著者
葛原 茂樹 小久保 康昌 佐々木 良元 桑野 良三 伊藤 伸朗 冨山 弘幸 服部 信孝 辻 省次 原 賢寿 村山 繁雄 齊藤 裕子 長谷川 成人 岩坪 威 森本 悟 赤塚 尚美
出版者
国立精神・神経センター
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2007

紀伊半島の一部集落に多発する神経風土病の筋萎縮性側索硬化症・パーキンソン認知症複合(ALS/PDC)類似疾患で知られているほぼ全ての原因遺伝子を調べ、異常変異は認められなかった。病態と発症に関して、脳のアルツハイマー神経原線維変化の分布様式はALSとPDCでほぼ同じであった。脳と脊髄にはTDP-43の蓄積が認められ、生化学的にはタウ/TDP-43異常蓄積症と考えられた。尿中の酸化ストレスマーカーが有意に上昇しており、神経変性に参加ストレスの関与が推定された。タウとTDP-43の蓄積を起こして神経変性が進行する仕組みと、遺伝子の関与の解明が今後の課題である。
著者
上原 賢祐 齊藤 俊
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
pp.18-00218, (Released:2018-08-01)
参考文献数
13

Electroencephalogram (EEG) which has a chaotic fluctuation is difficult to analyze. However, quantitative analysis is sufficiently possible since EEG behavior is deterministic dynamics. Our method identifies EEG model parameters experimentally in consideration of chaotic dynamics of EEG. The purpose of this study is to examine the specific characteristics of model parameters. Validation of the method and investigation of characteristics of model parameters were conducted based on alpha frequency EEG data in the relax state and stress state. The results of the parameter identification with the time sliding window for 1 second, the nonlinear mathematical model is shown to produce outputs that can closely match the complicated experimental EEG data. Further, the results showed that the existence of nonlinear term in the EEG analysis is important and the linearity parameter shows a certain tendency as the nonlinearity increases. Furthermore, the activities of EEG become linear on the mathematical model when suddenly changing from the relax state to the stress state. Therefore, it is the effective analysis method that can calculate the degree of concentrate from the dynamics of EEG signal directly. The results suggest that our method may provide useful information in various field including the quantification of human mental or psychological state, diagnosis of brain disease such as epilepsy and design of brain machine interface.
著者
秋澤 宏樹 菅原 賢 渡部 潤一
出版者
日本惑星科学会
雑誌
日本惑星科学会秋季講演会予稿集
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.100, 2007

SWAN彗星は2006年10月末~11月初旬に6等級程度の予報を2等級上回って明るくなった。姫路市宿泊型児童館『星の子館』の15cm屈折望遠鏡(f.l.1800mm)直焦点に冷却CCDカメラSTL-1001Eを用い、2006年10月31.41-31.47日(UT)に5バンド(B,V,Rc,Ic及びノーフィルター)の彗星追尾撮像で2種類の尾を捉えた。各画像の比較から、通常は青いイオンの尾に赤の成分が含まれておりH<SUB>2</SUB>O<SUP>+</SUP>の尾と思われる。またダストの尾の形状をベッセル・ブレデキン法で計算した結果、ダストは近日点通過頃に放出されたことが解った。
著者
上村 恭平 森 彰 藤原 賢二 崔 恩瀞 飯田 元
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.1225-1239, 2018-04-15

ハードウェア記述言語は,Field Programmable Gate Array(FPGA)開発などで回路の構造を定義するために用いられる言語である.近年のFPGAの利用拡大により,ハードウェア記述言語(HDL)を用いた回路開発の効率化が課題となっている.そこで,我々はソースコード中の重複あるいは類似したコード片であるコードクローンに着目した.ソフトウェアにおいて,コードクローンは開発効率を低下させる一因として研究されている.本論文では,代表的なHDLであるVerilog HDLを対象としたコードクローン検出手法を提案し,コードクローンの特徴について調査した結果について述べる.提案するコードクローン検出手法は,Verilog HDLのソースコードに簡単な変換を適用することで,既存のツールを用いてコードクローンを検出する.評価の結果,提案手法は90%以上の精度でコードクローンを検出できた.また,提案手法を用いてコードクローンの量と複雑さについて分析した結果,CやJavaと同様にコードクローンが存在し,支援を要することが確認された.ソフトウェアと同様に,Verilog HDLのコードクローンに対しても同時編集支援やドキュメント化などの管理は有用である.一方で,Verilog HDLにおけるコードクローンはリファクタリングによる集約を行う場合に回路性能とのトレードオフを考慮する必要がある.
著者
伊東 恵里佳 山内 清孝 大林 洋子 山下 純子 梅田 篤 堂本 英樹 梶原 賢太
出版者
日本外科代謝栄養学会
雑誌
外科と代謝・栄養 (ISSN:03895564)
巻号頁・発行日
vol.47, no.1, pp.15-24, 2013 (Released:2013-04-01)
参考文献数
17

