法学部卒のアライさん (@gutuikai)

投稿一覧(最新100件)

RT @okapia_feb01: 第二次大戦だと、軍用車両のバッテリーの電解液に使う硫酸がなくてラバウルで必死に現地生産したという話がありますが、ポストアポカリプスでも誰かが作らないと、車やバイクのエンジンがかからなくて死ぬ。 #今日の論文 『ラバウルの薬剤官』 https:…
RT @japanchinaGEO: 褒めるところは褒めつつも、イスラム法学のめちゃめちゃ初歩的な知識が欠けてるとか、行間から怒りが滲み出てくるようなすごい書評でワロタw https://t.co/2FPGOihA96
RT @order1914: 諸外国の憲法における緊急事態条項https://t.co/rBNmhoGfnZ 政府が法律と同じ効力を有する命令、要は緊急命令権を有してる国の例と効果がわかりやすく図になってるな。 https://t.co/M9mKRaDk85
RT @nekonoizumi: PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) http…
RT @kg_vernacular: 現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXf…
RT @BARSERGA: 昼間っから激重論文を見てしまい、どんより目になっている。また今度読む。 https://t.co/uigNT6xFFJ https://t.co/RMe5Fa4Xvj
RT @AnatomyGiraffe: そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
RT @AnatomyGiraffe: 明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製…
RT @ShojiHashimoto3: 日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文…
RT @coda_1984: 興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
RT @kotani_eisuke: 綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdf…
RT @alkali_acid: 軍事資源化の観点によるアメリカ軍の水管制に関する研究 https://t.co/02okrFYaeZ
RT @C11katao: 道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/…
RT @C11katao: 道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/…
RT @nekonoizumi: PDFあり。アニメの略称に関する語形成研究。 「近年のアニメーション作品 456 作品を調査し、得られた短縮された名称、合計 276 事例を分析対象とした。」 ⇒五十嵐 芹菜 「アニメーションの作品名における短縮語形成」 『東京女子大学言語文化…
RT @Apple_Tea_Ars: 1926年の時点で、中国は国民革命軍と共産党紅軍の双方が毒ガス兵器を保有し、少なからずぶっ放していたとかあって草。 https://t.co/kw83HPhOgv
RT @C11katao: 日本陸軍の剣術教育の中でおまけとして(省略されている場合が多いかもしれない)最後の方で教えることになっているのが接近格闘 砲兵の資料に軽くだけ書いてある表がある 扱いが『其他』なあたりが接近格闘の価値を示す https://t.co/Y5Q4p96…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒渡辺 守邦 「簠簋抄を修訂する・続考」 『實踐國文學』100号 (2021/10) https://t.co/d5DvlUBa6Z
RT @C11katao: 日露戦争のころだと小銃による間接射撃が考慮されていたりする (1907年の射撃教範草案に登場するhttps://t.co/MA5jWQzKY3) 堆土などの遮蔽物を射弾の弾道が飛び越して敵に刺さる表尺を採用して、遮蔽物に設けた仮標を狙わせるもので…
RT @C11katao: 唐突に十一年式軽機関銃のお話 日本陸軍で新兵器として十一年式軽機関銃画調達・配当が始まっていろいろと手探り状態の時代に書かれた書物なので面白い 口語調で読みやすい 十一年式軽機関銃の構造が頭に入っているとすんなり読める 軽機関銃教育ノ参考. 上巻…

4 0 0 0 OA 機関砲之戦術

RT @C11katao: 機関砲之戦術 MS氏 著 兵林館 明39.11 MS氏なるものが何者かはわからないのだが、日本陸軍内部の一意見とみていいかもだ 内部で出てくる『レクセル』式(マドセンのこと)についての意見は異常に興味深い 「『軽機関銃』以前の軽機関銃」というものの…
RT @ahmadzakijp: @QsarKbir これは「信仰の構成要素」の問題なのですが、トルコ・中央アジアのようハナフィー派が支配的な地域だと、多神教徒は「舌による告白」だけでムスリムに成りうるという見解も強いです。こちらの論文の注11など。 https://t.co/…
RT @TakaMuto_Kyoto: 長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/WNTgSyXx7B
RT @C11katao: 明治41年の本から https://t.co/aTEq1y95Zz 弾薬単体の図はないが、装填された弾薬は先鋭でない https://t.co/eXzqEbyI8Z
RT @Ayukawa_Reiji: CiNii 論文 -  鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ https://t.co/Rvsn2NduAc #CiNii 本当にこのタイトルで笑った
RT @hhhhhhaaaaaa2: 相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であるこ…
RT @paramilipic: 模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Us…

