著者
増野 雄一 三好 麻希 前田 明信 福本 和生 髙石 義浩
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.627-634, 2015 (Released:2015-11-27)
参考文献数
28
被引用文献数
2 1

慢性維持透析患者の高齢化, 透析期間の長期化が進んでおり, 透析患者の健康状態の維持・向上させるための一つの手段として運動療法の重要性が高まっている. 一般的な血液透析の場合, 透析日は時間的制約や透析後の疲労感により身体活動量が低下するため, 透析施行中の運動療法の必要性は高い. 透析施行中の自転車エルゴメーターやゴムチューブなど運動器具を用いた運動療法により透析患者の運動機能やquality of life (QOL) が向上すると報告されている. 本研究では当院外来血液透析患者23名を対象とし, 運動器具を用いない簡便な方法で下肢の筋力強化運動をセルフトレーニングにて12週間実施し, 移動能力・QOLの効果を検討した. 歩行・立ち上がり能力, 膝伸展筋力の向上など移動能力が改善し, 日常役割機能の向上やQOLの改善を認めた. われわれが施行した運動療法においても移動能力やQOLの向上が示唆された.
著者
前田 清司 樽味 孝 田中 喜代次 山縣 邦弘 小崎 恵生
出版者
早稲田大学
雑誌
挑戦的研究(萌芽)
巻号頁・発行日
2019-06-28

継続的な高強度の持久性運動トレーニングは、身体(臓器)に様々な構造的・機能的な適応を引き起こす(スポーツ心臓など)。しかし、日頃から高強度の持久性運動トレーニングを実施している持久性アスリートの腎臓について詳しく調べた研究はこれまでに存在せず、高強度持久性運動トレーニングが腎臓にとって“善”か“悪”かは不明である。そこで本研究では、高強度持久性運動トレーニングに伴う腎臓の生理的適応を核磁気共鳴画像法(MRI: magnetic resonance imaging)を用いて探索することを目的とし、「スポーツ腎臓」という新しい概念を提唱することを目指す。
著者
前川 侑子 田口 華麗 牛込 祐司 佐藤 匠 小林 啓悟 芳賀 智宏 町村 尚 東海 明宏 松井 孝典
出版者
特定非営利活動法人バードリサーチ
雑誌
Bird Research (ISSN:18801587)
巻号頁・発行日
vol.18, pp.A71-A86, 2022 (Released:2022-09-05)
参考文献数
50

鳥類ではポイントカウントやラインセンサス等によりモニタリング調査が行なわれている.近年,費用対効果が高く,調査圧の少ない新しい調査として,録音データからAI技術により鳥類の鳴き声を自動で検出・識別する方法が試行されているが,その詳細な方法は定まっていない.そこで,本研究では,いくつかの異なる条件での鳥類の鳴き声の識別精度を比較することで,鳴き声の識別を行なう際の最適な条件を検討した.なお,条件としては,最適な音声の検出(長時間のデータから効率的な解析を行なうための前処理)方法・学習する音声の時間幅・学習の手法を検討した.対象種は,環境省レッドリストにおいて絶滅危惧Ⅱ類に指定されているサシバで,解析には2地点で録音したサシバの鳴き声を含む音声をもちいた.その結果,音圧が1-3dB上昇した時点を検出し,2-3sの時間幅で切り出した音声をもちいて,畳み込みニューラルネットワークにより学習を行なうことで,高精度で鳴き声を検出できることがわかった.交差検証と汎化性能のF値は最高でそれぞれ0.89,0.71であった.
著者
前田 智美 京田 亜由美 飯嶋 友美 神田 清子
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.18, no.4, pp.273-281, 2023 (Released:2023-12-27)
参考文献数
24