【目的】術後早期および維持期のTPN 管理におけるアミノ酸の投与意義を検討するため,アミノ酸を強化した高カロリー輸液の栄養効果を評価した.【方法】低栄養手術侵襲ラットモデルを作成し,対照輸液(NPC/N=150)またはアミノ酸強化輸液(NPC/N=110)を投与し,栄養効果を比較検討した.術後早期の評価では3POD まで両輸液をそれぞれ投与し,4-7POD は対照輸液でTPN 管理した.また,0-14POD まで両輸液をそれぞれ投与し,維持期の評価とした.【結果】アミノ酸強化輸液の投与は,術後早期,維持期ともに体重変化量,腓腹筋重量,および窒素出納を有意に改善した.また,術後早期における腓腹筋中筋萎縮遺伝子発現の抑制を認めた.【考察および結論】術後早期またはTPN 維持期におけるアミノ酸強化輸液の投与により術後の異化を抑制し,栄養状態の回復を促進することが示唆された.
著者
井原 賢 張 晗 花本 征也 田中 宏明
出版者
公益社団法人 日本薬学会
雑誌
YAKUGAKU ZASSHI (ISSN:00316903)
巻号頁・発行日
vol.138, no.3, pp.281-287, 2018 (Released:2018-03-01)
参考文献数
16

Pharmaceuticals are widely found in aquatic environments worldwide. Concern about their potential risks to aquatic species has been raised because they are designed to be biologically active. To address this concern, we must know whether biological activity of pharmaceuticals can be detected in waters. Nearly half of all marketed pharmaceuticals act by binding to the G protein-coupled receptor (GPCR). In this study, we measured the physiological activity of GPCR-acting pharmaceuticals in effluent from a wastewater treatment plant (WWTP) and upstream and downstream of its outfall in Japan during 2 years. We used the in vitro transforming growth factor-α (TGFα) shedding assay, which accurately and sensitively detects GPCR activation, to investigate the antagonistic activities of water extracts against receptors for dopamine (D2) and histamine (H1). Activities detected in waters were quantified as antagonist equivalent quantities (EQs). In WWTP effluent extracts, antagonistic activity was detected at several hundred ng/L of sulpiride-EQ (D2) and several μg/L of diphenhydramine (DIP)-EQ (H1). In downstream river water extracts, antagonistic activity against H1 was around several hundred ng/L of DIP-EQ, higher than that upstream owing to the WWTP effluent. This review discusses the research needed to resolve the concern about potential risks of pharmaceuticals in waters to aquatic species.
著者
田原 賢
出版者
日経BP社
雑誌
日経アーキテクチュア (ISSN:03850870)
巻号頁・発行日
no.753, pp.110-114, 2003-09-15

8回にわたる連載の途中から、「私の現場での対応とは異なる部分がある」「この部分をもっと詳しく解説してほしい」といった読者の声が編集部に寄せられるようになった。そうした質問にまとめて答える。田原氏の木構法の知識を現場でどのように応用すればよいかを読み取ってほしい。
著者
石原 賢一
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌
巻号頁・発行日
vol.104, no.12, pp.2490-2497, 2015
被引用文献数
1

<p>戦後,1949年の学制改革で新制大学が発足して以降,大学入試において常に医学部医学科(以下,「医学部」)は最難関であった.しかし,入試の中身をみると,教科試験中心だった入試から面接が重視されるようになり,共通一次試験導入で教科数が絞り込まれた個別(2次)試験は,近年は教科数が増加し,重視されるようになった.さらに,「地域枠」や「特定診療科枠」といった受験生の出身地を限定したり,入学時点で将来の進路の決定をせまったりする入試方式も生まれている.医学部入試の変遷を辿るとともに,今後予定されている大学入試改革で医学部入試が受ける影響についても言及したい.</p>
著者
常包 正樹 猪原 孝之 安藤 彰浩 木戸 直樹 金原 賢治 平等 拓範
出版者
一般社団法人 レーザー学会
雑誌
レーザー研究 (ISSN:03870200)
巻号頁・発行日
vol.37, no.4, pp.283-289, 2009-04-15 (Released:2015-08-04)
参考文献数
20
被引用文献数
1

