著者
吉川 次郎 高久 雅生 芳鐘 冬樹
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.2020_033, (Released:2020-07-10)
参考文献数
50
被引用文献数
3

Wikipedia 上での学術文献の参照記述の追加という事象を明らかにするための前提となる方法論として,参照記述の初出時点を特定するための手法を提案し,評価実験を行った.提案手法は,まず,参照記述の参照先を判定し,ページ情報,文献タイトル,識別子を取得する.次に,対象のページの全編集履歴およびページ本文に対して識別子または文献タイトルを用いた手法を適用し,複数の初出時点候補を取得する.最後に,候補から編集日時が最古のものを選択する.英語版のDOI リンクの初出時点データセットを基に評価実験を行った結果,精度は全体で93.3%,22 分野中20 分野で90%以上であり,研究分野を問わず概ね高い精度で参照記述の初出時点を特定できる手法であることが明らかになった.
著者
吉川 和希
出版者
京都大学東南アジア地域研究研究所
雑誌
東南アジア研究 = Japanese Journal of Southeast Asian Studies (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.57, no.1, pp.3-30, 2019-07-31

During the eighteenth century, large numbers of Chinese laborers came to work in mines in the Northern Uplands of Vietnam. However, few investigations have been conducted on the responses of native chieftains or the local population to the social fluctuations in this area. Therefore, this article focuses on the survival strategies of native chieftains in the Lang Son region. Investigation of correspondence between the Lê-Trinh government and native chieftains in the Lang Son region reveals that under this government's control, native chieftains were tasked with collecting taxes and drafting soldiers in each commune. They were permitted to receive a portion of these tax revenues as salary and collect various fees via taxation, causing them to perceive these roles as their own vested rights. Meanwhile, during the mid-eighteenth century, the Lang Son region was involved in extensive disturbances that destabilized the native chieftains' political and economic bases. Given this background, the Lê-Trinh government frequently sanctioned the aforementioned rights of native chieftains by issuing official documentation, while the chieftains themselves also requested the government to issue official documents confirming their rights. In fact, they possessed these documents until the colonial era or transcribed them in their genealogies, demonstrating that they recognized them as certifications of their vested rights. Thus, during the eighteenth century, developing relations with the Lê-Trinh government was a survival strategy for native chieftains in the Lang Son region.
著者
飯田 貴子 藤山 新 來田 享子 風間 孝 藤原 直子 吉川 康夫
出版者
日本スポーツとジェンダー学会
雑誌
スポーツとジェンダー研究 (ISSN:13482157)
巻号頁・発行日
vol.16, pp.20-35, 2018 (Released:2018-12-29)
参考文献数
20
被引用文献数
1

The purpose of this study is to examine the relationships between the knowledge about sexual minorities and gender views, homophobia, transphobia and the sense of value for sport. The participants were 2,763 college students who were in the departments related to physical education or sports in Japan at the time of study (male students: 1,493, female students: 1,270). The questions regarding sexual minorities were created by authors. The four scales used in this study include: gender views (the Short-form of the Scale of Egalitarian Sex Role Attitudes: Suzuki, 1994); homophobia (the Index of Homophobia: Hudson & Ricketts, 1980); transphobia (the Transphobia Scale: Bornstein, 1998); and the sense of value for sport (the Psychosocial Functions of Sport Scale: Spreitzer & Snyder, 1975). The result shows that those who gave more correct answers to the questions concerning the knowledge about sexual minorities tend to hold more egalitarian beliefs on gender equality. They also tend to be less homophobic and transphobic. Those students, both female and male, who had more correct knowledge about sexual orientation and biological sex tend to be significantly less homophobic and transphobic. Therefore, the result suggests that having the knowledge about the diversity of sexual orientation and biological sex is a crucial factor for the better understanding of LGBT. On the other hand, those who gave more wrong answers to the questions concerning the knowledge about sexual orientation and biological sex tend to have stronger sense of value for sport. This tendency of prejudice was more salient among male participants. The correlation between a support of sexual binary system and a stronger sense of value for sport showed in this study requires further examination.
著者
池田 章人 吉川 宏起
出版者
公益社団法人 日本放射線技術学会
雑誌
日本放射線技術学会雑誌 (ISSN:03694305)
巻号頁・発行日
vol.75, no.2, pp.160-166, 2019 (Released:2019-02-20)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Synthetic magnetic resonance imaging (MRI) can create different contrast weighted images by quantifying the T1, T2, and proton density values of the subjects from a single series of scan data. It has not been clarified how the signal to noise ratio (SNR) of the synthesized image varies depending on imaging parameters. We investigated the change of SNR in synthesized MR images by the experiment using self-made phantom. The SNR ratio of synthesized image by synthetic MRI showed the same tendency as the theoretical values due to parameter change in Ny, Nx, slice thickness, number of excitations. However, as for BW, the SNR ratio tended to be different from the theoretical values in some cases. In addition, it was suggested that the SNR of the composite image has relevance to the quantitative accuracy of the T1, T2, and proton density values. We thought that this is due to the image acquisition process by synthetic MRI.
著者
吉川 守
出版者
The Linguistic Society of Japan
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1978, no.73, pp.21-42, 1978-03-31 (Released:2010-11-26)
参考文献数
26