現在のがん看護において,病期の進行に伴い化学療法継続かどうかの意思決定支援が課題である.本研究は外来化学療法室看護師が治療継続を再考する時期と判断する際の視点と行動を明らかにすることを目的に,看護師14名にフォーカスグループインタビューを実施し,内容分析の手法を参考に分析した.判断の視点は[患者の望む生き方が尊重されているか][患者が望む日常生活を送れ,QOLが維持できるか]などの4カテゴリーが形成された.行動は[傾聴を重ね,患者の望む生き方が叶うよう,今後の治療への向き合い方を共に考え検討する][適切な時期に治療中断への介入が行えるように,看護師間で協力する]などの3カテゴリーが形成された.外来化学療法室看護師は,臨床倫理の視点で日々の看護を行い,患者の望む生き方が尊重されているかを判断していた.また,タイミングを逃さず介入するために医療スタッフ間の連携を大切にしていることが示唆された.
著者
山本 悠太 平栗 学 前田 知香 水上 佳樹 堀米 直人 金子 源吾
出版者
日本臨床外科学会
雑誌
日本臨床外科学会雑誌 (ISSN:13452843)
巻号頁・発行日
vol.77, no.1, pp.70-73, 2016 (Released:2016-07-29)
参考文献数
11
被引用文献数
2 2

症例は60歳の男性.6年10カ月前に辺縁性歯周炎に対して全抜歯を施行され,総義歯であった.1月初旬,起床時からの腹痛・嘔吐を主訴に救急外来を受診した.CT検査で回腸末端に30×22×6mmの高吸収を呈する直方体の異物を認め,同部位より口側の回腸の拡張を認めた.前日に義歯を装着せずに汁粉の餅を丸飲みしていたことから,餅による食餌性イレウスと診断した.腹膜刺激症状や発熱を認めず,腸管の拡張が軽度で虚血を疑う所見も認めなかったことから,絶飲食,補液に加え,でんぷん・蛋白質などの消化酵素複合剤の内服による保存的治療の方針とした.入院3日目に腹痛の消失,排便が認められた.腹部CTで回腸末端の餅および口側の拡張は消失し,結腸内に餅片と思われる高吸収構造を認めた.餅による食餌性イレウスは比較的稀な疾患であり,総合消化酵素剤を用いた保存的加療が有用である.
著者
前田 綾 宮脇 正一 大賀 泰彦 中川 祥子 古川 みなみ 上村 修司 井戸 章雄 日野 沙耶佳
出版者
鹿児島大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2023-04-01

本研究では、胸焼けなどの不快感と求心性の内臓知覚とストレス物質の動態に着目し、食道内酸刺激で産生されるメディエーターおよびストレス物質の動態などの神経免疫学的観点からブラキシズムの発症メカニズムを解明することである。また、求心性知覚神経を介した胸焼け等の不快感を自覚させる食道知覚とストレス物質の動態が咬筋活動を増加させることに着目し、ブラキシズムの発症のメカニズムを解明する。これらが明らかとなれば、上部消化器疾患と精神疾患およびブラキシズムに関する難治性の病因について新たな知見を提供して新規治療方法の開発に繋がる可能性があり、患者のQOL向上ひいては健康寿命の延伸に繋がると考える。
著者
國宗 勇希 岡山 直子 児玉 雅季 森重 彰博 中原 由紀子 深野 玲司 岩永 隆太 前田 訓子 岡田 真希 木村 相泰 福田 進太郎 末廣 寛 伊藤 浩史
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.104-108, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
11

Li-Fraumeni症候群(Li-Fraumeni syndrome;LFS)は,TP53の生殖細胞系列の病的バリアントによって発症する遺伝性疾患である.症例は3人の子の母親で,第1子はこれまでに5度悪性腫瘍に罹患し,第2子も骨肉腫に罹患している.母親は第3子(未発症)の出産9カ月後に肝臓の絨毛癌のため40歳で死亡している.第1子はTP53の生殖細胞系列病的バリアントが確認され,父親は当時未発症であったが,同じ病的バリアントの保因者であり,その後前立腺癌のため亡くなった.今回,第2子の結婚に伴う遺伝カウンセリングの過程で,LFS病的バリアント保持者の配偶者に妊娠を契機に絨毛癌が発生するとの報告を知り,20年前に亡くなった母親の組織標本から遺伝子検査を試みた.TaqMan Probe法で同じ病的バリアントを検出し,本症例もLFS病的バリアント保持者(父親)から,妊娠を契機に病的バリアントが胎児,胎盤を通じて何らかの機序で配偶者(母親)へ移行し,まれな肝臓の絨毛癌を発症し亡くなられたと推察した.
著者
川添 由貴 横江 千寿子 林 正祐 井上 美香 前川 博治 竺 珊 丹羽 均
出版者
一般社団法人 日本歯科麻酔学会
雑誌
日本歯科麻酔学会雑誌 (ISSN:24334480)
巻号頁・発行日
vol.48, no.4, pp.135-137, 2020-10-15 (Released:2020-10-15)
参考文献数
6

