一言語学徒 (@ishilinguist)

投稿一覧(最新100件)

RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒有川 一, 坂本 太一 「鼻音を含む剣道の「メン」の発声が鼻腔を経由した呼気一酸化窒素濃度に及ぼす影響」 『武道学研究』56巻1号 (2023) https://t.co/MELCSYchbq
RT @freeliving_mite: 懺悔したいことがあります. 「排便時に便器中から発見されたミミズについて」という報告を 土壌動物学会誌Edaphologiaに,投稿したのですが,月間アクセス数ランキングが,ずーっと1位になってしまっています.もっと良い論文や総説がある…
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒落合 いずみ 「アタヤル語における「朝」の語源について」 『アジア・アフリカ言語文化研究』106号 (2023) https://t.co/48ywqL3cU7
RT @IIMA_Hiroaki: 日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判さ…
RT @dlit: ここで挙げられている矢田勉氏の文章はどなたでもこちらからダウンロードして読めます:https://t.co/J5ndf7pFBG 山口氏の著書のほかにもいくつかの書籍・俗説に対してダメ出しされています(ただ短い文章なのでこれだけ読んでそれぞれのトピックについ…
RT @Takeshi_jpn: 小池先生おすすめの『日本語の大疑問 眠れなくなるほど面白い ことばの世界』にて、ちびまる子ちゃんのおじいちゃんの役割語が載ってたので、ハリポタとかも役割語の分析がないのか調べたら、優秀な卒論に当たったでござる。 https://t.co/Xm…
RT @yutaka70: これは興味深い博士論文。書籍化されそうな気がするので楽しみ。 髙橋洋成 「イエスの時代のユダヤ人の言語」とその呼称をめぐる言説史研究 https://t.co/uCldti4Uv5
RT @KURODA_KENJI: @abu7anan イスラームと平和の話は、西尾先生の「イスラームの語源は「平和」か」でこれを読んでおいてねといって補足してみてはどうでしょうか。https://t.co/5PIXMfHlBu
RT @LingSocJpn: 【言語研究・掲載論文】ポケモンの名付けにおける母音と有声阻害音の効果―実験と理論からのアプローチ― (熊谷学而,川原繁人) 155号 https://t.co/SUb13Vb2Kt
RT @cuniculicavum00: 「恋愛は12世紀の発明」はシャルル・セニョボスの言とされていますが、意外と明記されることのないその出典を追った片山幹生先生の論文を興味深く拝見しました。 「「恋愛の誕生」をめぐる言説 シャルル・セニョボスの「神話」の形成について」 h…
RT @41isyoichi: たまたま日本語の「しかし」と 英語の but を対照的に研究した論文を目にしました。興味深いです
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒中 直一 「第一次世界大戦と日本のドイツ語学習雑誌 : 『獨逸語學雜誌』に於けるドイツ観の変遷」 『言語文化共同研究プロジェクト』(2020), (2021/5) https://t.co/qt2HbMLB6a
RT @itnmnkrwljtks: こんなのあるんかすごいw 全部取っておいたのかなあ…… https://t.co/424S15gXVb
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? ネット社会における実況系ネットロアの伝播と活用 : 「口裂け女」と「きさらぎ駅」の比較から(古山 美佳),2017 https://t.co/FETAvyLjka
RT @mongol_xel_bot: 「アルタイ型言語」という呼び方が提案されています。 https://t.co/RJU2h7CTiU https://t.co/ulNKIIWL3M
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 人工知能を用いた「あいみょん」分析(植田 康孝ほか),2020 https://t.co/JvbyWRQJ6m 近年,ストリーミングの台頭で音楽の聴き方が大きく変わりつつある。スマートフォンが変えた様々な生活スタイルの中で…

33 0 0 0 OA 茂木外科総論

RT @nekonoizumi: 「てにはドイツ語」の医学教科書 というのは、こういうのか! 茂木外科総論 - 国立国会図書館デジタルコレクション https://t.co/zN63dmrmdU https://t.co/gg8WUF2Gxy