移動表現において言語主体と移動主体との間に生じる物理的・心理的方向性は, きわめて一般的な言語的視座と考えられるが, 明確な文法現象として範疇化している言語は比較的少数であると思われる。本稿では, アッカド語に認められるVentiveとバビロニアの文法テクストに見られる文法術語Riatum/Sushurtumを手掛として, 従来未解明のまま残されているシュメール語の動詞接頭辞の一部が, Ventive《来辞法》及びIentive((去辞法))を表示する機能を有することを指摘して見たいと思う。
著者
早川 喜太 吉川 大弘 古橋 武
出版者
日本知能情報ファジィ学会
雑誌
日本知能情報ファジィ学会 ファジィ システム シンポジウム 講演論文集 第28回ファジィシステムシンポジウム
巻号頁・発行日
pp.580-585, 2012 (Released:2013-07-25)

企業にとってアンケート調査は,市場の動向や消費者の嗜好などに対する知見を得るための重要な手段の一つである.しかし,これらアンケートにおいて,質問項目を適切に設計することは,重要な課題であると同時に,極めて困難な問題となっている.例として,回答者にとって同じ意味として捉えられる質問項目がアンケートに含まれている場合,同じ質問を複数回尋ねることとなり,アンケートの回答データを解析する上で,質問数あたりの情報量の減少につながる.しかしながら,質問項目を回答者がどのように捉えるか,あるいはそのばらつき方については,アンケートの質問項目の設計段階では予測することは難しい.一方で,アンケート実施後に,用いた質問項目の良し悪しや,回答者の質問の捉え方を解析することは可能であると考えられる.そこで本稿では,アンケートの回答データから,用いた質問項目間の関係を解析し,解析結果をもとに次回以降のアンケートの質問項目設計にフィードバックすることを目的とする.本稿では,対象空間における"質問ベクトル"を定義し,質問ベクトル間の角度に基づく質問間関係の解析手法を提案する.
著者
那須 裕子 岡垣 雅美 小林 ゆき子 馬引 美香 重村 智栄子 練谷 弘子 中野 貴美子 市川 寛 吉川 敏一 東 あかね
出版者
公益社団法人 日本栄養士会
雑誌
日本栄養士会雑誌 (ISSN:00136492)
巻号頁・発行日
vol.53, no.10, pp.919-926, 2010 (Released:2011-04-22)
参考文献数
23

