著者
小島 拓 芳澤 享子 小野 由起子 倉部 華奈 加納 浩之 齊藤 力 小林 正治
出版者
特定非営利活動法人 日本顎変形症学会
雑誌
日本顎変形症学会雑誌 (ISSN:09167048)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.234-240, 2015-08-15 (Released:2015-09-12)
参考文献数
21
被引用文献数
3

We present three cases in whom mental disorders appeared after orthognathic surgery.The first case was a 35-year-old female who had a history of depression. After the operation, a manic state appeared and she was diagnosed with bipolar disorder. Her medicine was changed from an antidepressant to a mood stabilizer, after which her mental condition stabilized.The second case was a 34-year-old male. He could not accept the appearance of his postoperative face, and it took about three months for him to finally accept his new appearance.The final case was a 37-year-old female. She could not accept the appearance of her postoperative face because it was not what she had expected. She began to complain about her face and became depressive, and was finally diagnosed with major depressive disorder. After administration of an antidepressant, her mental condition gradually improved.We must take into consideration the possibility that patients will develop mental disorders after orthognathic surgery, and adequate explanation and patient assessment before the operation are therefore important.
著者
倉恒 弘彦 近藤 一博 生田 和良 山西 弘一 渡辺 恭良 木谷 照夫
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.90, no.12, pp.2431-2437, 2001-12-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
5
被引用文献数
2 2

慢性疲労症候群とは,原因不明の激しい全身倦怠感と共に微熱,頭痛,リンパ節腫脹,脱力感,関節痛,思考力の低下,抑うつ症状,睡眠異常などが続くため,健全な社会生活が送れなくなるという病気である.化学的,生物学的,社会心理的なストレスが誘因となって引き起こされた神経・内分泌・免疫系の変調に基づく病態と思われるが,潜伏感染ウイルスの再活性化やサイトカインの産生異常などが深くかかわっている.
著者
緑川 知子 登倉 尋實
出版者
The Japan Society of Home Economics
雑誌
日本家政学会誌 (ISSN:09135227)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.323-330, 1994-04-15 (Released:2010-03-10)
参考文献数
30
被引用文献数
2

