著者
[富永仲基原著] 吉川延太郎著
出版者
大空社
巻号頁・発行日
1996
著者
吉川 彰一 野村 正勝 森田 幸男
出版者
The Society of Synthetic Organic Chemistry, Japan
雑誌
有機合成化学協会誌 (ISSN:00379980)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.36-40, 1976-01-01 (Released:2009-11-13)
参考文献数
14
被引用文献数
3 3

ベンゼンとアセトニトリルとの高周波放電反応を行った。液体窒素トラップからえた液状成分の分析からアセトニトリルやベンゼンの単独放電反応でえられる特徴的な生成物の他にベンゾニトリル.ベンジルシアニド, o, m, p-トルニトリルやo, m, p-ジシアノベンゼンが生成していることを認めた。アセトニトリルの単独放電反応ではプロピオニトリル, ブチロニトリル, クロトニトリル, マロノニトリル, スクシノニトリル, グルタロニトリルなどが生成し, この他にテトラシアノエチレンが生成しているのが放電反応物のESRスペクトルから推定された。PBNをラジカル補捉剤として使用したベンゼンの高周波放電反応における活性種のトラップ実験ではベンジルラジカルが生成しているのがESRスペクトルから推定された。
著者
片山 敦 佐藤 僚介 吉川 朋子
出版者
公益財団法人 平岡環境科学研究所
雑誌
自然環境科学研究 (ISSN:09167595)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.5-12, 2017 (Released:2020-01-07)
参考文献数
34

外来のカワリヌマエビ属の河川や池での生息の報告が,近年関東でも多くされており,在来のヌカエビへの影響が懸念されている.本研究では両種の生息が確認されている鶴見川水系において,分布調査を2014 年および2016–2017 年に行った.2014 年の調査では,カワリヌマエビ属は河川のほぼ全域に出現し,2 地点のみでヌカエビが同所的に採取されたが,2016年にはカワリヌマエビ属のみで,ヌカエビは確認されなかった.池については2014 年には1 地点でカワリヌマエビ属とヌカエビが同所的に,3 地点でヌカエビのみが出現したが,2017 年には2 地点はカワリヌマエビ属のみに置き換わり,ヌカエビのみが生息しているのは2 地点だけであった.この調査でカワリヌマエビ属が侵入すると個体数がほぼ同数の状態から2–3年でカワリヌマエビ属に置き換わることが明らかになった.今後はヌカエビが生息する池への人為的な移入を防ぐために,外来カワリヌマエビ属の問題について,普及啓発を行っていくことが重要だと考えられた.
著者
神谷 友里 吉川 はる奈
出版者
埼玉大学教育学部
雑誌
埼玉大学紀要. 教育学部 = Journal of Saitama University. Faculty of Education
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.19-28, 2011

This study investigated the effects of the developmental feature of role-taking at five-year-old children's pretend play. Subjects were the children at kindergarten class. The method of this study is the observational research. We observed how the children take the role of pretend play for ten months. Their behaviors of pretend play were evaluated: 1) say clearly what they want to take the role of pretend play 2) say clearly where they want to play pretend play 3) alter their place clearly when they play the other pretend play 4) insist on their theory with brief and compact style. When a five-year-olds child can't catch the child of partner playing with pretend play, he tries to go into the feeling of his partner. The result showed that developmental features of role-taking at the role play game for children.
著者
湯淺 晶子 吉川 悦子 吉川 徹
出版者
公益財団法人大原記念労働科学研究所
雑誌
労働科学 (ISSN:0022443X)
巻号頁・発行日
vol.95, no.1, pp.10-29, 2019 (Released:2020-02-10)
参考文献数
35