A bronchial fiberscope (BFS) is an endotracheal intubation device for obtaining a clear view of various intubation devices in difficult intubation situations. However, intubation can still be difficult even if a BFS is used, and various additional intubation aids may be required. We report a patient with cervical kyphosis in whom the insertion of a BFS into the trachea was difficult despite a clear view of the glottis.  A 24-year-old man with autism, mental retardation, and severe head anteflexion resulting from cervical kyphosis was scheduled to undergo dental treatment under general anesthesia. During tracheal intubation, the patient’s glottis could not be visualized using either a GrideScope® or a McGRATHTM because of a narrow oral cavity caused by trismus and impaired anterior sliding of the mandibles. We used a BFS and obtained a clear view of the glottis but were unable to advance the tip of the BFS to the glottis because of the large distance between the glottis and the BFS tip. We then used a Deschamps needle inserted into the oral cavity to change the direction of the intubation tube and succeeded in achieving tracheal intubation. Deschamps needles are instruments that were originally used in ophthalmic surgery. We believe that Deschamps needles could be useful instruments during intubation, especially in cases with narrow oral cavities.
著者
前田 益孝 椎貝 達夫
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.47, no.7, pp.821-827, 2005-10-25 (Released:2010-05-18)
参考文献数
18

Blood ionized calcium (iCa) fraction is affected by the serum albumin (Alb) level, even though this effect might not be appropriately estimated by the formulae proposed previously. To clarify a reasonable regimen for predicting iCa from serum total Ca (tCa), we investigated the relationship of blood iCa, tCa, and serum Alb levels through 124 samples from 116 non-dialysis patients requiring iCa measurement at the Nephrology Section of Toride Kyodo General Hospital. The patients comprised 61 males and 55 females with the mean age of 66.9±1.4 years, including 9 cases of hypercalcemia, 110 of normocalcemia, and 5 of hypocalcemia based on their iCa levels. Their background diseases were 25 cases of chronic glomerulonephritis, 17 of nephrotic syndrome, 40 of diabetes mellitus, 4 of collagen diseases, and 30 of others. Their mean serum Cr was 2.44±0.21mg/dl, and 77 patients showed elevated Cr levels.Four adjustment formulae: one derived from Payne's, two from the proposal of K/DOQI Clinical Practice Guidelines, and a theoretical one based on the previous in vitro experiments, were compared with the non-adjusted value (tCa itself) with respect to their suitability for estimating iCa. The correlation coefficient of tCa with iCa was higher than the values adjusted by the above four formulae. The difference of iCa from tCa divided by eight, which concisely predicted iCa based on the assumption that half the serum Ca is bound to protein, was less than 1/8th of the other adjusted Ca levels. Hence none of the adjusted Ca by the above formulae was superior to non-adjusted tCa from the point of estimating the iCa level. Moreover, the sensitivity for predicting hypocalcemia was the highest in tCa, even though its specificity was lower than the other adjusted values.In conclusion, no adjustment formula is required to predict ionized Ca from tCa, and to screen hypo-or hypercalcemia.
著者
前 健彦 堀 茂徳
出版者
一般社団法人 軽金属学会
雑誌
軽金属 (ISSN:04515994)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.3-7, 1984-01-31 (Released:2008-07-23)
参考文献数
7
被引用文献数
5 6

