著者
船津 和夫 斗米 馨 栗原 浩次 本間 優 山下 毅 細合 浩司 横山 雅子 近藤 修二 中村 治雄
出版者
公益社団法人 日本人間ドック学会
雑誌
人間ドック (Ningen Dock) (ISSN:18801021)
巻号頁・発行日
vol.22, no.5, pp.811-817, 2008-03-31 (Released:2012-08-20)
参考文献数
15
被引用文献数
1

目的:医療機関受診者に比べ一般健康人により近い健診受診者を対象として,胃食道逆流症(gastroesophagealreflux disease:GERD)の実態調査を施行した.方法:上部消化器疾患で治療中の人を除いた胃内視鏡検査受診者659名(男性368名,女性291名)を対象とした.内視鏡所見とfrequency scale for the symptoms of GERD(FSSG)問診票のスコアを基に対象者をびらん性胃食道逆流症(erosive gastroesophageal reflux disease:e-GERD),非びらん性胃食道逆流症(nOn-erosivegastroesophagealreflux disease:NERD),非GERDの3群に分け,各群の性別発見頻度と血糖,血清脂質,高感度C-反応性蛋白(CRP)などの生活習慣病関連因子,血圧,ならびにメタボリックシンドロームの合併率を比較検討した.結果:NERDの頻度は男女ともe-GERDより多かった.e-GERDは女性より男性に高頻度でみられ,NERD,非GERDに比べ,血圧が高く,血糖,血清脂質,高感度CRPなどがより高値を呈し,メタボリックシンドロームの合併率が高かった.一方,NERDはやぜ気味の人に多くみられ,血糖,血清脂質,高感度CRP,血圧は非GERDよりもさらに低値を示し,メタボリックシンドロームの合併率も3群のなかで最も低かった.結論:e-GERDは肥満に起因する生活習慣病の1つと考えられたが,NERDはやぜ気味の人に多くみられ,生活習慣病関連因子の異常が少ないことから,e-GERDとは異なる病態を有することが示唆された.
著者
曽我 芳枝 平工 志穂 中村 有紀
出版者
東京女子大学論集編集委員会
雑誌
東京女子大学紀要論集. 科学部門報告 = Science reports of Tokyo Woman's Christian University (ISSN:03864006)
巻号頁・発行日
vol.65, pp.1987-1999, 2015

Today it is normal for women to partake in sports or exercise. This paper will firstly describe the current status of women in sport and exercise and its significance, using the actual practice and the current status of physical education at a woman's high school, Tokyo Woman's Christian University. Following this, the paper will investigate the background behind how Tetsu Yasui (1870–1945), the teacher who brought the fundamentals of physical education to the University, but was not a specialist in physical education, emphasized its importance in education, as well as looking into the history of physical education for women in Japan and how it has played such a big role to date. Lastly, the paper will aim to provide possible considerations for the future of physical education at the university.Sport and exercise is an effective method of supporting the health of the body and the mind, however the tendency for women to drop out of exercise between junior and senior high school is quite prominent, with nearly half of all students feeling out of touch with exercise once they graduate university. From the results of the study, it was found that the same problem has arisen for the students Tokyo Woman's Christian University.Yasui claims that "if physical education is not thorough enough, we cannot produce women with admirable qualities", and Tokyo Woman's Christian University has a history of keeping that ideology in mind, having placed a heavy importance on physical education in women from the opening of the school up until now. It is thought by the research group that they continue to combine further research and improvements to raise awareness of the social role that sport and exercise has for students in maintaining a healthy body and mind as well as forming solidarity with others, in the hope of guiding students to develop a broad view of the world while creating good relationships among people.今日では,女性がスポーツや運動をすることは当たり前のこととして捉えられるようになった.本稿では,まず女性におけるスポーツ・運動参加の現状と意義を述べ,女性の高等教育機関である東京女子大学の学生の実践及び身体教育の実態を述べる.そして同大学の体育の基礎を築いた安井てつ(1870–1945)が,体育の専門家ではないにも拘わらず教育活動において体育を重視するに至った経緯を調査し,同時に日本の女子体育史上,如何に大きな役割を果たしたかについて探っていく.併せて同大学におけるこれからの体育のあり方について考察することを目的とした.スポーツ・運動は心身の健康を維持するための有効な手段であるが,女性は中学校期から高校期にかけて運動をしなくなる傾向が顕著で,大学を終えると半数近くが運動と疎遠になる.東京女子大学の学生についても同様の事が調査の結果,課題として浮かび上がった.安井は「体育が充分に行き届かなければ,立派な品性ある女子を作ることはできない」との考えであったが,東京女子大学は開学以来今日までその理念を尊重すべく女性の身体教育を重要視してきた歴史がある.研究グループは今後も更に研究・改善を重ね,学生にスポーツ・運動実践を通して心身の健康や他者との連帯を図るという社会的役割を認識させ,良好な人間関係を築くとともに世界を見渡せる広い視野を養うよう導いていきたいと考える.
著者
長野 匡隼 中村 友昭 長井 隆行 持橋 大地 小林 一郎 金子 正秀
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第32回全国大会(2018)
巻号頁・発行日
pp.2G404, 2018 (Released:2018-07-30)