35 0 0 0 OA 精説英文法汎論

RT @Kurab_H: 細江逸記先生の『精説英文法汎論』は国立国会図書館デジタルコレクションで読めます。https://t.co/5KVVIchjAn
RT @myuuko: 表情はユニバーサルか?——霊長類以外の種における表情研究の展開—— https://t.co/fwgQ7jDyeW
RT @palantien: これが刊行されたころ博士後期の院生でしたので、1994年の夏休みに通読しました。わたしも発話の階層的構造にかかわる論文を学会誌に書いたので、とても関心がありました。ただし、下記論文は1993年提出の修士論文をもとにしているので、中右 (1994)…
RT @kkling51: 『新訳 ソシュール一般言語学講義』町田健の書評. 「町田訳は日本語としての読みやすさという点では、場所によってかなり不均衡な印象を与える。そのような場合、以下で触れるように翻訳自体が不適切であるか、あるいは過度に逐語訳であることがある」 http…
RT @JUMANJIKYO: @gynaecocracy 日本語学の最近の論文の中ではさすがに言われはじめているみたいですよね。 https://t.co/Iz5rUzziHo https://t.co/hEA9sRiTLJ
RT @Naga_Kyoto: この論文タイトルのセンスが良すぎる… 島田泰子「副詞「なんなら」の新用法 : なんなら論文一本書けるくらい違う」 https://t.co/FnkvzEv87E https://t.co/Vlpi1rPCsa
RT @anthrobotjp: 櫻井芳生って人のこの論文、謎の統計分析に女子学生の足の写真がベタベタ張り付けてあるんだけど……  図書新聞はだいぶヤバい人を発掘してしまったのではないのか。。。 https://t.co/QebIxtuBxS
RT @nekonoizumi: PDFあり。 ⇒矢田勉 「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』 公共知としての『日本語学大辞典』に期待すること」 『日本語の研究』16巻1号 (2020) https://t.co/jfMQ1UNuQS
RT @coda_1984: これ読みたいなぁ。 CiNii 論文 -  日本語学会2019年度春季大会シンポジウム報告 現代語-古代語 対照文法の可能性と課題 https://t.co/F4p6fgWHTD #CiNii
RT @ecoley: オブジェクト指向とゲルマン語との関係は、こちらに何かヒントがありそうな気がする。「ゲルマン語類型論から見た ドイツ語の語順変化(1) : 名詞句成分」 https://t.co/AV3dpKZLrs
RT @pathos95606: 言語学的に可算名詞と不可算名詞を考えると、実は不可算名詞の方が無標なのかもしれないなと思いながらググってみたら論文が見つかった。 https://t.co/Ik36GggPXr
RT @tmogi_nichibun: @askoma 国語科・英語科の文法用語の整理については,下のような例があります。(特に国語科は)何のために文法用語を学ぶか,ですね。 安部朋世・神谷昇・西垣知佳子・小山義徳(2017)「国語教科書と英語教科書における文法用語に関する基…
RT @tmogi_nichibun: @askoma 言語研究の立場からの学校文法批判は,特に目的論においてすれ違いを含んでいる場合があります。下の文献の最後の節に端的にまとめられています。 森山卓郎・矢澤真人・安部朋世(2011)「国語科の学校文法における「品詞」について…
RT @shigekzishihara: 入眠時心像ですね.なぜこれが見えるのかメカニズムについては,未だよくわかっていないと思います.人によって様々で研究が難しいのですが,論文は 嵩原・田中・岩城 (2018) 入眠時心像を用いた入眠過程における感情効果に関する心理生理学的研…

