著者
中川 拓 今野 隼人 佐々木 智彦 大山 倫男 伊藤 学 齋藤 元 南谷 佳弘 小川 純一
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器外科学会
雑誌
日本呼吸器外科学会雑誌 (ISSN:09190945)
巻号頁・発行日
vol.24, no.4, pp.733-741, 2010-05-15 (Released:2010-08-09)
参考文献数
14
被引用文献数
1

フィブリンの析出のためにドレナージが困難となった急性膿胸および肺炎随伴性胸水に対して,胸腔鏡下の手術奏功例が多数報告されているが,全身状態が不良で手術困難な場合も少なくない.このような症例に対してウロキナーゼの胸腔内投与の有用性が報告されている.しかし標準的な投与方法は確立していない.当科でウロキナーゼの投与を行った急性膿胸および肺炎随伴性胸水5例を対象に,ウロキナーゼ投与方法,治療期間,効果を中心にretrospectiveに検討した.全例で多房性胸水を認めていた.4例は発症後1~16日の経過で,ウロキナーゼ投与(1回12万単位,6~9回投与)のみで肺の良好な再膨張が見られた.ウロキナーゼ注入に加えて外科治療を要した1例は,発症から1ヵ月経過した膿胸で,手術後治癒した.出血などの合併症はなかった.ウロキナーゼの胸腔内投与は簡便であり大きな合併症もなく,poor risk症例に対して考慮すべき治療法と思われた.
著者
佐々木 宏幸 齊木 崇人
出版者
芸術工学会
雑誌
芸術工学会誌 (ISSN:13423061)
巻号頁・発行日
no.53, pp.72-79, 2010-09-30

本研究は、1990年代の異なる二つの時点において、ニューアーバニズム理論の目的と基本原則を明文化した文書であるアワニー原則(1991年)とニューアーバニズム憲章(1996年)の比較・考察を通して、ニューアーバニズム理論の特徴と変容を明らかにすることを目的とする。本研究では、まず、ニューアーバニズムの誕生から現在に至るまでの発展の経緯を振り返り、アワニー原則とニューアーバニズム憲章のニューアーバニズム理論における位置づけを確認した。その上で両者の目的と基本原則を比較することによりその共通点と相違点を明確にし、ニューアーバニズム理論の特徴と変容を明らかにすることを試みた。両者の比較の結果、アワニー原則とニューアーバニズム憲章は、歩いて暮らせるコンパクトでミックストユースのネイバフッドを公共交通機関でネットワークすることにより、自然と共存する環境にやさしい都市の創造を目指している点において共通していることが確認された。一方、アワニー原則の5年後に策定されたニューアーバニズム憲章では、社会・経済・文化・政治・環境・空間などの総合的な扱い、都市と自然環境とのバランスある共存、地域から建築までのあらゆるスケールへの対応、公共空間の重視、建物の形態コントロールを重視する開発規定の有用性の認識などの点において、アワニー原則より包括的かつ多角的に進化していることが明らかとなった。これらの分析により、本研究ではニューアーバニズム理論が、総合的なアプローチ、学際的推進団体の存在、多様な居住環境の肯定と既存の都市の重視、公共空間創造の重視、理論と実践手法の一体的取り組みによるプランニングの変革などの点において、多くの意義を持つ都市デザイン・都市計画理論であると結論づけた。そのうえで今後は、ニューアーバニズム理論の実現のための道具としてスマートコードの研究、そして実際に策定されたフォーム・ベースト・コードの検証を通したその有用性の研究を行い、ニューアーバニズムの理論とその実践手法の体系的な探究を行う必要性を認識した。
著者
中村 仁 佐々木 厚子 相川 拓也 市原 優 田端 雅進
出版者
日本菌学会
雑誌
日本菌学会大会講演要旨集
巻号頁・発行日
vol.55, pp.98, 2011

