笑)のノネコ問題に関する過去の論文とやらがコチラwwww ※学生のレポートではありません https://t.co/7OpAsjQPbY https://t.co/3uMt23uUAm
ヒメヤスリヘビの日本初記録! みんな、奄美行って頑張って探して、85年ぶりの記録だそうね… https://t.co/gIoVHz9Nvs
https://t.co/9cAhcF2JQd 2022年のタヌキの論文。 疥癬症にかかったタヌキは、昼間に目撃されることが多いという印象がもともとありましたが、 定量的な調査の結果でも、やはり昼間の活動が増えてる様です。 ①疥癬個体は、活動のためのエネルギー要求が高まり、長時間餌を探す必要がある
いずれにせよ、消毒液は正しく使いましょう。 マキロンにしろ、マキロン類似品にしろ誤って飲まないように気をつけましょう 誤飲した際には救急受診をし、飲んだものを正確に医師に伝えてください ※この症例は第35回京都医学会で報告しています ※COIはありません。 https://t.co/cFZi3GhfzD
@Doubutukikin 猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは虐待です。 https://t.co/0e2ErxxWrJ https://t.co/7tyBGCTU5p
猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは虐待です。 https://t.co/0e2ErxxWrJ https://t.co/PzKkfVtYTO https://t.co/KfHTwoIa2C
@Doubutukikin 猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは虐待です。 https://t.co/0e2ErxxWrJ https://t.co/i4M9xKIIhR
猫が生態系に大きな被害をもたらすことは、世界中の研究から明らかになっています。 「ちきゅう部」なんてものを作りながら、結局は犬猫のことしか考えず、生態系保全を妨害する団体のどこが公益なのか甚だ疑問です。 そもそも猫を外に放置することは虐待です。 https://t.co/0e2ErxfNdB https://t.co/lnSJPwIAkJ https://t.co/ZhuphRHOpW
(メモ) ①「東京都野川のミナミメダカにおける外来遺伝子の河川内分布現況」 https://t.co/qdrY66rYfI ②「野生メダカの遺伝的多様性と飼育品種メダカの遺伝的特徴」 https://t.co/68h7Y2lvM0
無責任な餌やりを辞める事は大前提であるが例え辞めたとしても、これだけの野生動物を狩っている。ちなみに神奈川県厚木市の事例。猫の捕食圧に関する知識も認識も乏しいから平然と減少する。などと言える。他にも移動による他の地域で給餌やゴミからも得られる可能性も高い。https://t.co/OiQYaOaGbr https://t.co/yqUmwn8ymV https://t.co/vu95OuUTGH
まとめると ・元の巣をそのまま再利用することはほぼない ・新しい巣を作る際に元の巣の材料を使う事はしばしばある ということのようです。 そしてそのようなカラスの巣作りに関するレポートもありました。 https://t.co/ptKnHZ0FTK (PDF)
https://t.co/lCQhrTsk13 ・被害や問題を知るきっかけは「テレビ」が大きい ・イノシシ被害は優位に良く知られ、駆除すべきと思われてる ・アライグマは、良く知られてるが、被害を知ってる人が少なく、駆除すべきでないと思う人が多い
1980年代には使われてましたよ。 例えば https://t.co/6BxhZqlOCb https://t.co/HFqotByeWp

39 0 0 0 OA 官報

>rt 昭和25年の狩猟法施行規則改正の官報にノネコはバッチリ載ってますねえ https://t.co/PVPl5ezyGJ https://t.co/rlmLgUdJsM
https://t.co/3Yd4fpTU8u 『今回研究対象とした死亡個体は,基本的に道路上,あるいは道路周辺で発見された個体がほとんどを占めるため,当然ながらその死因は道路上で生じるロードキルにバイアスがかかるはずである. https://t.co/WQ0b1VhHZI
⇒マングースの在来種への影響を最初に指摘したのは当山(1981)だそうです(未見です)。https://t.co/RVSGPWMsqh 我が家の本棚では、安間繁樹(1985)『アニマル・ウォッチング』が最初にマングースの脅威について記していました。「危険な動物」「積極的に駆除しなければいけない」とあります。⇒ https://t.co/KQ7uIPRAQO
@kedamamofu @botonene2 @komakom07689656 https://t.co/4cSpCkajef https://t.co/UwHDdvF2FE しいたけに関する論文めっちゃでてきますね…笑
