著者
古賀 繭子 定行 まり子
出版者
公益社団法人 都市住宅学会
雑誌
都市住宅学 (ISSN:13418157)
巻号頁・発行日
vol.2013, no.83, pp.73-78, 2013 (Released:2017-06-30)
参考文献数
10

The purpose of this paper is to research how elderly households in TOYAMA-HAITSU live and remodel their space to continue to live there. The results are as follows: The elderly convert two rooms into one by removing the door. They try to make the most of their limited space and improve their house along with their lifestyle changes. The elderly create their working space by removing the household equipments including washbowls. Single elderly households use one of their rooms as storage space because the elderly people generally have many belongings. But on the other hand, other types of households are difficult to create such space. Therefore they eat and sleep in one room. The government provides house remodeling grant for the elderly. But for more effective use of housing stock, the grant for renovation to create adequately sized house which fits their lifestyle is needed.
著者
古本 定
出版者
特定非営利活動法人 日本火山学会
雑誌
火山.第2集
巻号頁・発行日
vol.2, no.1, pp.37-46, 1957

An attempt was made to discover any statistical relation of earthquakes as premonitory phenomena to volcanic eruptions on the basis of reports of the Hawaiian Volcano Observatory. The results seem to be negative. However certain factors must be kept in mind. First, seismic activity was tabulated according to the method of weekly local seismicity, an unique method employed in Hawaii. Secondly, the data used were obtained from low-powered seismometers. Hence, the possibility of seismic activity serving as premonitory phenomena of eruptions is still not excluded. It is then inferred that for further investigations seismometers of higher magnifications are necessary and consonantly a better way of tabulating seismic activity must be devised. It has also been found that there is a definite statistical relation between the frequency of earthquakes and their strength.
著者
古田 浩史 八上 公利 北村 豊 森 こず恵 落合 隆永 内田 啓一 田口 明 篠原 淳
出版者
日本口腔診断学会
雑誌
日本口腔診断学会雑誌 (ISSN:09149694)
巻号頁・発行日
vol.29, no.2, pp.98-103, 2016-06-20 (Released:2016-10-12)
参考文献数
18

Denosumab is a bone antiresorptive agent for use in patients with osteoporosis or metastatic cancer of the bones. A recent meta-analysis revealed that denosumab is associated with an increased risk of developing medication-related osteonecrosis of the jaw (MRONJ) compared with bisphosphonate (BP) treatment or placebo, although the increased risk was not statistically significant between denosumab and BP treatments. This paper presents the case of an 83-year-old man with MRONJ in the left maxilla caused by the use of denosumab for prostate cancer with multiple metastases to lymph nodes, bone and lungs, which improved by minimally invasive treatment after withdrawal of denosumab. The patient was given a subcutaneous injection of denosumab every 4 weeks for a period of 17 months. He had no history of receiving bisphosphonates or radiation therapy. We performed careful examinations and treatment with antibiotics, local irrigation and removal of as many necrotic bone chips as possible every 2 weeks. Finally, the remaining sequestrum was removed 10 months after the cessation of denosumab. The affected area was epithelialized within 19 days.
著者
宮脇 修一 恵美 宣彦 三谷 絹子 大屋敷 一馬 北村 邦朗 森下 剛久 小川 啓恭 小松 則夫 相馬 俊裕 玉置 俊治 小杉 浩史 大西 一功 溝口 秀昭 平岡 諦 小寺 良尚 上田 龍三 森島 泰雄 中川 雅史 飛田 規 杉本 耕一 千葉 滋 井上 信正 濱口 元洋 古賀 大輔 玉置 広哉 直江 知樹 杉山 治夫 高久 史麿
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.46, no.12, pp.1279-1287, 2005 (Released:2009-07-28)
参考文献数
12

