1 0 0 0 写楽・考

著者
内田千鶴子著
出版者
三一書房
巻号頁・発行日
1993
著者
田宮 菜奈子 森山 葉子 山岡 祐衣 本澤 巳代子 高橋 秀人 阿部 智一 泉田 信行 Moody Sandra Y. 宮田 澄子 鈴木 敦子 Mayers Thomas Sandoval Felipe 伊藤 智子 関根 龍一 Medeiros Kate de 金 雪瑩 柏木 聖代 大河内 二郎 川村 顕 植嶋 大晃 野口 晴子 永田 功 内田 雅俊 Gallagher Joshua 小竹 理奈 谷口 雄大
出版者
筑波大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-07-18

誰もが満足できる人生の幕引きができるシステム作りのための、介護医療における実証研究およびそれに基づく提言を目的とした。まず、内外のガイドライン等レビューを行い、次に、我が国における医療・介護における実態・分析として、①看取り医療の実態と予後の検証(医療の視点)を救急病院での実態やレセプト分析により、②老人保健施設における看取りの実態(介護の視点)を、介護老人保健施設における調査から実施した。実態把握から根拠を蓄積し、本人の納得のいく決定を家族を含めて支援し、その後は、適切な医療は追求しつつも生活の質を一義としたケアのあり方を議論し、工夫実行していくことが重要であると考える。
著者
笠原 群生 内田 孟 佐々木 健吾 平田 義弘 武田 昌寛 上遠野 雅美 久保田 智美 中里 弥生 福田 晃也 阪本 靖介
出版者
一般社団法人 日本移植学会
雑誌
移植 (ISSN:05787947)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2-3, pp.197-208, 2018 (Released:2018-11-07)
参考文献数
33

【Purpose】 We reviewed our experience of liver transplantation in the National Center for Child Health and Development and report the results herein.【Subjects and methods】 We have handled 500 cases of liver transplantation from November 2005 through March 2018 in the National Center for Child Health and Development. Variables including indication of liver transplantation and immunological outcome were reviewed.【Results】 There were 469 living donor, 27 deceased and 4 domino liver transplantations in the study period. The indication for liver transplantation was cholestatic liver disease in 48.0%, followed by metabolic liver disease in 22.0% and acute liver failure in 12.6%. The mean age of recipients was 4.0±5.5 years and body weight was 14.9±13.3 kg. Immunosuppression consisted of tacrolimus and low-dose steroids. The incidence of acute cellular rejection was 42.0%. The 10-year patient survival was 90.2%.【Conclusion】 Satisfactory results can be achieved in the liver transplantation program in the National Center for Child Health and Development. Deceased donor liver transplantation, patients with acute liver failure and re-transplantation shows significantly lower patient survival. We conclude that liver transplantation is a safe and effective treatment modality together with proper indication and excellent management strategy. The significant factors affecting survival may be overcome by the technical and immunological refinements that have occurred in recent years.
著者
嶋田 哲郎 植田 睦之 高橋 佑亮 内田 聖 時田 賢一 杉野目 斉 三上 かつら 矢澤 正人
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.15, pp.A15-A22, 2019 (Released:2019-08-02)
参考文献数
14

鳥類や哺乳類の行動調査を目的として開発されたGPS-TXは,発信機内のGPSにより得た位置情報を無線で受信局に送信し,受信局で記録を残すシステムである.2017/18年と2018/19年の越冬期に伊豆沼・内沼周辺においてマガモ Anas platyrhynchos 16個体,カルガモ A. zonorhyncha 2個体のGPS-TXによる追跡を行った.マガモは夜行性で,雄雌ともに夜間の行動パターンにはばらつきがあり,沼内に滞在する個体がいた一方,沼外では伊豆沼から北側に位置するハス田や湛水田,ため池,河川などに分布した.カルガモもマガモと同様に夜行性で,沼から北側の狭い用水路(川幅<5m)やハス田,湛水田などに分布した.河川や広い用水路にはみられず,狭い用水路でみられた割合が高かったことがマガモと異なる点であった.今後,GPS-TXの改良とともに追跡できる対象種が増えていく中で,越冬期のカモ類追跡においてさらなる展開を期待できる.
著者
木村 愛子 内田 芙美佳 鈴木 哲
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.32, no.4, pp.563-567, 2017 (Released:2017-08-20)
参考文献数
24