@satoyamanagain @s_wild122 アライグマについてるのはマダニ類であって、疥癬の原因となるダニを媒介するのは限りなく少ないです。(ネコショウセンコウヒゼンダニがごくごく稀で、センコウヒゼンダニは国内でもさらに少ないかと) アライグマがタヌキに疥癬を伝播させる原因ではないと思います。 https://t.co/b6Jk6RaodK
奄美大島で新種サクライソウが発見されたらしい 和名はアマミサクライソウだそう https://t.co/8QamMDhTcD
また、餌台を介した感染症による鳥類の大量死は世界中でたびたび起きています。たとえば日本国内では2005年度や2008年度の冬期に北海道でサルモネラ感染症によるスズメの大量死が発生しています。(3/17) https://t.co/5T1xxtoOkv
@DreamboxMail はじめまして お言葉ですが、ドイツではティアハイムで札処分はありますし、野良犬猫は狩猟で駆除されているので殺処分ゼロという表現は違うと思います https://t.co/yuZaVLUu9P (p3) https://t.co/T7AMQGn7U1
今日はこの論文を読みます。ヤフオク等の生体流通を通じたタガメやサンショウウオの卵塊販売は、地域個体群の減少に影響を与えるのではと懸念されていた所です。 ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/SURCcrHE0t
銭函海岸風力発電所建設が生態系に与えた影響の事後評価。(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/WfCxN7Oj8H 「風発建設時に作られた作業道路・ヤード上には外来植物種、特にオニハマダイコンの定着が著しく、鳥類は、種数・個体数が低下し群集組成が単純化していた。」#論文紹介
今後の日本産淡水魚類売買の方向性を議論する上で、重要な論文と思います。一部の希少種の特定第一種の有用性についても考察しています。この分野に興味ある人には読んで欲しい論文です。/ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化 https://t.co/J5PYgbvti8
髙久・諸澤(2021)『ネットオークションによる絶滅危惧魚類の取引状況と取引特性の類型化』保全生態学研究(早期公開)https://t.co/FXGsfZnFk8
【論文出ました!】 淡水・汽水貝類標本の新しい洗浄方法を開発しました。これまでに使用されていた方法と比較して、標本の殻皮を傷付けないため、殻表面の付着物を除去しつつ、標本の色彩や微細な彫刻を保存することができる方法です。 https://t.co/v33Et4nRN0 https://t.co/tHc40Un20e
@louissetoyama https://t.co/pVEfdqYoR7 クマ、ドブ、ハツカネズミは外来種です。この公疫呆法人の代表者の無知は他の面でも酷い。
@amamibook_f5 もし私がするなら、あまり大きくない川で上流から下流まで分布調査をして、同時に特にたくさんいる地点で生活史の調査(毎月)をします。毎月一回でも一年間通して体サイズの組成の変化がわかれば、色々なことがわかります。私がした魚の研究ですが、こんなイメージです→https://t.co/frMCDhk3hx
基となる報告はこちら。 単なる臆測ではなく、きちんと積み上げて推定されています。 「池干しのおよそ1 年後の違法放流と仮定すると,調査で確認された稚魚が出現するには,全長38cm 程度を約5 尾または22cm 程度を約8 尾が放流されたと推定された.」 #外来種 https://t.co/ht5xcMIKDP
@TNR_activities 天売島でも合意形成に随分と苦労されたようです。 人の考えの多様性。。。本当にここが難しいんでしょうね。 ■天売島ノネコ対策への合意形成に関する研究 https://t.co/w1o3Y0GmkF ■天売島ノネコ対策における合意形成のための住民意識調査 https://t.co/CwrNLyhML3
出てますやん!!! 琵琶湖のハスの繁殖生態の記述的研究です。簗閉鎖時の高密度化や、産卵時にオスとメスが1対1じゃない様子を報告してます。 #論文紹介 https://t.co/fMh4FwNIVV
なお「60年くらいで復活が困難になる種が多いようだ」というコメントの根拠論文はこれです。もちろん例外的に寿命の長い種/種子はありますが、全体としては数十年という目安で考えるべきでしょう。海外での研究も同様の傾向を示しています。 https://t.co/7Y5r82DRx0
⑦何それ、読みたい、と思ったら、これもオープンアクセス。ありがたいですね。関心のある方はどうぞ。 #ネコ問題 「Prevalence of serum antibodies to Toxoplasma gondii in free-ranging cats on Tokunoshima Island, Japan」 https://t.co/m8g4Gpe1u6