岩手県の栽培ウルシ林の衰退原因について紫紋羽病の関与が疑われている.日本では紫紋羽病の病原菌として知られる<I>Helicobasidium mompa</I>の他に,<I>H. brebissonii</I>が青森県に分布することから,当該ウルシ林で発生している紫紋羽病菌の種同定を行った.2009年および2010年10~11月に岩手県北部10ヶ所のウルシ林で採集した子実体60試料から得た分離菌株の形態観察を行い,一部菌株についてはrDNA ITS領域の塩基配列を決定した.また2011年5月にウルシ林3ヶ所で胞子形成している子実体を採集し,形態観察を行った.その結果,46菌株のうち32菌株(8ヶ所由来)が<I>H. mompa</I>,7菌株(3ヶ所由来)が<I>H. brebissonii</I>と同定された.<I>H. brebissonii</I>については青森県以外での初確認であり,本種は東北地方北部に分布していることが示された.残り7菌株(2ヶ所由来)については,上記2種とは異なっていた.本未同定菌は,酸性V-8ジュース寒天培地上では菌糸塊形成がまれで気中菌糸の少ない菌叢となり,オートミール寒天培地上では貧弱な菌叢生長を示すなど上記2種の培養菌叢と区別できた。子実体上では前担子器のない,2個の小柄を有する,湾曲した円筒状の担子器を形成し,担子胞子は無色,卵形~楕円形で,大きさは7.5-12.8 x 4.5-8 &micro;mであり,これら特徴は<I>H. brebissonii</I>とほぼ一致あるいはその範囲内であった.また,国内の他紫紋羽病菌との分子系統関係を類推するためrDNA ITS領域を用いた系統樹を作成した結果、<I>H. brebissonii</I>とは異なるクレードを形成した.<I>H. brebissonii</I>と近接した場所で発生している場合があり,生殖的な隔離が存在すると推察されたことから,本菌を国内既知種とは異なる種,<I>Helicobasidium</I> sp.と同定した.以上から,岩手県の栽培ウルシ林には,国内初確認の種を含む,<I>Helicobasidium</I>属3種が分布することが明らかになった.
著者
堀内 弘司 佐々木 裕明 宮田 順之 吉村 幸浩 原田 壮平 立川 夏夫
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.95, no.3, pp.324-327, 2021-05-20 (Released:2021-11-26)
参考文献数
7

Klebsiella pneumoniae independently causing necrotizing fasciitis in patients with Klebsiella pneumoniae bacteremia is known and has mainly been reported from East Asia, especially Taiwan and Korea. The clinical course of necrotizing fasciitis developing in association with K. pneumoniae bacteremia has not yet been clearly described. We report a case of lower leg K. pneumoniae necrotizing fasciitis in a patient with following K. pneumoniae bacteremia, which was unrecognized on day 1 of admission. The necrotizing fasciitis, which necessitated surgical treatment, became clinically evident only after the bacteremia diagnosis. A 65- year-old Korean woman who presented with a history of fever and malaise developed septic shock of unknown origin. Although effective antimicrobial therapy was initiated soon after she was admitted to us, purpura and pain in the left lower leg appeared on day 6 of admission, and necrotizing fasciitis was suspected. The patient recovered after surgical treatment and was discharged on day 25 of hospitalization. The isolated K. pneumoniae showed a positive string test, and genetic analysis identified it as the K1-ST23 strain, which is known to be a hypervirulent K. pneumoniae (hvKp) strain. It has been suggested that hvKp bacteremia can cause necrotizing fasciitis even during effective antimicrobial therapy, and because of the need for immediate surgical treatment, clinicians should be very attentive to the appearance of a new skin or soft tissue lesion in patients with K. pneumoniae bacteremia. The index of suspicion should be even higher in patients from East Asia and for K. pneumoniae strains that are string test-positive.
著者
佐々木 棟明
雑誌
研究紀要/東京学芸大学附属竹早中学校
巻号頁・発行日
no.30, pp.11-20, 1991

要約/I 研究の目的/II van Hieleの学習水準理論/III 中学校1学年での論証指導の位置づけ//IV 実践的な授業展開の考察/1 指導計画/2 学習水準理論による授業展開の分析/V コンピュータを利用することの意義/VI 授業実践から得られた知見/数学科学習指導計画 -コンピュータを利用した図形指導の一つの試み- 指導者 佐々木棟明/1. 単元及び単元内容/2. 単元の目標/3. 本時の主な指導目標/4. コンピュータの利用環境/5. 本時の使用ソフト/授業の展開/指導の流れ
著者
佐々木 棟明
出版者
日本教育情報学会
雑誌
年会論文集
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.123-130, 1991