参加型職場環境改善の評価における課題と生産性・職場活力向上に資する指標について文献検討した。3つのデータベース(医中誌,,PubMed,,CHINAL)から1999〜2016年に発表された原著論文のうち,参加型職場環境改善の介入研究において何らかの評価結果が記載されている文献を分析対象とし,コーディングシートに従って文献に記載されている内容を整理した。その結果,32編の論文が抽出された。評価指標は,「身体的な健康アウトカム」,「心理社会的な健康アウトカム」,「職場風土・職場文化に関する指標」,「生産性に関するアウトカム」,「労働災害・災害休業・職業性疾患の発生件数」,「その他」に分類され,すべての研究が複数の評価指標を設定していた。この中で12編は介入により有意な改善がみられた。参加型職場環境改善に対する評価指標の選択には,改善する動機や目的を主効果として測定しており,それぞれの取り組み背景や主目的により設定する評価指標そのものが異なっていた。有意な改善が見られていない報告もあり,職場環境改善の目的に応じた適切な評価指標の設定と体系的な評価方法を用いることが重要である。(表1)
著者
吉川 虎雄
出版者
Japan Association for Quaternary Research
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.7, no.4, pp.157-170, 1968-12-20 (Released:2009-08-21)
参考文献数
37
被引用文献数
9 4

The Pacific coast of Southwest Japan has been attacked by violent earthquakes accompanied by remarkable crustal deformation at intervals of 100 to 150 years in the historical period. At the most recent great earthquake in 1946, promontories protruding south into the Pacific Ocean were upheaved by about one meter, being tilted northwards, and inland mountainous regions were subsided. The mode of recent crustal deformation, including seismic one, of Shikoku has been revealed with precise levellings, as shown in Figs. 1-3.In the southern part of Shikoku runs a hinge line of the recent crustal deformation, which was subsided at the seismic time and upheaved in the inter-seismic periods. The coastal areas south of the hinge line were tilted southwards in the inter-seismic periods and remarkably northwards at the seismic time, while the mountainous region north of the line was quite reversely deformed.In the vicinity of Muroto Promontory, the southeastern tip of Shikoku, a characteristic process of post-seismic crustal deformation was clarified with precise levellings carried out seven times for six years after the great earthquake in 1946 (Okada et al., 1953). Immediately after the earthquake, Muroto Promontory was rapidly tilted southwards, and then the rate of southward tilting exponentially decreased to become as constant as in the pre-seismic period. The post-seismic crustal deformation (Fig. 3) is nearly reverse to the seismic one (Fig. 2) and is different in its mode from the pre-seismic one (Fig. 1), while similar minor features are found in their mode. It is, therefore, inferred that the post-seismic crustal deformation was chiefly caused by seismic after-effect and the pre-seismic crustal deformation resulted from secular tectonic movement and decelerated seismic after-effect.From this inference secular crustal deformation of Shikoku was tentatively estimated, by subtracting the post-seismic vertical displacement from the triplicated pre-seismic one. Although there is no definite reason for triplicating the latter, the estimated secular crustal deformation (Fig. 6) is nearly concordant with the patterns of geomorphological and geological structure of the mountains, and is negatively correlated with Bouguer's anomalies of gravity (Geogr. Surv. Inst., 1966).Resultant crustal deformation of Shikoku in the seismic and inter-seismic periods was also obtained from results of precise levellings (Fig. 7), assuming that great earthquakes accompanying crustal deformation of similar mode have occurred at intervals of about 120 years. Coastal terraces on the south coast descend northward and their heights have a positive correlation with the resultant deformation (Fig. 9). Topographic features of various types caused by subsidence are found along the hinge line, which is inferred to have been subsided as a result of the seismic and inter-seismic crustal deformation. Heights of the mountains north of the hinge line show positive correlations with the resultant deformation, except in the central part of the western Shikoku Mountains, and coefficients of regression are larger in higher mountains than in lower ones (Figs. 10 and 11). In the coastal areas south of the hinge line, however, correlation between heights of the mountains and the resultant deformation are negative (Figs. 9 and 11). This means that the mountains have been upheaved by tectonic movement of similar mode to the recent crustal deformation including seismic one, which probably dates from before the formation of coastal terraces and at least after the evolution of the lower mountains.A quite similar relation between the recent crustal deformation and the geomorphic features is also found in Kii Peninsula, east of Shikoku.
著者
山崎 瑞紀 吉川 肇子
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.80, no.6, pp.476-484, 2010 (Released:2012-03-20)
参考文献数
20
被引用文献数
1 4