[目的]透析未導入の慢性腎不全患者に対する減塩指導を効果的に実施するために、塩分味覚障害の頻度と食習慣や服薬状況との関連を明らかにすることを目的とした。[方法]集団食事指導に参加した透析未導入の慢性腎不全患者のうち、有効回答を得た50名を対象者とした。濾紙法による味覚検査と食習慣など46項目にわたる自記式アンケートを実施し、身体状況および血液生化学検査値に関してはカルテを参照した。[結果]対象者の味覚障害の頻度は36%であり、味覚障害と食べる速さ、降圧剤であるアンギオテンシンII受容体拮抗剤の服用が有意に多かった。[結論]慢性腎不全患者に対して、食べる速さや降圧剤内服に関連する味覚障害に配慮して減塩指導する必要性が示唆された。
著者
村上 大輔 澤津橋 基広 吉川 沙耶花 西嶋 利光 齊藤 章 加藤 昭夫 小宗 静男
出版者
耳鼻と臨床会
雑誌
耳鼻と臨床 (ISSN:04477227)
巻号頁・発行日
vol.58, no.1, pp.30-38, 2012 (Released:2013-01-01)
参考文献数
16

花粉症に対する皮下免疫(減感作)療法は、唯一根治を期待できる治療法である。しかしながら頻回に注射が必要なことや重篤な有害事象が起こる可能性があるため、より侵襲が少なく、利便性が良く、安全な減感作治療法が期待されてきた。そこで簡便に減感作を行える新規経口免疫寛容剤 (スギ抗原 - ガラクトマンナン複合体) を用いて、花粉症患者に対する減感作治療の安全性、その効果について検討した。減感作中の有害事象は、5 名中 1 名で全身倦怠感を認めたのみであった。また、花粉飛散期での鼻症状、重症度スコア、VAS、medication score は、薬物治療群と比較して減感作治療群でスコアの改善がみられた。これらの結果から少人数のパイロット研究ではあるが経口免疫寛容剤 (スギ抗原 - ガラクトマンナン複合体) を用いた経口免疫療法は、重篤な有害事象を認めず、短期間での減感作治療効果が期待でき、花粉症に対する治療の一つの選択肢になり得ると考えられた。
著者
吉川 恵士 西條 一止 矢澤 一博 森 英俊 坂井 友実 根本 宏三 源内 清美 佐々木 和郎 緒方 昭広 小田 京子 嶋 俊和 窪田 清和 峯田 宏 神尾 秀子 山本 暁美
出版者
社団法人 全日本鍼灸学会
雑誌
全日本鍼灸学会雑誌 (ISSN:02859955)
巻号頁・発行日
vol.31, no.4, pp.372-380, 1982-03-01 (Released:2011-05-30)
参考文献数
4

反復性 (習慣性) 扁桃炎の再発予防を目的とし, 鍼電極による低周波通電を行った。研究対象は, 幼稚園・小学生を中心として年4回以上の発熱頻度を呈する83例である。治療方法は, 合谷と孔最をそれぞれ結び, 1Hzで20分から30分通電した。治療間隔は, 週1回で3週間を1クールとし経過に応じて再治療を行った。効果の判定は, 鍼治療後1年間観察した。その結果83例中6例は経過の観察ができなかった。残り77例のうち9例 (11.7%) は1年間発熱をまったくおこさなかった。49例 (63.6%) は発熱頻度が減少した。また77例のうち39例 (50.6%) は発熱頻度が年3回以下になった。13例は無効であり, 6例は鍼治療後扁桃摘出を行った。学校保健統計による扁桃肥大の年減少率と比較しても, 鍼による再発予防効果を考察し得る成績であり, 一般化および患者への負担の少ない治療法であることから, 反復性扁桃炎の予防として, 鍼がファーストチョイスされる可能性が高いと考える。
著者
守村 直子 有賀 純 三品 昌美 等 誠司 安田 浩樹 吉川 武男 彌永 亜季
出版者
滋賀医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2015-04-01