11 0 0 0 OA 木賃宿

RT @aof1080: 「魔窟叢書」というのがあるらしい。すごいネーミング。 https://t.co/eneIXhzb4w https://t.co/5f6lOQRZgI

2 0 0 0 OA 歩兵操典

RT @C11katao: 明治三十年から号令に突撃が出てくるな なるほど、突撃は走る速度を指示しているのかなるほどなるほど だから『進め』なんだ ほーん 面白い https://t.co/41I9r1hoF0
RT @lm700j: ロマン・キム「ソ連の忍者」 https://t.co/VSLo67XemZ ミステリー作家兼スパイマスター兼忍術研究家、という謎人物の話
RT @C11katao: いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節する…
RT @RASENJIN: トールキンが『指輪物語』を各国語に翻訳される際に注意点を書いた「『指輪物語』の名前のための手引き」なるものがあるのですね。へえー(浅いトールキンファン)。そして瀬田貞二がそれを踏まえていたかは不明だが、固有名詞に関してはトールキンの指示通りだったと。…

702 0 0 0 OA ジャムシード王

RT @fushunia: この論文凄いな。これが無ければ、弥生文化を象徴する「鹿」の神話は、ユーラシア大陸において「牛」の神話にあたり、弥生時代に牛が渡来しなかった(考古学で確認)ことから、中央ユーラシア神話の「牛」は、日本列島では「鹿」として受容されたってことまでたどり着け…
RT @C11katao: 細かくはない概論は将校用の十一年式の取説の最後のほうに付録で軽機関銃の試作品についてのべられているからおすすめ https://t.co/4ZtiNqKMhS
@clock_ticktack ググって出てきた記事の表題 https://t.co/MQdcpBswNT
RT @saisenreiha: そういえば、拙稿「17~18 世紀ノイヴィートにおける宗派複数性 : 近世ヨーロッパにおける法、実践に基づく宗教的寛容 」(『獨協大学ドイツ学研究 』2019年)が pdf で公開されていました。近世の宗教的寛容にご関心がある方はぜひ読んでみて…
RT @Ayukawa_Reiji: 英機の若い頃について記されている、明治42年発行の貴重な文献。文中に「令息」とあるのが英機のことで、近衛三連隊の中尉とありますから明治40年12月末~明治42年までの期間の話ですね。 https://t.co/P2uk2cQq0w http…
RT @baritsu: 考古学はよくわかんないので、より新しい研究があるかもしれないけど、人骨と武器から弥生時代の戦闘を分類した論文。 https://t.co/Itaxqev801 https://t.co/ckZRqETjVa

5 0 0 0 OA 軍事年鑑

RT @jimkijn4: 『軍事年鑑. 昭和6年版』の年表より日本戦車関係と思うの抜粋 3月13日 東京工廠に於てタンク無電操縦の実験を行ふ(225P) 4月4日 タンクの無線操縦術をラヂオ展覧会にて公開す(225コマ) 長山号 https://t.co/dGUiLzmvPl
RT @SendaiHisCafe: 哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT
RT @torikameinu: 柿食べまくると柿成分が胃の中で大きな石になる「柿胃石」、胃潰瘍や腸閉塞おこして怖いんだけど、柿胃石にコーラをかけまくり溶かして解決する医療報告が時々出てくるの面白い。患者の爺さん炭酸キツくて開栓後しばらくしてから飲んでたのがバレて医者に怒られた…

お気に入り一覧(最新100件)