急性骨髄性白血病(Acute myeloid leukemia: AML) 191症例の末梢血のWT1 mRNA発現(Wilms tumor gene 1: WT1)量を定期的に測定し臨床経過との関連を検討した。初発未治療のAML症例におけるWT1の陽性率は93.9% (107/114)であった。寛解が得られ寛解を継続した症例66例の全例でWT1量は寛解に伴い低下し50 copies/μgRNA未満(陰性)となり,84.8% (56/66)の症例が1年後の経過観察終了時陰性であった。非寛解症例54例のうち87.0% (47/54)の症例のWT1量は,経過観察期間中50 copies/μgRNA以上(陽性)であった。寛解後再発した29例の全例において,寛解に伴い低下したWT1量は再発に伴って上昇に転じた。寛解後再発症例の79.3% (23/29)の症例のWT1の値は再発の43日(中央値)前に200 copies/μgRNAを超えて上昇していた。再発診断率,寛解継続診断率および診断効率を考慮するとAMLの早期再発診断のための基準値としては200 copies/μgRNAが妥当と考えられた。WT1量は,微小残存病変(Minimal residual disease: MRD)を反映しAMLの臨床状態に対応して変動していた。今回,WT1測定に使用したキットでは末梢血を用いたことからこのキット検査は患者への負担が少なく,定期的検査に適していると考えられた。
著者
幸田 圭史 高橋 一昭 更科 広実 斉藤 典男 新井 竜夫 布村 正夫 谷山 新次 鈴木 秀 奥井 勝二 古山 信明 樋口 道雄
出版者
Japan Surgical Association
雑誌
日本臨床外科医学会雑誌 (ISSN:03869776)
巻号頁・発行日
vol.46, no.11, pp.1466-1470, 1985

非ポリポーシス性遺伝性大腸癌の一型として分類されているcancer family syndromeは, Lynch (1973)らによりその診断基準が示されたが未だ明確なものではない.今回cancer family syndromeを疑わせる異時性3重複癌の症例を経験した.症例は60歳の女性で, 40歳時にS状結腸癌,直腸癌に罹患. 57歳時に子宮内膜癌に罹患.今回(60歳)は胆嚢癌,横行結腸癌と診断され昭和59年7月開腹術を行ったが多数の腹腔内播種を認め根治術を施行し得ず閉腹した.その組織型は全て腺癌であった.また本症例の三男は20歳時に大腺癌の為死亡し,母親は胃癌の為53歳時に死亡している.本症例の大腸癌はポリポーシスの形をとっておらず,子宮癌は子宮体部に発生したものであった.これらは, Lynchらの述べているcancer family syndromeの特徴の大部分を満たしているが,広い家族歴を調査できなかった為,常染色体優性遺伝のことは証明できず確定診断にはいたらなかった.家族に対する癌の二次的予防の意味においてcancer family syndromeを診断することは意義があり,今後明確な診断基準の作成が必要と考えられた.また,診断基準の作成の為に免疫学的研究の導入が必須と思われた.

1 0 0 0 OA 続通鑑評 4巻

著者
古賀樸
出版者
巻号頁・発行日
vol.[4],
著者
小島 しのぶ 古川 あかね
出版者
東海学園大学
雑誌
紀要 (ISSN:02858428)
巻号頁・発行日
vol.17, pp.15-23, 1982-10-20

1)行政改革の進行とともに昭和36年に制度化された給食センター方式の学校給食が昭和56年においては, 単独校方式より1.3%上廻っている。2)単独校方式における統一献立, 一括購入の学校給食においては, 施設, 設備, などの限界もあり, 献立の限定, 使用食品の限定などがおこっている。そのためにコロッケ, シュウマイ, 春巻きなどの半調理済み食品が, 副食の主菜になっている。特にこれらの食品は年を追うごとにふえており, 45年度100をとした場合, 47年度40%, 50年度50%増となっている。
著者
鼻崎 将 古森 光 吉田 直人 米澤 朋子
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI) (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.2015, no.4, pp.1-4, 2015-01-07
被引用文献数
1

本稿では,壁面へのプロジェクションを用いて,ユーザの歩行状態を判定したうえで,その前方に提示され続ける移動広告システムを提案する.また,背景との相対速度による浮き彫り効果を考慮し,背景画像をユーザの進行方向と逆方向に進めることとした.このことで,広告をより目立たせ,さらに広告の世界観とスピード感を与えることを狙う.このシステムを用いることで,広告への注意をひきつけ,さらに,ユーザの歩行速度変化や方向転換に応じた広告提示位置の内容の変容など,広告とのインタラクションに多様性をもたらすことが期待される.