寒冷環境における帽子の保温効果について, 着帽による被覆部の保温効果が, 体全体からの熱放散をどれほど減少させているか, 果たして直腸温・鼓膜温にどれほど影響を及ぼしているのかを, 温熱生理学の立場から明らかにするために, 7人の女子学生を対象に, 環境温10℃の寒冷環境において, ウサギの毛皮でできている防寒帽着用時と無帽時について, 体温調節反応を調べた.得られた主な知見は, 以下の通りである.1) 環境温19℃における鼓膜温は, 無帽時36.67±0.11℃, 着帽時36.65±0.12℃で, ほぼ同じレベルであったが, 寒冷暴露直後, いずれの場合にも約0.1℃下降した.無帽時の鼓膜温は下がり続け36.54±0.13℃に至ったが, 着帽時の鼓膜温は, 寒冷環境において着帽により, むしろ0.3℃の上昇を示し, 36.77±0.12℃となり, 無帽時より有意に高いレベルを維持した。有風下では, 無帽時には0.25±0.05℃の下降を示したが, 着帽時には0.11±0.03℃しか下降しなかった.2) 頭頂部毛髪上温は, 前室では無帽時には29.8±0.9℃, 着帽時に30.8±0.5℃で, ほぼ同じレベルであったが, 寒冷暴露後無帽時に直ちに約8℃下降し21.5±0.7℃になった後, 有風時には更に4.6℃の下降を示した.寒冷暴露後の着帽時の頭頂部毛髪上温は, むしろ1.7±0.5℃上昇を示し, 無帽時よりも有意に高い32.9±0.5℃のレベルを維持した。有風時も僅か0.5±0.7℃しか変化しなかった。帽子の表面温は, 前室に置いているときにはほぼ室温と同じ19℃であったが, 寒冷暴露後は, 環境温に近い13℃を示した。これは, 無帽時の頭頂部毛髪上温21.5±0.7℃よりも, 更に低い値であった.3) 前額部表面温は, 前室では無帽時に32.9±0.1℃, 着帽時に32.4±0.2℃でほぼ同じであったが, 寒冷暴露後は, 無帽時に2.4±0.4℃下降を示し30.3±0.4℃となり, 有風時にはさらに5.6±0.6℃下降した.着帽時には寒冷暴露後1.9±0.2℃上昇を示し, 無帽時よりも有意に高い34.6±0.2℃となり, 有風時も0.7±0.2℃の下降しか認められなかった.4) 前室における直腸温は, 無帽時には37.02±0.09℃, 着帽時には37.00±0.12℃で, ほぼ同じであった.寒冷有風時における直腸温は, 無帽時には0.02±0.02℃の有意な下降を示したが, 着帽時には変化が認められなかった.5) 無帽時の心拍数は前室における78.41±11.9beats/11ninから, 寒冷暴露後有意に低下して68.9±10.7beats/minになったが, 着帽時には有意な低下は認められなかった (前室では76.9±12.7beats/min, 寒冷暴露後71.8±11.5beats/min).寒冷環境並びに有風下において, 耳部は着帽時にも無帽時と同様に露出されていたにも拘わらず, 鼓膜温が着帽時に無帽時よりも有意に高く保たれたのは, 着帽時には帽子の保温効果により頭頂部毛髪上温, 前額部皮膚温が無帽時のように低下しなかったことにより, 組織伝導による熱放散が少なく, また対向流熱交換も行われて, 鼓膜温を低下させなかったと考察した.無帽時に認められた寒冷有風時における直腸温の有意な下降が, 着帽時には認められなかった.これは, 着帽によって体全体からの熱放散が抑制されたからと考えられる。また, 着帽時には前額部が保温されたので, 無帽時に認められた寒冷刺激による徐脈が, 着帽時には消失した.
著者
加倉井 真樹 加納 塁 原田 和俊 出光 俊郎
出版者
一般社団法人 日本医真菌学会
雑誌
日本医真菌学会雑誌 (ISSN:24345229)
巻号頁・発行日
vol.63, no.3, pp.59-65, 2022 (Released:2022-08-31)
参考文献数
16

テルビナフィン耐性白癬菌がインドで増加しており,日本にも持ち込まれている.また,日本固有の菌と考えられるテルビナフィン耐性白癬菌による爪白癬や足白癬,体部白癬も報告されている.今回,テルビナフィン耐性白癬菌による広範囲体部白癬の親子例を経験した.19歳女性,体幹四肢に紅斑多発.ビホナゾールクリーム外用で軽快した.2年後,腰臀部下肢に紅斑が再発した.2年前と今回の両菌とも真菌培養と分子生物学的検査でインド由来のTrichophyton interdigitaleと診断した.テルビナフィン内服は無効であり,2年前と今回の両菌ともテルビナフィンが阻害するsqualene epoxidaseの遺伝子変異を有していた.この間,47歳父親が広範囲の体部白癬に罹患した.テルビナフィン内服は無効で,broth microdilution法による薬剤感受性試験で,テルビナフィン耐性白癬菌と判明.テルビナフィンが阻害する特有の遺伝子の変異を有していた.日本でもテルビナフィン耐性白癬菌が蔓延していく可能性があり,治療にあたり注意が必要である.
著者
若倉 雅登
出版者
公益社団法人 日本化学会
雑誌
化学と教育 (ISSN:03862151)
巻号頁・発行日
vol.65, no.3, pp.142-143, 2017-03-20 (Released:2017-09-01)
参考文献数
3

