著者
李 松杰 秋山 英二 篠原 正 松岡 和巳 押川 渡
出版者
一般社団法人 日本鉄鋼協会
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.99, no.11, pp.651-658, 2013 (Released:2013-10-31)
参考文献数
42
被引用文献数
5

Electrochemical hydrogen permeation tests of pure Fe sheets rusted by cyclic corrosion test (CCT) and atmospheric exposure were carried out under controlled temperature and humidity to investigate the influence of atmospheric corrosion on the hydrogen entry behavior. The hydrogen entry into the Fe specimens rusted by CCT increased under wet condition, and the hydrogen entry was increased with the CCT cycle number. During drying process after the wetting, hydrogen entry was further enhanced and a peak of hydrogen current was observed. The peak hydrogen permeation current tended to increase with the growth of rust layer, and the peak value of the hydrogen permeation current became remarkably higher than that at the highest humidity when the rust layer was relatively thick. Similar enhancement of hydrogen entry into an outdoor-exposed specimen was also observed during drying. Drying process after CCT resulted in an increase in hydrogen content of 5 mm-thick steel specimens measured by means of thermal desorption analysis, indicating the enhancement of hydrogen entry during drying process and showing a good agreement with the electrochemical hydrogen permeation test results. It is required to take into consideration the enhanced hydrogen entry to estimate concentration of hydrogen from the environment.
著者
渡辺 行雄 水越 鉄理 中川 肇 大井 秀哉 将積 日出夫 安村 佐都紀 中江 公裕 北原 正章 矢沢 代四郎 渡辺 勇
出版者
Japan Society for Equilibrium Research
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.50, no.7, pp.1-10, 1991
被引用文献数
9 2

During the past 14 years from 1975 to 1989, two-nation-wide surveys of Meniere's disease have been carried out by the Vestibular Disorders Research Comittee of Japan, supported by the Ministry of Health and Welfare of Japan. However, an epidemiological case-control-study including normal subjects has not yet been performed by this committee.<BR>In this third survey, therefore, 148 patients with definite Meniere's disease, 138 with non-Meniere vertigo, 113 with rhinolaryngological disorders, and 165 normal control subjects were collected by the 16 mem-bers of the Research Committee from June 1990 to November 1990. The controls were selected to match as closely as possible the sex, age and location of the Meniere's disease patients.<BR>The characteristic epidemiological features of Meniere's disease in Japan were :<BR>1) Sex-ratio : 63 males to 85 female.<BR>2) Age-distribution : Peak at 40-49 years for males and 30-39 years for females.<BR>3) Season and Time of Onset : Often initial vertigo attacks occurred in the afternoon or in the morning.<BR>4) Occupational Distribution : There was a higher incidence of Meniere's disease among technicians or white-collar workers than among farmers, laborers engaged in blue-collar work, as in the 1st and 2nd surveys. However, the number of house-wives was lower in this 3rd survey.<BR>5) Personal characteristics : In patients with Meniere's disease, precisionism and neurosis were more frequently observed than in non-Meniere's vertigo.<BR>6) Preceding Events : Mental and physical fatigue before vertigo attacks was frequent in Meniere's disease patients.<BR>These epidemiological features reconfirm that the occurrence of vertigo attacks in Meniere's disease is influenced much more by individual factors than by environmental factors, as was found in the 1st and 2nd Nation-wide surveys. However, a marked difference in sex ratio with female preponderance was found in the 3rd survey.<BR>The incidence of bilateral Meniere's disease was 16.2% (24/148), higher than in the 1st and 2nd surveys.
著者
土谷 紀美 西村 賢了 岩原 正宜
出版者
公益財団法人 日本醸造協会
雑誌
日本醸造協会誌 (ISSN:09147314)
巻号頁・発行日
vol.97, no.12, pp.878-882, 2002-12-15 (Released:2011-09-20)
参考文献数
11