18 0 0 0 OA 辞林

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊…

34 0 0 0 OA 辞林

RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊…
RT @2SC1815J: 国立国会図書館デジタルコレクション、2018年1月に保護期間満了へと変更された資料として、金沢庄三郎 編『辞林』https://t.co/VpAklchjl0 (同改訂4版 https://t.co/GTvM9P7JLX )や、新村出 校『文禄旧訳伊…
RT @kzhr: CiNii 論文 -  『「鎖国」という言説』補遺(1)「鎖国祖法」という呼称 https://t.co/yXAzPRud3I
RT @Prinz_6057: へたに言語学をかじるとこういう面白い論文が出てくるからやめられないんだよなあ https://t.co/JLPK5iOge0 https://t.co/GAsFB3fvzm
RT @f_nisihara: 東条操の『國語の方言區劃』が国立国会図書館のデジタルコレクションにおいて、ネットを通じて自由に閲覧できるようになりました。 https://t.co/tMOCsANgb7 東条操の著作権は2016年末に切れたので、堂々とパブリックドメインとして公…
RT @kaneda_junko: (RT)「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」やばいこの科研費研究、420万円かけて3年間続けられる予定だ…すげえ読みてえ… https://t.co/43YbK4VFWN
RT @Yamakochi: 見たことのないタイプの課題名だ。→ 「動詞活用の乱れは、音韻、意味の乱れと、悪い友達」 https://t.co/X8z7AHqKD7
RT @numagasa: さっきの「々」に関して『日本語における畳語複数形の生成可能性について』(https://t.co/TN3RzdD9ZC)という言語学の論文があった。私も「使用範囲が非常に限定されている」のが面白いと思う。たしかに「魚魚(うおうお)」とか「鳥鳥(とりど…
RT @yashiro_with_t: 「ピダハン論争をめぐって」(中井悟, 2014):https://t.co/TTKrFB1XVB PDF全96ページ。本人が言っていない「二次創作語録」が流通するメカニズムを言語学的観点から解明する手がかりとして(←超適当)読んでみた。…
RT @name_over: さっきからTLに「天皇陛下の論文」って流れてきててなにかと思ってたらガチだああああああああああああああ https://t.co/jxx4tq5lhA https://t.co/8Dn2CWOZXi
RT @gotshu: これ見ると夏目漱石の作品でも晩年に近づくと「みたい」の用例が出てくるみたいだ。 CiNii Articles -  「~みたいだ」文法化の過程 https://t.co/YaG7cLT5NR
RT @morita11: こんな論文があった。ポケットモンスターが「進化」の定義の理解に影響を及ぼしているかどうかということについての研究。PDFあり。 / "CiNii 論文 -  特定のゲームやアニメへの嗜好は進化の定義の理解に影響を与えるか" https://t.co/…
RT @yearman: 誰かPDF持ってないですか?>冨樫純一(2011)「終助詞「さ」の本質的意味と用法 」『日本文学研究』50, 大東文化大学日本文学会 https://t.co/cWdvPY25lN
RT @IIMA_Hiroaki: 29日「THE 歴史列伝」で、国語辞書『言海』の「パン」の項目に「餡なし饅頭」とあるのが紹介されました。番組ではカットされましたが、これ、必ずしも大槻文彦の創案でなく、江戸時代の『本草綱目啓蒙』にもある。昔はパンをこう呼んだんですね。http…
RT @mera85326: 形容動詞にかかわる議論には、たとえば矢澤先生の次の論文があります http://t.co/3RmcEdnvwG

102 0 0 0 IR 忍者の言語学

RT @baritsu: 忍者の言語学 http://t.co/WavrhhZud7 忍者マンガの中での役割語の論文。老忍の所が一番良い「…「上忍」という立場が「老人」であることを凌駕したとき、その語り口は、高貴な身分にふさわしい<標準語>になる」 しかし忍者の身分階層をワタリ…
“変体仮名のこれまでとこれから 情報交換のための標準化” http://t.co/icWAAsrVaH
RT @uranus_2: 島崎遥香 「両親が別々の方言話してたら子供どーなるのか知りたい。そういう方、ここにいませんか?めっちゃ気になる!」 http://t.co/9Y1v0UegGS 関連論文⇒方言習得における親の母方言の影響 : 鹿児島方言の場合 http://t.…
RT @KONITASeiji: フライングかもしれないけど黙ってられないビッグニュース! 元同僚小西潤子さんの科研。 パラオにおける日本語歌謡の収集と分析―民族音楽学的・言語学的観点から― https://t.co/J17CVDYqsV 成果がまとまったらしいです。超絶楽しみ…
RT @sarasvati635: これ書いた人、途中で頭おかしくなったんじゃないかな…(釋摩訶衍論) http://t.co/PEAqbozkFN http://t.co/tBjeqxKMjB
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 脇役男子の言語学 - スネ夫やジャイアンはどのように話すのか -(秋月 高太郎),2014 http://t.co/4imMSqGWDx