快適な視覚は眼球だけでなく,ものを見る準備や,見た対象物を認知するまでの高次脳を含めた機構が健常な場合に得られる。ところが,この機構を乱す原因のひとつに薬物がある。とりわけベンゼン環とジアゼピン環を持つベンゾジアゼピン系薬物とその類似薬の連用は,視覚の高次脳機構を乱す可能性が高い。すでにそれは薬物性眼瞼けいれんとして報告しているものを含め,羞明(眩しさ),眼痛,霧視など視覚のノイズを発現させることを報告し,「ベンゾジアゼピン眼症」として広く認知されるべきである。
著者
田中 徹 石塚 昌宏 小倉 俊一郎 井上 克司
出版者
日本泌尿器内視鏡学会
雑誌
Japanese Journal of Endourology (ISSN:21861889)
巻号頁・発行日
vol.24, no.1, pp.29-34, 2011 (Released:2014-02-07)
参考文献数
18

5-アミノレブリン酸(ALA)は天然のアミノ酸で広く動植物に含まれ,クロロフィルやヘムの前駆体として重要な役割を果たしている.ALAは通常の食品にも含まれ食品を通じて摂取しており,我々人間の体内でもALAは1日700mg程度生成,消費されていると考えているが,これを上回る量のALAを外生投与するとヘムの前段に当たるプロトポフリリンIX(PPIX)が蓄積する.特にがん細胞においてはPEP-T1などのALA取り込みが亢進しており,また,解糖系にエネルギー生産を依存するためヘムの要求量が低く,その結果,正常組織よりPPIXの蓄積が高い.ALA自身は蛍光を示さないが,代謝物であるPPIXは蛍光物質であり,PPIXの光増感性を利用した光動力学的治療(PDT)や診断(PDD)が盛んに研究され,海外では皮膚がんの治療や脳腫瘍の術中診断などではすでに実用化している.ALAを用いたPDT,PDDはALAやPPIXが内在物であるため,他の増感剤と比較して代謝,排出が早く,光毒性の問題がほとんど起こらない.光毒性の問題がないALA-PDT,PDDは,泌尿器科領域はもちろん,多くの分野でがんの診断,治療に用いられるものと期待されている.
著者
田原 英一 村井 政史 犬塚 央 岩永 淳 大竹 実 土倉 潤一郎 矢野 博美 木村 豪雄 三潴 忠道
出版者
一般社団法人 日本東洋医学会
雑誌
日本東洋医学雑誌 (ISSN:02874857)
巻号頁・発行日
vol.62, no.6, pp.718-721, 2011 (Released:2012-03-21)
参考文献数
4

小半夏加茯苓湯を後鼻漏の15症例に対して投与した。有効10例,無効5例の,自覚症状,他覚所見を検討した。全例で嘔気は認めなかった。有効例では鼻汁の性状が水様で,振水音を聴取したものを多く認めた。鼻汁が粘調で,振水音を認めなかった症例は無効であった。小半夏加茯苓湯は明らかな嘔気を伴わなくても,鼻汁が水様であり,振水音を聴取する後鼻漏に試みてよい方剤と考えられる。
著者
西倉 実季
雑誌
和歌山大学教育学部紀要. 人文科学 (ISSN:1342582X)
巻号頁・発行日
no.71, pp.147-154, 2021-02-08

The purpose of this paper is to explain the problems revealed by the concept of 'lookism'and to explore the significant implications of this concept for studies on discrimination based on appearance. I classify the previous studies on lookism into three groups.The first group raises the issue that appearances are evaluated in situations where appearance should not be evaluated. The second group argues the disproportionate distribution of beauty by social categories such as race, class, and gender and so on. The third group shows that appearances valued in the labor market are organizationally constructed, focusing on 'aesthetic labour,' The results of my paper are as follows;the concept of'lookism'is used quite differently in general society and in academic research.It is therefore necessary to examine which of the above three groups is suitable for the use of 'lookism'in the general public.
著者
石塚 洋一 近藤 悠希 山川 枝里子 薬師神 壮 前田 記代子 辻口 憲司 丸山 徹 森内 宏志 入倉 充 入江 徹美
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.34, no.3, pp.274-280, 2008 (Released:2009-09-04)
参考文献数
8

