著者
小嶋 由子 栗田 浩 藤森 林 中塚 厚史 成川 純之助 倉科 憲治
出版者
Japanese Society of Oral and Maxillofacial Surgeons
雑誌
日本口腔外科学会雑誌 (ISSN:00215163)
巻号頁・発行日
vol.51, no.12, pp.622-625, 2005-12-20 (Released:2011-04-22)
参考文献数
17
被引用文献数
1

Fibromyalgia syndrome is a disease characterized by chronic pain and multiple tender points over the entire body. The cause of the disease is unknown, and patients are sometimes have various uncertain complaints. In this paper, we report a case of temporomandibular disorders (TMD) accompanied by fibromyalgia.The patient was a 26-year-old woman who received treatments for autonomic imbalance and panic disorder at a psychosomatic clinic. She complained of strong malaise, headache, tinnitus, insomnia, and constipation. She also had bilateral pain of the masticatory and neck muscles and around the temporomandibular joints. The range of maximum mouth opening was 23mm. The patient had edge-to-edge occlusion in the molar region and slight open bite in the incisor region.She received a diagnosis of temporomandibular disorders of type I and fibromyalgia. The patient was successfully treated with a stabilization splint for temporomandibular disorders and antidepressants for fibromyalgia.
著者
朝倉 均 本間 照 成澤 林太郎
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.85, no.7, pp.1066-1071, 1996-07-10 (Released:2008-06-12)
参考文献数
7

続発性吸収不良症候群のうち,本邦でみられる代表的疾患であるA型胃炎,胃切除後症候群, Crohn病,全身性疾患に伴う腸病変(アミロイドーシス, PSS, α鎖病)および糖質吸収不全に伴う下痢などの病態について解説した.続発性吸収不良症候群は糖質,脂質,蛋白質,ビタミンB12,鉄,水・電解質,胆汁酸などの消化吸収不全を伴っているので,それがもたらす徴候は多岐にわたるので,患者をよく見ることが大事である.
著者
倉橋 真也 村尾 和哉 寺田 努 塚本 昌彦
出版者
情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.237-248, 2017-01-15

トイレの便器にセンサを組み込むことで,ユーザの生体情報を日常的に取得し,健康管理などに応用できるようになった.トイレは多くの場合,複数人が共用するため採取した生体情報をユーザごとに分類する必要があるが,カメラや音声,体重計による個人識別はプライバシの観点から適切ではない.タッチパネルなどの機器を設置して操作することでの個人識別も可能であるが,本来不要な操作であるため操作を忘れることもある.そこで本論文では,トイレで自然に行われる動作であるトイレットペーパの巻き取りの個人差に着目し,芯に角速度センサを設置したトイレットペーパの回転特性から個人を識別する手法を提案する.評価実験により提案システムの有効性を確認したところ,識別精度は実験室環境において5人から1人を識別する場合に83.9%,実環境において5人から1人を識別する場合に69.2%となった.さらに,提案手法を用いて,体調管理を推進するライフログアプリケーションと,トイレットペーパの使いすぎを抑止するアプリケーションを実装した.
著者
杉山 幸丸 三谷 雅純 丸橋 珠樹 五百部 裕 ハフマン マイケル A 小清水 弘一 大東 肇 山越 言 小川 秀司 揚妻 直樹 中川 尚史 岩本 俊孝 室山 泰之 大沢 秀行 田中 伊知郎 横田 直人 井上(村山) 美穂 松村 秀一 森 明雄 山極 寿一 岡本 暁子 佐倉 統
出版者
京都大学学術出版会
巻号頁・発行日
2000-09

食う-食われる,エネルギー収支,どうやって子孫を残すか……サルたちはさまざまな生物的・非生物的環境とどのように関わりながら暮らしているのだろうか.本書によって,霊長類社会の研究者はその社会の生物学的背景をより深く理解でき,他の生物の生態研究者は霊長類における生態学的研究の最前線に触れられる.
著者
小倉 英里 工藤 真代 柳 英夫
出版者
情報処理学会
雑誌
研究報告デジタルドキュメント(DD) (ISSN:18840930)
巻号頁・発行日
vol.2010, no.5, pp.1-8, 2010-11-19

グローバル経済が加速する中で,英語版ドキュメントは海外市場進出の要となる.しかし,多くのメーカー企業では,英語版ドキュメントの言語品質の低さに悩まされている.英語のネイティブライターが関与していないことも原因のひとつだが,それ以上に,英訳を視野に入れて日本語版ドキュメントが作られていないことが,その最大の原因である.この研究では,英訳しづらい日本語の表現パターンを洗い出し,そのような日本語表現を規制できるかを検証し,規制された日本語は,その英訳の品質が改善することを明らかにした.Creating content in English plays an important role for globalizing businesses. However, the quality of English documents is an obstacle in many Japanese companies. This situation can stem from limited resources, such as the number of in-house English-native proofreaders. But the root cause of the problem is that the Japanese source documents are not ready for translation into English. In this research, we identify the patterns of problematic Japanese expressions in Japanese-English translation in order to determine whether these expressions can be controlled in the source language. Our analysis reveals that controlling the source language can improve the quality of English translation and reduce the time and the cost of translation tasks.
著者
板倉 文忠
巻号頁・発行日
1972-11-04 (Released:2009-12-16)

