著者
飯島 正 関 洋平 柳原 正秀 木下 知貴 原田 賢一
雑誌
全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.51, pp.65-66, 1995-09-20

範疇文法(Categorial Grammar)[1]と単一化文法(Unification Grammar)[2]は,いずれも計算的な文法記述として極めて興味深い枠組みである.計算的側面から眺めた場合,互いに相補的な役割を果たしていながら,共通して項書き換え(term rewriting)に基づく計算モデルを持っており並列化の可能性も高いといった特徴を有している.そこでそうした関係を踏まえ,両文法記述を融合する試みが従来よりなされている.本報告では,そのためのアプローチとして,CUG[3]で与えられているような複合範疇に対応する素性構造を(高階)関数の定義とみなして,それを直接計算する素朴なモデルを提案する.範疇文法は,構文的な構造規則を範疇と呼ばれる単語単位の要素(ほぼ,いわゆる品詞に対応)に分解し,辞書中の各語彙記述に埋め込むものである.このとき,範疇として,原子的な基本範疇だけでなく,(型付き)関数定義に似た表記をつかって基本範疇から組み合わせてつくる複合範疇の表記法を与えることにより,構造的な表現を部分的に与えることを可能にしている.それにより,範疇文法では,ボトムアップに範疇の列の項書換えを行っていくことで文の構文的な解析ができる.一方,単一化文法形式は,構文規則を論理式として表現する論理文法の枠組みに,単一化操作を定義したレコード表現(「属性名ラベル+属性値」対のリスト)である素性構造を取り入れたものである.その素性構造をつかって各単語のもつ性質を,同じ構文規則に現れる他の語の性質と制約として結び付けることにより,構文解析と同時に制約に基づく意味解析を行うことができる.ここでも,構文解析は,構文規則の項書換えとして行うことができる.この両者を融合する研究アプローチの一つにCUG(Categorial Unification Grammar)[3]がある.CUGにおける両者の融合は,単一化文法の枠組みの中に範疇文法をコーディングして埋め込むことで行われている.例えば,関数子を用いて基本範疇から作られる複合範疇は,その関数に対応する素性構造に変換されて,単一化文法の枠組に取り入れられる.しかし,この対応づけだけでは,単一化操作によって,意味制約を伴った構文構造を作り上げることはできても,範疇文法の特徴的な関数的な項書換えの動作を規定してはいない.本報告では,範疇文法と単一化文法を融合するという共通の目的のもとで,むしろ逆に範疇文法の枠組の中に素性構造とその単一化操作を埋め込むことを試みる.そこで原子的な基本範疇に素性構造を割り当てておき,それに加えて素性構造を対象とした単一化に基づく関数結合演算を与えることで,複合範疇のための素性構造を組み立てていく方法を与える.同演算には複合範疇に固有の素性を追加的に与えることができる.これによって,従来よりもより範疇文法の考え方に適した形で,単一化文法形式(意味情報の制約記述)を取り入れることができる.以下では,2章で範疇文法を概説し,3章で単一化文法の紹介とCUGにおける両文法記述の融合方法について解説した後,4章で本報告のアプローチを簡潔に紹介する.
著者
原 正一郎
出版者
京都大学東南アジア研究所
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.46, no.4, pp.608-645, 2009-03-31

Area informatics is the new paradigm in area studies to facilitate accumulation and creation of knowledge in areas. In the process, a huge variety of databases such as catalogs, archives, full texts, images, movies, sounds, statistics, and so on, are being organized and published on the Web;these will be the sources of area-specific knowledge. However, it is difficult for researchers to find and access appropriate databases to retrieve resources effectively because each database is independent and dispersed on the Web; furthermore, their data structures and retrieval procedures are different.Resource Sharing System, an outcome of area informatics, is an innovative information retrieval system that has been developed to solve such problems. It is a server-side system that hides from users each database system's particular data structures and retrieval procedures by employing standard metadata and standard retrieval protocols.In this paper, area informatics is introduced through a brief overview of the relationship between area studies and information sciences. After discussing the structure of Resource Sharing System, the new notion of "metadata suites" is introduced and explained. This is a guideline to build databases to be included in Resource Sharing System. Finally, a sample metadata compiled by CIAS is presented and its availabilities discussed.
著者
隈 久雄 高野 香子 萩原 正浩 渡辺 泉
出版者
帝京平成大学
雑誌
帝京平成大学紀要 (ISSN:13415182)
巻号頁・発行日
vol.9, no.2, pp.25-32, 1997-12-28