535 0 0 0 OA 日本擬人名辞書

RT @kurubushi_rm: 【ネットで見れるこの資料】 日本擬人名辞書 http://t.co/mcAEV8uILu  擬人名とは性質や形状を人名にした「飲ん兵衛」「承知の助」「ちび助」「助平」のようなもの。これはあの宮武外骨がそんな擬人名ばかりを集めた辞典。 http…
RT @yearman: 国語の読解でそういう研究はあるんですよね http://t.co/GvRjq44GV2 もっとあったと思うけど忘れちゃったRT@nanaya_sac テストの形式と難易度はおそらく無関連だと思うのだが、あるような錯覚が存在するような気がするね。達成感か…
RT @tarareba722: 1936年発行の「就職相談」って本を読んでたら「高等教育を受ける人が増えれば(文系)事務職の就職先は必ず足りなくなる」と断言してて、80年前に分かってたなら何か対策しろよと思ってしまった。 http://t.co/mHdwTtFeZm http…
RT @haruka_nyaa: トンデモ本と図書館についてこんな論文があったな。 CiNii 論文 - 科学的合理性に著しく反する図書を図書館はどう取り扱っているのか : 聞き取り調査を手がかりに http://t.co/SaGzGvlPvp #CiNii
“DSpace at Waseda University: インドネシア・マレーシア両国独立後の言語協力に関する史的考察 : 博士学位論文” http://t.co/I661dsiX2M
“JAIRO | 東アジアにおける「声の伝承」と漢字の出会いについての研究 : 中国雲南省ペー族文化と日本古代文学” http://t.co/EE8QZUFwsT
RT @yuki7979seoul: ふざけたタイトルだけど実は至極真面目な論文。「ウルトラマンの言語学 ーウルトラマンはどのような言葉を話すのかー」 http://t.co/DLBGzbQS
RT @yuki7979seoul: ふざけたタイトルだけど実は至極真面目な論文。「ウルトラマンの言語学 ーウルトラマンはどのような言葉を話すのかー」 http://t.co/DLBGzbQS
RT @ronbuntter: こんな論文どうですか? 中学生の愁訴出現に関与する食生活因子について(小林 幸子),1990 http://id.CiNii.jp/HoxZE

お気に入り一覧(最新100件)

太田(おおた)さんは,大田(おおた)さんや多田(おおた)さんよりも,太田胃散を購入しやすい。 https://t.co/jklIjHjBjN
【言語研究・掲載論文】On the semantic difference between paired and unpaired transitive verbs in Japanese (Emiko Hayatsu) 95号 https://t.co/IyqEJH2LUj
日本語史についての無理解から、研究者が著作で誤りを広め、強く批判されています。これに関し、以前日本語学会の学会誌に載った矢田勉氏の「日本語学会の社会的役割と『日本語学大辞典』」は多くの人にぜひ読んでほしい。誤った説を広める代表的な著作が批判されています。https://t.co/3EeyhKnDTI
PDFあり。 「二〇二一年も昨年に引き続き、新型コロナウイルス感染症の流行により、忍者界にとっても苦難の都市となった。」 ⇒福島 嵩仁 「二〇二一年の忍者界動向」 『忍者研究』第5号 (2022) https://t.co/iw3L3PSDew