As ambiguous package descriptions occasionally cause medication errors,measures against this should be taken to help ensure that medicines are used properly.An example is Speel plaster® M,a salicylic acid adhesive plaster,which is used for the treatment of dermal diseases with keratosis.It is supposed to be attached to the diseased skin in a size the same as that of the affected area or smaller than it,in order to prevent the normal skin surrounding the affected area from being irritated and/or being detached.However,we found that some patients covered an area larger than the affected area with the plaster.This may be due to misunderstanding of a Japanese expression in the package description.The expression is “Kanbu-dai”which means the same size as the affected area but some patients take“dai”to mean large making them think that the size should be larger.In a questionnaire given to 180 pharmacy school students,65.6% answered that the proper use of the plaster was to apply it in a size larger than the affected area,since they had misunderstood the meaning of the expression“Kanbu-dai”.This misunderstanding seemed to be connected with the fact that they had not used the plaster before.We therefore devised a user-friendly package with an explanation to patients using illustrations to help ensure that the plaster is used properly.
著者
倉持 梨恵子 村田 祐樹 大見 卓司
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.5, no.2, pp.109-114, 2020-04-30 (Released:2020-06-05)
参考文献数
19

In Japan, school sports club activities and safety measures are important themes in school sports. The purpose of this study is to present as much objective data as possible regarding how athletic trainers are placed and intervene in athletic club activities in junior high and high schools in Japan and to clarify the current situation. In addition, while analyzing the problems and issues related to the interventions, we tried to identify commonalities and find solutions by assessing the current situation in the United States, where trainer intervention in schools seems to be more substantial than in Japan. The participation of athletic trainers in high school athletic club activities in Japan was about 20 to 30%, but no objective data regarding junior high school were found. Athletic trainer support for athletic club activities was also desired by instructors and is clearly needed, but more data are needed to prove its involvement. Furthermore, academic discussions are also needed. The search for athletic trainers and the achievement of their placement in high schools, which has been undertaken since the early 1990s in the United States, will be an effective landmark for achieving the beneficial involvement of athletic trainers in Japanese schools.
著者
倉田 香織 五十嵐 俊 南郷 栄秀 土橋 朗
出版者
Japan Society for Pharmaceutical Education
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2019-003, 2019 (Released:2019-11-07)
参考文献数
12

近年,Evidence-based Medicine(EBM)の実践とその教育の重要性が高まっている.本研究の目的は9ヶ月間に渡るEBM学習プログラムを通じて受講生である薬剤師にもたらされた教育効果を明らかにすることである.2016年4月から12月まで毎月1回,23名の希望者を対象にEBMの実践に必要な知識と技能を学習するためのワークショップ形式の研修会を開催した.EBMの実践に関する自己評価を,研究開始時,研修中,研修終了時および研修後の計4回実施して比較検討した.研修開始後の総学習時間に変化はないが,医学文献の閲覧時間は増加した.EBM教育を受けることで,医学文献に対する抵抗感が緩和されたものと考えられる.さらに,日常業務での疑義照会や処方提案の場面で,エビデンスを共有し意志決定する試みを経験していた.研修終了後も,EBMの実践に必要な知識と技能を維持していることが明らかとなった.
著者
倉重 乾 田中 恒彦
出版者
一般社団法人 日本認知・行動療法学会
雑誌
認知行動療法研究 (ISSN:24339075)
巻号頁・発行日
pp.20-020, (Released:2021-06-23)
参考文献数
22