病院情報システムのアーキテクチャとしては, 分散システムが適しているが, 集中システムよりも複雑なために, 保守や拡張性に問題が生じる可能性が高い。オブジェクト指向は, 各オブジェクトがプロセスの中で独立に動作し得る概念であり, 論理的な概念によって分散システムをとらえる仮想分散システムの構築に適している。本紀要第8巻第2号において, 病院の各部門情報システムは, 他部門システムからの自律性が尊重され, 医学の進歩に合わせて, 常に改良・拡張できるフレキシビリティに富んだシステムであることが必要であると論じたが, 本号では, 上記の問題に対する具体的な解決策として, 自律分散型総合病院情報システムのシステム設計にオブジェクト指向によるシステム設計法を応用することを提案し, ADITHISプロトタイプのシステム分析に適用した結果を報告している。
著者
川上 博士 鈴木 実平 藤原 正典 中嶋 純也
出版者
一般社団法人 溶接学会
雑誌
溶接学会論文集 (ISSN:02884771)
巻号頁・発行日
vol.25, no.1, pp.24-30, 2007 (Released:2006-12-25)
参考文献数
17
被引用文献数
2

The possibility and the mechanical properties of Al/Cu dissimilar bonding with liquefaction by the reaction diffusion in air were investigated at the temperature range between the melting point of aluminum and the eutectic temperature of Al-Cu system equilibrium diagram. The surface of each specimen was prepared by a simple preprocessing with the polishing and the cleaning by acetone. The Al/Cu dissimilar joint could be obtained by this bonding process in air. The bonding pressure is an important factor for this bonding process. The increment of bonding temperature and the decrement of oxygen concentration of air also promote solid state diffusion at Al/Cu interface. All bonded specimens in this study were fractured by the brittle fracture mode like cleavage fracture. The phases observed mainly in fracture surface is θ phase. The tensile strength of specimen bonded in air is similar with that of specimen by the diffusion bonding in vacuum.
著者
高橋 怜嗣 峰 隆直 蘆田 健毅 貴島 秀行 石原 正治 増山 理
出版者
公益財団法人 日本心臓財団
雑誌
心臓 (ISSN:05864488)
巻号頁・発行日
vol.48, no.SUPPL.1, pp.S1_110-S1_116, 2016 (Released:2017-11-15)
参考文献数
7

症例は65歳女性. 11年前より透析導入となり, 腎移植されたが再度透析導入となったためシャント造設術を施行された. 導入2週間後, 透析中に頻回のTorsade de Pointes (以下TdP) を認めた. このときQTc延長 (660ms), 巨大陰性T波を認め, 心エコーでは左室心尖部はakinesisであり, たこつぼ心筋症様であった. 低カリウム血症 (3.2mEq/L) 補正を行うとTdPは認めず, 経過中にたこつぼ心筋症は軽快した. 4カ月後透析中にTdPを認めた. 心エコーでは左室収縮能は改善しており, 正常カリウム値を示し原因不明の繰り返すVFのため植込み型除細動器 (以下ICD) を植込んだ. 以降, 厳正なカリウム調節を行うことで, TdPを認めなかった. 今回我々は, たこつぼ心筋症, 低カリウム血症を契機にTdPを発症した透析患者の1例を経験したので, 若干の文献的考察を加え報告する.
著者
岩瀬 雄祐 山口 由紀子 川瀬 友貴 石原 正也 嶋田 創
出版者
一般社団法人 大学ICT推進協議会
雑誌
学術情報処理研究 (ISSN:13432915)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.157-166, 2023-11-27 (Released:2023-11-27)
参考文献数
6