14 0 0 0 OA 認知と言語表現

【言語研究・掲載論文】認知と言語表現 (国広 哲弥) 88号 https://t.co/0AK6W95sax
田川 憲二郎さんの論文は、『英文法を哲学する』刊行後に参照し、不定詞の to のイメージに関しての自分の主観が、学術研究の成果とマッチするのを確認して気を強くしました。動詞 seem の後にくる to 不定詞など、イメージでは捉えがたい用法などについても考察されています。https://t.co/mmW6hjNIgg
#寝る前に論文読む 14 関野恭弘(2015)「物理ができないとはどういうことなのか(はじめての講義)」 https://t.co/CVvNFxAmWZ 学部1年生向けに行った力学の講義から、特に"物理ができない"学生に焦点を当てた報告 レベルの低さに驚かされるも、こういった学生を対象とする調査の重要性・意義を再認識 https://t.co/O7cPze8lEf
【言語研究・掲載論文】ヘジェン語の系統的位置について (風間 伸次郎) 109号 https://t.co/GI1IKdTYBe
PDFあり。「ミクロネシア地域の南洋諸島の主要8言語における日本語起源借用語(JOL)の比較考察を行うもの」 ⇒今村圭介,岩村きらら,若森大悟,宮﨑捷世,濵野良安,範静,沈璐 「ミクロネシア地域における日本語起源借用語の社会言語学的比較研究」 『社会言語科学』25巻2号 (2023) https://t.co/CWszlGTF9i
やっぱり英語学は楽しいな https://t.co/5pY2P6AVZP https://t.co/1tQWjo4RyH
児童会・生徒会投票選挙の経験と主権者教育の知識定着の関連性 https://t.co/nxk9el10iC 「⑵学校生活での選挙経験は成人後の主権者教育の知識定着を強めていることが明らかになった。これらの知見は、全国で実践されてきた児童会・生徒会選挙の教育効果を示唆している。」 マジすか。

28 0 0 0 OA 論語と算盤

@Jockey723 「論語と算盤と私」なんて本を出して稼いでる人に言われてもなw - 画像: 論語と算盤 https://t.co/JcV2XmIs0r ※論語はもちろん漢文だし、「論語と算盤」も現代国語だけでは読めない https://t.co/EBt2e0gwfm