本稿では,連続的な時系列データを教師なしで分節化する手法を提案する.ガウス過程(GP)を出力確率分布とした隠れセミマルコフモデル(HSMM)により,連続的な身体動作を単位動作に分節化する手法(GP-HSMM)が提案されている.しかし,GP-HSMMでは,予め分類されるクラス数を与える必要があった.そこで,階層ディリクレ過程(HDP)を導入することで,GP-HSMMをノンパラメトリックベイズモデルに拡張したHDP-GP-HSMMを提案する.提案手法では,GPから単位動作が生成され,それらが結合されることで,動作全体が生成されると考える.クラス数を階層ディリクレ過程とSlice Samplingにより決定し,Forward filtering-Backward samplingによりパラメータを推定することで教師なしの身体動作の分節化が可能となる.
著者
中村 良夫 北村 眞一
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1988, no.399, pp.13-26, 1988-11-20 (Released:2010-08-24)
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
中村 昌彦 浅川 賢一 渡 健介 百留 洋洋 川谷 哲也
出版者
The Japan Society of Naval Architects and Ocean Engineers
雑誌
日本船舶海洋工学会論文集 (ISSN:18803717)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.213-226, 2014

A prototype of a 3000m-class underwater glider for virtual mooring is being developed by JAMSTEC (Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology) with RIAM (Research Institute for Applied Mechanics) of Kyushu University. The vehicle houses an observation equipment and glides back and forth between the sea surface and the seabed collecting ocean data in a specific area (virtual mooring area) for more than one year. This paper summarizes our restudy on the hydrodynamic coefficients of the vehicle by constant acceleration tests and the simulated results of gliding angle control are compared with the experimental results carried out in a towing tank.
著者
渡辺 聡 後藤 春彦 三宅 諭 中村 隆
出版者
公益社団法人 日本都市計画学会
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.36, pp.769-774, 2001

This study aims to clarify the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors in a shopping street. On this paper, first, we clarified the relationships between the characteristics of the street formation and the characteristics of pedestrian's eye fixation behaviors. Second, we clarified the relationships between the form & color of the sign and the eye fixation behaviors. And then we verified the relationships between the estimation and the eye fixation behaviors.
著者
中村 公義
出版者
新潟大学大学院現代社会文化研究科
雑誌
現代社会文化研究 (ISSN:13458485)
巻号頁・発行日
no.29, pp.37-54, 2004-03

Recently, pupils can't enough express their selves, thinks and hopes at class and it is very difficult to shape their autonomy. Therefore, this study looks at pupil's self-esteem and thinks that difficult conditions to shape pupil's autonomy are due to decline of pupil's self-esteem, and considers the background and clears some tasks of class management to improve it. And as way to brew them , this study considers some tasks of recent class management to propose proper posture of class not as complicated place where human relations are difficult , but as place to shape pupil's self-esteem by making good relationship of between a class teachers and pupils.
著者
清水 邦義 中村 崇裕 大貫 宏一郎 松本 雅記
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