名古屋大学では本学構成員およびゲストユーザ向けの全学的な無線LANサービスとして名古屋大学無線ネットワーク(NUWNET)を提供している.無線アクセスポイントの更新・増設によるWi-Fi環境の改善を進めてきたが,「NUWNETが途切れる,遅い」等の問い合わせが多く,ユーザ側からの通信状態を把握するため,Raspberry Piを用いた学内向けWi-Fi環境観測システムを構築した.また,本システムは学内のプライベートネットワーク用として構築したが,学外に設置したWi-Fiセンサと学内のサーバをVPNで接続することで,学外のWi-Fi環境についても観測できることを確認した.本稿では,Raspberry Piを用いた学内向けWi-Fi環境観測システムの構築,観測データの可視化,Wi-Fi環境の調査事例に加えて,AXIES 2022におけるデモ展示と観測について報告する.
著者
原 正浩 長山 英太郎 印藤 昌智 森出 智晴 菩提寺 浩 坂東 敬介 稲童丸 将人 岡本 征仁
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.578-583, 2018-08-31 (Released:2018-09-01)
参考文献数
12

目的:病院前救護における脳内酸素飽和度(tissue oxygen index。以下,TOI)の上昇に影響を与える要因を明らかにする。方法:2015年9月1日〜2016年1月31日の間,心肺停止傷病者に対しNIRO-CCR1を用いてTOIを測定した。結果:データが取得できた109症例でTOI上昇を従属変数としたロジスティック回帰分析を行い,「発症目撃あり,応急手当あり,気管挿管あり,薬剤(アドレナリン)投与あり,医師同乗あり,胸骨圧迫交代あり,胸骨圧迫比率」は1より大きなオッズ比を示し,「男性,心原性,初期波形VF,除細動あり」は1を下回るオッズ比であったが,いずれも統計学的に有意な結果とはならなかった。結論:TOIに与える要因として気管挿管やアドレナリン投与にTOIを上昇させる可能性があり,除細動に胸骨圧迫中断を反映してTOI上昇が得られにくい可能性が示唆されたが統計学的に有意な結果とはならなかった。TOIに与える影響やその先にある心拍再開の期待値などを確立するためには,さらなる臨床研究が望まれる。
著者
原 正浩 上村 修二 大西 浩文
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.827-836, 2022-10-31 (Released:2022-10-31)
参考文献数
13

目的:ウツタイン統計データから,院外心肺機能停止症例の社会復帰率の都道府県間格差に影響を与える地域要因を明らかにする。方法:2006年4月1日〜2015年12月31日の全国ウツタインデータから分析を行った。結果:都道府県における社会復帰率が中央値の6.8%以上と中央値未満の2群で社会復帰率高値群・低値群を従属変数とした多重ロジスティック回帰分析を行い,バイスタンダーによる心肺蘇生法実施率(オッズ比:1.194)および覚知から傷病者接触までの平均時間(オッズ比:0.015)が選択され,ともに有意な結果となった。決定木分析においても,もっとも重要な要因は覚知から傷病者接触までの平均時間(カットオフ値:8.95分)であり,次に重要な要因はバイスタンダーによる心肺蘇生法実施率(カットオフ値:51.05%)となった。結論:覚知から傷病者接触までの時間の短縮とBS-CPR実施率の向上に地域で取り組むことは社会復帰率向上につながる可能性が示唆された。
著者
島津 善美 藤原 正雄 渡辺 正澄 太田 雄一郎
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会誌 (ISSN:13411535)
巻号頁・発行日
vol.42, no.5, pp.327-333, 2009 (Released:2015-01-23)
参考文献数
35
被引用文献数
2

清酒に含まれる有機酸の主要3成分(乳酸,コハク酸,リンゴ酸)および少量成分(クエン酸,酢酸)に着目して,飲用温度を変えて酸味の強さ(強度)および呈味質について,専門パネリストによる官能評価を行った。有機酸単独の評価は,20℃に比較して乳酸が37℃でコハク酸が50℃で,極めて有意に酸味を強く感ずることが認められた。さらに乳酸,コハク酸の呈味は,37℃,43℃において,ソフトでまろやかに感じられた。リンゴ酸は,10℃で爽快ですっきりしている呈味質が確認された。有機酸主要3成分混合の評価は,43℃での酸味が,極めて有意に強く感じられ,かつ呈味がしっかりとして調和が良いことが明らかになった。有機酸主要3成分+ブドウ糖+アルコール系の評価は,43℃での酸味が極めて有意に強く感じられ,さらに呈味がまろやかとなり,バランスが良かった。
著者
松岡 和生 山口 浩 川原 正広 松田 英子
出版者
岩手大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2020-04-01