本報告では, 液体培養で得られる麹菌体を利用したリアクターにより, 菌体結合型グルタミン酸脱炭酸酵素 (GAD) の作用でGABAを生産させることを試みた。さらに, 通電透析により基質であるグルタミン酸との分離も試みた。また, 生産効率を高めるため, 高いGAD活性を有する菌体を得る条件を検討した。その結果, 液体培地のpHが5.0であること, 培地中への50μMのPLPの添加が効果的であることが明らかとなった。液体培養によって得られたペレット状の麹菌体 (乾燥重量6g) のGAD活性を低温処理によって高め, 反応液pHを5.3-5.5にコント'ロールした撹拝槽型リアクターに麹菌体を担体として用い, 菌体上のGADに500mMグルタミン酸と0.5mMピリドキサール5-リン酸を反応させた。今回, 菌体の破砕処理や固定化は行わず, ペレット状の菌体をそのまま用いた。その結果, 100分反応後のGABA濃度は340mM, 200分後には400mMに達し, 基質からの変換率は約80%と高かった。生産効率は8.5mmol-GABA/g麹菌体/hr (0.9g/g/hr) と, 極めて高く, 短時間で高濃度のGABA溶液を得ることができた。その際, リアクターの反応温度は, GADの熱安定性から37℃ が望ましかった。また, グルタミン酸とGABAの分離には, イオン交換膜を利用した通電透析が効率的であることがわかった。
著者
尾本 正 四津 良平 申 範圭 又吉 徹 三丸 敦洋 井上 仁人 長 泰則 茂呂 勝美 加島 一郎 中尾 佳永 堤 浩二 前原 正明 古梶 清和 川田 志明
出版者
JAPANESE SOCIETY FOR ARTIFICIAL ORGANS
雑誌
人工臓器 (ISSN:03000818)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.56-58, 1998-02-15
被引用文献数
1

当施設で施行した高齢者(65歳以上)に対するMICSの手術成績について検討を行った。対象は96年12月より97年8月までに施行した65歳以上のMICS症例5例で内訳は、僧房弁置換術2例、僧房弁形成術1例、左房粘液腫腫瘍摘出術1例、大動脈弁置換術1例であった。全例に対し術前に自己貯血を行った。胸部切開線は7~10cmであった。大動脈遮断時間は127±29分で人工心肺灌流時間は240±49分であった。輸血は2名に対して行い、術後合併症、手術死亡、遠隔期死亡を認めず、平均術後在院日数は20±7日であった。手術に際しては、MICS用開胸器、MICS用人工心肺回路、IVC用デシャン、体外式除細動パッド、胸骨リトラクター、経食道エコー等工学的支援を必要とした。高齢化社会をむかえた現在、MICSの導入によって、術後疼痛からくる肉体的精神的負担の軽減、入院期間の短期化による経済的負担の軽減等が期待される。
著者
橋本 孝太郎 佐藤 一樹 河原 正典 鈴木 雅夫
出版者
日本緩和医療学会
雑誌
Palliative Care Research (ISSN:18805302)
巻号頁・発行日
vol.13, no.1, pp.39-48, 2018 (Released:2018-02-20)
参考文献数
20
被引用文献数
2

【目的】在宅緩和ケアを受けた終末期独居がん患者の実態と,自宅死亡の関連要因を明らかにすること.【方法】2013年6〜11月末までに在宅特化型診療所17施設の診療を受けたがん患者1032名を対象に診療録調査を実施し独居群・非独居群間で背景や転帰,利用したサービスや医療内容を比較し,独居群の自宅死亡の関連要因を探索した.【結果】独居群は,高齢であり,診療開始時の全身状態が良く,看取りの場所は自宅以外を希望し,社会的問題による入院が多かった.独居群の自宅死亡の関連要因は,別居の家族が自宅死亡を望んでいる(オッズ比(OR)=14.0),診療開始時の全身状態不良(OR=4.0),在宅診療中の入院歴なし(OR=16.6)であった.【結論】終末期独居がん患者の自宅死亡には別居の家族の希望,診療開始時の全身状態,診療中の入院歴が関連していたことが明らかとなった.
著者
相田 潤 深井 穫博 古田 美智子 佐藤 遊洋 嶋﨑 義浩 安藤 雄一 宮﨑 秀夫 神原 正樹
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.270-275, 2017 (Released:2017-11-10)
参考文献数
15