霊芝キノコのゲノム編集について、霊芝特異的プロモーターの単離、ターミネーターの単離、霊芝ゲノム編集用ベクターの構築等の実験を行ってきた。その中で、ゲノム編集に用いるプロトプラストの遺伝子導入効率の低さと、遺伝子発現効率の低さは新規キノコ作成において、ボトルネックとなっていた。この状況に変化をもたらしたのは、刑部らのキノコゲノム編集に関する論文であった(Scientific Reports (2017)。これまで、ある一定の形質を有するプロトプラストを用いると効率が上がることが判明していた。よって我々は、霊芝プロトプラストを用いたゲノム編集には、菌糸体を用いた予備的実験の中で、細胞融合・ゲノム編集を効率的に行うためには扱い易いプロトプラストの採取が必須という結論に至り、セルソーターにより最適なプロトプラスト採取の条件を探索している。我々はこれまでに、霊芝子実体の有用成分のLC/MSを用いた網羅的解析技術を確立しており、新規の菌糸体の作成に成功すれば霊芝トリテルペノイドの数十種類を同時に同定できるシステムを構築している。また、我々はこれまでに、ゲノム編集に必要なプロモーター、ターゲット遺伝子(コーデイングシーケンス)、ターミネーター領域のDNAを霊芝特異的遺伝子としてPCR法により探索し、有望領域を決定した。ターゲット遺伝子としてP450遺伝子群のコーディング領域をゲノム編集している。但し、これらの遺伝子セットが実際に作動するかは未定であるのでキノコゲノム編集で使用された遺伝子も併せて探索している。
著者
中村 修也
出版者
文教大学大学院言語文化研究科付属言語文化研究所
雑誌
言語と文化 = Language and Culture (ISSN:09147977)
巻号頁・発行日
no.15, pp.175-143, 2003-03-01

I examined the record in the Muromachi age on the tea. It is historical materials of Kyohgaku-shiyohshoh『経覚私要鈔』. The result showed that bath and tea party "林間茶湯" were not being set in the tea between forests. And, the work of which the Furuichi-family "古市一族" was important was also proven in the culture of the tea of Nara. Especially 古市澄胤 was important, and the culture of the tea was made to develop by his cultural property more. In the future, it is necessary to study the Furuichi-family more well-informed.
著者
中村 隆 山﨑 伸也 中川 雅樹 田中 亮造 高橋 剛治 飛松 好子
出版者
日本義肢装具学会
雑誌
日本義肢装具学会誌 (ISSN:09104720)
巻号頁・発行日
vol.32, no.3, pp.194-197, 2016-07-01 (Released:2017-07-15)
参考文献数
7

四肢切断者のリハビリテーションと義肢の適応に関する症例報告である.57歳,男性.電撃性紫斑病による四肢末梢の虚血性壊死により,両前腕,両下腿の切断に至る.リハビリテーションでは移動の確保や義肢の自己装脱着といった課題が顕在化し,義肢の改良とデバイスの活用が必要であった.本症例は我々が経験した同疾病による3例目の症例であったが,過去2例と比較して訓練の遂行に問題はなく,両側能動義手(手先具 : フック)とライナーを使用した下腿義足の適応となった.皮膚状態に問題がなかったこと,両前腕切断と両下腿切断であったこと,先行2症例の経験を踏まえた適切な義肢を選択したことが,順調な結果に至った理由と考えられた.
著者
中村 昌弘
出版者
日本細菌学会
雑誌
日本細菌学雑誌 (ISSN:00214930)
巻号頁・発行日
vol.33, no.4, pp.607-628, 1978-07-25 (Released:2009-02-19)
参考文献数
97
著者
中原 貴 中村 達雄 田畑 泰彦 江藤 一洋 清水 慶彦
出版者
日本炎症・再生医学会
雑誌
炎症・再生 : 日本炎症・再生医学会雑誌 = Inflammation and regeneration (ISSN:13468022)
巻号頁・発行日
vol.23, no.2, pp.116-121, 2003-03-10
参考文献数
26
被引用文献数
3 2

