H.M.Mikarin❀ (@hm_mikarin)

投稿一覧(最新100件)

RT @hm_mikarin: ”英語教育を取り巻く環境はつねに騒々しいが、「外 部試験の活用・導入」、「4 技能入試」などといったス ローガンを盲目的に信仰して足元をすくわれたりし ないよう・・・” 横川 博一氏 神戸大学 https://t.co/I0bd1P164Z
”英語教育を取り巻く環境はつねに騒々しいが、「外 部試験の活用・導入」、「4 技能入試」などといったス ローガンを盲目的に信仰して足元をすくわれたりし ないよう・・・” 横川 博一氏 神戸大学 https://t.co/I0bd1P164Z
教師ストラテジーとしての感情労働 - J-Stage 伊佐夏実 著 · 2009 · 被引用数: 35  https://t.co/DCf1bSGVxk
酒井邦秀氏の提唱する多読って、どうなのだろう?この研究成果報告書だとデータなどはなく、よくわからない。https://t.co/m6i629evHz
メモ"KAKEN — 研究課題をさがす | 熟達英語教員が見出す中高と大学の英語教育の実践知の共通性と差異性 (KAKENHI-PROJECT-19K00870)" https://t.co/upvBUESh1L
メモ。三宅なほみ氏"教師の熟達化過程と教師教育の“高度化”" https://t.co/S0AZA36qTr
RT @hm_mikarin: CiNii 論文 -  神奈川県立高等学校における観点別学習状況評価の 実施状況についての調査 https://t.co/uOUqHyX2DG #CiNii
CiNii 論文 -  神奈川県立高等学校における観点別学習状況評価の 実施状況についての調査 https://t.co/uOUqHyX2DG #CiNii
地学の教員採用は殆どないようです。教員がいなければ、教育課程には載りません。地震が多い国だから、学べた方がよいと思います。文系受験で理科が必要な時には、地学基礎は「助かる」科目らしいとか。11年前の論文にも縮小の指摘『高等学校における地学教育の現状と問題点』https://t.co/DHsYuYs5WQ
RT @mano_arinoske: この論文めちゃくちゃ面白い!久しぶりに朝から興奮してしまった!こういう刺激的なのが読みたかった!だが内容は重い。「日本語教師の仕事がいかにこの社会でキャリアの積みあがらない職業か」という考察がむごい。背負えるかわたしに。 https://t…
これは埼玉県立のN高校のことですね ⇒科研費 研究成果報告書「授業研究を基軸とした高等学校の学校経営に関する多角的研究」https://t.co/E4mZGeI196
「教 え る経験 に伴 う授業 イメー ジの変容2」 ― 比喩生成課題 による検討― 秋 田 喜 代 美 https://t.co/bwqG0CC6mC
「都立高等学校における男女別入学定員の変遷」 小野寺みさきhttps://t.co/XSEe937RwR
あのときの簡単な経緯がここに書いてありました。 「普 通教 育」 観 の 戦 後史 「義務教 育で 英語 を教 え る」 と い う 「常識 」 の 成立 を事例 と して  寺 沢 拓敬 (東京大 学大 学 院 )https://t.co/8Xfjlu7gbM
@tmrowing そうですね。大学図書館でも、全館そろっているところはもう、なさそうですね。1期、2期ともにそろっているみたいでした。https://t.co/MS0Dn8VMUJ
RT @Midogonpapa: 「学習ストラテジーを使用しての効果的リスニング法」山田登ほか https://t.co/ponyDfzVBK #論文 (ネットに公開されたのは今週ですが書かれたのは平成25年)
RT @Midogonpapa: 「学習ストラテジーを使用しての効果的リスニング法」山田登ほか https://t.co/ponyDfzVBK #論文 (ネットに公開されたのは今週ですが書かれたのは平成25年)
@watson_tw Dr. Watsonさんの推測が正しいようです。元の名前はこちらのようです。https://t.co/4acc8mkbBM
書評 小山亘 平賀正子著 『Metaphor and Iconicity : A Cognitive Approach to Analysing Texts (メタファーと類像性 : 認知論的テクスト分析)』 https://t.co/AFccucgoSp
RT @samakikaku: よくマシュマロなら液体窒素で冷やして食べても大丈夫と行われているがぼくは反対だ。 RT @_hare_jp: 液体窒素飲用による胃破裂の1例 https://t.co/LF4NsaHWHb 高校学園祭化学部の催しでオレンジジュースと液体窒素を…
RT @Puku_Pukuro_: 「高校生の英語学習における学習動機と学習方略」 by 堀野 緑 & 市川 伸一 https://t.co/DsxS1L4C0L
CiNii オープンアクセス 永 井 邦 彦 Kunihiko NAGAI (和歌山大学教育学部独語教室) 「クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』 総指揮官と一兵卒の物語」https://t.co/I11Zrkps20
藤本先生、出演されてました。 #報道特集 #tbs CiNii 論文 -  太平洋戦争最後の空襲「フィナーレ爆撃」 https://t.co/WHGqPHt5fV #CiNii
RT @IgarashiMari: 外国語による思考力の低下についての研究は、東京大学の高野陽太郎先生がその第一人者。もし論文に興味のある人はこちらで読めるよ。 KAKEN - 外国語使用による思考力の一時的な低下(15300085) https://t.co/isHfeYc…
CiNii 論文 -  英語教員の海外研修成果の還元を教員ライフステージに位置づける方策に関する研究(理論研究・実証研究,第43回中部地区英語教育学会富山大会) https://t.co/muK2LvVuLc #CiNii
通説というのは、疑ってみるべきだということなのでしょうね。 →「“日本人の集団主義”と“アメリカ人の個人主義” 通説の再検討」高野 陽太郎1), 纓坂 英子2) https://t.co/94knGPQzpe
京都大 岩井八郎氏の書評。CiNii 論文 -  小川洋[著], 『なぜ公立高校はダメになったのか-教育崩壊の真実-』, 四六判, 234 頁, 本体 2, 200 円, 亜紀書房, 2000 年 4 月刊 http://t.co/ks5ASxRP60 #CiNii
RT @study2007: 『見捨てられた初期被曝』 study2007著 http://t.co/lRKVu8xlXl な、な、、なんと、全国70の大学図書館に所蔵されている様です(ガクブル震)、タダで読めますので立ち読みでも良いですからよろしくお願い致します。stud…