健康格差の要因の一つに医療受診の格差がある.また歯科受診に現在歯数の関連が報告されている.日本の歯科の定期健診の格差に現在歯数を考慮し広い世代で調べた報告はみられない.そこで定期健診受診の有無について社会経済学的要因と現在歯数の点から,8020推進財団の2015年調査データによる横断研究で検討した.調査は郵送法の質問紙調査で,層化2段無作為抽出により全国の市町村から抽出された20-79歳の5,000人の内,2,465人(有効回収率49.3%)から回答が得られている.用いる変数に欠損値の存在しない2,161人のデータを用いた.性別,年齢,主観的経済状態,現在歯数と,定期健診受診の有無との関連をポアソン回帰分析で検討しprevalence ratio(PR)を算出した.回答者の平均年齢は52.4±15.5歳で性別は男性1,008人,女性1,153人であった.34.9%の者が過去に定期健診を受診した経験を有していた.経済状態が中の上以上の者で39.7%,中の者で36.4%,中の下以下の者で28.5%が定期健診の受診をしていた.多変量ポアソン回帰分析の結果,女性,高齢者(60-79歳)で受診が有意に多く,経済状態が悪い者,現在歯数が少ない者で有意に受診が少なかった.経済状態が中の上以上の者と比較した中の下以下の者の定期健診の受診のPR は0.74(95%信頼区間=0.62; 0.88)であった.定期健診の受診に健康格差が存在することが明らかになった.経済的状況に左右されずに定期健診が受けられるような施策が必要であると考えられる.
著者
山城 大 相原 正男 小野 智佳子 金村 英秋 青柳 閣郎 後藤 裕介 岩垂 喜貴 中澤 眞平
出版者
The Japanese Society of Child Neurology
雑誌
脳と発達 (ISSN:18847668)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.372-377, 2004

交感神経皮膚反応 (sympathetic skin response; SSR) は情動表出反応として出現することが報告されている.情動機能を評価する画像をオリジナルに作製し, これらを視覚刺激として呈示した際に出現するSSRについて健常小児と健常成人で比較検討した.小児では成人に比し高いSSR出現率を認めた.さらに, 不快な画像におけるSSR出現率は, 成人では生理的に不快な画像に比し暴力行為などの非社会的画像で有意に高かったが, 小児においては両者に明らかな差異を認めなかった.このことから, 小児期から成人にいたる情動的評価・意義の相違と変化は, 情動発達に伴う推移を示すものと思われる.情動の客観的評価に視覚刺激によるSSRが有用であると考えられる.
著者
甲田 雅一 福原 淳子 竹内 美香 大川原 正文 松崎 廣子 遠井 初子 古畑 紀子 丸山 美樹 佐々木 希実 沢辺 悦子 池田 昭 鈴木 ツル 佐藤 仁美 高橋 一郎 木村 冨美子 野村 久子 小野 恵美
出版者
公益財団法人 日本感染症医薬品協会
雑誌
The Japanese Journal of Antibiotics (ISSN:03682781)
巻号頁・発行日
vol.52, no.6, pp.458-468, 1999

<I>Pseudomonas aeruginosa</I>に対する各種抗生物質の抗菌力は分離施設の使用抗生物質の種類や量により影響されることが多く, ある施設で有効とされる抗生物質が他の施設でも有効とは限らない。真に抗菌力に優れる抗生物質とはMICが低く, 薬剤耐性が進行し難い薬剤であり, そのような抗生物質こそ, どの施設からの分離菌に対しても有効と言えるであろう。著者らは薬剤耐性が進行し易い抗生物質ではMICの施設間差が大きいと考え, 6施設から分離した<I>P.aeruginosa</I>に対する各種抗生物質のMICとMICの施設間差を調査し, その結果をスコア化して, 総合的に抗菌力を評価する試みを行った。その結果, 真に<I>P.aeruginosa</I>に対する抗菌力に優れる抗生物質はimipenem, cefozopran, ceftazidime, cefsulodin, amikacinなどであると考えられた。本報告で提案した解析方法は, 入院患者の細菌感染症に対する優れた抗生物質の評価のための一方法になり得ると考える。
著者
原 正之
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.31, 2017