This study examined the structure of anxiety associated with highly pathogenic avian influenza and pandemic influenza among lay people, using data from a survey of 1 016 adults in the Tokyo Metropolitan area. Confirmative factor analyses demonstrated that anxieties associated with infection and its effects are comprised of three factors: health threats, concern about economics, and anxiety about unknown risks. Anxieties related to management of influenza consisted of factors of distrust of administrative organizations, distrust of grocery stores, industry, and farmers, distrust of medical services, and lack of self-confidence in coping. The means of these factors significantly differed for age groups. Respondents aged 60-81 years were more anxious about infection and its effects, while those aged 18-39 years were more concerned about how to cope with the flu than the other age groups. The importance of using different communications considering the types of anxieties of the target audience was discussed.

1 0 0 0 劉裕

著者
吉川忠夫 著
出版者
人物往来社
巻号頁・発行日
1966
著者
北 圭介 中田 研 前 達雄 樋口 周久 中村 憲正 名井 陽 吉川 秀樹
出版者
大阪大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2011

関節構成成分である半月の治療において、近年、人工材料や、生体由来材料の有用性が報告がされてきたが、免疫拒絶反応、感染制御等、克服すべき問題が存在する。これらの問題の最も効率的な解決策は、自己由来の材料を用いることである。フィブリンクロットは、静脈血より簡単に作成される網状構造をもつ構造体であり、自己由来であるため安全性が高い材料である。本研究では、このフィブリンクロットを用いた半月再生治療技術について検討した。
著者
吉川 泰弘 阿部 孝章 平井 康幸
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集B2(海岸工学) (ISSN:18842399)
巻号頁・発行日
vol.68, no.2, pp.I_416-I_420, 2012 (Released:2012-11-15)
参考文献数
6
被引用文献数
2 3

The tsunami of 2011 Tohoku Pacific-Coast Earthquake broke river-ice, and generated ice jam in Hokkaido, Japan. This study aimed to clarify the phenomenon of ice jam generated by tsunami in ice covered river. We built the river-ice calculation model. In order to check the accuracy of this calculation model, we conducted ice jam experiment and a calculation value reproduced an experiment value. We understood that it was important to set up "the conditions to generate of ice jam" and "the allowable stress of river-ice" appropriately in this calculation model. This following phenomenon was found by Simulation of Ice Jam. At the time of tsunami intrusion to ice-covered river, River-ice was destroyed and moved to the upstream. River-ice was deposited in narrow river-width. Ice jam was generated at this point.
著者
布井 雅人 吉川 左紀子
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第17回大会
巻号頁・発行日
pp.123, 2019 (Released:2019-10-28)

対象の評価時に、他者が行った評価の平均値を呈示すると、その平均値に近づく形で、参加者の評価は変化する (Klucharev et al., 2009)。さらに、他者の評価と自身の評価のずれの大きさが、評価の変化の程度を予測することも知られている (Huang et al., 2014)。本研究では、他者の評価と自身の評価のずれを正確に認識することができない状態においても、他者の評価方向に自身の選好判断が変化するかどうかを検討した。実験では、各刺激の好意度評定がまず行われた(ベースライン評定)。次に、80人分の好意度評定の平均値(他者評価)が各刺激と対呈示された状態での好意度評定が、別ブロックで行われた。その結果、他者評価とベースライン評定のずれの程度によって、好意度評定の変化の方向とその大きさが有意に予測された。この結果は、自身の事前評価を明確に認識できない状況においても、他者の評価の影響を受け、その方向に自身の好みが変化することを示すものである。
著者
廣瀬 俊司 建林 学 斎藤 久美 吉川 悟
出版者
一般社団法人 日本心身医学会
雑誌
心身医学 (ISSN:03850307)
巻号頁・発行日
vol.55, no.7, pp.864-872, 2015-07-01 (Released:2017-08-01)