A compact, diode pumped, passively Q-switched Cr:YAG/Nd:YAG micro-laser was developed for
著者
吉原 賢二
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.25, no.4, pp.239-243, 1983-04-30 (Released:2009-04-21)
参考文献数
11
著者
藤本 鎮也 佐藤 慎一郎 浅岡 祐之 西原 賢 星 文彦
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会
巻号頁・発行日
vol.31, 2012

【目的】<BR>本研究の目的は下部体幹に装着した非拘束慣性センサのデータに基づいて坐位からの歩行動作の相分けを行い,理学療法士の動画観察による相分けと比較し,その妥当性を検証することである。<BR>【方法】<BR>対象は健常若年男性5名(年齢19.5&plusmn;0.5歳)であった。また,評価者として臨床経験年数の異なる理学療法士3名の協力を得た。課題として、肘掛のない椅子の背もたれに軽くもたれた坐位からの歩行動作(Sit-to-walk)を最大速度にて行うよう指示した。慣性センサは,3軸加速度計と3軸角速度計、そして通信用のBluetoothを備えた小型無線ハイブリッドセンサ(WAA-010,ワイヤレステクノロジー社) を使用し,第3腰椎高位の下部体幹に装着し,サンプリング周波数50Hzにて慣性データをパソコン(以下PC)に取り込んだ。同時にPCにUSB接続したWebカメラ(UCAM-DLY300TA,エレコム社)にて側方より動作を録画した。慣性センサデータと動画の同期と取り込みにはSyncRecord Ver.1.0(ATR-Promotions社)を使用した。取り込んだ下部体幹の慣性センサデータの前後方向加速度とPitch方向の角速度変化から運動開始,離殿そして歩き始めの瞬間を特定し出現までの所要時間を算出した。理学療法士の観察による分析は,録画データをPC上で再生し,速度を自由に変えながら3人の理学療法士が運動開始,離殿そして歩き始めを判断し,画面上のタイムコードを読み取り所要時間を計測した。データ解析は,まず理学療法士による分析結果の再テスト法による検者内信頼性および検者間信頼性を検証し,続いて下部体幹センサに基づく結果と理学療法士の分析結果の相関分析を行った。データ処理と解析にはExcel 2010及びSPSS for Win ver.18を使用した。本研究は協力者に研究内容の説明を行い,書面にて同意を得た後、転倒防止や個人情報保護等に配慮しながら行った。<BR>【結果】<BR>理学療法士の分析結果の信頼性は検者内検者間共に高い信頼性を示した(ICC:&rho;=0.99-1.00,p<0.01)。下部体幹装着慣性センサにより特定された全ての結果と理学療法士の分析に基づく結果の間で高い相関が認められた(運動開始r=0.99,離殿r=0.99,歩行開始r=0.99,いずれもp<0.01)。<BR>【考察およびまとめ】<BR>理学療法士の分析結果は,動画の再生速度を変化させながらタイムコードを利用した時間計測を行ったことで信頼性が高まったと思われる。理学療法士の分析結果と下部体幹装着慣性センサの結果が高い相関を示したことは,下部体幹装着慣性センサによる相分けの臨床適用の可能性を示唆するものであると考える。
著者
上原 賢祐 森 浩二 齊藤 俊
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.849, pp.16-00473-16-00473, 2017 (Released:2017-05-25)
参考文献数
19

A Peltier element is considered as a way to enable local temperature control and also has several advantages including rapid thermal response, no vibration and compactness. Therefore, a focal cooling device using a Peltier element for treatment is expected to apply to various parts of a living body. In the design of the device ensuring both the energy efficiency and therapeutic effect, it is necessary to understand the thermoelectric conversion characteristics of the Peltier element and the thermal conductivity of the attachment in the device, which should be designed in accordance with the cooling performance and size. Therefore, the investigation using a mathematical model is believed to play an important role in such case. The purposes of this study are to clarify the characteristics of the model parameters and to investigate whether performance evaluation of the device from its characteristics is possible. Model parameters were identified experimentally using three prototypes of different sizes and cooling abilities. From the result of the parameter identification, internal resistance and thermal conductance of the Peltier device are dependent on the cooling performance. The parameters representing the thermal conductance between each attachment in the device are strongly depend on the size. However, changes of these parameters were smaller than the size ratio of the device. Our results suggest that it can provide useful information to the designer.
著者
田窪 朋仁 上撫 琢也 前 泰志 新井 健生 大原 賢一
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.793, pp.3186-3201, 2012 (Released:2012-09-25)
参考文献数
12