コンピュータを認知テクノロジーの一つとして,中学校数学の図形指導に効果的に利用することを考え,本校の生徒を被験者として実験することにより,その有効性を検討した。その結果,紙と鉛筆による従来の学習には,今日のコンピュータでは実現できないすぐれた機能があることがわかった。その一つは「問題に探りをいれる」ことである。それは,コンピュータは発見に直接寄与するよりも,仮設の検証に有効であることを意味している。人間とコンピュータの限界とすぐれた機能を認識し,紙と鉛筆という強力なこれまでの認知テクノロジーと新しい認知テクノロジー,コンピュータとがそれぞれ補完し合うように学習に利用することが,数学教育へのコンピュータの有効な活用方法になると考えられる。
著者
佐々木 棟明
雑誌
研究紀要/東京学芸大学附属竹早中学校
巻号頁・発行日
no.29, pp.29-40, 1990

要約/研究のねらい/I 認知的テクノロジー/II ジオブロックの可能性/1 理想的作図の実現/2 二重表示の効果/3 探索,発見の道具/(1)直感的理解の重要性/(2)コンピュータによる発見学習/4 わかり直しの道具/(1)思考の制御/(2)数学のわかり直しと鑑賞/III ジオブロックのインターフェース
著者
田中 聡 佐々木 邦博 上原 三知
出版者
信州大学農学部
雑誌
信州大学農学部紀要 (ISSN:05830621)
巻号頁・発行日
vol.46, no.1, pp.21-30, 2010-03

名勝における利用者の評価や動態を明らかにするため,甲信地方の峡谷の名勝地である,天龍峡,寝覚の床,御岳昇仙峡において,利用動態と評価を,フィールドマップ調査とアンケート調査により把握した。共通して利用者が名勝に求める目的は「眺望」と「自然散策」であった。一方で実際に魅力に感じる要素は,天龍峡では散策路の多様性や眺望景観。寝覚の床では自然散策や探索の面白さ,体験,御岳昇仙峡では視対象が大きく限定的な滝,岩山といった迫力のある景観であった。良好な景観を楽しむだけでなく,自然散策というレクリエーションを同時に楽しめることが名勝の現代的意義の一つであることが示唆された。
著者
久保川 淳司 佐々木 博司 大久保 嘉人 餘利野 直人 横山 隆一 田辺 隆也
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.113, no.2, pp.138-144, 1993

In modern industrialized societies, it is mandatory to supply uninterruptedly high quality electric energy with modest cost while preserving better environments. This can only be realized through very sophisticated power system operations that compromise several contradictory factors stemming from economy, security and environment. Since these factors are in trade-off relationships to each other, they should be treated as such. A class of problems that simultaneously satisfy several criteria in trade-off relationships are called &ldquo;multi-objective optimization problems&rdquo;. Optimal power flow (OPF) has been regarded as the most powerful means to obtain such system operation plans, it only optimizes a single objective function.<br>This paper proposes an efficient solution methodology for a class of multi-objective optimal power flow problems which makes use of a heuristic search method. An optimal solution can be found in the proposed heuristic search method based on local information on a preference index which is arbitrarily chosen out of a given set of objectives. This circumvents the exhaustive evaluation of all non-inferior solutions which is needed in the existing multi-objective OPF algorithm proposed by the authors, thus dramatically reducing the solution time. The proposed method has been coded and applied to the IEEE 57 node test system. Simulation results have demonstrated the possibility of utilizing this method in on-line environments.
著者
久保川 淳司 大久保 嘉人 佐々木 博司 横山 隆一
出版者
一般社団法人 電気学会
雑誌
電気学会論文誌. B (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.118, no.3, pp.239-245, 1998