1 0 0 0 OA 理髪衛生

著者
古瀬安俊 著
出版者
南山堂書店
巻号頁・発行日
1917

1 0 0 0 OA 皮膚の衛生

著者
古宇田傚太郎 著
出版者
実業之日本社
巻号頁・発行日
1914
著者
西辻 直之 古藤 真実 福澤 洋一 矢吹 義秀 上谷 公之 久保 宏史 吉野 浩和 長井 博昭 中曽根 隆一 矢島 正隆 岡田 彩子 有吉 芽生 曽我部 薫 菊地 朋宏 宮之原 真由 山田 秀則 村田 貴俊 野村 義明 花田 信弘
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.67, no.2, pp.89-93, 2017

<p> (公社)東京都港区芝歯科医師会は,JR新橋駅西口SL広場において,事前の告知や当日の呼びかけに応じた成人男女250名を対象に,「歯周病予防のための新唾液検査事業」を5年間にわたり4回実施した.事業目的は,歯周病のスクリーニング可能な唾液検査の受診を契機に,受診者の歯周病への理解を促し,検診の重要性を啓発することである.</p><p> 各受診者から採取した唾液を用いて生化学検査を行い,結果を受診者に郵送した.また,事後アンケートを実施し,「受診したきっかけは何か」,「唾液検査は簡単か」,「唾液を採取することに対して抵抗があるか」,「次回の検査も受けたいか」,「検査結果票はみやすいか」,「検査結果をみて歯科を受診するか」,「検査結果をみて歯周病について関心が深まったか」の7項目への回答を求めた.</p><p> 事後アンケートで回答者(回収率;年平均22.1%)の9割が選択した項目は,「この検査が簡単だと感じた」,「次回も受けたいと思う」および「検査により歯周病に興味をもった」であった.以上より,唾液検査は歯周病への関心を高めるとともに,受診契機の一要因となることがわかった.</p>
著者
阿久沢 昇 古茂田 朋寛 玉田 耕治 平山 貴啓 今川 博
出版者
THE CARBON SOCIETY OF JAPAN
雑誌
炭素 = Carbons (ISSN:03715345)
巻号頁・発行日
no.249, pp.191-194, 2011-09-01
参考文献数
6
被引用文献数
2

The effect of electrolysis temperature on the resistivity change of cathode graphite during and after electrolysis of alumina molten salt was investigated. The resistivity decreased along with electrolysis and increased after the electrolysis ended. For electrolysis at 910 and 920°C, ρ/ρ<sub>0</sub>, the resistivity normalized by the original value, decreased to ~0.80 at first and then showed a plateau at ρ/ρ<sub>0</sub>~0.40 during electrolysis. On the other hand, for electrolysis at 950 and 980°C, only a plateau at ρ/ρ<sub>0</sub>~0.80 was observed. Formation of the stage 8 sodium-graphite intercalation compounds was confirmed for the phase with ρ/ρ<sub>0</sub>~0.40, in contrast to the random stage structure for the phase with ρ/ρ<sub>0</sub>~0.80. The SEM-EDX measurement of the phase with ρ/ρ<sub>0</sub>~0.40 showed that sodium was detected not only in the vicinity of the surface but also the inner part of the cathode. The signal intensity of sodium was almost uniform in the cross section of cathode, indicative of sodium intercalation all over the graphite. The cathode was continuously kept at the electrolysis temperature for long time after interruption of electrolysis current until the resistivity showed a steady value. The resistivity determined after cooling to room temperature was larger than that before electrolysis.
著者
片桐 知之 古木 達郎
出版者
日本蘚苔類学会
雑誌
蘚苔類研究 (ISSN:13430254)
巻号頁・発行日
vol.10, no.7, pp.193-210, 2012-03
参考文献数
99
被引用文献数
1