直観像と共感覚はともに、眼前には存在しない対象物や風景、色彩やパタンといった視覚像(Photism)が外部空間にありありと「見える」という特異な視知覚性イメージをともなう現象である。本研究はこうした直観像と共感覚のPhotismの感覚的鮮明性と外部投射性に関わる知覚情報処理について脳機能画像法、視線活動計測、認知行動実験を用いて検討し、その特異性を示す科学的エビデンスを提供する。また直観像・共感覚保有者の視空間イメージ表象能力をアファンタジアからハイパーファンタジアに至るスペクトラムの一方の極に位置づける「認知―神経機構モデル」の構築を試みる。
著者
原 正昭 永井 淳 田村 明敬 山本 敏充 廣重 優二 小川 久恵 引土 知幸 梅田 光夫 川尻 由美 中山 幸治 鈴木 廣一 髙田 綾 石井 晃
出版者
埼玉医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2014-04-01

犯罪現場で時々みられる吸血蚊から、個人特定が可能かどうか、また、吸血後の経過時間を推定可能かどうかを目的として行った。2種類の蚊を、被検者計7名に吸血させ、一定時間経過後、殺虫した蚊からDNA抽出し、各抽出DNAを、3種類の増幅長の異なる増幅産物で定量を行った。また、15座位のSTR及びアメロゲニンの型判定を行った。その結果、型判定は吸血後2日経過まで可能で、ピーク高比などから総合的に半日単位の経過時間推定が可能であることが示唆された。17座位のY-STRの型判定結果も同様であった。今後、改良すれば、より精度の高い吸血後経過時間推定が可能であると考えられた。成果の一部は、英文誌に受理された。
著者
飯田 慎一郎 松本 吉矢 大搗 泰一郎 河原 正明
出版者
特定非営利活動法人 日本呼吸器内視鏡学会
雑誌
気管支学 (ISSN:02872137)
巻号頁・発行日
vol.38, no.3, pp.179-182, 2016-05-25 (Released:2016-06-07)
参考文献数
14

背景.気管支蔓状血管腫は,気管支動脈が蔓状に走行し,しばしば肺動脈と異常吻合を来す稀な疾患である.発見動機のほとんどが喀血である.症例.症例は70歳女性,繰り返す喀血と呼吸困難を主訴に来院された.胸部単純CTで右B2気管支からの出血を疑い,造影CTでは,右気管支動脈の拡張,蛇行を認めた.気管支鏡検査では気管下部膜様部から右第2分岐部にかけて拍動のある隆起性病変を認め,異常気管支動脈(後に気管支蔓状血管腫と判明)に由来する所見と思われた.しかし,可視範囲に明らかな出血源がなく,気管支動脈造影を行って,右上葉気管支の蔓状血管腫と診断した.肺動脈との明らかな異常吻合は認めなかったが,気管支蔓状血管腫が喀血の原因と判断し,スポンゼルⓇを用いて気管支動脈塞栓術を行い,治癒を得た.施行後1年経過した時点で喀血の再発を見ていない.結語.気管支動脈塞栓術が有効であった気管支蔓状血管腫を経験した.肺動脈との異常吻合のないタイプであったため,長期にわたり再発なく経過することが期待できると考えるものの,慎重な観察の継続を予定している.
著者
吉田 洋 新津 健 北原 正彦
出版者
日本霊長類学会
雑誌
霊長類研究 Supplement 第27回日本霊長類学会大会
巻号頁・発行日
pp.98, 2011 (Released:2011-10-08)