PDFあり。 ⇒小泉 悠 「米中対立とロシア ―安全保障面における「問題としての中国」と「パートナーとしての中国」―」 『国際安全保障』50巻2号 (2022/9) https://t.co/OxyptInabd
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
何故インボイス制度が導入されたのか?、具体的にどのような課題があるのか?については、国立国会図書館が「インボイス方式導入をめぐる経緯と課題」で14ページで纏めてます。古い情報もありますが、感情的なツイートを読むよりかは建設的です。 https://t.co/xB9kxvzdcF
PDFあり。面白い。 「打ちこわし被害者」の立場から見た打ちこわし観と、それへの対応、影響を検討。 ⇒林 進一郎 「打ちこわされし者たち : 百姓一揆後の地域社会における「外聞」と「遺恨」」 『国士舘史学』第27号 (2023年3月) https://t.co/BlXZ8kkyHU
現代の平将門伝承(=史実とは異なる)をヴァナキュラーとして分析する論文。執筆者の谷津亮太郎君は、地理学の院生(荒山正彦教授)で昨年、私の講義を受講していました。面白い研究なのでぜひ読んでみてください。 https://t.co/qrqyXfdnG8 https://t.co/FIdFfBFyx1
昼間っから激重論文を見てしまい、どんより目になっている。また今度読む。 https://t.co/uigNT6xFFJ https://t.co/RMe5Fa4Xvj
そしてつい先日、↑の調査記録をまとめた論文が出版されました。https://t.co/Obtk7jZU2Z 日本語でアクセスフリーの論文なので、興味がある方はぜひご覧ください
明治時代に日本にやってきたキリンたちのことを色々調べた共著論文が公開されました。https://t.co/paeHOX7S70 ちなみに調べる過程で、↓の松岡環翠のキリンの絵が、田中芳男先生がフィラデルフィア万博で購入して持ち帰った剥製を見て描いたものである可能性がかなり高いことがわかりました。 https://t.co/aHVtoE76GC
日本物理学会誌は宝の山。これ読みたい。 https://t.co/T0ueG5zGGZ 「削除しても文意の変わらない語句は全て冗長」。誇張語の使用は「野心に満ちた若い科学・技術者が初めて成功を経験した場合に使いやすい表現」。SNSは悪文であふれている。その倍は良文をよむべし。
興味があったら読んでみてください。 阪倉篤義「公開講演 ヲカシの系譜」(国文学研究資料館『国際日本文学研究集会会議録』、1985年) https://t.co/nU8kRBcyQa https://t.co/Iw8ogGKzbG
綿矢りさなどの現代作家のリアルタイム語りっぽい文体がどのような特徴のものとして理解できるのか、どのように成立し、どのように定着したのか、といったことについて、漫画、アニメ、ゲーム等にも目を配りながら整理した論文を『層』に寄稿しました。pdfで読めます。 https://t.co/aWMAc0wBHm
軍事資源化の観点によるアメリカ軍の水管制に関する研究 https://t.co/02okrFYaeZ
PDFあり。アニメの略称に関する語形成研究。 「近年のアニメーション作品 456 作品を調査し、得られた短縮された名称、合計 276 事例を分析対象とした。」 ⇒五十嵐 芹菜 「アニメーションの作品名における短縮語形成」 『東京女子大学言語文化研究』30 (2022/3) https://t.co/ocZBVDHM6T