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

RT @hahaguma: コマ番号18から。RT @hagozoo 今日の「花とアン」に出できた「非凡」に通ずる「洗練された平凡さ」の「たんぽぽの目」が、ここで読めた。http://t.co/V3lLv75yGL

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

RT @hahaguma: コマ番号18から。RT @hagozoo 今日の「花とアン」に出できた「非凡」に通ずる「洗練された平凡さ」の「たんぽぽの目」が、ここで読めた。http://t.co/V3lLv75yGL
RT @hahaguma: (メモ)大貫眞弘・竹林和彦「高等学校段階における卒業論文カリキュラムの検討」(pdf)http://t.co/9HLhDAb3o6「大学で卒業論文が必須ではなく論文を書いた経験がない教員や、長期間論文執筆に携わっていない教員など日常的に論文を書くこと…
RT @hahaguma: RT @tmaita77 文科省:「全面35人学級」見送り 学力相関見られず http://t.co/BYeerydXli …でも、学力の社会的規定性の克服に際しては、少人数学級は効果があるかもしれんぜよ。この点については拙稿→http://t.co…
RT @hahaguma: 拡散RT @mnaoto へー。メモ。 / CiNii 論文 - 研究者市場における文科系博士院生の就職要件 : JREC-INによる公募情報の分析 http://t.co/emSKxZ8oj4 … #CiNii
ドイツもPISAショックがあったんだ→「教育スタンダードによるカリキュラム政策の展開 : ドイツにおけるPISAショックと教育改革」http://t.co/LZ0SgorfWY
不便な言葉を使っていれば、考えるのも不便になる、ということか。「外国語使用による思考力の一時的な低下」http://t.co/Pyfe3DGbJm
RT @yamauchitaiji: 「国際比較で見ると、日本の子どもの貧困に対する公的支出は他の先進諸国に比べて大幅に低い。政府による介入によって子どもの貧困率が悪化する国はOECD諸国の中でも日本だけである」https://t.co/g1vthjry
RT @yamauchitaiji: 「日本で「奨学金」と呼ばれる制度が、すべて貸付制度であることも、これを象徴している。日本では奨学金を受け取っている学生の割合は3割であるが、これはOECD諸国の中でも最低のレベルである。」https://t.co/g1vthjry