A new convergence calculation method of the Normal Distributions Transform (NDT) scan matching for high resolution of grid maps is proposed. NDT scan matching algorithm usually has a good effect on large grids, so it is difficult to generate the detailed map with small grids. The proposed method employs Interactive Closest Point(ICP) algorithm to find corresponding point, and it also enlarges the convergence area by modifying the eigenvalue of normal distribution so that the evaluation value is driven effectively for the pairing data. In addition, outlier elimination process is implemented to the scanning for sub-grid scale objects. The scanning data from Laser Range Finder(LRF) have error but its set of detected small objects can be clustered to determine the Center of Mass(CoM) and the outlier data. The outlier commonly locates behind true points and it can be eliminated when the robot observes from other points. Experimental result shows the effectiveness of the proposed convergence algorithm and the outlier elimination method.
著者
市川 俊英 大原 賢二
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.61, no.114, pp.1-10, 2009-02

ハナアブ科(Syrphidae)のハチモドキハナアブ族(Cerioidini)には稀少種が多く、成虫期の生息場所や生活様式が明らかにされた種はこれまでに記載されてきたほぼ200種の中のわずかに過ぎない。日本に分布している種はハチモドキハナアブMonoceromyia pleuralis(Coquillett)、ケブカハチモドキハナアブPrimocerioides petri(Herve-Bazin)およびヒサマツハチモドキハナアブCeriana japonica(Shiraki)の3種である。筆者らは1999年から2008年まで香川県の高松市とさぬき市でケブカハチモドキハナアブ成虫とヒサマツハチモドキハナアブ成虫の行動に関する調査を晴天の日中に行ってきた。ケブカハチモドキハナアブ成虫は2005年、2007年および2008年の調査において4月上旬から4月下旬にかけてケヤキの樹幹で発見された。それらの成虫の中で、雄4個体はいずれも樹皮に直径3mm内外の小孔が開いた樹液滲出箇所周辺の樹幹表面に各々単独で静止していた。雄と同じく各々単独で同様の樹液滲出箇所周辺にいた雌4個体は腹部末端を腹面側に曲げた状態で歩行しており、その状態で静止して産卵行動を取っていた。1999年5月下旬には同一のヤマハゼ雄花に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌雄成虫各々1個体が発見された。2007年の5月中旬にはケヤキの樹幹に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌成虫2個体が発見された。これらの雌成虫は、上記ケブカハチモドキハナアブ雌成虫と同様の体勢で歩行し、その状態で静止して樹液滲出停止後15日以内の小孔の周辺で産卵行動を取っていた。本研究で扱った2種ハチモドキハナアブ族における成虫の出現時期、産卵植物の選択および訪花習性に影響を及ぼしてきた可能性がある要因について特に種間競争と関連付けて考察した。
著者
市川 俊英 大原 賢二
出版者
香川大学農学部
雑誌
香川大学農学部学術報告 (ISSN:03685128)
巻号頁・発行日
vol.61, no.114, pp.1-10, 2009-02

ハナアブ科(Syrphidae)のハチモドキハナアブ族(Cerioidini)には稀少種が多く、成虫期の生息場所や生活様式が明らかにされた種はこれまでに記載されてきたほぼ200種の中のわずかに過ぎない。日本に分布している種はハチモドキハナアブMonoceromyia pleuralis(Coquillett)、ケブカハチモドキハナアブPrimocerioides petri(Herve-Bazin)およびヒサマツハチモドキハナアブCeriana japonica(Shiraki)の3種である。筆者らは1999年から2008年まで香川県の高松市とさぬき市でケブカハチモドキハナアブ成虫とヒサマツハチモドキハナアブ成虫の行動に関する調査を晴天の日中に行ってきた。ケブカハチモドキハナアブ成虫は2005年、2007年および2008年の調査において4月上旬から4月下旬にかけてケヤキの樹幹で発見された。それらの成虫の中で、雄4個体はいずれも樹皮に直径3mm内外の小孔が開いた樹液滲出箇所周辺の樹幹表面に各々単独で静止していた。雄と同じく各々単独で同様の樹液滲出箇所周辺にいた雌4個体は腹部末端を腹面側に曲げた状態で歩行しており、その状態で静止して産卵行動を取っていた。1999年5月下旬には同一のヤマハゼ雄花に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌雄成虫各々1個体が発見された。2007年の5月中旬にはケヤキの樹幹に飛来したヒサマツハチモドキハナアブ雌成虫2個体が発見された。これらの雌成虫は、上記ケブカハチモドキハナアブ雌成虫と同様の体勢で歩行し、その状態で静止して樹液滲出停止後15日以内の小孔の周辺で産卵行動を取っていた。本研究で扱った2種ハチモドキハナアブ族における成虫の出現時期、産卵植物の選択および訪花習性に影響を及ぼしてきた可能性がある要因について特に種間競争と関連付けて考察した。
著者
齋藤 雄輔 藤原 賢二 井垣 宏 吉田 則裕 飯田 元
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. SS, ソフトウェアサイエンス (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.114, no.416, pp.103-108, 2015-01-19

