takadanobaba (@dosukoi8629)

投稿一覧(最新100件)

おもしろかった https://t.co/juQmynTDon
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @MValdegamas: 深谷尚徳「大蔵省の野球狂ア・ラ・カルト」『ファイナンス』1974年5月号https://t.co/LpYIFpck1W 国会図書館の個人向け配信の開始により、自宅で気軽に楽しむことができるようになった、人生の役に一ミリも役に立たない、意味のある…
RT @YamayaT: "急増するネパール人経営の「インド料理」は、日本人から見れば「インド料理」であるが、「伝統的インド料理」の枠組みを超え、日本人の味覚にあわせて現地化。インド人経営者が「これは全くインド料理ではない」と批判するなど、アイデンティティに関する対立となってい…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒松岡常吉,中村祐二 「特撮における時間の相似則」 『実験力学』20巻4号 (2020) https://t.co/mvzgZoHbA3
RT @yearman: たぶん「ラジ」はキテレツ大百科のコロ助のナリと同じでコピュラの性質(「です」的)を持っているから「か」が後ろに続くというので説明できるのかなあと(コロ助のナリも疑問では「ナリか」)(定延利之2007「キャラ助詞が現れる環境」 https://t.co/…
RT @MiraiMangaLabo: 戦時下、国民学校で子供の音感教育と称して敵機の爆音を聞き分ける教育が行われた様子が手塚の「勝利の日まで」に描かれている。冗談みたいな聴音装置も学術誌に発表されていた。爆音識別の練習用レコードもあった。https://t.co/E0EygZ…
RT @nekonoizumi: 「小説をしばらく読み続けると,読者はボンドがスクランブルド・エッグを頻繁に食べることに気付く。」 ⇒武藤哲郎「ジェームズ・ボンドと朝食」『大妻女子大学紀要 文系』第49号(2017) https://t.co/l8lvBq21x6
RT @nekonoizumi: 面白いテーマだな。社会学者セルゲイ・ボリソフによる資料集『女の子の手書き小説』って、どういう成立経緯なんだ。>RT 越野剛「ソ連の学校における少女の物語文化」『スラブ・ユーラシア研究報告集』1(2008) http://t.co/hq4DqTL…

2 0 0 0 OA 太平記 40巻

RT @2SC1815J: NDLデジコレ、古活字版4点を公開。『太平記』 http://t.co/1ekAZB8NIb 『源氏物語』 http://t.co/HvLgS9ryMm 『増續會通韻府群玉』 http://t.co/HG30od3QkO 『雜問答』 http://t…

2 0 0 0 OA 雜問答

RT @2SC1815J: NDLデジコレ、古活字版4点を公開。『太平記』 http://t.co/1ekAZB8NIb 『源氏物語』 http://t.co/HvLgS9ryMm 『増續會通韻府群玉』 http://t.co/HG30od3QkO 『雜問答』 http://t…
RT @2SC1815J: NDLデジコレ、古活字版4点を公開。『太平記』 http://t.co/1ekAZB8NIb 『源氏物語』 http://t.co/HvLgS9ryMm 『増續會通韻府群玉』 http://t.co/HG30od3QkO 『雜問答』 http://t…
RT @2SC1815J: NDLデジコレ、古活字版4点を公開。『太平記』 http://t.co/1ekAZB8NIb 『源氏物語』 http://t.co/HvLgS9ryMm 『増續會通韻府群玉』 http://t.co/HG30od3QkO 『雜問答』 http://t…
RT @XupoakuOu: すごくいい話。楽譜もそう。RT >『「読書百遍義自ら見る」という言葉が正しいかどうかを短大生活学科の新入生28名対象にデカルトの方法序説を30回読むことによって確かめた。<中略>正しいというのが結論である。』 http://t.co/o ...