お気に入り一覧(最新100件)

私の本業はこちらです。世界の大学で日本語の勉強をしている大学生が、どんなふうにスマホを使って辞書を引いているのかを研究した論文です。 https://t.co/rr9xUcJ1iO 今、海外のほとんどの大学生が紙の辞書を持っていません。スマホのほか、PCやタブレット、ほとんどがデジタルデバイスです。 https://t.co/sxxjvxEmbf
明日のゼミの報告文献のひとつ。困ったらその場で親方に質問しよう。>水本 篤 (2017).「語彙学習方略: 理論と実践『KELESジャーナル』2, 44−49. https://t.co/g9Cp2OSfGE
石野 未架 2020「教室のなかの教師の「権力性」再考 :IRE連鎖における正当的権威の維持」『教育社会学研究』 https://t.co/esgEkShdwF
こういうプロジェクトもあったりするし、限定的なものであったとしても、どこかで公開されていたりしてくれると嬉しいんだけど。やはり著作権の絡みでしょうかね。https://t.co/TmsQrnUzif
田川 憲二郎さんの論文は、『英文法を哲学する』刊行後に参照し、不定詞の to のイメージに関しての自分の主観が、学術研究の成果とマッチするのを確認して気を強くしました。動詞 seem の後にくる to 不定詞など、イメージでは捉えがたい用法などについても考察されています。https://t.co/mmW6hjNIgg
国際英語の視点を含めた教科書分析(中1)。国際英語論的な要素は乏しいとのこと。考えさせられます。(1/3) 長谷 尚弥(2023)「英語教育教材の批判的分析 : 中学校英語教科書を 対象として」『国際学研究』12, 1, 27-40. https://t.co/xRAOntLgQC
伊佐夏実さんの論文「難関大に進学する女子はなぜ少ないのか」、面白い。難関高校の女子たちは ・男子に比べ自尊感情低め ・浪人回避しがち でもそれ以上に ・偏差値の高さより「資格が取れる」=働き続けられる職種に就く学部選択を重視 ゆえに難関校に行かない傾向があるhttps://t.co/Lf3x18iW5D
出口マクドナルド 友香理・福田 純也・亘理 陽一 (2019).「高等学校における英語運用能力アセスメントの現状と課題: 静岡県内高校のパフォーマンス・タスク分析」『教育実践総合センター研究紀要』29, 162–168. https://t.co/A75P948AEI
修士の初期に見つけたけども、読んでなかった。パターンプラクティスを扱ったものは少ないので、先行研究等、参考になった。 https://t.co/UHuCqrECT7
SELHiの生徒の話すことの実演を2年間調査すると、流暢性が最初に伸びて、次に正確性が伸びてくる。横断的にも、縦断的に確かることができた。 https://t.co/2i3gGm3YBf
J-Stageで拙論が公開になりました。>亘理 陽一 (2022).「エンハンスメントとアダプテーション: デジタル・テクノロジーによる主体性の行方」『教育学の研究と実践』17, 14-22. https://t.co/sPI0uGmmPc
こちらは日本英文学会『英文学研究』第93巻掲載の寺澤盾氏による書評。 https://t.co/wpuh2NGXpX
18歳を成人と認め、選挙権を与えるなら、被選挙権の年齢も引き下げるべきだろう。https://t.co/D3zxCV8uVB
@taka19846 今は女子大の教授なんですねーすごーい。2020年に「スピーキングテストの都立高校入試選抜への活用」って論文書かれてますねー。瀧沢部長が読んでる文章だいたいこれですねー。ESATJよっぽどやりたかったんだなー(棒) https://t.co/hHb9IHofti
J-STAGE Articles - 夜間定時制高校に通う外国ルーツの生徒たちに見られる英語を中心とした言語観:英語、日本語、外国人親の母語に関する言語イデオロギー的構造 https://t.co/oi8otQGm92
「大学入試センター試験における英語リスニングテスト導入の影響」 https://t.co/JeIRdLHD2G で論文著者 須田孝司 氏は様々なデータから センターリスニング導入がリスニング力向上につながらなかったことを指摘している 税金使うなら時間数、生徒:教員比の見直しを #ESATJは止める #ESATJは中止を https://t.co/8hl0vgz3i9
当時その「異例」さにすぐ反応してこれを書いたのよな。>亘理 陽一 (2011).「外国語としての英語の教育における使用言語のバランスに関する批判的考察: 授業を『英語で行うことを基本とする』のは学習者にとって有益か」『教育学の研究と実践』6, 33-42. https://t.co/Npg8fHhn4l
手島先生の音声教育に関する論文を再読。 約10年前のものだがURLも残っていて自由に読むことができるぽい。中高での音声指導の問題点から出発し、今後の指導への提案(英語音声学の普及の項や綴り字と音声を結びつける指導の具体例が特に面白かった)まで内容も豊富です。 https://t.co/jukZttv9ye https://t.co/qJZGwCS0X3
と思ったら公開されてた! 「「地上天国」建設のための結婚 : ある新宗教教団における集団結婚式参加者への聞き取り調査から」 https://t.co/kSmI7o4HQw