名古屋大学博士学位論文 学位の種類:工学博士(論文) 学位授与年月日:昭和47年11月4日
著者
森岡 隆 手島 和典 吉嶺 絵利 中谷 正 高橋 佑太 倉持 宗起 橋本 貴朗 林 信賢 中村 裕美子 中溝 朋美 高橋 智紀 若松 志保 楠山 美智子 成田 真理子 油田 望花 川口 仁美 安生 成美
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

源兼行ら11世紀半ばの3人の能書が分担揮毫した『古今和歌集』現存最古の写本である「高野切本古今集」について、巻五・巻八・巻二十の完本3巻を除く17巻を復元した。このうち巻一・巻二・巻三・巻九・巻十八・巻十九の6巻は零本・断簡が伝存するものの、他の11巻は伝存皆無だが、各々の書風で長巻に仕上げて展示公開するとともに、それらを図版収載した研究成果報告書を刊行した。なお巻五についても、後に切除された重複歌2首の各々の当初の位置を特定し、復元し得た。

11 0 0 0 OA 実業教育論

著者
倉橋藤治郎 著
出版者
工業図書
巻号頁・発行日
1944
著者
倉恒 弘彦
出版者
日本神経治療学会
雑誌
神経治療学 (ISSN:09168443)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.164-169, 2021 (Released:2022-01-19)
参考文献数
12

We describe here our results of epidemiological survey for fatigue in Japan, and our recent findings found in chronic fatigue syndrome (CFS) patients. In 1999, our epidemiological survey of 3,015 Japanese people revealed that 35.6% of them had chronic fatigue and 16.8% had a deterioration of daily physical activities. Eight people (0.26%) were diagnosed as CFS according to CDC 1994 criteria. Our recent studies revealed that the existence of neuroinflammation in patients with CFS by the positron emission tomography. We also found that CFS patients exhibited significant differences in intermediate metabolite concentrations in the tricarboxylic acid and urea cycles, and that the identification of actin network proteins in circulating extracellular vesicles were useful as the blood biomarkers for CFS.
著者
米田 英嗣 間野 陽子 板倉 昭二
出版者
JAPANESE PSYCHOLOGICAL REVIEW
雑誌
心理学評論 (ISSN:03861058)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.39-50, 2019 (Released:2019-11-22)
参考文献数
85
被引用文献数
1

This paper reviews the role of empathy in autism spectrum disorders and psychopathy. Empathy can be subdivided into two categories: cognitive empathy (i.e., the ability to identify the emotions of others) and affective empathy (i.e., the ability to share or match the emotions of the self with those of others). Individuals with autism spectrum disorders lack cognitive empathy, whereas individuals with psychopathy lack emotional empathy. The similarity hypothesis states that people empathize with other people who are similar to themselves in personality and in conditions such as developmental disorders or typical development. The similarity hypothesis predicts that individuals with autism spectrum disorders would emotionally empathize with other people with autism spectrum disorders, and individuals with psychopathy would cognitively empathize with other people with psychopathy. Finally, we attempted to interpret autism spectrum disorders and psychopathy as resulting from the neurodiversity of empathy.
著者
岩倉 哲男
出版者
Japan Health Physics Society
雑誌
保健物理 (ISSN:03676110)
巻号頁・発行日
vol.10, no.3, pp.131-140, 1975 (Released:2010-02-25)
参考文献数
28

An attempt is made to review behavior of tritium released into the environment in order to give preliminary knowledges for monitoring present and future levels of tritium in the environment. A systematic distribution of bomb-produced tritium on a global scale has been recognized from an evaluation of the precipitation data conducted by the IAEA-WMO Precipitation Network Survey. Latitudinal dependence and continental effect of the tritium concentration in precipitation were found pronouncedly. The mean residence times of several compartments of hydrological cycle for tritiumm are discussed topically. Recent tritium concentration in environmental water in Japan are summarized. Organically bound tritium in sediments, aquatic plants, fish, and foodstaffs sometimes showed higher concentration than tritium in ambient water. This is probably explained as memory effect or inheritance effect through eco-systems due to long residence time of organically bound tritium. Instrumentation, detection limit and dose calculation for tritium monitoring are proposed. Tritium surveillance activities conducted by U. S. Government are reviewed also historically with some representative data.