23 0 0 0 OA 乞食裏物語

こちらの本です。 https://t.co/M7hhMmVgaB

8 0 0 0 生産技術

渡島寛治(元海軍技術大佐)による「故障あれこれ」シリーズ。 https://t.co/VfEuGz0J73 氏の「徒に新しい技術に飛びつくのではなく既存機械の故障情報の共有が大切である」という信念を体現するかのような資料群。8割ぐらいは戦後民間船舶なのだけど海軍艦艇も「タービン故障記録」からの抜粋あり。
アメリカの銃規制は日本で言う「国体」に近いものがある。 これは2008年の憲法訴訟に対して連邦最高裁が修正第二条の解釈を示したときの解説論文。 https://t.co/HXScrGObYu
日本陸軍の剣術教育の中でおまけとして(省略されている場合が多いかもしれない)最後の方で教えることになっているのが接近格闘 砲兵の資料に軽くだけ書いてある表がある 扱いが『其他』なあたりが接近格闘の価値を示す https://t.co/Y5Q4p96Vch https://t.co/oofAcQCMT5
https://t.co/6Y5kGOy0Sh この論文の中で、「犯罪被害に対する不安からセキュリティタウンに移住するが、アンケートの結果、移住したところで不安は解決しない」(意訳) ってのもあった。不安は事象ではなく心象なんだろうな
PDFあり。 ⇒渡辺 守邦 「簠簋抄を修訂する・続考」 『實踐國文學』100号 (2021/10) https://t.co/d5DvlUBa6Z
道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrP0GH 採用当時のいろいろがわかるやつ 十一年式軽機関銃 https://t.co/4ZtiNqtJfS
道は六百八拾里 https://t.co/z4aMSZw6x2 @bonpei_s さんのホームページ 資料が豊富で見やすくまとまっているので、疎開戦闘や戦闘群戦闘などについては概ねここが参考 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrP0GH 採用当時のいろいろがわかるやつ 十一年式軽機関銃 https://t.co/4ZtiNqtJfS
日露戦争のころだと小銃による間接射撃が考慮されていたりする (1907年の射撃教範草案に登場するhttps://t.co/MA5jWQzKY3) 堆土などの遮蔽物を射弾の弾道が飛び越して敵に刺さる表尺を採用して、遮蔽物に設けた仮標を狙わせるものである あらかじめ測量が必要となるので、要塞の防御などしかやれぬ https://t.co/IGR7FWeOgy
唐突に十一年式軽機関銃のお話 日本陸軍で新兵器として十一年式軽機関銃画調達・配当が始まっていろいろと手探り状態の時代に書かれた書物なので面白い 口語調で読みやすい 十一年式軽機関銃の構造が頭に入っているとすんなり読める 軽機関銃教育ノ参考. 上巻 https://t.co/lIa7BrOsR9
英国の教範を訳したやつ 確認できる最古の銃剣術めいたのがあるけどこれ戦列歩兵かなんかっすね https://t.co/6FifUO72LB

4 0 0 0 OA 機関砲之戦術

機関砲之戦術 MS氏 著 兵林館 明39.11 MS氏なるものが何者かはわからないのだが、日本陸軍内部の一意見とみていいかもだ 内部で出てくる『レクセル』式(マドセンのこと)についての意見は異常に興味深い 「『軽機関銃』以前の軽機関銃」というものの考え方を垣間見れる https://t.co/nRxEAcN2vL

11 0 0 0 OA 陸軍図解

明治36年ごろの『陸軍図解』から村田連発の断面図 リムの大きくかつテーパーのかかった弾薬なので隣り合う弾薬の弾丸と雷管は正対しない これを極端にしたのが仏国のレベルなんだとか(レベルと比較して採用された痕跡があるので一定程度参考になってるかも?) 『陸軍図解』 https://t.co/h5pIfxMRN6 https://t.co/e9tHZ3qre9
アメリカぢん曰く、どうもこれ飛行場の高射砲の指揮所っぽい https://t.co/c3rsD9mamS https://t.co/f4U8wRKxrH https://t.co/XXij8fpCfi
マジかよと思ったらマジっぽい (この2007年の論文では納豆アレルギー7例のレビューで全て若年男性、アナフィラキシー様症状が5-14時間後の発症とやや長め、原因としてポリガンマグルタミン酸の関与が疑われるところまで記載されている) https://t.co/syYj33sKnU https://t.co/aMr3zzhfmc
アウシュビッツの人体焼却炉の件、最初に知ったのはこの論文だった。PDFでタダで読めます:フォルクハルト・クニッゲ編(柴嵜雅子訳)「「最終的解決」の技術者たち」:『国際研究論叢』(大阪国際大学紀要) 21(3), 149-164, 2008-03 https://t.co/CKM7VVNUcj