『教育方法学研究』に昨年掲載された,日本語教育を事例に,実践と評価の関係性をナラティブと対話・エンパワメントと変革という側面から捉えた論文がオープンアクセス化されました。よろしければ。 https://t.co/cjfWXiBxcq
犬塚 美輪, 三浦 麻子, 小川 洋和 大学生が作成する事後ノートの質とテスト成績の関連 ―試験時に参照するための事後ノート作成方略の認知に注目して― 教育心理学研究 https://t.co/R243cAlqQF どなたでもお読みいただけます!
まだ毎月のように質問があるので,こちらにも掲載。「有意差なかったけど,サンプルサイズが小さかったせいだし,効果量は大きかったから,きっとこれも意味がある結果なんだろう」ということを言いたい方は,こちらの pp. 121–122 をご確認下さい。https://t.co/qTKCYQhLby
本記事で問題視されている「差別意識」は日本の中学生にさえ確認できます(松浦・若生, 2019, https://t.co/WtWAOh3OKF)。下記はこの研究の結果の一部を表にしたものです。 これからの英語教育をどうすべきか、考えるべき時ではないでしょうか。3/3 https://t.co/nueaw6qK4Z
神宮輝夫先生、瀬田貞二先生、猪熊葉子先生の『英米児童文学史』(研究社・1990)は素晴らしい本でした。 図書館にあるところも多いと思いますので、この分野にご興味がある方にお薦めです。 https://t.co/JqercgyZHL https://t.co/QU1VtfGkxy
世の中にはいろんな研究があるんですね。 「波動水を摂取することによって精神的な緊張状態から早期に回復した可能性が考えられる。 」 https://t.co/k2OlYU5Tnn
【新学習指導要領について】 神奈川大学・久保野先生が2017年に執筆された論文をたまたま見つけた。久保野先生に最後にお会いして話を聞いたのは2019年の英授研かぁ。当時から特に増加した語彙への対応をどうするかについて警鐘を鳴らしていたと思います。https://t.co/V6ABdJYBF0 https://t.co/7xSJrIMmae
手島 良 先生(武蔵高等学校中学校)による「これからの音声教育に向けての提案」が記されている論考。ご実践に基づいている。教員になろうとしている方、教員研修や教員養成にかかわる方は必読だと思う。 https://t.co/RCJRCGTFsk https://t.co/aOAtiOGhFG
『女性学年報』第41号に、拙稿「地方自治体によるライフプラン教育――「若い時期での妊娠・出産」奨励と、歯止めとなっていない男女共同参画」が掲載されました。以下でご覧いただけます。 https://t.co/aFULze2EwA 国家が奨める「婚活政策」の一環である結婚前の「ライフプラン教育」に関する検証です
そういえば、明日、ディケンズ協会の「今に生きるぞ、ディケンズ」シンポで「ディケンズと事務能力」なる発表をします。 事務能力研究シリーズとしては「英文学と事務能力」(2014)、https://t.co/DCAfUyQm82、「森鴎外と事務能力」(2020『すばる』)に続く第三弾です。 詳細:https://t.co/WsWefJ3JMV https://t.co/aHrqFed0g6
耳鼻科医として知っていてほしい リモートワークでのイヤホンの長時間使用→外耳炎は結構見かけます スピーカー、首掛け型スピーカー、せめてヘッドホンを使う、さまざまな選択がありますので、長時間使う方はご注意を ひどい場合は真菌症といってカビによる症状も出ます https://t.co/xu2RHIyn8J https://t.co/sviLaTBwun
@komako77296763 甘酒は100mLに約25gものブドウ糖を含むという分析があります。食後に血糖値(血中のブドウ糖量)がピーク的に上がる糖質スパイクは糖尿病の原因で,糖質制限が最近言われてますね。白米でさえ避けたいのにもろブドウ糖ですからてきめんです。 https://t.co/rdSWzvgJhr
阿部先生による controversial な論考が公開されています。当然ながら見解の相違はありますが、重要な指摘も多々。大変読みやすいので、「ステイ・ホーム週間」にどうぞ。1/3 阿部 公彦(2019)「転落する英語政策:CEFR の隠れたイデオロギー」KELES Journal, 4, pp. 6-13. https://t.co/Td1pzKzS1s
ラーニングピラミッドへの疑義を整理。このモデルをアクティブラーニングの理論的根拠として用いること自体が様々な悪影響をもたらす。土屋耕治(2018).ラーニングピラミッドの誤謬:モデルの変遷と"神話"の終焉へ向けて 人間関係研究,17,55-73.[PDF]https://t.co/l8OOIpjqWS
4年前にしばやまさんの事務所に抜刷を送っておくべきでした。不徳の致すところ大変申し訳ない。>J-STAGE Articles - 学習指導要領の変遷と評価から何を読みとるか : 英語教育における課題と展望(理論研究,シンポジウム,第45回中部地区英語教育学会和歌山大会) https://t.co/eQlpAbpsGP
文科省福澤光祐氏の御玉稿:高大接続改革と「大学入学共通テスト(仮称)」の検討状況 https://t.co/VV04HpH5l0