長らくの間、富士山はニホンザル(Macaca fuscata:以下「サル」と称す)が生息しない分布空白地域とされ、その理由として地形がなだらかであることや、川がないからと説明されてきた。しかし現在ニホンオオカミ(Canis lupus)のような地上性の天敵のいないサルにとって、急峻な岩場や斜面が生息の必須条件とは考えにくく、植物質中心の雑食動物であるサルが、年間平均降水量が1,500mm~2,800mmもある富士山麓において、生存に必要な水分を摂取できないとは考えにくい。そこで本研究では、サルの分布を現在の自然環境要因のみでなく、分布の歴史的変遷とそれをとりまく人間の社会環境を要因に加えてとらえなおすことにより、今後のサルの保護管理に資することを目的とした。1735年~1738年頃に成立した「享保・元文諸国産物帳」には、駿河国駿東郡御廚領の産物として「猿」との記載があり、宝永大噴火(1707年)で少なからず損傷を受けたサル個体群が、約30年間後には産物帳に記載されるほど回復していたと考える。このことは御廚地方の周辺に、御廚地方への供給源となった大きなサルの個体群が存在していたことを示唆している。さらに1923年に東北帝国大学が実施した「全国ニホンザル生息状況アンケート調査」によると、静岡県富士市中里付近に少数の個体の目撃情報があり、静岡県富士宮市上井出付近には、「十数年前までは多数棲息していたが現今はその姿はない」と記載されている。これらのことは、富士山に生息していたサルの個体群が、江戸時代から大正時代にかけて大きく縮小し、明治時代後期はその縮小のさなかであったことを示唆している。さらに環境省自然環境局生物多様性センター(2004)によると、1978年の調査時には富士山にサルは分布していなかったが、2003年の調査時には富士山南斜面にサルの分布が確認されている。これは、1978年に生息が確認されていた愛鷹連峰の個体群が、北方に分布域を拡大し、富士山南斜面に移入しためと考える。以上のことから富士山においてサルは、近世以前には少なからず生息していたが、明治・大正時代にかけて絶滅し、近年は外輪山地の個体群からの移入により再び分布域を拡大していると考える。今後もし今の社会情勢が大きく変化しなければ、サルは分布を拡大し続け、水平方向では富士山の全周に、垂直方向では積雪期には冷温帯落葉樹林の上限である標高1,600mまで、非積雪期には森林限界である標高2,850mよりも高く、分布が拡大すると予測する。
著者
北原 正和
出版者
日本脳神経外科漢方医学会
雑誌
脳神経外科と漢方 (ISSN:21895562)
巻号頁・発行日
vol.3, no.1, pp.17-25, 2017-09-15 (Released:2023-06-30)
参考文献数
47

2007年8月から2016年12月までに146例の慢性硬膜下血腫(CSDH)に対して柴苓湯治療を行い,その治療効果を検討した。内訳は男性97例,女性49例,年齢32~99歳で32.9%が85歳以上であった。症候性が92例で,意識障害や重度の運動麻痺24例,歩行障害19例,認知症12例,頭痛・嘔気・嘔吐14例,頭痛のみが21例などである。これらに対して柴苓湯6 g/日を投与し,134例(91.8%)で血腫の縮小あるいは消失を認め,高い有効性が得られた。投与期間は2~14週,平均5.7週で,投与後平均2.2週でCT所見の改善を認めた。なお高度の圧排所見を認めた9例では当初デキサメタゾン注射薬を7~10日間併用した。症候性では91.3%,無症候性では92.6%で有効であり,同等の治療効果であった。77例で抗血栓を内服していたが全例継続した。抗血栓薬の有無でも有効性に差は認めなかった。副作用は間質性肺炎,肝機能障害,低K血症,下痢が1例ずつであったが,投与中止後早期に回復した。柴苓湯はCSDHに対する治療薬として有用である。当科では柴苓湯の副作用を考慮して,1日6 g・分2の用量であくまでも治療として用いること,できる限り短期間の投与とするよう心掛けている。また慢性呼吸不全や肝障害の基礎疾患がある場合には他の治療を優先するよう留意している。
著者
藤原 正仁
出版者
日本デジタルゲーム学会
雑誌
デジタルゲーム学研究 (ISSN:18820913)
巻号頁・発行日
vol.12, no.1, pp.1-11, 2019 (Released:2021-07-01)