1 0 0 0 OA 明海日本語

https://t.co/v7m78Zh8SK 明解日本語18号増刊号 井上史雄先生古希祝いオンライン論文集

13 0 0 0 OA 漂民御覧之記

寛政5年9月18日(1793年10月22日)、漂流した末にロシアで数年を過ごして帰国した大黒屋光太夫が、将軍・徳川家斉や松平定信に謁見。光太夫は、ロシアで知られている日本人として、桂川甫周(その場にいた)と中川淳庵の名前を挙げた。桂川甫周『漂民御覧之記』より。 https://t.co/FzclTjTDlL
#Aquarium at #ndldigital, with a picture scroll by KURIMOTO Tanshu. He was a physician of the mid to late Edo period as well as a naturalist, who left many accurate and beautiful sketches of plants and animals. https://t.co/lEb2FG949A https://t.co/NToAvoZje4
COLING2020に採択された論文の解説記事を執筆いたしました。 論文執筆に至るまでの経緯を語っているので、興味のある方はぜひご覧ください。 https://t.co/ySUCU39tIS https://t.co/fu1CocgzxP
Quite a few rangaku scholars were kind enough to give some bibliographic details of the original works they were translating -- here it's Uittreksel van [= uit?] het reglement op de exercitiën der artillerie (Breda 1831). Also cf. this manuscript copy: https://t.co/7lo8G0WaGD 3/ https://t.co/7k4LlYi2QW
“CiNii 図書 - ブロニスワフ・ピウスツキ伝 : 「アイヌ王」と呼ばれたポーランド人” https://t.co/xupvk9UoYi
界隈で好きなのはこれですかね。 Reduplication Meduplication in Khalkha Mongolian Tomoyuki KUBO https://t.co/JJQPvCFyb5
@kumakoto711 こんな書評を見つけてしまいまして、本(2020年の新書の方)買ったけど、どうやって活用しよう?と思いました。 https://t.co/9FKHxAIq3K
あ、これ自分が読まなきゃいけないやつだ/ 論文 -  日本統治下朝鮮の『普通学校国語読本』にみる敬語学習についての一考察 https://t.co/8nLQCjOBA0 #CiNii
@niina_noriko この辺の話ですね。 https://t.co/0QVGChQ5v4 https://t.co/ibOCBVDGnk https://t.co/rtA1tMaDdc
@niina_noriko この辺の話ですね。 https://t.co/0QVGChQ5v4 https://t.co/ibOCBVDGnk https://t.co/rtA1tMaDdc
@niina_noriko この辺の話ですね。 https://t.co/0QVGChQ5v4 https://t.co/ibOCBVDGnk https://t.co/rtA1tMaDdc
違う本だけど、城生音声学についてはこの書評だけでも読んでおいていいかなあと https://t.co/cC473riTXc https://t.co/hGQjwzwzL1
ちなみに、subjunctive mood / mode の和名については、伊藤裕道「「仮定法」の英文法教育史-文法事項の史的検討(5)」(『日本英語教育史研究』(vol.17), 2002, pp.41-75)に詳述があり有益だ。 https://t.co/xW5mgSozZR
書評 クリス・チェインバーズ(著)大塚紳一郎(訳)『心理学の7つの大罪:真の科学であるために私たちがすべきこと』(2019年,みすず書房) 筆者 小塩真司 @oshio_at https://t.co/xQjQ4Ss6dV
すごい,これ卒論なのか...(!) / 山口 剛 (2012). 「高校生の英単語学習方略使用と認知的・動機づけ要因の関係—有効性の認知の効果に注目したテストの予想得点における個人差の検討—」『教育心理学研究』https://t.co/4ipLmbQYJF
ドラゴンクエストの呪文における音象徴―音声学の広がりを目指して― https://t.co/G7wvJcdgyV こんな論文あるんだ
J-STAGE Articles - ゴンザ資料におけるカス型動詞 https://t.co/uwqltfYoxE
CiNii 図書 - あいうえおの起源 : 日本語の謎は解かれた https://t.co/BuxecwW8iF #CiNii 同じ著者による他の本、なるほど感がある https://t.co/IN26kvcvKW
@toshiitoh @tsukatetsu 横から失礼します。気になって調べてしまいました。J-STAGEにPDFが上がってました。門外漢にはわかりづらいジョークですね…。 CiNii 論文 -  日本 : 中世 五(一九八九年の歴史学界 : 回顧と展望) https://t.co/zjlmAC4LXj #CiNii
「1954年に公開された『ゴジラ』は、終戦し、復興し、明るい未来に向かっていく戦後日本に対し、忘却されかけていた過去の怨念(原爆・戦死者など)が報復に来る映画」という解釈、原点は川本三郎さんの”「ゴジラ」はなぜ「暗い」のか”あたりかと https://t.co/x7KJ5HTbAT
確かに、前置詞句主語構文は言語学的には興味深いテーマの一つで、過去には学会発表や論文のトピックにもなっています。https://t.co/Plb1BaS85o https://t.co/5nlQbbftnG
主述のねじれた文をモナリザ文というのか、知らんかった...。H21年の全国学力・学習状況調査の国語A問題にモナリザについての主述の文章が出題されたことから、の模様。https://t.co/EPV6Yb7T6V

27 0 0 0 OA 結婚社会学

日本には結婚社会学があると聞いたので探したらありました /木村松代『結婚社会学』改造社、昭和7年 https://t.co/ODZoPwX3NB
クジラの公式の話がリポジトリに公開されました。 https://t.co/xyxmMbPiRe
神崎 順一 (2008)「幕末長崎のオランダ語書復刻事情」 NIG : Vol. 45 (2008) , No. 4 pp.220-229 - http://t.co/JDLRY6Uw
神崎 順一 (2008)「幕末長崎のオランダ語書復刻事情」 NIG : Vol. 45 (2008) , No. 4 pp.220-229 - http://t.co/JDLRY6Uw
どういうくみあわせ: CiNii 論文 -  「アラビア数字」と「変体仮名」と http://t.co/FT8BYKG3

フォロー(3701ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)

フォロワー(3742ユーザ)の投稿一覧(直近7日間)