膜貫通型分子をコードするシナプス接着分子Lrfn/SALMは、足場タンパク質PSD-95と会合してNMDA受容体およびAMPA受容体のポストシナプスへの集積および細胞表面発現を制御することを見出した。Lrfn2ノックアウトマウスを用いた解析から、Lrfn2が海馬のシナプス構造や可塑性さらに海馬依存的な記憶・学習に関与することを明らかにした。興味深いことに、ノックアウトマウスは社会的ひきこもりやプレパルス抑制に異常がみられた。アジア人を対象とした全ゲノム関連解析(GWAS)から、自閉症患者でLRFN2一塩基変異型LRFN2_R274Hが、統合失調症患者でLRFN2_E462Dを発見した。
著者
水元 紗矢 島田 周輔 神原 雅典 石原 剛 加藤 彩奈 大野 範夫 鈴木 貞興 小笹 佳史 浅海 祐介 吉川 美佳
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement Vol.38 Suppl. No.2 (第46回日本理学療法学術大会 抄録集)
巻号頁・発行日
pp.CbPI1300, 2011 (Released:2011-05-26)

【目的】変形性膝関節症において、異常な膝回旋運動を呈しているという報告を散見する。膝回旋はわずかな運動であり、回旋を評価することは難しい。内外側ハムストリングスは膝屈曲においては共同筋だが、回旋では拮抗筋となるため筋活動をみることで膝回旋運動を推察することができる。我々は第45回の本学会で下肢アライメントと歩行時筋活動との関係について、Q-angle高値側は内外側ハムストリングス筋活動比(M/L比)が低いと報告した。臨床において足位や後足部アライメントが脛骨回旋異常を引き起こしている症例を経験することから、今回足位および後足部回内外アライメントがM/L比に与える影響について検討したので報告する。【方法】対象は膝に障害のない健常男性10名(平均年齢27.5歳±1.9歳)の左膝10肢である。足位と後足部アライメントを変化させた条件下で、片脚スクワットを行なわせた際のM/L比を比較検討した。課題運動は片脚立位から膝屈曲60°の片脚スクワットである。上肢は胸の前で固定し、反対側の下肢は膝屈曲位、膝内外反および股関節内外転中間位で後挙させた。スクワットは屈曲2秒、屈曲保持2秒、伸展2秒の計6秒間とし、計3回行った。被験者には十分練習を行った上で計測した。筋活動の算出にはスクワット伸展2秒間の大腿二頭筋(BF)、半腱様筋(ST)、半膜様筋(SM)の筋活動を計測した。筋活動の記録には表面筋電計(Megawin Version2.0、Mega Electronics社)を用いた。得られた筋活動のRoot Mean Square(RMS)振幅平均値を算出し、計3回の平均値を各筋のRMSとした。さらに膝屈曲45°での最大等尺性収縮を100%として正規化し、%RMSを算出し各筋の%RMS を求めた。ST、SMに対するBFの割合をそれぞれST/BF比、SM/BF比とした。足位は、床に対して足長軸を進行方向に向けた位置をtoe 0°、それより5°外側に向けた位置をtoe-outとした。後足部アライメントは、入谷の方法をもとに2mmのパットを用いて回内位(PR)、中間位(NP)、回外位(SP)を誘導した。検討項目は、ST/BF比とSM/BF比を以下に示す3通りの方法で比較検討した。1.(1) NP・toe0°とNP・toe-out、(2) NP・toe0°とPR・toe0°とSP・toe0°、(3) NP・toe-out とPR・toe-out とSP・toe-outとした。2.NP・toe-outでのST/BF比とSM/BF比を検討した。各筋の%RMSを比較した。統計学的解析には、二元配置分散分析法と多重比較検定、対応のあるt-検定を用いた。有意水準は5%未満とした。【説明と同意】 ヘルシンキ宣言に基づき、被験者には研究の主旨を十分に説明し同意を得た上で計測した。【結果】1-(1) toe0°とtoe-outではST/BF比、SM/BF比とも有意差を認め(P<0.05)、toe-outでBFの活動が高くなった。1-(2) toe0°では、ST/BF比でPRとSP間に有意差を認めた(P<0.05)。1-(3) toe-outでは、SM/BF比でNPとPR間に有意差を認め(P<0.05)、PRでBFの活動が高まり、SMの活動低下がみられた。2. toe-outでのST/BF比とSM/BF比は有意差を認めなかった。【考察】 本研究により、荷重位での足位および後足部アライメントによりM/L比が変化することが示された。Scott.K(2009)はtoe-outでのエクササイズにてM/L比の減少が起こると報告しており、本研究の結果もそれを支持する結果となった。toe-outにてBF筋活動が高まることは、内旋方向へ誘導される下腿の運動を制御した結果ではないかと考えた。toe-out・PRにおいてSM/BF比は減少を認めたが、ST/BF比は有意差を認めなかった。この理由としては、STとSMの筋機能の違いによるものと考えた。SMは筋形状とレバーアームの関係により浅屈曲で筋活動が優位になり、STは深屈曲で筋活動が優位となる。回旋作用としてはSMに比べSTで作用が高い。本研究ではスクワット60°屈曲位で行ったことから、SM筋活動の抑制が起きたためSM/BF比に有意差を認めたと考えた。【理学療法学研究としての意義】本報告で、足位および後足部アライメントの変化によるST/BF比、SM/BF比の基礎的データが得られた。足位および後足部アライメントが内外側ハムストリングスの筋バランスに影響を与えることが示された。スクワット運動や荷重位でのエクササイズにおいて、足位や後足部アライメントを考慮する必要があると考えた。
著者
堀 克弘 吉川 玄逸 平岡 誠司 松末 吉隆 村上 元庸
出版者
日本肩関節学会
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.455-458, 2003-10-30 (Released:2012-11-20)
参考文献数
7
被引用文献数
1