近年、デジタルゲームの技術の進展やゲームユーザーの年齢層の拡大により、ゲームの内容や表現が多様化している。本研究では、ゲーム開発者の職業倫理の規定要因を明らかにすることを目的として、11 名のゲーム開 発者に対して半構造化面接調査を行った。その結果、個人要因、組織要因、産業要因という 3 つのカテゴリーが導 出された。個人要因としては、(1)他者との相互作用、(2)社内のガイドライン共有、(3)制約の中での表現追求、(4) 国際展開の経験、(5)子どもとの関わり、(6)社会への眼差しという 6 つのサブカテゴリーが得られた。また、組織 要因としては、ゲーム会社(パブリッシャー)において、知的財産部、法務部、QA(品質保証)部によるゲームの 法や倫理に関するチェックが行われていることが把握された。そして、産業要因としては、プラットフォーマーの倫理規定と CERO 倫理規定に沿った倫理上のマネジメントが行われていることが明らかにされた。
著者
青柳 閣郎 相原 正男
出版者
認知神経科学会
雑誌
認知神経科学 (ISSN:13444298)
巻号頁・発行日
vol.15, no.2, pp.109, 2013 (Released:2017-04-12)

前頭葉、とくに前頭前野の社会生活における重要性が指摘されている。今回、発達途上の小児と、社会生活の困難さを示すことの多い発達障害児における前頭葉機能の評価を、これまでの我々の研究を中心に紹介する。進化の過程で、前頭前野の大きさはその種の群れの大きさ、すなわち社会の規模に比例しているとされている。また、個体発生は系統発生の過程を再現するといわれている。我々は、ヒトの前頭前野が前頭葉に占める体積の割合が、10歳前頃から急増しはじめ、20歳頃まで増加し続けることを報告した。それはあたかも、家庭から学校、社会へと、人間関係がより複雑になってゆくヒトの社会生活に前頭前野の成長が対応しているかのようである。社会生活に重要な前頭葉機能は、行動抑制、作業記憶、実行機能の順に萌芽してくる。行動抑制とは、将来のより大きな報酬を得るために、目前の刺激に対する反応を抑制する能力である。ヒトは、2 歳頃から行動抑制による動機づけが可能となるが、このとき行動抑制を喚起する生体内信号が情動性自律反応であり、その評価により行動抑制能力の発達や障害の推測が予想できると思われる。我々は、交感神経皮膚反応を用いて健常小児、情動回路損傷症例、発達障害児の情動性自律反応を評価し、健常小児で認めた反応が、情動回路損傷症例や発達障害児で低下していたことを明らかにした。発達障害児における情動性自律反応による行動抑制機能低下の可能性が示唆された。さらに我々は、成人、健常小児、発達障害児、情動回路損傷症例に、強化学習課題遂行中の交感神経皮膚反応を計測し、情動の意思決定への関与を検討した。その結果、健常小児は成人に比し、学習効果が有意に低く、情動反応も未分化であった。また、発達障害児、情動回路損傷症例はともに、学習効果、情動反応が健常小児よりも低かった。これは、情動による意思決定への関与の発達的変化と、発達障害児の情動反応低下による強化学習への影響を示すものと思われた。作業記憶は、必要な情報を必要な間だけ保持し必要なくなったら消去する機能であり、5 歳頃までに獲得し始める。その評価に衝動性眼球運動が有効とされる。我々は、衝動性眼球運動を用いて健常小児、発達障害児を評価し、作業記憶の発達的変化と、干渉制御失敗と衝動性による発達障害児の作業記憶障害を報告した。実行機能は、既に学習された知識・経験、新たに知覚された様々な情報を統合して、目標に向けた思考や行動を組み立てて意思決定する能力であり、7歳頃より芽生える。我々は、前頭葉における実行機能の左右差を評価する神経心理学検査を健常成人、健常小児に施行し、機能的脳画像や脳波周波数解析も交えながら、実行機能に関与する脳部位の時間・空間的変化と、発達的変化を報告した。さらに、発達障害児における実行機能の障害を考察した。