35 0 0 0 OA 精説英文法汎論

細江逸記先生の『精説英文法汎論』が国立国会図書館デジタルコレクションで読める。例文のほとんどが文学作品からです。 https://t.co/PpPekzRAbc
拙著『英語の文字・綴り・発音のしくみ』の書評。 日本英文学会『英文学研究』第93巻掲載の寺澤盾氏による書評 https://t.co/wpuh2NY0rX
たぶん、これ誤解で。 というか、故意に誤解させられている。 「学者と呼ばれる人」じゃなくて、自称でしょう。 このころあたりまでは学者になるつもりだったかもしれないけど、 https://t.co/um9KjpORpB もう「社会学者」の肩書で扱うのやめたほうがいい。 https://t.co/rBNnGtHgwq
河野継代『英語の関係節』開拓社 https://t.co/KDozJk5oGW 書評 https://t.co/sAhO4maJ6y https://t.co/TKjy6j0NhW
河野継代『英語の関係節』開拓社 https://t.co/KDozJk5oGW 書評 https://t.co/sAhO4maJ6y https://t.co/TKjy6j0NhW
» 帝国日本と英語教育 : 岡倉由三郎を中心に https://t.co/5qCv59PrWL
拙著『英語の文字・綴り・発音のしくみ』の書評がJ-STAGEで公開されています。 日本英文学会『英文学研究』第93巻掲載の寺澤盾氏による書評 https://t.co/wpuh2NY0rX
教育学研究も教育社会学研究も2000年代の教員の多忙化メカニズムをずばり明らかにした研究をなかなか出せていない。一方で、そこに入ろうとする研究者がなかなか立ち入ってこれなかったことも事実。そんな両面の問題意識は以前に現場論文で書いた。https://t.co/7W82EhXDMq
Kyoto University Research Information Repository: <研究論文>小学校英語が直面する課題とは? : これまでの議論の展開と新たな課題 https://t.co/WuOwUouZ7Q
CiNii 論文 -  「子どものコミュニケーション能力低下」言説の検討 : 小学生と大学生を対象とした調査から https://t.co/8hTA1Nwlfz #CiNii
CiNii 論文 -  「子どものコミュニケーション能力低下」言説の検討 : 小学生と大学生を対象とした調査から https://t.co/8hTA1Nwlfz #CiNii
@hm_mikarin ありがとうございます。私が見かけたうちの1つはこの研究でした。https://t.co/ZXCdxFitpB
@hm_mikarin ありがとうございます。私が見かけたうちの1つはこの研究でした。https://t.co/ZXCdxFitpB
CiNii 論文 -  クリント・イーストウッドの『硫黄島からの手紙』 : 総指揮官と一兵卒の物語 https://t.co/EuNEjysPp4 #CiNii 靖国で会おう
もう一つ登壇者間で重要必読文献として共有しているのが、今年度カリキュラム学会の課題研究でご登壇頂く松下さんの論考。つ 松下佳代「PISAリテラシーを飼いならす : グローバルな機能的リテラシーとナショナルな教育内容」 https://t.co/fj9IiJFvlj
山森光陽(2013)学級規模, 学習集団規模, 児童生徒—教師比に関する教育心理学的研究の展望. 教育心理学研究, 61(2), 206-219. https://t.co/VUB5jytAXo
CiNii 論文 -  大学生の英語学習の意識格差についての研究(<特集>日本英語教育の階層化研究) https://t.co/pgmGfZhK06