The embrittlement of aluminum by liquid gallium was investigated by measurements of a tensile test, a microscope and EPMA methods. The fracture stress of aluminum, coated with gallium of less than 1 mg, or tested within 1 min after coating, varied widely. The fracture stress of aluminum decreased with increase in holding time after coating with gallium. The fracture stress of specimen removed gallium on surface was greater than that with gallium adhered to surface. The fracture stress of aluminum increased with increase in holding time at 35°C again, when gallium on its surface was removed after holding at 35°C for 300 min after coating. Ductile to brittle transition appeared within a range of temperature between 23°C and 27°C°Cunder the test in l min after coated with gallium. This temperature range was almost independent of strain rate. In the tensile test after holding at 35°C for long time, ductile to brittle transition was within the range of temperature between 0°C and 27°C.
著者
川副 みちる 前山 忠嗣 和田 繁 進 武幹
出版者
日本喉頭科学会
雑誌
喉頭 (ISSN:09156127)
巻号頁・発行日
vol.1, no.2, pp.93-95, 1989-12-01 (Released:2012-09-24)
参考文献数
7
被引用文献数
1 1

Noradrenergic nerve fibers contribute to the sympathetic control of blood flow and glandsecretion. Distribution of noradrenergic nerve fibers in and around canine vocal folds was investigated by means of the fluorescence method. In addition, the spatial relationship of noradrenergic nerve fibers to the blood vessels and glands was determined with the use of the peroxidase anti-peroxidase method. Noradrenergic nerve fibers were found around arteries and arterioles whose diameter was 15μm or greater. No noradrenergic fibers, however, were observed around capillaries and veins. In the laryngeal glands, noradrenergic nerve fibers were observed adjacent to the arteries which entered the glands and near the basement membrane of acinous cells. The results suggest that noradrenergic nerve fibers regulate the blood flow in the arteries and arterioles and gland secretion in the larynx.
著者
細川 洋一郎 門前 暁 寺嶋 真悟 羽澤 勝治 吉野 浩教
出版者
弘前大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2009

放射線治療の効果を高めることを目的に、アスコルビン酸併用放射線治療の研究を行った。白血病細胞、線維肉腫細胞、腺癌細胞、扁平上皮癌細胞の計4種類の癌細胞を使い、放射線照射単独とアスコルビン酸併用放射線照射の比較をすると、アスコルビン酸により細胞死が増加し、すべての細胞で、アスコルビン酸併用放射線照射群では生存率が有意に低下していた。今後、放射線にアスコルビン酸を併用することで、放射線治療の効果が高まることが期待され、臨床研究を行う必要がある。
著者
前山 和喜
雑誌
第81回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2019, no.1, pp.709-710, 2019-02-28

日本におけるコンピューティング史に関する資料保存は,情報処理学会や国立科学博物館による認定に留まっている.この取り組みにより重要な資料が散逸しないようになっているが,組織的に大規模な資料収集や保存をするまでには至っていない.その理由に,コンピューティング史の資料の形態が多様であるという問題が挙げられる.計算機本体や,入出力装置をはじめとする周辺機器のようなハードウェアだけでなく,プログラムライブラリなどのソフトウェア,写真や映像などのメディア資料,マニュアルや教科書,研究ノートなどの当時の技術を示す資料なども含まれる.これらの資料を,歴史研究の観点から考察することで,保存のための枠組みを提案する.
著者
中村 誠司 前原 隆 新納 宏昭 森山 雅文 柴田 琢磨 安河内 友世 坪井 洋人
出版者
九州大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

本研究では、代表的罹患臓器である唾液腺を解析し、特異なT細胞、B細胞、マクロファージ(Mφ)のサブセットが病態形成に関わっていることを明らかにした。しかし、詳細な病態形成の分子機構や病因は判っていない。そこで、本研究では、従前の研究成果を基盤とし、IgG4-RDの病因を解明し、新規治療法開発の基盤を築くことを目指す。第1にサブセット間の相互作用を解析して病態形成機序を明確にし、第2に発症に関わるT細胞とその認識抗原を同定し、第3に特異なMφを遺伝子導入により誘導したマウスを同定した抗原などで刺激することにより病態を再現する疾患モデルマウスを完成させる。
著者
柳橋 健 前田 隆文 江村 徳男 筏 達也 原田 豊司
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌B(電力・エネルギー部門誌) (ISSN:03854213)
巻号頁・発行日
vol.114, no.7-8, pp.800-806, 1994-07-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
5