お気に入り一覧(最新100件)

こちらの拙論がオープンアクセスになりました。 https://t.co/7l98P1DOla 「ハーフ」としての自己表現が人種や国籍によってどう異なるかを量的に分析し、マスメディア表象における人種的序列をソーシャルメディアがいかに緩和・再生産しているかについて明らかにしたものです。ぜひご笑覧ください。 https://t.co/OE6LBU9GzU
懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説があるのですが,それをさしおいて. https://t.co/JlReNiXCX3
“CiNii 博士論文 - 震災後という磁場における多和田葉子研究 : 読みのエクソフォニー” https://t.co/OYYh6XSIlY ※本文リンクあり
【論文公開】 日本教育政策学会年報の最新号がJ-STAGEで公開され、拙著論文も閲覧いただけるようになりました。 アメリカにおける「学校風土」調査に基づく学校改善とアカウンタビリティ政策の展開―シカゴ学区における児童生徒への質問紙調査の活用事例を中心に― https://t.co/03puqpFyl2
凄い論文を発見してしまった. 「イヌの存在が公共財ゲームにおける協力行動に及ぼす影響」 https://t.co/zKiwMj1bCX イヌがいる方が協力行動が増加するかと思ったら,逆に減少する! マジか.
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
昨年のLD学会でも発表した研究『HSPと発達障害は区別可能なのか』が論文になりました。熊大リポジトリより、どなたでもご覧になれます。 web調査による900名を対象にしたデータより分析しています。 以下、結果の概要→ https://t.co/6AwUUjNN7F