⑥こちら。特に徳之島では「2017年から2018年に捕獲された外ネコの血清中抗トキソプラズマ抗体の解析を行ったところ,抗体陽性率は47.2%(59/125)であり,これまで報告されているどの地域に比べても顕著に高い値を示した(Shoshi et al., 2020)」そうです。 #ネコ問題 https://t.co/mwy8y2at2P
https://t.co/fCgI7DQz25 イギリス,フランス,オランダ,ドイツ,オーストリア,スイス,ギリシャ,ドイツ等これらの国では犬や猫等の「殺処分」は行われていない。 大学の教員のキチ〇イ論説。フランスは各自治体に動物収容所を持つことが義務付けられ、犬猫の殺害には理由は必要ありません。
共著論文が出ました。ウナギの潜り込める浮き石が鳥類からの捕食圧を低減するか、実験池と石倉かごを用いて検証しました。ウナギは石倉かごに潜り込んで攻撃を回避することから、河川の単純化が本種にとって鳥類からの逃避という面で負の影響を与えているものと考えられます。https://t.co/CjKOD5g43f
>RT 絵付け師は陶器の絵付けでいいんですよね??? 犬や猫でも陶磁器用絵具での鉛中毒の症例ありますよね。 https://t.co/7jVJHtOmAX
共著論文が出ました。魚類学雑誌の早期公開。魚類学会会員の方は見ることができます。「福岡県久留米市の素掘りの農業水路におけるドジョウの越冬場所https://t.co/5XRtyQjXtM」この水路は圃場整備により、すでにこの世に存在しません。そんな水路にいたドジョウたちの生態の一端の記載です。
@mmkveg ところで、なぜ写真の非表示が重要かご存知でしょうか。それは屠畜や動物虐待動画といった残酷な映像や画像が却って動物虐待者を刺激し動物に危険が及ぶ恐れがあったからです。 https://t.co/26NdGFgJQF
今年出た共著論文。電気ショッカーを用いた採捕調査と環境DNA調査を同時に行いその結果を比較した研究。環境DNAの方が圧倒的に種数が出て、かなり信頼性の高いデータになったので、そのすごさを思い知りました。一方で採れたにも関わらず環境DNAで出なかった種もありました。 https://t.co/4kksuHuXJD
②あと、さりげなく書いていますが「アマミトゲネズミ及びケナガネズミ、アマミイシカワガエル等の在来種は、これまでの防除事業の成果により生息状況の回復傾向が確認」これが大事。捕獲頭数でなく、生態系、希少種の回復を効果の指標にする。詳しくはこちら。 #外来種 #保全 https://t.co/W2blXCCQp7
鳥地獄スポットになってるはず・・・ https://t.co/faBrrsPmiQ https://t.co/i49cMWgkyG
◆猫が飢餓状態で繁殖力を増すという嘘を暴く3 イヌ・ネコのライフステージと栄養 https://t.co/YqN3H5T9nf ・繁殖期 栄養が不十分な母親から生まれた子猫は生涯免疫機能に障害をきたす恐れ ・発情と交配 栄養不良は受胎率低下、流産または未熟児の出産、授乳量の不足
@amamibook_f5 https://t.co/uq50P8xIxW これは地域猫対策だけど減少又は増加している事例もあるね。ゼロはないと言えるね。
@hiromii67 @belle_letitbe ロードキルも実際問題ですが、死骸が確認出来るから数値が跳ね上がるんですよね、食べられたり森で殺されたらわかりませんから。 しかし調査で猫が希少種捕食しているのは確認されています。 沖縄島北部やんばる地域の林道と集落におけるネコの食性および在来種への影響 https://t.co/VgvMYnpgf4
国際シンポジウム 「侵略的外来哺乳類の防除戦略―生物多様 性の保全を目指して―」を開催して 山田 文雄 1,池田 透 2,小倉 剛 3, 常田 邦彦 4,石井 信夫 5,村上 興正 6 1 森林総合研究所 2 北海道大学 3 琉球大学 4 自然環境研究センター 5 東京女子大学 6 同志社大学 https://t.co/ab6gwXYBij
@buchineko_buu https://t.co/WnqpOxrPg6 悪書の例 それは「偏向」です。例えば「諸外国の殺処分で~ドイツでは狩猟駆除が465000もある」とそれのみを強調して厳格に行われている狂犬病法や禁止犬種咬傷犬の強制殺処分に一言も触れないのは「ドイツには行政が行う殺処分がない」と誤認させます。それは消極的嘘です。
@ohsa0323 さんのわかりやすい記事 https://t.co/dmyMAmcf2Z 厚労省のQ&A https://t.co/JMyRyjQyKe 農水省医薬品検査所による副作用発生状況調査結果(※PDF) https://t.co/2NXQKiGGtc
⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演抄録です) https://t.co/FJxPbpPuPI 東京・御蔵島(→p97-110) https://t.co/JpuFVKYPqI
⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演抄録です) https://t.co/FJxPbpPuPI 東京・御蔵島(→p97-110) https://t.co/JpuFVKYPqI
⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演抄録です) https://t.co/FJxPbpPuPI 東京・御蔵島(→p97-110) https://t.co/JpuFVKYPqI
⑩ 2.外ネコ問題一般 北海道(特に天売島) https://t.co/xLsBy1jtDH 東北の日本海側 https://t.co/hnGDUEY6CZ 小笠原(要旨のみ) https://t.co/FadjtvEhQQ 対馬(論文でなく講演抄録です) https://t.co/FJxPbpPuPI 東京・御蔵島(→p97-110) https://t.co/JpuFVKYPqI
⑨ 2.外ネコ問題一般 ネコ自身にもリスク https://t.co/mYiUM21Lkq それから、日本国内ですと、多少古いものもありますが、ネコのリスクや影響について以下のようなものがあります。 奄美の隣の徳之島 https://t.co/n1ElhFYKk5 沖縄島のやんばる https://t.co/Qv3x2STe8e
③ 1.奄美へのリスク 捕食以外に感染症リスクですとこちら2件も参考にしました https://t.co/1jJmm2wBKl https://t.co/AcQ2vwtX3s 読みやすいものとしては、やはり「奄美のノネコ」は非常に参考になりました https://t.co/CFU5r26AEX
② 1.奄美へのリスク 奄美での外ネコのリスクでは、下記を参考にしました。すでにご存じのものもあると思います。 在来種への捕食 https://t.co/Y9E2MpPrGf 在来種への捕食 https://t.co/Rwy7au8ItP 適正飼養の課題 https://t.co/wd51vRzBD2 アマミノクロウサギへの捕食 https://t.co/YG8DlB0UVd
② 1.奄美へのリスク 奄美での外ネコのリスクでは、下記を参考にしました。すでにご存じのものもあると思います。 在来種への捕食 https://t.co/Y9E2MpPrGf 在来種への捕食 https://t.co/Rwy7au8ItP 適正飼養の課題 https://t.co/wd51vRzBD2 アマミノクロウサギへの捕食 https://t.co/YG8DlB0UVd
@outesama 一応、私の方の「高速道路でタヌキが1位」の論拠は、ここら辺に寄ります。 古くて申し訳ないですが。 https://t.co/Z4HMmtzyHt https://t.co/cQ1quOQTJ7 https://t.co/c8jOGWoemW
スズメもツバメも以前ほど見かけなくなったと言われています。原因はネコだけではないが、一因ではあると思います。 いるのが当たり前と思っていた普通種がいつの間にか希少種になり、やがては・・・ ”神奈川県厚木市における自由行動ネコの野生鳥獣に対する捕食圧” https://t.co/a9TA1T4jTz https://t.co/8PGHensQbO
おさらい。 猫の事になると様々な意見が飛び交い議論になるけれど 猫がどのように家畜化したかは諸説あるようですが 外来種としての猫の話って 問題はそこじゃないんだよなぁって話が多くって。汗 https://t.co/7ETlRzWyTU
保護地域とはどのような地域か: IUCN保護地域管理カテゴリーの概説。東 2019.(日本語論文、オープンアクセス) https://t.co/PV3Du5vwZm IUCNによる保護地域の定義などをはじめ、保護地域について詳しく紹介されています。
【日本では琉球列島,奄美大島,徳之島で,ネコが希少種を食べています.また,ツシマヤマネコに猫免疫不全ウィルス(ネコエイズ)を伝播するという問題も起きています.】 外来種はなぜ問題なのか? : 人と動物の関係からみる外来種問題 https://t.co/VuZLyiyMPy
「住宅地で1年間にネコに捕食される鳥獣は132頭/haと推定」 神奈川県厚木市における自由行動ネコ(Felis catus)の野生鳥獣に対する捕食圧 https://t.co/JbGbMCtbm8
もちろんサメの卵なんて資源が安定して手に入るわけはないので、下記のように代替策を研究する取り組みもあるようです。 https://t.co/jLhStp9gx6
花粉のDNA分析で森林についてわかること(日本語解説、オープンアクセス) https://t.co/0kFVIUFnBW 古植生推定、樹木の繁殖生態解明、ハチミツの蜜源植物推定など、花粉DNAを用いた研究が紹介されています。
@SHIMAQ404 広葉樹、針葉樹は落葉樹と違い、季節による過多はありますが年間を通して落葉があります。その量は1haあたり3~6㌧/年です。 https://t.co/rwTMygQzjP

フォロー(1448ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1472ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)