CiNii 論文 -  GHQ/SCAP 文書を用いた占領期英語教育政策の研究 https://t.co/HfWBy7519m #CiNii
新谷周平ス (2002) 「ストリートダンスからフリーターへ : 進路選択のプロセスと下位文化の影響力」 『教育社会学研究』 71 http://t.co/yvmBPcz09F
CiNii 論文 -  外国語活動に対する小学校教員の意識に関する質的研究 : 必修化後の現状 http://t.co/0j5AobXu40 #CiNii
“UTokyo Repository: 偏差値による大学変数の分析 : 文系・理工系、国公立・私立の観点から” http://t.co/d1QNPyxmkt #高等教育 #教育社会学
CiNii 論文 -  警告!「専業主婦」は絶滅する http://t.co/BBm0mrHaKy  だいぶ前の文章。学生の頃,コンビニで立ち読みしたが,どんな内容だったかなあ。
CiNii 論文 -  「グローバル人材の育成」と日本の大学教育 : 議論のローカリズムをめぐって(<特集>グローバル化と教育内容) http://t.co/rNVkZ9VskP #CiNii
RT鍵: 何回読んでも泣ける、すごくいい実践です。教師になりたい人は読んだ方がいい。CiNii 論文 -  質的調査を通して「教室生活の質」を高める探究的実践(実践報告,第39回全国英語教育学会北海道研究大会) http://t.co/PLU7nQ5XKD

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

コマ番号18から。RT @hagozoo 今日の「花とアン」に出できた「非凡」に通ずる「洗練された平凡さ」の「たんぽぽの目」が、ここで読めた。http://t.co/V3lLv75yGL

122 0 0 0 OA たんぽぽの目

コマ番号18から。RT @hagozoo 今日の「花とアン」に出できた「非凡」に通ずる「洗練された平凡さ」の「たんぽぽの目」が、ここで読めた。http://t.co/V3lLv75yGL
大澤先生の論文。語用論研究の金字塔である。 https://t.co/7NDbrZzt6i
CiNii 論文 -  最近の東京における少年非行の生態学的構造 (<特集>犯罪と地域社会) http://t.co/Ys742n3b7K #CiNii これです。全文がみれます。松本先生の1978年の論文。
https://t.co/0AKnq2oPmj←のリンクを間違えていました!ので、以下に貼り直します。労働者派遣法改正の主要論点(pdf)http://t.co/zsTgmYG2DD
へえー。>亘理陽一 (2011). 外国語としての英語の教育における使用言語のバランスに関する批判的考察 : 授業を「英語で行うことを基本とする」のは学習者にとって有益か http://t.co/hBzbdv9chm
へえー。>亘理陽一 (2011). 外国語としての英語の教育における使用言語のバランスに関する批判的考察 : 授業を「英語で行うことを基本とする」のは学習者にとって有益か http://t.co/hBzbdv9chm
「国際比較で見ると、日本の子どもの貧困に対する公的支出は他の先進諸国に比べて大幅に低い。政府による介入によって子どもの貧困率が悪化する国はOECD諸国の中でも日本だけである」https://t.co/g1vthjry

フォロー(345ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(346ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)