The power capacitor and the AC filter are used for the reliable supply of electric power. For the protection of the power capacitor system, the over-load relay must be very accurate, because the operating voltage in power system is nearly the limited level of the power capacitor. For the protection of the AC filter system, the effective value must be detected from the filtercurrent which is mixed of fundamental and harmonics. So, we developed and produced the relay systems using new algorithms, high rate sampling, digital filter, R.M. S. calculation. On this paper, we report the characteristic of the protections and the algorithms.
著者
北村 郁生 前田 将輝 田中 博人 劉 浩
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会 2013 (ISSN:24242667)
巻号頁・発行日
pp._J027041-1-_J027041-5, 2013-09-08 (Released:2017-06-19)

Hummingbirds are the only species in birds capable of performing continuous hovering flight. However, the precise aerodynamic force generating mechanisms, which should be associated with the dynamic wing-morphing, still remains unclear. In this study, targeting at hummingbird Amazilia amazilia, we aim at conducting a systematic analysis of flapping-wing kinematics and dynamic configuration of the wings during hovering flight. With use of a filming system consisting of four synchronized digital high-speed video cameras operating at 2000 frames per second, we recorded a sequence of hovering with sufficiently high resolution. With the video images, characteristic points on the right wing of the hummingbird were tracked. Additionally, we conducted the flapping experiment to evaluate the effect of the wing-morphing on lift generation. Two time-variant wing deformation parameters were obtained: wing surface area and spanwise twist. We found that the wing area shows a variation up to 20% within a wingbeat cycle. Our results indicate that the time variation of the angles between adjacent primary feather shafts is the main cause of the variation of the wing area. The wing twist shows asymmetric variation during upstroke and downstroke, and this asymmetry is prominent for the inboard part of the wing. The hummingbird-inspired flapper experiment shows it is generating sufficient aerodynamic force to support the original hummingbirds weight based on which it is modeled.
著者
笠岡 俊志 大塚 洋平 牟田口 真 熊谷 和美 金子 唯 河村 宜克 鶴田 良介 前川 剛志
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.13, no.3, pp.283-288, 2010-06-30 (Released:2023-03-31)
参考文献数
9

救急隊の活動中には現場や搬送の状況により良質な胸骨圧迫を実施できない可能性が指摘されている。本研究の目的は救急隊による心肺蘇生の質的評価と課題について検討することとし,救急救命士を対象に心肺蘇生の質に関するアンケート調査を行うとともに,蘇生訓練用シミュレーターを用いて胸骨圧迫の質および身体的ストレス度について評価した。アンケート調査では,蘇生活動時間のうち平均27%(中央値5分)は良質な胸骨圧迫を実施できていなかった。シミュレーターによる評価では,2分間の胸骨圧迫のうち約30%は良質な胸骨圧迫ではなかった。救急救命士の血圧・脈拍数・呼吸数で評価したストレス度は,胸骨圧迫実施前に比べ胸骨圧迫後に有意に上昇した。救急隊による心肺蘇生中には良質な胸骨圧迫を実施できない時間が存在し,改善策が必要である。
著者
秋山 美紀 前野 隆司
出版者
公益社団法人 北海道作業療法士会
雑誌
作業療法の実践と科学 (ISSN:24345806)
巻号頁・発行日
vol.5, no.4, pp.79-85, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
22

対人援助職である作業療法士は,支援の対象者のウェルビーイングを向上させるために日々,努力している.では自身のウェルビーイングはどうであろうか.本稿では,自身のウェルビーイング向上のための柱となる,幸せの4因子について解説し,4因子の培いやバーンアウト対応には,セルフ・コンパッションが必要であることを述べ,セルフ・コンパッションを高める技法についても言及する.作業療法士がセルフケアをすることが,対象者への質の高い支援につながると思われる.