33 0 0 0 OA 馬事読本

https://t.co/PZKsnNUunv 軍馬の玉掛要領 どうにかして荷重を分散して馬体への負担をへらそうという感じか https://t.co/urRMGUx5WQ
「学業成績には,LINE,Twitter,YouTubeの利用が負の影響を与えていた。つまり,これらのSNSの利用時間が増えるほど学業成績が悪くなることが示唆された。」 J-STAGE Articles - 日本の大学生のSNS利用と学業成績との関連性について https://t.co/XRy9nBpgJe
九三式も九四式もこういうのに載ってて、ほんで間接射撃をやれるのだ https://t.co/da12yOgod1 https://t.co/WiCu9Q5oHz
長濱・森田(2017)によれば「2倍速でも学習効果は変わらない」とのことです。https://t.co/1TScbrX26C https://t.co/ZC4AsMnyWD https://t.co/WNTgSyXx7B

240 0 0 0 OA 軍用記 7巻

コメント多々ありがとうございます、出典つけておきますね。 伊勢貞丈『軍用記』です。こちら国会図書館のデジコレからみられます。 https://t.co/ft2WrDrn3T
箱館を榎本軍に占拠されたことは、諸外国に通知している。 https://t.co/gBs4cSpTRi
1926年の時点で、中国は国民革命軍と共産党紅軍の双方が毒ガス兵器を保有し、少なからずぶっ放していたとかあって草。 https://t.co/kw83HPhOgv
明治41年の本から https://t.co/aTEq1y95Zz 弾薬単体の図はないが、装填された弾薬は先鋭でない https://t.co/eXzqEbyI8Z
CiNii 論文 -  鬼魅の名は : 近世前期における妖怪の名づけ https://t.co/Rvsn2NduAc #CiNii 本当にこのタイトルで笑った
「山の分校の記録」が良かったのでそのへんの文献をあさってみたら、すごく面白い論文が見つかった。太田美奈子氏の「青森県下北郡佐井村における初期テレビ受容」。1957年に函館の電波が入るようになって、村の学校にテレビが備え付けられ受容されていく様子を書いている https://t.co/AfuFIVr82Q
相対論はどこから生まれたか https://t.co/ARvv8rdK9W 良記事だった。 "特殊相対性理論はMichelson-Morleyの実験から生まれたという, ほとんどだれもが当然のこととしている解釈はじつは根拠のない神話であることが, 最近の物理学史研究によって明らかとなる. "
模型についての興味深い論文見つけた 模型に潜むメッセージ性や批評性に関する論考 当然ながら不謹慎だから悪影響があるから規制すべきという話にはなってない 模型は果たしてそういう批判に耐えうるのか、という https://t.co/DQ8b4Ustm5

11 0 0 0 OA 木賃宿

「魔窟叢書」というのがあるらしい。すごいネーミング。 https://t.co/eneIXhzb4w https://t.co/5f6lOQRZgI

2 0 0 0 OA 歩兵操典

明治三十年から号令に突撃が出てくるな なるほど、突撃は走る速度を指示しているのかなるほどなるほど だから『進め』なんだ ほーん 面白い https://t.co/41I9r1hoF0
やっぱり突撃は独立した号令でなく、『駈足進め』『襲歩進め』辺りなんだな(明治二十年頃の歩兵操典の注釈書をムニムニ見ている) https://t.co/ejMccGxMli
はやぶさ2からサンプルが無事に届いたけど、オーストラリア税関は宇宙からの着陸は輸入だから、関税を課すみたい。前回のはやぶさではS型隕石の 一般 的な市場価格 (数百円から数于円程度)から1g1円と算定して、「無税」として税関に受理されたんだって。 https://t.co/QAefdDIyiV
ロマン・キム「ソ連の忍者」 https://t.co/VSLo67XemZ ミステリー作家兼スパイマスター兼忍術研究家、という謎人物の話
いっぽう、陸軍の陸軍兵器行政本部が編纂した 『兵器取扱の科学知識. 下巻』 https://t.co/llxCoOCw8r すごくしっかりとした概説とともに、将来の無線操縦兵器に対する展望が書かれていたりする とくに、『テレビジョン』と結節することによって無線操縦兵器はさらに進歩するといっている https://t.co/Sf3RwycBD3