15 0 0 0 OA 山東京伝

@JUMANJIKYO こんなところに〼がありましたが、これは字といえるかというと疑問ですね。山東京伝がやっていた煙草屋の広告ということなので、18世紀末でしょう。 https://t.co/atooihg8Fh https://t.co/4awLjlkR4P
戦前の釣りに使う仕掛けを再現する為に調べたら釣糸に関する面白い話を見つけたhttps://t.co/lw1vTOL5sS
西本願寺本万葉集がネットで見れるようになっている! 去年の7月からあったらしい。気付かなかった…… 万葉集 : 西本願寺本. 巻1 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/EUcCbzSkQI
1976年の時点における同時録音システムをまとめた論考。もちろん、いまとはまったく違うのだが、当時どのような技術によって映像に録音が付されていたのかを伝える資料。https://t.co/jDvzi6DPYg
「西洋女性の読書にみるロマンチックラブの一考察」 この論文,めちゃくちゃ面白いので「恋愛は十二世紀の発明」と聞いて「は?俺の発明だけどぉ
インド人とネパール人とパキスタン人の「インド料理屋」を支えているネットワークについては、すでに研究があります。互いの対立があり、同国人内でも出身地やモスク、インド人学校などを基点にして、それぞれ異なるリクルート・出店戦略があります。 https://t.co/e20mDCsxKa https://t.co/ARUQlFX94j
“CiNii 論文 - 平将門伝説による観光展開 : 千葉県我孫子市の観光まちづくりへの一考察” https://t.co/d6j0SrNpm6
“CiNii 論文 - キキはなぜ黒いワンピースを着るのか : スタジオジブリとファッション” https://t.co/MtQjj5eQbZ ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 職人的技能の越境的継承における現場主義の柔軟性 -上海の寿司店を事例に-“ https://t.co/JYPmb2UPYK ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 戦前日本の百貨店業史研究の整理と課題 -1990年代~2010年代を中心に-“ https://t.co/X5jxi8HfM7 ※本文リンクあり
これです。面白いですよ。 CiNii 論文 -  「それいけ! アンパンマン」の社会学 https://t.co/B5JVtolW0g
京大の木下千花さんがかなり前からやっておられます。モノグラフの本はまだ出てないと思うんですが、個々の論文(『悪魔の赤ちゃん』論とか)はかなり面白いので是非まとめて本にしていただきたいと思ってます。 https://t.co/blh2xdMNlD https://t.co/qIo7jS9ni1
いままさに読みたいと思っていた「ジェンダー・オリエンタリズム」についての論文が全文無料で読める幸せをかみしめている。 嶺崎寛子「イスラームとジェンダーをめぐるアポリアの先へ」『宗教研究』93巻2号(通号:395)[特集:ジェンダーとセクシュアリティ] https://t.co/136NI6bary
論文:「ラップ」をする身体をめぐる価値観の多様化と分散 “「コントロールできる身体」を極めようとする Zeebra と、「身体のままならなさ」をそのまま表現しようとする KJ との対立” “〈Grateful Days〉の対立はむしろ、「ラップ」をする身体の価値観の多様化を示している” https://t.co/xM080oPMYD
木田勇輔「都市レジームはいかに再編されつつあるか」https://t.co/2fr6eXvA8o 河村たかし市長登場の背景を探った論文。名古屋では開発主義レジームのもと、ボス的な市議がオール与党で行政出身の支持基盤の弱い市長を担いで自分の選挙区に利益誘導を行ういうスタイルが続いていた。
梅原猛等による日本文化論に「経済的優位に基づく優越意識の正当化」「ナルシスティックな自己賛美」があるというのは、島薗進先生の「日本人論と宗教: 国際化と日本人の国民的アイデンティティ」 https://t.co/LiRgfXHyzf が早くから指摘している。
この話は、岩本通弥先生の「「文化立国」論の憂鬱: 民俗学の視点から」(『神奈川大学評論』42, 2002)https://t.co/tDm6AflLGH の受け売り。
犬がしゃべるミーム漫画こと「銀牙」の論文がメチャクチャおもしろい。「人間ではない」という設定によって男女や人種を描いたといえば近年では「BEASTERS」だけど、銀牙とBEASTERSをならべてフェミニズム批評してみたらおもしろいんじゃないか。 https://t.co/Gj8rWEXCkz
秦美香子「マンガ作品と舞台作品の比較-『銀牙--流れ星 銀』を事例として」(花園大学文学部研究紀要第53号、2021)という論文があると教えて貰い読む。銀牙の原作とミュージカル版を比較しどのように表現が変化したかを論じたもの。銀牙が科研費の対象になるとは驚きであるhttps://t.co/E2IK9pZCye
PDFあり。 ⇒劉羽虹・藤田勝也 「貴族日記にみえる平安・鎌倉時代貴族住宅の末尾語「亭」について」 『日本建築学会計画系論文集』86(783) (2021) https://t.co/3RpkA6HmKp