As the necessity of high quality electric power supply is increasing, it has been required to make up sophisticated power system operations in which several requirements stemming from economy, security and environmental aspects should simultaneously be satisfied. In general, a problem of satisfying several noncommensurable criteria is called a multi-objec-tive optimization problem. Although the most powerful means to obtain desirable system operations is optimal power flow (OPF), a straightforward application of the conventional OPF optimize only one objective and the remaining objectives must be treated as constraints. However, since such objectives are in trade-off relationships each other, it is necessary to develop an efficient multi-objective OPF.<br> In this paper, we shall propose a solution method of multi-objective OPF by means of fuzzy coordination. In the first step, the degree of satisfaction of Decision Maker on each objective would be maximized with a pre-specified member-ship function. The membership function would be updated in accordance with the DM's preference information and target value of the objective function. The degree of satisfaction will be improved step by step by updating the membership functions. Finally, the saticificing solution for the Decision Maker would be obtained. The proposed method has been applied to the IEEE 57 and 118 test system, producing successful results.
著者
佐々木 剛志 銭 智定 浅井 大輔
出版者
公益社団法人 自動車技術会
雑誌
自動車技術会論文集 (ISSN:02878321)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.1235-1240, 2021 (Released:2021-10-22)
参考文献数
10

自動運転の高度化により予期しない動作の解析が困難となるため,多様な走行シーンのデータをクラウドで収集するニーズが高い。収集データの効率的な解析には事前にシーン分類することが有効だが,膨大な工数を要する。そこで,車載カメラ画像から走行シーンを把握するために,自車両周辺の対象物の距離計測手法を提案する。
著者
佐々木 正剛
出版者
九州歯科学会
雑誌
九州歯科学会雑誌 (ISSN:03686833)
巻号頁・発行日
vol.36, no.3, pp.433-467, 1982-06-25 (Released:2017-12-22)
被引用文献数
2 2

This paper describes the study performed in July 1979 to obtain the data on the tooth size and to investigate the morphologic characteristics of the tooth crown in the Paiwan tribe of the Taiwan aborigines. Hard plaster models were taken from 220 Paiwans inhabiting in a mountain area in Heito District, Taiwan. The author has conducted a comparison study between the Paiwan and the Japanese among other races, in particular, from the physical anthropological point of view. The results were as follows. 1. The data obtained show that the tooth size of the Paiwan tribe is little different from that of Japanese, the Ami and Atayal tribes, etc. but slightly smaller than that of the Ami and Atayal tribes and rather closer to that of the Japanese except for the labio-lingual diameter of the maxillary canine that is greater than that of the Japanese. 2. The frequency of occurrence of the double shovel-shaped incisors was found in 19.2% in male and 11.3% in female in the upper central incisors with very low frequency in other incisors. These data were compared with those of the Japanese and slightly less frequency was shown in the latter. The very high frequency of occurrence of the shovel-shaped incisor was found in 94.8% in male and 95.6% in female in the upper central incisors and in 85.9% in male and 81.7% in female in the lateral incisors, which were almost equal to those in the Ami and Atayal tribes and the inhabitants of Ishigaki Island but much higher than those for the Japanese in other parts. 3. The occlusal surface groove in the upper first premolar is of the basic A-type, in many cases, whereas that in the second premolar is of the more atrophic C-type, in many cases, showing the similar characteristics to those of the other Japanese, etc. 4. The occlusal surface pattern of the lower first premolar was mostly of E-type of the occlusal surface groove at the two cusp and the second premolar was mostly of the Types-A and -B at the three cusp. This is very similar to those of the inhabitants of Tanegashima and Ishigaki Islands but slightly different from those of the Kyushu inhabitants. 5. The very low degree of atrophy of the hypocone observed in the upper first molar was almost similar to that of the Ami and Atayal tribes. However, the degree of distinct atrophy of the hypocone in the second molar was lower than that of the Japanese. The mesiodistally compressed crown type, one of the forms of atrophy in the upper molars, was not observed in the first molar but often found in the second molar, which were higher in frequency of occurrence than that of the Japanese. The frequency of occurrence of the Carabelli cusp was 6.5% which is nearly equal to that of the Japanese and the Ami and Atayal tribes. 6. As to the occlusal surface morphology of the lower molar, 44.8% of the first molar was of the dryopithecus pattern of its basic type. This rate is less than that in the Japanese and the neighboring races. Especially, this pattern was hardly seen in the Ami and Atayal tribes of the Taiwan aborigines. From this point of view, this pattern may be considered as the characteristic physical morphology of the Taiyan aborigines. Namely, in the Paiwan tribe, the occlusal surface of the lower molar showed distinct atrophy of the groove pattern and little atrophy of the cusp. 7. The frequency of occurrence of the protostylid was 9.3% in the first molar which is approximately in the middle between those of the Ami and Atayal tribes and slightly less than that of the Japanese. The 6th cusp was observed in 23.3% of the first molar and 6.0% of the second molar, which are considerably less than those of the Hawaians and Polynesians showing little difference from those of the Japanese. The 7th cusp was observed in 7.4% of the first molar showing little difference from that of the Japanese. The deflecting wrinkle was observed only in the first molar with the frequency of occurrence of 53.4%, which(View PDF for the rest of the abstract.)
著者
佐々木 憲一
出版者
明治大学史学地理学会
雑誌
駿台史學 (ISSN:05625955)
巻号頁・発行日
no.130, pp.167, 2007-03-26
著者
西崎 実穂 野中 哲士 佐々木 正人
出版者
日本質的心理学会
雑誌
質的心理学研究 (ISSN:24357065)
巻号頁・発行日
vol.10, no.1, pp.64-78, 2011 (Released:2020-07-08)
被引用文献数
1