10 0 0 0 OA 日露戦役写真帖

https://t.co/b6zsO4UBAM 明治三十八年の写真 国会図書館のデータにしては画質が良く細部が良く見える (自分のパソコンで画質を調整した) https://t.co/GhotzywlW0
よくみると尾筒底がはずされていて、活塞の後端部が見えている 九七式自動砲は駐退器があることは周知のものと思う それを避けてガスピストンは二本ある 『九七式自動砲取扱上ノ参考』 https://t.co/128LMCbk1E https://t.co/iM58kjp8j3
細かくはない概論は将校用の十一年式の取説の最後のほうに付録で軽機関銃の試作品についてのべられているからおすすめ https://t.co/4ZtiNqKMhS

13 0 0 0 OA 記録,統計,時報

木村秀政によるFAI公認記録(世界最高記録、飛行機国際記録)の記事 1939年4月26日Me209(Me109R)が755.11km/hを出したと伝えている。 日本航空學會誌 昭和14年7月 第6卷 第51號 https://t.co/maR6zmwOuv 研三を生む超高速機委託研究(S14年度から)は、前年度に陸軍航技研で決済されている。 https://t.co/kwZ9ViiFI9
英機の若い頃について記されている、明治42年発行の貴重な文献。文中に「令息」とあるのが英機のことで、近衛三連隊の中尉とありますから明治40年12月末~明治42年までの期間の話ですね。 https://t.co/P2uk2cQq0w https://t.co/UEBw6V3p4U
考古学はよくわかんないので、より新しい研究があるかもしれないけど、人骨と武器から弥生時代の戦闘を分類した論文。 https://t.co/Itaxqev801 https://t.co/ckZRqETjVa

5 0 0 0 OA 軍事年鑑

『軍事年鑑. 昭和6年版』の年表より日本戦車関係と思うの抜粋 3月13日 東京工廠に於てタンク無電操縦の実験を行ふ(225P) 4月4日 タンクの無線操縦術をラヂオ展覧会にて公開す(225コマ) 長山号 https://t.co/dGUiLzmvPl
柴山太「大日本帝国陸軍はアメリカ軍の本土上陸作戦を阻止し得た!―1945年5~8月の両軍軍事算定によれば」『総合政策研究(関西学院大学)』57号(2018年)https://t.co/l0gdZapa9S タイトルだけ見て『軍事研究』か『歴史群像』か?と思ったら紀要論文でした。汲めども尽きぬ本土決戦研究です。
メモ。旧軍の船舶関係には詳しくないので有名なのかは良く分からないのだけれども、戦車を搭載した大発には搭載戦車の火砲で水上戦闘を行なうためのマニュアル(1944年にサイパンで米軍が入手)があったのね(白目) https://t.co/QPiTvltbq0 https://t.co/myqgxSAfqf
哲学者アリストテレスも美女の魅惑には勝てず、馬乗りになって鞭打たれることすら受け入れてしまった、という逸話は中世ヨーロッパに流布していましたが、その起源を探る論文がこちら。 https://t.co/0KVckR50kT

15 0 0 0 研修資料

複写ネタその2:1955年に防衛研修所(防研の前身)が出した「研修資料」に原乙未生氏の書いた記事が2本載ってるんだが、その内の「軍の裝甲化」の内容が少々興味深い https://t.co/XNa1wqniMe
カール禿頭王は本当に禿げていたか https://t.co/HSVk62YWHj ファンタジーに出てくる王や騎士なんかは長髪が多いけど、表題の疑問からメロヴィング朝の長髪とカロリング朝の短髪、さらにトンスラの論理とそれに対抗する俗界の長髪など中世の髪事情を書いてて面白い
参考 https://t.co/M4ii8j6YOE https://t.co/0Ib8ko58cy

フォロー(5013ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(1078ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)