目的:The American Academy of Orofacial Painの用語集において,ブラキシズムは,「歯のグラインディング,喰いしばり,噛みしめなど昼間や夜間の異常機能であり,無意識下で起こり,咀嚼に因らない歯面磨滅より診断される」と定義されている.機能障害ではないが,その行動の頻度と強さによる影響が生体の耐性を超えたとき,顎口腔系に破壊的な影響を及ぼすため,適切な治療が必要とされる.しかしながら,その原因がはっきりしないため,対症療法として,主にスプリント療法が行われている.そのため本稿では,ブラキシズムによる顎口腔系の崩壊を予防するために,歯科診療室でブラキシズム患者のストレス状態を自己評価に基づき数値化する質問紙(Stress Self Evaluation Check List:ストレス・チェック)と自我状態の機能を測定するためのエゴグラムを用いて,ブラキシズムに関連する心理的要因について明らかにすることを目的とした.対象と方法:対象は327名(男149名,女178名)で平均年齢は(±標準偏差)50.5歳±17.3であった.歯科医師の診断により110名のnon-bruxer群と217名のbruxer群に分類された.自我状態の5因子(批判的な親;CP,保護的な親;NP,大人;A,自由な子ども;FC,順応した子ども;AC)とストレス度を独立変数として,ブラキシズムの有無を従属変数として,多重ロジスティック回帰分析を行った.結果:ブラキシズムの有無に対して有意な関連因子は,CP(オッズ比は1.081〔p<0.05〕),NP(オッズ比は0.929〔p<0.05〕),AC(オッズ比は1.103〔p<0.01〕)およびStress(平均値のオッズ比は2.687〔p<0.01〕)の4項目であった.AとFCについては,統計学的には有意な関連は認められなかった(n.s.).結論:ブラキシズムのリスク要因として,ストレス得点とエゴグラムの5因子(CP,NP,A,FC,AC)について,関連性を探求したが,A,FCは統計学的に有意な関連性は認められなかった.一方,Stress,CP,ACの得点が高い人にはブラキシズム(をしている人)が多く,NPの得点が高い人ではブラキシズムをしない人が多いことがわかった.
著者
吉川 澄夫
雑誌
日本地球惑星科学連合2019年大会
巻号頁・発行日
2019-03-14

平成7年兵庫県南部地震(M7.3)は,本震前に地殻変動,地下水,電磁気などの様々な変化を伴い,地震活動の異常が観測されたことが知られる地震である.特に茂木(1995)は長期的・広域的な視野で地震活動の空白域と静穏化現象を指摘している.吉田(1995)は地震活動の先行現象の広域性を指摘し,震源域よりも広い領域が地震発生プロセスに関わっていることを示した.そこで何らかの予知手法を想定した場合,このような広域の先行現象を根拠にどの程度の確度で評価可能かが問題となる.eMAP は地震発生率をポアソン確率により評価するツールである(吉川・他,2017).個々の震源毎に領域を設定し,全ての領域の異常の度合いを表示することがこの方法の特徴である.上述の問題を考える為,この方法による広域地震活動の診断の可能性を検討した.兵庫県南部地震の際の広域の地震活動静穏化・活発化現象を,近畿・中国・四国地方を中心に解析したところ,以下の特徴が見出された.当時の気象庁震源カタログは一元化処理開始前であり,1988年以降の検知力はM2.0程度と考えられる.本震の5〜6年前までは,地震活動の空間的な分布が比較的短期間に変化し安定したパターンが見られないが,本震の約2年前,兵庫県東部で約50kmの範囲にわたり静穏化現象が確認される.そして本震約1年前から発生時まで,震源域とそれを囲む広い範囲の複数地域で活発化の状況を示した.これは諸々の活断層・構造線沿いに小規模な前震的活動が起きていたことによるものと思われる.この地震活動の時間的推移に基づいて予測手法を想定すれば次のようになる.まず静穏化現象の場所と広がりを把握することにより本震の発生場所と規模を想定し(吉川,2015),次に広域の地震活動の時間変化の同時性を検知することにより,相関解析などの手法をもって時期を推定するというものである.
著者
辻野 一三 別役 智子 稲葉 秀一 吉川 隆志 寺井 継男
出版者
The Japanese Respiratory Society
雑誌
日本胸部疾患学会雑誌 (ISSN:03011542)
巻号頁・発行日
vol.30, no.10, pp.1864-1868, 1992-10-25 (Released:2010-02-23)
参考文献数
8