CiNii 論文 - 女性声優の演技音声にあらわれるジェンダーの表現 : 母音フォルマントに着目して” https://t.co/bMeDNKHe7m ※本文リンクあり
PDFあり。 ⇒柴田 恵輔 「1930年代の教育相談にみる「不登校」言説」 早稲田大学大学院教育学研究科紀要 : 別冊 28(2), (2021/3) https://t.co/aBBeZI3x9O
PDFあり。 ⇒松岡常吉,中村祐二 「特撮における時間の相似則」 『実験力学』20巻4号 (2020) https://t.co/mvzgZoHbA3
“CiNii 論文 - スクールカーストはなぜ生まれ、それは「悪い」ものになってしまうのか―スクールカースト生成の歴史的要因と上位者の攻撃性が高まる要因の考察―” https://t.co/zs4WgNrlG0 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - ジェームズ・キャメロン『ターミネーター2』と再現(不)可能性” https://t.co/ADOxfiPqDF ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - サイバーパンクに倫理は可能か? : 新しいネットワーク心性としてのサイバーパンクの人類学的研究序説” https://t.co/CKLD9WRZSj ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 「社会学的テクスト」としてのSF 文学の可能性 : 「時間の社会学」の観点から読む『所有せざる人々』” https://t.co/rzOfpvSYbl ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 想像力・〈核〉・性 : 1960年代「日本SF第一世代」再読・序説“ https://t.co/BLs0F6UiSG ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - アニメ映画のリメイク作品から見る時代の変化 ―ドラえもんリメイク作品の調査から―” https://t.co/yQZLC1S8IM ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 軍艦の名前 : 『この世界の片隅に』における〈記憶する現在〉と不在の兄たち” https://t.co/4YM5NwTFxD ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 羽海野チカ『ハチミツとクローバー』におけるコマ間内語” https://t.co/M5Z46mB8mt ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 喪女への異常な愛情または黒木智子は如何にしてぼっちであることを止めて友だちから愛されるようになったか” https://t.co/WW9uoJAToF ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 神話としてのCLAMP作品 : レヴィ=ストロースの『神話論理』を手がかりに” https://t.co/v4DLL2EPCr ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 少女マンガ黎明期における作家と編集者 ―「少女マンガを語る会」記録より―” https://t.co/FWwHlbTECM ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - マンガ研究におけるアプローチの類型化の試み : 組織や仕事を描いたマンガを中心に” https://t.co/AGNAUXeII5 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - ゼロ年代以降における日常系4コママンガ作品のアニメ化に関する研究” https://t.co/ZDruDggNfN ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 平坦な物語をつむぐ ―日常系漫画における退屈さの可能性―” https://t.co/JgoiTKqJ95 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 世界の中の旅人 -時雨沢恵一『キノの旅』における相対主義の問題-“ https://t.co/bfVyMXkiQL ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 「VR能 攻殻機動隊」考” https://t.co/a1URqiPmfO ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - アニメ『円卓の騎士物語 : 燃えろアーサー』と『燃えろアーサー : 白馬の王子』 : その成立過程と評価” https://t.co/BUCRN4hia0 ※本文リンクあり