Our strategy for tissue regeneration is to induce maximum intrinsic healing potential at the site of a tissue defect, applying the elements of tissue engineering. Regeneration of periodontal tissues occurs through the combined application of a collagen sponge scaffold and gelatin microspheres incorporating basic fibroblast growth factor (bFGF) for controlled release. This &ldquo;sandwich membrane&rdquo; with or without bFGF (100&mu;g) was applied to a three-walled alveolar bone defect (3 x 4 x 4 mm) in nine dogs. Periodontal tissues, both hard and soft, treated with bFGF were effectively regenerated four weeks after the operation with functional recovery of the periodontal ligament in parts. Next, the effect of combining cells with the treatment was evaluated. Periodontal fenestration defects (6 x 4 mm) were created bilaterally in the maxillary canines of six dogs. One of these was filled with the collagen sponge scaffold seeded with autologous periodontal ligament-derived cells (3 x 10<sup>5</sup>), and the other was left empty. After four weeks, on the cell-seeded side, regeneration of the cementum was observed uniformly on the root surfaces, indicating that the seeded cells had formed new cementum. Our findings suggest a promising new approach to periodontal regeneration that is based upon <I>in situ</I> tissue engineering.
著者
平嶋 健太郎 中村 和矢
出版者
日本魚學振興會
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
vol.61, no.2, pp.53-57, 2014

シマヒレヨシノボリRhinogobius sp. BFは,鈴木ほか(2010)によって近年認められたヨシノボリ属魚類である。しかし,これまで他のヨシノボリ類と混同されていたこと(明仁ほか,2013)や認識されて間もないことから基礎的な資料は少ない。本種の分布域は,瀬戸内海東岸を中心とした地域である。これは,シマヨシノボリR. nagouaeやカワヨシノボリR. flumineusなど同属のヨシノボリ類の分布域と比較して狭く(明仁ほか,2013),また,その生息環境は平野部の野池や河川下流域,わんどなどであり(鈴木・向井,2010; 平嶋,2011),人為による環境改変の影響を受けやすいと考えられる。加えて,環境省レッドリストで準絶滅危惧(環境省,2013),和歌山県版レッドデータブックで学術重要(中谷ほか,2012),愛媛県版レッドデータブックで地域個体群に指定(高橋,2003)されていることから,本種の生息地の保全が望まれる。その一方で,本種が他地域へもち込まれた場合に他種との交雑(向井ほか,2012)や競合など大きな撹乱の元となることが危惧される(鈴木ほか,2010; 鈴木・向井,2010)。また,本種個体群の分散や交流に大きく影響する仔稚魚期の生活史に関して,Tsunagawa et al. (2010)は耳石のSr/Ca比により本種が河川陸封性であることを明らかにしているが,仔稚魚が実際に沿岸や海域で生残可能かどうかは明らかでない。
著者
中津 望 石崎 裕 中村 満明 石川 貞裕 建部 清美
出版者
一般社団法人 プロジェクトマネジメント学会
雑誌
プロジェクトマネジメント学会誌 (ISSN:1345031X)
巻号頁・発行日
vol.8, no.2, pp.37-42, 2006

近年,システム開発に対する要件は,高機能化,期間の短縮化の傾向にある.このような背景において,プロジェクトを成功させるためには,進捗管理の強化が必須である.納期を守るには,早期に問題部位を特定し,早期に対策することが重要となる.問題部位の早期発見には,進捗の管理サイクルを短縮化し,鮮度の高い情報を取得できる必要がある.しかし,従来のように報告に基づく進捗管理では,進捗情報の収集に時間がかかるという問題がある.さらに,報告に基づいた進捗は,実態と乖離する危険性がある.この傾向は,プロジェクトの規模が大きく,開発拠点が分散されている場合,顕著になる.そこで,開発拠点が分散されているプロジェクトを対象に,WBSを採用したプロジェクト支援ツール"プロナビ"を用いた解決策を検討した.本論文では,成果物の実態に基づいて,進捗情報をタイムリーに把握するための施策について述べる.
著者
榎本 拓真 中村 文彦 岡村 敏之
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.26, pp.347-354, 2009

中心市街地活性化において,商店街をはじめとした商業集積地の再生は重要課題のひとつである.本研究では,商業集積地再生のための空間デザインを考える上で,重要と考えられる歩行空間に着目し,街路における歩行者挙動と自動車挙動,道路構造との間の関係を解明し,商業集積地内街路の歩行空間デザインへの知見を導き出すことを目的としている.結果として,自動車速度,交通量をコントロールし,歩車道を明確に分離しない道路構造を用いることで,乱横断が発生可能な状況となり,自動車交通との兼ね合いを図ることで安心,安全で快適な歩行空間が実現可能であるということを示した.