コグネティクスとは,ロボティクス,ハプティクス,VRなどの工学技術の活用により認知神経科学研究,特にヒトの身体認知に関わる研究で新しい手法を実現し,その基本メカニズムを解明・応用することを目指す学際的取り組みである.本発表ではコグネティクスに関わる研究成果をいくつか紹介し,私達の持つ工学技術・知識が認知神経科学研究にどのように貢献でき,また得られる知見をどのように利用できるかについて議論する.
著者
細野 和也 篠原 正典
出版者
帝京科学大学
雑誌
帝京科学大学紀要 = Bulletin of Teikyo University of Science (ISSN:18800580)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.107-111, 2016

Blackish cicada Cryptotympana facialis , is one of the most popular cicadas in west Japan. Their distribution is known to be getting wider toward north and east Japan recently. For estimating the current northern and limit, We chose 31 parks with rich environments around the Kanto and southern Tohoku districts, observed their chirps and collected their exuviae. As the results, the distribution ranged north to Toride-shi, Ibaraki prefecture.日本の代表的なセミであるクマゼミ(Cryptotympana facialis )は、近年、その生息域を北や東に広げていることが知られている。本種の現在の北限を評価すべく、関東地方および南東北地方の自然が豊かな31 の公園を選び、その鳴き声の確認および抜け殻の採取を行った。その結果、本種の分布は茨城県取手市までであることがわかった。
著者
原 正幸
出版者
日本西洋古典学会
雑誌
西洋古典學研究 (ISSN:04479114)
巻号頁・発行日
vol.38, pp.51-60, 1990-03-29

Book VIII of the Politics is generally regarded as practical treatise on music education In fact, though, it is a theoretical treatise on music in which Aristotle attaches importance to two essential powers that music has, i e <<pleasure>> and <<influence upon the manner of dealing with (ethos) of soul>> His consideration of the former is based on his other discussions of pleasure, and that of the latter, on his theory of imitation First, he divides the ends of music into (i) amusement, i e relaxation, (ii) education, and (iii) action m the leisure as ultimate end He then compares (i) with (iii), bringing into relief the characteristic of the pleasure contained in (iii) Furthermore, he speaks of (ii) as preparatory training for (iii), in an attempt to illustrate the essentials of this pleasure Subsequently, he defines <<the pleasure as produced by the nature>> (i e activity of the sound faculty of hearing) to be common to all men He then picks up that which is suitable for the education of <<the habit of dealing with (arete)>> (i e moral virtue non-individuated) from <<the influence upon the manner of dealing with of soul>> which is inseparably connected with that pleasure, and applies it to music education by introducing his theory of imitation-according to which there is an immediate resemblance between <<the manner of dealing with of soul>> and the mele which imitate them The task of music education is to habituate the young to be able to judge correctly the beautiful mele, by using words analogically to describe <<the manner of dealing with>> in the actions It is this analogy between their two uses that is the very point which has been overlooked by traditional interpretations Although the <<correct judgement>> is impossible without the activity of the faculty of hearing, it is no more its activity, but that of <<the habit of dealing with>> (moral virtue non-individuated) And the enjoyment on the correct judgement is nothing but the pleasure which perfects this activity , so that two sorts of pleasures are contained in the use of music for the leisure as the ultimate end Therefore, it may be said that Aristotle does not only approve of the pleasure in music such that it is so (i e pleasure as produced by the nature), but also prescribes the one such that it should be so (i e pleasure as perfecting the activity of <<the habit of dealing with>>, and suggests to us the horizon where a community of souls could be established in music