本研究は,高度な経験を有する描画者による,一枚のデッサンの制作過程を分析することを目的とした。対象の特徴を捉え,形状や質感,陰影を描くという客観描写としてのデッサンは,通常数時間を要する。本研究では,制作開始から終了までの約 2 時間半,描画者によるデッサンの描画行為の構成とその転換に着目し,制作過程に現れる身体技法を検討した。結果,描画行為を構成する複数の描画動作パターンの存在と時間経過に伴う特徴を確認した。特に,観察を前提とした客観描写に重点を置くデッサンにおいて,「見る」行為の役割を,姿勢に現れる描画動作の一種である「画面に近づく/離れる」動作から報告した。デッサンにおいて「見る」という視覚の役割は,姿勢の変化に現れると同時にデッサンの制作過程を支えていることが示された。
著者
佐々木 英和
出版者
宇都宮大学
雑誌
宇都宮大学教育学部教育実践総合センタ-紀要 (ISSN:13452495)
巻号頁・発行日
no.28, pp.341-350, 2005-04-01

教育を「教えること」に還元する形で定義してしまうような固定観念は、教育実践にとって必ずしも有益ではない。というのは、教育関係の原点である「教える-学ぶ」関係は、相互に間接的な関係であるのみならず、偶然性にも満ちた関係だからである。それゆえに、この関係は、「教える-教わる」の小さな循環に閉じこめる方向にではなく、「生きる-学ぶ」の大きな循環へと開いていく方向で理解せざるをえない。その上で、非常に複雑な「教わる-学ぶ」関係の可能性を探っていくと、教育について「学び」を起点に置いて組み替えてみれば、それを「教え育てること」と「教わらないがゆえに育まれるもの」とを絶妙に組み合わせながら、学ぶ側の「自ら学ぶ」営みを支援する営為だと定義づけることにこそ、その実践的意義を見出すことができるのである。
著者
木村 和哲 前田 康博 堀田 祐志 佐々木 昌一 片岡 智哉
出版者
名古屋市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2013-04-01

2005年に男性型脱毛症治療薬のフィナステリド、2009年に前立腺肥大症治療薬のデュタステリドが承認された。これらの薬剤は5α還元酵素を阻害する薬剤であり、これまでの報告によると5α還元酵素阻害剤服用患者で勃起障害(ED)の副作用が見られたことを報告されている。EDと同様の機序で動脈硬化が進行することが知られており、本研究では5α還元酵素阻害剤による心血管機能への副作用を検討した。ラットにデュタステリドを連日投与したところ、4週後および8週後の時点でEDを発症した。一方、大動脈を用いて血管内皮機能を薬理学的に評価したところいずれの期間においてもデュタステリド投与による変化は観察されなかった。