分散型版管理システムとそのホスティングサービスを用いたソフトウェア開発手法として,プルリクエストを基点とした制御を行う開発プロセス(Pull Request駆動型の開発)が提案されている. Pull Request駆動型の開発では,開発タスクごとに版管理システム上でブランチを作成し,実装を開始する際に対応するブランチの統合をプロジェクト管理者へ要求する.機能の実装に際して開発者は,各状況下において適切に版管理システムを操作する必要がある.しかし,これらの作業は煩雑であり,さらに版管理システムに対する深い知識を要求する.そこで本研究では, Pull Request駆動型の開発に適した開発者支援ツールを提案する.
著者
山田 真知子 大坪 繭子 多田 邦尚 中野 義勝 松原 賢 飯田 直樹 遠藤 宜成 門谷 茂
出版者
公益社団法人 日本水産学会
雑誌
日本水産学会誌 (ISSN:00215392)
巻号頁・発行日
vol.83, no.1, pp.25-33, 2017
被引用文献数
6

<p> 我が国5海域における珪藻<i>Skeletonema</i>属の種組成を,遺伝子解析(LSU rDNA D1-D3)と微細形態の特徴から種を同定し,明らかにした。亜熱帯域の沖縄海域では<i>S. grevillei</i>,温帯域の有明海,富山湾,女川湾および亜寒帯域の噴火湾では<i>S. dohrnii</i>が優占し,<i>S. japonicum</i>が混在した。高水温期に塩分の低かった有明海や富山湾では<i>S. costatum</i>が,塩分30以上の女川湾や噴火湾では順に<i>S. grevillei</i>と<i>S. pseudocostatum</i>が出現した。</p>
著者
篠山 隆司 田中 一寛 西原 賢在 長嶋 宏明 甲村 英二
出版者
近畿脳腫瘍病理検討会
雑誌
Neuro-Oncologyの進歩 (ISSN:18800742)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.09-15, 2017-02-08 (Released:2017-02-08)
参考文献数
28

The diagnosis of primary central nervous system lymphoma (PCNSL) is commonly obtained via a stereotactic biopsy. The use of radiographic images (CT, MRI, and PET) frequently fails to distinguish PCNSLs from other brain diseases. Flow-cytometry based and cytological analyses of cerebrospinal fluid (CSF) are useful for the evaluation of leptomeningeal PCNSLs, however, these tests are usually insensitive to focal PCNSLs.Recently, several useful diagnostic biomarkers in CSF for PCNSL were reported. Among these CSF biomarkers, CSF interleukin-10 (IL-10) and C-X-C motif ligand 13 (CXCL13) are the most promising useful diagnostic biomarkers for PCNSLs. Both CSF IL-10 and CXCL13 have high sensitivity and specificity for diagnosing in PCNSL patients, and moreover, the combination IL-10 and CXCL13 is quite highly specific tool for diagnosis of PCNSL. However, there are several problems in these markers. Our goal in this review is to highlight and update the diagnostic biomarkers in CSF for the patients with PCNSLs, and describe future directions.
著者
石原 賢一
出版者
慶應義塾大学
雑誌
史学 (ISSN:03869334)
巻号頁・発行日
vol.74, no.3, pp.319-349, 2006-01

論文はじめに一 ザカフカースの社会主義組織とイラン二 バクーからの観察 : レスールザーデの立憲制認識 (1) 第一次立憲制成立以前 (2) 第一次立憲期三 ラシュトでの観察 (1) レスールザーデのイラン到着の時期と意味 (2) ロシアの脅威 (3) ギーラーンとザカフカースの連関関係 (4) サッタール委員会とモジャーヘディーン四 イラン・アゼルバイジャンでの観察 (1) サッタール・ハーンとの会見 (2) 経済的視点からみた英露の政策むすびにかえて