In Japan 625 species in 146 genera of liverworts and 17 species in 6 genera of hornworts are recognized. Many nomenclatural changes, a number of new species and infraspecific taxa (subspecies or varieties) of liverworts and hornworts have been reported for the Japanese flora since the previous checklist of Furuki & Mizutani (2004) which recognized 614 species in 134 genera of liverworts and 17 species in 6 genera of hornworts. Current names of Japanese liverworts and hornworts are alphabetically listed with annotations. In the annotations, the taxonomy, nomenclature and synonymy of many of the accepted species and infraspecific taxa (subspecies or varieties) are discussed briefly, based primarily on recent literature sources published up to 31st December 2010 and the authors' observation. One new combination: Sphenolobus ellipticus (Inoue) T.Katag. & Furuki and one new name: Chiloscyphus yezoensis T.Katag. & Furuki are proposed. Cololejeunea pakseana Tixier is newly synonymized with C. uchimae Amakawa. Names of uncertain application and those reported in error from Japan are appended. Homotypic (nomenclatural) synonyms are indicated in the annotations by the symbol = and heterotypic (taxonomic) synonyms by the symbol =.
著者
古田 尚輝
出版者
成城大学
雑誌
成城文藝 (ISSN:02865718)
巻号頁・発行日
vol.196, pp.266-213, 2006-09

本稿は、日本のテレビ放送で1950年代から60年代前半にかけて「映画」という表記とその内容がどう変化したかを調べ、その要因を考察するものである。要因は、新興の放送産業と映画産業との関係、放送局の自主製作能力の向上、それに番組編成の変化の3つにあると考えられる。日本の放送局は、テレビ放送開始当初、番組製作能力が未熟であったため、編成の多くを映画会社等が製作したフィルム作品に依存した。そして、ニュース映画、短編映画、漫画映画、劇映画の4種類を概括的に「映画」と表記して放送した。これらはすべて放送局以外の外部製作であった。53年春、NHKはまずフィルムニュースの自主製作を始め、同年11月には外部製作のニュース映画と区別して『映画ニュース』と題して放送し、54年6月にはそこから「映画」表記を除いて『ニュース』として独立させた。NHKはまた、54年度から短編映画の自主製作も始め、54年8月から定時番組『短編映画』を編成し、外部製作と区別して「NHK製作」と表示して放送した。そして、表現法や撮影技術が向上すると、57年11月には「映画」表記のない初めてのフィルム番組『日本の素顔』を始めた。外部製作の作品はその後も「短編映画」と題して放送されたが、本数が減少し、逆に独自の番組名を持ったフィルム番組が増加する。こうして、50年代末までにニュース映画と短編映画から「映画」表記が消える。ニュース映画と短編映画の2つの分野は、映画産業のなかでも周辺に位置し、膨大な経費と人員も必要とせず、放送局の参入が比較的容易であった。一方、漫画映画は、1970年代後半にアニメーションという言葉が定着し「映画」表記が消滅するが、アニメーション製作業は放送への依存度が高く、当初から放送産業の支援産業として組み込まれた。こうして大手映画会社の劇映画だけが最後まで「映画」として残った。大手映画会社は、テレビ放送を敵視する一方でテレビ放送事業に参画するという両面性を見せ、テレビ放送対策で混迷した。日活を除く5社は54年度から55年度にはテレビ放送に劇映画を提供したが、56年度以降は提供を拒否し、58年には日活も加わって「6社協定」を結び、6社の劇映画はすべてテレビ画面から姿を消した。放送局はその空白をテレビ放送用に製作されたアメリカ・テレビ映画の大量編成で埋めた。一方、大手映画会社は、59年に開局した民間放送局に出資し、同時にテレビ映画製作にも着手する。そして、64年2月には再び劇映画のテレビ放送提供に方針転換する。大手映画会社の劇映画が姿を消した58年から64年までの"空白の6年間"は、テレビ放送が事業収入を急速に伸ばし自主製作能力を高め、産業として自立する時期である。逆に映画産業は58年をピークに凋落の傾向が顕著となり、経営規模でも放送産業に凌駕されてゆく。本稿が対象とした50年代から60年代前半は、映画からテレビ放送への映像メディアの主役交代の時期であった。テレビ放送における「映画」表記の変遷にも、こうしたメディアの交代と産業構造の変化が反映していると考えられる。
著者
古谷 修
出版者
日本武道学会
雑誌
武道学研究 (ISSN:02879700)
巻号頁・発行日
vol.44, no.Supplement, pp.S_78-S_78, 2011 (Released:2012-08-31)