〔目的〕介護職員に対する腰痛に関する情報提供が,破局的思考および腰痛予後に対する認知に与える影響,またその影響と腰痛の有無・程度との関連性を検討することとした.〔対象と方法〕対象は介護職員29人とし,腰痛に関する情報提供を講義形式の研修会にて行った.対象者を腰痛群と非腰痛群の2群に分け,介入前後間で評価項目の得点を比較した.〔結果〕腰痛予後に対する認知の得点は,腰痛群と非腰痛群のいずれも,介入後に有意に向上した.破局的思考の得点は,非腰痛群では介入後に有意に改善したが,腰痛群では有意な変化はみられなかった.〔結語〕介護職員に対し腰痛に関する情報提供を行うことで,腰痛のある者には破局的思考および腰痛予後に対する認知を,腰痛のない者には腰痛予後に対する認知を改善できる可能性が示唆される.
著者
中山 季昭 内田 礼人 片山 明香 嶋崎 幸也
出版者
一般社団法人日本医療薬学会
雑誌
医療薬学 (ISSN:1346342X)
巻号頁・発行日
vol.44, no.11, pp.575-581, 2018-11-10 (Released:2019-11-10)
参考文献数
9
被引用文献数
2

Recently, drug vial optimization (DVO) for anti-cancer drugs has been recommended as one of the concrete measures to decrease medical costs. DVO enables us to use single-dose vials for more than one patient to minimize unused drug waste to save on medical costs. Multiple needle punctures of the rubber stopper of the vial, however, could potentially increase the leakage of anti-cancer drugs raising concerns for worker exposure risk during the dose formulation preparation. Thus, we evaluated the relationship between the preparation procedure and leakage of anti-cancer drugs to determine an adequate preparation procedure for multiple use with a low risk of worker exposure.No significant increase in leakage of anti-cancer drugs was observed with the adequate preparation procedure following the preparation manual of each anti-cancer drug together with replacing the device between preparation intervals for multiple use, irrespective of the presence or absence of a closed system drug transfer device (CSTD). In contrast, the preparation procedure with deviations from the preparation manual resulted in a significant increase in drug leakage. These results indicate that CSTD is not mandatory to reduce the risk of worker exposure during the preparation for multiple use although it has been generally recommended. To perform the adequate preparation for multiple use without CSTD, however, replacing the syringe and needle for every single preparation should be mandatory in addition to adequate procedures consistent with the preparation manual such as creating a slight negative pressure and adequate needle puncture (including adequate location and direction).
著者
内田 肇 宮脇 陽一 山下 宙人 佐藤 雅昭 田邊 宏樹 定藤 規弘 神谷 之康
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. NC, ニューロコンピューティング (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.106, no.588, pp.79-84, 2007-03-07
参考文献数
13

近年,機能的核磁気共鳴画像法(fMRI)と機械学習アルゴリズムを用いることで,視覚刺激の傾きや動き方向などヒト視知覚の一部を復号化できることが示されている.本研究では,ヒト視知覚の復号化を目的とし,被験者に提示した任意の画像をfMRI信号から再構成する.まず,fMRI信号から提示画像の局所平均コントラストを推定する局所画像復号器を解像度ごとに学習させた.次にそれら局所画像復号器の統合を,1)ピクセル基底表現,2)多重解像度基底表現, 3)fMRI信号の生成モデルに基づいたベイズ推定,の3種類で行った.その結果,任意の画像を高い精度で再構成できることがわかった.本手法を用いることで視覚野の詳細な情報表現・情報処理過程の解明が期待される.
著者
内田 明彦 荒木 潤
出版者
公益社団法人 日本獣医師会
雑誌
日本獣医師会雑誌 (ISSN:04466454)
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.85-88, 2000-02-20 (Released:2011-06-17)
参考文献数
27
被引用文献数
3 8