“CiNii 論文 - 今敏のアニメーション作品における「異常心理」の映像表現についての研究—ダーレン・アロノフスキー作品との比較分析を中心に—“ https://t.co/7wqX04GaMP ※本文リンクあり
筑波大学で2020年に妖怪の博士論文が出ていたことに気づきました https://t.co/NmdtLsKuL4
PDFあり。 ⇒早野 慎吾 「パチンコ宣伝広告のあおり表現に関する研究─ 2009年における宮崎県宮崎市のパチンコ店を例に ─」 『都留文科大学研究紀要』91 (2020/3) https://t.co/majmYYLhIq
少し前にニュースになっていた百鬼夜行絵巻の博士論文、公開されていたんですね(https://t.co/T2AZwpepfy): 名倉ミサ子「真珠庵本「百鬼夜行絵巻」研究--仏教を纏う妖怪」 https://t.co/VpRgTOqHqM
PDFあり。 ⇒後藤靖宏 「ロールプレイングゲームのBGMの印象にゲーム操作は影響があるのか」 『北星学園大学文学部北星論集』58巻2号 (2021/3) https://t.co/0skrevITeE
この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
CiNii 博士論文 - 阿部 昌子 - 『平家物語』諸本研究 : 読み本系諸本再考のために、南都異本を起点として https://t.co/wiuOLAJXp1
CiNii 博士論文 - 李 相赫 - 日中戦争期の文学における二重性・情動・言語 : 戦争文学を中心に https://t.co/aaoHhNKfiL
CiNii 博士論文 - 小原文衛 - ジョージ・A・ロメロの映画製作と作品についての研究-<西部劇のパラダイム>の導入による『デッド・トリロジー』の新たな歴史学的サブテキストの解明 https://t.co/lsL0o9KbRW
葛綿 正一 - 木曽義仲と享楽 : 平家物語試論 https://t.co/UZf2OcKO3v
昔の「いざり車」については 2004年 高阪謙次さんの『「いざり車」とその周辺』 https://t.co/a4BqihmLIz に、古今の「車椅子」含め画像が拝見できます 画像込みPDF [ https://t.co/b1zj9YN8HO ]
昔の「いざり車」については 2004年 高阪謙次さんの『「いざり車」とその周辺』 https://t.co/a4BqihmLIz に、古今の「車椅子」含め画像が拝見できます 画像込みPDF [ https://t.co/b1zj9YN8HO ]
CiNii 博士論文 - LU, Jianhong - 戦後日本における「国民共同体」論 : 佐々木惣一、和辻哲郎、津田左右吉を中心に https://t.co/5IV4VSS54p
CiNii 博士論文 - CHONG, Ming - 中島敦文学研究 : 〈三造もの〉、〈出世もの〉、〈師弟もの〉を軸に https://t.co/f6kehjGW5u
CiNii 博士論文 - 中島慧 - 日本における「忍者」のイメージ形成と定着―神仙道教要素のフィクションにおける受容と展開― https://t.co/dsxKOzAhrQ
高田 瑠美子、坂田 勝亮、前田 基成 - 絵巻物の表情認知に及ぼすASD傾向の影響:-《伴大納言絵巻》における表情認知の研究- https://t.co/drtbtom7GI
大学図書館に行ってパラパラと読んで、あとでコピーしておこうと思って忘れてた論文だ。ウェブ上で見られるようになった。 CiNii 論文 -  小田勝 和歌のレトリックの体系 : 通言語的な観点から https://t.co/RKxd956wqe #CiNii
発表後20年経ちましたがいまもって重要な提案です。タイトルも好き。→J-STAGE Articles - 提案3 学習者のテクスト表現過程を支える21世紀のパラダイム(21世紀の国語教育を考える,夏期学会 第94回 東京大会) https://t.co/ZC9vsrCeb7
【ご報告】論文がネット公開されました。是非ご覧ください。 野村駿,2018,「なぜ若者は夢を追い続けるのか : バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理」『教育社会学研究』103,25-45. https://t.co/0ZJJJxLLhD
酒井朗編著『進学支援の教育臨床社会学』と小杉礼子著『フリーターという生き方』が参考文献に掲載された野村駿さんの論文「なぜ若者は夢を追い続けるのか: バンドマンの「将来の夢」をめぐる解釈実践とその論理」(「教育社会学研究」103巻所収)がJ-STAGEで公開されました https://t.co/3YX7ljzDRY
@kingbiscuitSIU ちょっと逸れるかもだけど、栗田宣義『プリクラ・コミュニケーション:写真シール交換の計量社会学的分析』なんかはけっこうおもしろいっすよ。写ルンですとプリクラがスマホカメラに繋がる水脈ですので。 https://t.co/1MKzneI8lt
@geinohgendai こんなのも(´・ω・)つ https://t.co/1SI7UhkMLp
これ読んでみたい。 CiNii 論文 - エンタメSF・ファンタジイの構造(第7回)山田悠介はなぜ「中高生がもっとも好きな作家」なのに叩かれまくるのか? : 「知的さ」を捨てる戦略 https://t.co/EVX3QXacSK #CiNii