遠隔心理支援における一つの方法として、コンピュータ課題を用いて対象者の注意バイアスを修正するABMがある。ABMのオンライン実施は治療の均質性や実施の簡便さなど多くの利点をもっている。しかし、オンラインのABMについての包括的な分析は行われておらず、その治療効果は明らかとなっていない。本研究ではメタ分析の手法を用いてオンラインで実施されたABM研究を包括的に分析し、オンラインABMの全体的な有効性について評価した。オンラインでABMを実施した10報の文献を分析した結果、オンラインABMの群間効果量はg=−0.010で統計的に有意ではなかったものの、群内効果量はg=0.489と安定した治療効果を示した。治療効果に影響を与える要因として診断の有無、ABM手法、対象疾患を考慮したが、これらの要因は治療効果と関連していなかった。
著者
高鳥 浩介 高橋 恵子 鈴木 敏正 宇田川 俊一 倉田 浩
出版者
Japanese Society for Food Hygiene and Safety
雑誌
食品衛生学雑誌 (ISSN:00156426)
巻号頁・発行日
vol.16, no.5, pp.307-312_1, 1975-10-05 (Released:2009-12-11)
参考文献数
15

市販カビ醗酵型, 自然醗酵型サラミソーセージ31試料について菌類分布を調査し, 主要菌としてカビ醗酵型より P. cyclopium, P. viridicatum など Penicillum を,自然醗酵型より Cephalosporium sp., Mucor mucedo, M. racemosus, Aspergillus versicolor, P. cyclopium などを分離した. カビ醗酵型の Penicillum は主として加工上のスターターと考えられるが, 分離株の penicillic acid 産生能は認められず, カビ醗酵型ソーセージなどは食品衛生上一応支障ないものと考えられる.
著者
上野 修司 高橋 勇 黒岩 丈介 白井 治彦 小高知宏 小倉 久和
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告コンピュータと教育(CE) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2006, no.130, pp.41-46, 2006-12-09
被引用文献数
2

本研究では 我々は複数のWebページから剽窃した学生レポートを発見するためのシステムを提案する.このシステムを実現するために 我々は検索エンジンを用いて学生レポートの剽窃元になったWebページの検出と剽窃の可能性を評価する際の二つの問題を解決した また これらの新しい手法を用いたシステムを実装し システムの有効性を検討するため2つの実験を行った.その結果 複数のWebページから剽窃したレポートの発見支援が可能であることが示された.In the present investigatiou, we prpose a system in supporting facultures to out the leaner's report plagiarized from, several WEB pages. In order to realize the system, we have solved mainly two problems; (i) How to find out original WEB pages from which learners plagiarized by means of a certain WEB search engine?, and (ii) how to evaluate possibility of plagiarism? We implemented the new two algorithms in the system, and performed two experimentes to show the their effectiveness. From the results, we have almost succeeded to fond out the reports plagiarized from several WEB pages expect for a few reports.
著者
北原 加奈之 栗原 竜也 田中 広紀 柏原 由佳 縄田 修一 杉田 栄樹 内倉 健 佐々木 忠徳
出版者
一般社団法人 日本薬学教育学会
雑誌
薬学教育 (ISSN:24324124)
巻号頁・発行日
vol.3, pp.2019-002, 2019 (Released:2019-09-19)
参考文献数
15

本邦では標準化された卒後臨床教育プログラムはなく評価方法も確立されていない.そこで,我々は薬剤師レジデントを対象として,英国で開発された臨床能力の評価方法の1つであるCase-based discussion(CbD)を実施し,成長過程を可視化し得るかを検証した.CbDは「薬物治療の必要性評価」等の5項目で評価した.薬剤師レジデント78名と,専門・認定薬剤師(Board certified pharmacists; BCP)5名を対象とした.CbDを実施した結果,5項目すべてのCbDスコアが病棟の経験と共に増加し,4項目が統計学的に有意であった.BCPのCbDスコアは,全項目で最高点の6であった.以上より,CbDは,本邦においても臨床能力の成長プロセスを可視化し,若手薬剤師の教育ツールとして臨床能力の評価に応用できる可能性が示された.今後,多施設を含めた更なる検討が必要である.