1995年 (6~8月) および1996年 (7~9月) に北西北太平洋 (北緯35~52度, 東経140~170度) で捕獲された177頭 (雌: 21頭, 雄: 156頭) のミンククジラについて外部・内部寄生虫相を調査した結果, 外部寄生虫3種;クジライカリムシPennella balaenoptera (68.4%), クジラシラミCyamus balaenoptera (5.1%), Xenobalanus globicipitis (1.1%), 内部寄生虫6種;Anisakis simplex (89.8%), クジラ大複殖門条虫.Diplogmoporus balaenoptera (13.0%), 大卵裂頭条虫Diphykkobothrium macroovatum (13.0%), Tetrabothriussp.(4.5%), クジラ肝蛭Lecithodesmus goliath (59.9%) およびクジラ鉤頭虫Bolbsoma niponicum (100.0%) が検出された.
著者
小田切 陽一 内田 博之 市川 敏美 近藤 直司
出版者
山梨県立大学
雑誌
山梨県立大学看護学部紀要 (ISSN:18806783)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.1-8, 2010

山梨県の自殺率と既存統計を用いた生態学的分析から自殺との関連が示唆される人口学的、社会学的要因の抽出をおこなった。その結果、人口世帯要因では、老年人口割合、単身高齢者割合、死別高齢者割合が正の相関、平均世帯人員が負の相関を示した。産業・経済要因では、管理的職業従事者割合、生活保護率と正の相関、課税対象所得と負の相関を認めた。医療・福祉要因では、腎不全死亡率、老人クラブ加入率と正の相関、精神作用物質による精神・行動の障害による受療率と負の相関を認めた。また神経症障害、ストレス関連障害および身体表現性障害の受療率と正の相関傾向、気分障害 (躁うつ病を含む)、その他の精神および行動の障害による受療率、精神保健福祉相談 (心の健康づくり相談) 件数と負の相関傾向を認めた。本研究の結果、山梨県の自殺率に関連する要因として、人口の高齢化や脆弱な経済基盤、精神障害に関わる相談や受療行動が低いことなどが示唆された。
著者
野村 駿 太田 知彩 上地 香杜 加藤 一晃 内田 良 NOMURA Hayao OTA Kazusa KAMIJI Koto KATO Kazuaki UCHIDA Ryo
出版者
名古屋大学大学院教育発達科学研究科
雑誌
名古屋大学大学院教育発達科学研究科紀要. 教育科学 (ISSN:13460307)
巻号頁・発行日
vol.65, no.2, pp.109-121, 2019-03-31