15 0 0 0 OA 契沖全集

契沖の『万葉代匠記』も普及版が出るといいな(岩波書店版『契沖全集』で読めます)。それこそ平凡社の東洋文庫や岩波文庫あたりでいかが。リンク先は国立国会図書館デジタルコレクション収蔵の『契沖全集』朝日新聞社版です。 https://t.co/wboxRS61zb
この先生の古典テキストの分析と生徒の言葉の分析は参考になると思います。 CiNii 論文 -  読みのシステムの作動と変容 https://t.co/ZeuFhml4ih #CiNii
今や「歌舞伎」も同様かと。寺田詩麻さんによる出口逸平『研辰の系譜』書評に「[野田版『研辰』が]事実上、歌舞伎という演劇の代表作の一つとして扱われるに至っている」ことや『マハーバーラタ』上演などが「現代の歌舞伎の質の変化」を示しているという一節がありました。 https://t.co/EPjk4a8UJP https://t.co/dxB9oSo9OP
CiNii 論文 -  公立高校入試(国語)における文法問題の傾向 https://t.co/dDMJPMDoQU #CiNii
さっきよみました。面白かった。 CiNii 論文 -  古典の音読と文法 https://t.co/4M77XMLXjd #CiNii

105 0 0 0 OA 日本歴史文庫

「日本歴史文庫」の道家祖看記が読みやすいと思います https://t.co/1j8BLfY5xR
「身体をめぐる大衆的想像力の現在」ざっと読んだけど面白い。ananの「きれい」記事の変遷で10年代はパーツへの注目による一点突破と。健康美容本やスポーツ選手監督などの本が自己啓発本的というのも合わせて、武術本の語りも共通性があるな https://t.co/aUB6bompbr
この論文、よくわからないところもあったけど、面白かったです。物語形式の広告みたいに、物語を使って他者の行動に働きかけることの効果に関する研究。→ J-STAGE Articles - 物語はいかにして心を動かすのか:物語説得研究の現状と態度変化プロセス https://t.co/lc1GPhM02X
『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』という同時期の放映の「ドキュメンタリー」について「真正性」への態度や番組をめぐる言説を分析 高井昌吏「旅や冒険を表象するテレビ番組と「真正性」「教養」 『川口浩探検シリーズ』と『すばらしい世界旅行』の比較研究」 https://t.co/M6aLv3wAvQ
おそらく、この博論が元になっている。要旨・審査結果等PDFあり。 賀茂道子「ウォー・ギルト・プログラム : 対日占領下における情報教育政策に関する考察」(2017) 検索 - 名古屋大学学術機関リポジトリ https://t.co/a0BiI9dmqM
博論要約、アツいフレーズが。「近代日本とはまさに「記念植樹」によって出来上がったのではないか」 / “「記念植樹」と近代日本-林学者本多静六の思想と事績を手掛かりに-|総合研究大学院大学学術情報リポジトリ” https://t.co/hdfdDq1dOB
やばい。難波弘之が書評論文として約2万字にわたり、蛇おじさんの「電子音楽イン・ジャパン」を一つひとつ丁寧につっこみまくっていた。マジかよ。 https://t.co/YOQNK9ZJ5j
"CiNii 論文 -  戦後日本映画はいかにしてサディズム/マゾヒズムに向き合ったか : 日活ロマンポルノにおける小沼勝・藤井克彦作品を例に" https://t.co/W0FN7yqFmL ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  喚起されるホモソーシャリティ : アダルトビデオの行為論、あるいは精液の社会的エージェンシー" https://t.co/XnjszZhJA0 ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  日本におけるイラン映画の受容と翻訳についての研究 : 『運動靴と赤い金魚』を中心としたパラテクスト分析" https://t.co/8jc3PsLGHf ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  アニメ『Madlax』におけるジャンル規定概念の撹乱:パースペクティブを解体した不定形の仮構と原型あるいは仮構内リアリティ(2)" https://t.co/1ZCpN5LVEg ※本文リンクあり
"CiNii 論文 -  イギリスの「邪眼伝説」考 : 魔女が睨むとなぜ人や家畜に悪影響を与えると信じられたのか" https://t.co/BH8HxP4g6y
"CiNii 論文 -  怪異「髪切り」の変遷" https://t.co/scl5zb2kS9
「小説をしばらく読み続けると,読者はボンドがスクランブルド・エッグを頻繁に食べることに気付く。」 ⇒武藤哲郎「ジェームズ・ボンドと朝食」『大妻女子大学紀要 文系』第49号(2017) https://t.co/l8lvBq21x6
んで(´・ω・)ノ ■Cグループ これが問題なれどいちばん情報量がおほいやうな… ・新聞集成昭和編年史 / 平野清介編. -- 東京 : 明治大正昭和新聞研究会 , 1955-. -- 冊 : 挿図, 肖像, 地図 ; 27cm. https://t.co/pnwGDC4a14
■Bグループ 中山, 泰昌, 1884-1958 || ナカヤマ, ヤスマサ がはじめた系統の新聞集成のセットを引く。 ・明治編年史編纂会 編. 新聞集成明治編年史.. 財政経済学会, 昭和9-10. 8冊  →デジデジあり https://t.co/khUfdsrMcp
CiNii 論文 -  被差別部落女性のライフ・ヒストリー https://t.co/v5lOXdjLAk #CiNii
CiNii 論文 -  『ヒポクラテス全集』における尿に関する記述について https://t.co/um4ljexM3d なんかすごい面白そうな論文を見つけたぞ…
「江戸名所百人美女」はこちらで。 国立国会図書館デジタルコレクション - 江戸名所百人美女 https://t.co/ayIMdHq76t
ちょっとだけ読み始めたけど、面白いな。PDFあり。 ⇒CiNii 論文 -  戦前の小学校校歌等歌曲の「認可制」に関する研究 : 校歌「認可制」の法的根拠の探究 https://t.co/NnFnkIe3hG

フォロー(1663ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(229ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)