暴露試験により確定診断しえた加湿器による過敏性肺臓炎の1例を経験したので報告する. 症例は58歳女性, 主婦. 乾性咳嗽, 労作時呼吸困難を主訴に近医にて投薬を受けたが症状の改善を認めず当科を受診した. 胸部X線写真, 呼吸機能検査などから間質性肺炎が疑われ, 入院後施行したBAL, TBLBおよび自宅の加湿器を用いた暴露試験により加湿器による過敏性肺臓炎 (加湿器肺) と診断した. 加湿器の水と患者血清との補体結合反応, 沈降抗体反応が陽性であった. また既知の抗原としては, Hollister-Stier 社製 Pigeon droppings extract, thermoactinomyces vulgaris extract との間に沈降反応がみられたが, 加湿器の水から培養された Flavobacterium meningosepticum についても両反応共に陽性であり, 同グラム陰性桿菌と本症発症との関与も示唆させれた.
著者
原田 靖彦 村田 誠 松本 あかね 加藤 大三 八木 哲也 矢口 貴志 吉川 剛典 武市 拓也 秋山 真志 山口 洋平 小山 大輔 寺倉 精太郎 西田 徹也 清井 仁
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.60, no.12, pp.1641-1646, 2019 (Released:2019-12-27)
参考文献数
15

骨髄移植後に再発した骨髄異形成関連変化を伴う急性骨髄性白血病患者(47歳,男性)に臍帯血移植を実施した。生着前に広域抗菌薬不応の発熱性好中球減少症および全身性の有痛性結節が出現した。皮膚生検と血液培養で糸状菌を認め真菌血症と診断,さらに培養コロニーの検鏡,質量分析,塩基配列決定からFusarium solaniによる播種性感染症と確定診断した。Liposomal amphotericin B(L-AMB)5 mg/kg/日の投与により熱型と皮疹は改善し始めた。Day19に生着し,皮膚急性移植片対宿主病stage3は外用ステロイド剤で寛解した。Day38にvoriconazoleへ変更したところFusarium感染症は増悪した。その後はL-AMB計19週間の投与で治癒した。生着前の播種性Fusarium感染症は極めて予後不良である。本症例では,好中球の生着に加え,速やかな確定診断,適切な抗真菌薬の選択,その十分量かつ長期間の投与,ステロイド剤全身投与回避などが功を奏したと考えられた。
著者
芳本 信子 吉川 祐子 吉田 久江 菅沼 大行 山根 理学 稲熊 隆博 内藤 敬子 内藤 耕太郎
出版者
学校法人滝川学園 名古屋文理大学
雑誌
名古屋文理大学紀要 (ISSN:13461982)
巻号頁・発行日
vol.7, pp.1-7, 2007-03-31 (Released:2019-07-01)

トマトやすいかに含まれ, 強い抗酸化作用を有するリコピンの摂取が, 2型糖尿病患者の酸化障害を軽減する可能性を考慮して血糖値, 特に糖化ヘモグロビン(HbA1c)の変動に及ぼす影響を検討した.リコピン摂取前平均7.9%であったHbA1cは, 摂取1年後には6.8%に低下し改善が認められた.2型糖尿病患者の高血糖による弊害をコントロールする1つの方法としてリコピンの含まれている食品を継続摂取することの有用性が示唆された.