This paper uses the viewpoint of a teacher's past experience to reveal the mechanism that relates to a teacher's subjective feelings when coaching extracurricular club activities. Currently in Japan, there is much discussion of work-type reforms regarding the way teachers work in public and at academic levels. Various investigations show the situation of teachers in contemporary Japanese society as one of excessive overwork. In particular, for junior high school teachers, the temporal and psychological burden of monitoring club activities has been regarded as a problem. Although previous studies have pointed out problems due to extracurricular club activities, the problem of a teacher's subjective feelings – over-reacting, acting out, or passionately involved – has not been sufficiently studied. Therefore, in this paper, we examine the mechanism by which teachers experience subjectively the coaching of extracurricular club activities. The results of this paper are as follows. Firstly, the temporal burden of coaching of extracurricular club activities falls hard on younger teachers. However, in all tasks, including club activities, young teachers express a desire for increased work, making it appear s though they were inviting themselves to be busier. Secondly, from the viewpoint of subjective enjoyment experienced from recalled participation their own junior high school and high school club activities, young teachers who found enjoyment from participating in current school club activities were those who had evaluated their own past club experiences positively, so tended to contribute a longer time to overseeing these activities as teachers. However, those teachers who recall their past club activities as not having been so enjoyable do not find the current participation in club activities as teachers so positively. Yet due that fact that they are young teachers, they are forced to instruct a club activity for a long time. Thirdly, there are many young teachers who have been involved in the same club activities consistently from their own junior high school years up through the present time; they derive pleasure from coaching the club activities so their time commitment for coaching is longer. At the same time among young teachers, there are many who do not enjoy being in charge of club activities they have themselves not experienced previously and dislike being forced to commit a long time for such guidance. In this paper, we have analyzed the issue of teachers' subjective feelings regarding responsibilities toward club activities and point out the necessity to set up opportunities during the pre-service teacher training stage for each pre-service teacher to express his/her own experience of past club activities.本稿は,日本教職員組合寄付金(「課題名:部活動のあり方に関する意識調査」研究代表:内田良)による研究成果の一部である。
著者
稲月 正 谷 富夫 西村 雄郎 近藤 敏夫 西田 芳正 山本 かほり 野入 直美 二階堂 裕子 高畑 幸 山ノ内 裕子 内田 龍史 妻木 進吾 堤 圭史郎 中西 尋子
出版者
北九州市立大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

在日韓国・朝鮮人と日系ブラジル人との生活史の比較分析からは(1)「移民」第1 世代の多くは周辺部労働市場に組み込まれたこと、(2)しかし、移住システム、資本主義の形態などの違いが社会関係資本の形成に差をもたらし、それらが職業的地位達成過程や民族関係(統合)の形成過程に影響を与えた可能性があること、などが示されつつある。また、在日韓国・朝鮮人の生活史パネル調査からは、(1)1990 年代後半時点でも見られた祖先祭祀の簡素化やエスニシティの変化が進んでいること、(2)その一方で 「継承」されたエスニシティの持続性自体は強いこと、などが示された。
著者
内田 照久
出版者
一般社団法人 日本音響学会
雑誌
日本音響学会誌 (ISSN:03694232)
巻号頁・発行日
vol.73, no.3, pp.151-162, 2017-03-01 (Released:2017-09-01)
参考文献数
34

話者の匿名性確保を目的とした声質変換の応用可能性を検証した。スペクトル周波数軸の伸縮によって声道長操作を模した変換音声を評価した。(1)声の自然性は声道長に対して放物線状に変化した。男声・女声ごとに最も自然に感じる声道長の存在可能性と共に,変換範囲の周縁部での品質低下が指摘された。また,声道長に比例する形で大柄な話者が想起された。なお,F0は同一でも,声道長が長いと声は低く認知された。(2)声道長を変えると別の人の声として認識され,逆に別人の声でも声道長を揃えると混同された。(3)変換音声による英語リスニングテストの成績は,標準的なテストの成績とほぼ遜色ないが,更なる品質向上が求められる。
著者
吉崎 一人 河合 優年 内田 照久
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.42, no.1, pp.95-103, 1994-03-30 (Released:2013-02-19)
参考文献数
24

Using a dichotic listening test, the effects of attention on the right-ear-advantage (REA) for word recognition in 4-6 year children was analyzed. In Experiment 1, ear differences for word recognition was measured under free recall condition. The results showed REA in all year groups and suggested that the degree of left hemisphere advantage for word recognition did not change over 4-6 year group. In Experiment 2, ear differences during attentional condition was measured with the same children as Exp. 1. Attention was manipulated by requiring children to report from left or right ear first. In 4-5 year group, REA was obtained in both left- and right-ear-first conditions, but REA was not obtained in left-ear-first condition in 5-6 year group. These suggested the difference of attentional effects on REA between two year groups. In Experiment 3, ear differences during both left- and right-ear-first conditions was re-examined, six months later, with 4-5 year group. The results showed that REA was obtained in right-ear-first condition, but ear difference was not observed in left-ear -first condition. These findings suggested the possible effects of attention on the dichotic REA for word recognition even in preschool children.