A rupture of the rotator cuff tendon may induce muscular fatty degeneration, which can be observed with computed tomography (CT) imaging. The purpose of this study was to examine the frequency of fatty degeneration in patients with a complete rotator cuff tear using CT images.Twenty shoulders in twenty eight patients (average age sixty point seven years old ) with a complete cuff tear were studied. Fatty degeneration was evaluated using CT images and assessed by Goutallier's classification. The diagnosis of rotator cuff tear was made by the examiner, after which the frequency of fatty degeneration was determined. Supraspinatus tendon ruptures were found in eleven patients, infraspinatus tendon ruptures in two, supraspinatus and infraspinatus tendon ruptures in six, supraspinatus and subscapularis tendon ruptures in eight, and all three tendons were found ruptured in three. The frequency of fatty degeneration in the infraspinatus tendon was 66.7%, while that in the supraspinatus and subscapularis tendons was 35.7% and 23.1%, respectively. Some reports have concluded that postoperative results for rotator cuff repair are inferior when fatty degeneration has occurred, thus, it is best if surgery can be performed prior to its appearance. From the results of the present study, we considered that fatty degeneration is more prevalent with the infraspinatus tendon. Therefore, when a rupture of the this tendon is suspected, an operation should be carried out as soon as possible.
著者
村上 元庸 小島 保二 前田 敏博 牧川方 昭 福田 眞輔 畑 正樹 吉川 玄逸
出版者
Japan Shoulder Society
雑誌
肩関節 (ISSN:09104461)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.96-102, 1992

An ultrastructural study of the sensory nerve endings in monkeys' shoulder joints was undertaken, stained by Tago's method, which is the histochemical staining of acetylcholinesterase.<BR>The Pacini-type corpuscle is oval in shape and it consists of inner and o uter cores. At the center of the inner core, there is an unmyelinated axon terminal. The axon terminal has numerous mitocondoria. The lamellated inner core is composed of Schwann cell processes. Reaction products are found in the space between the axon terminal and the lamellar cell processes, in the interlamellar spaces and in some caveolae.<BR>In the Ruffini-typ e corpuscle, the axon terminal loses its mylin sheath and branches several times. The axon terminals are incompletely surrounded by a Schwann cell cytoplasm. The axon terminal has numerous mitochondoria and agranular vesicles. The Schwann cell cytoplasm surrounds a bundle of collagen fibrils. The reaction products are found between the axon terminal and the Schwann cell cytoplasm, and also around the Schwann cell cytoplasm.<BR>From their characteristic structure, it seems that the Pac i n i-type corpuscles respond to a pressure force from the humeral head. While the Ruffini-type corpuscles respond to a stretch force. The latter were thought to have a more important role as sensors of a dynamic stabilizing system.