著者
吉川 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.109, pp.47-70, 2003-03

投稿論文序1. 自然の現象学の方法上の前提2. 自然と精神の絡み合い3. 基づけの概念4. 自然への還元5. 事物の所与性6. 客観的事物の構成7. 身体との関係における事物8. 自然としての主観から精神としての主観へ結びE. Husserl hat in seiner regionalen Ontologie die sich verflechtenden und durchdringenden Realitaten Natur und Geist abzugrenzen versucht. Diese in Ideen II entwickelte Ontologie erforscht das Wesen von den sachhaltigen Gegenstanden, urn die empirischen Wissenschaften durch die Wesensgesetze zu rationalisieren und begrunden. Es ist hier bemerkenswert, dass die Phanomenologie ins Gebiet der Natur geleitet wird und sich als eine Art von Naturphilosophie bildet, obwohl sie sich noch immer als die Wissenschaft von dem reinen Bewusstsein bezeichnet und den Naturalismus, der das Bewusstsein naturalisieren oder realisieren will und damit fur seine Eigenart blind ist, radikal kritisiert. In der phanomenologischen Ontologie der Natur, wird sogar ihre Analyse methodisch in der naturalistischen Einstellung vollzogt. Von diesem Standpunkt aus, wird die ganze Welt als Natur gefasst. Und es zeigt sich, dass die materielle Natur im ersten Sinn die animalische Natur im zweiten Sinn (die das Geistige in sich schliesst) fundiert. Diese Fundierung des Geistes durch die Natur werden das Prinzip kann, aufgrund dessen die phanomenologishe Analyse die ursprungliche Natur fur sich herausstellt und sie von dem Geist unterscheidet. Die naturale Reduktion als der Ruckgang auf die Naturdinge schaltet die geistige Auffassung aus, und zwar in der Weise, ein Fundiertes auszuscheiden. Husserl als tranzendentaler Phanomenologe schliesst letztlich Ideen II mit folgenden Behauptung: Der Geist als das was der Natur Sinn gibt absolut sei. Aber er spricht andererseits von den Abhangigkeiten des Geistes von der Natur. Die Phanomenologie lehnt also den Begriff von der Fundierung nicht ab, sie will vielmehr dadurch die universale Welterkentnis vollfiihren, Natur und Geist von beider Seiten aus zu verstehen.
著者
吉川 周作
出版者
日本地質学会
雑誌
地質學雜誌 (ISSN:00167630)
巻号頁・発行日
vol.84, no.3, pp.131-140, 1978-03-15
被引用文献数
1 2
著者
野村 昌哉 宗田 滋夫 井上 善文 吉川 幸伸 文元 雄一 横谷 仁彦
出版者
一般社団法人日本消化器外科学会
雑誌
日本消化器外科学会雑誌 (ISSN:03869768)
巻号頁・発行日
vol.37, no.2, pp.217-222, 2004-02-01
被引用文献数
1

症例は53歳の女性で,下痢,下腹部痛を主訴に当科受診.下行結腸カルチノイドに対し,1995年8月4日に左結腸切除術(D_2郭清)を施行した.病理組織学的には混合型カルチノイド,銀反応陰性型で壁深達度mp,リンパ節転移n_1(+)であった.術後7年目の2002年3月19日,上行結腸カルチノイドに対し,右結腸切除術(D_2郭清)を施行した.病理組織学的には混合型カルチノイド,銀好性細胞型で壁深達度ss,リンパ節転移n(-)であった.本邦では虫垂および直腸を除く大腸原発のカルチノイドは比較的まれで,うち多発例は自験例を含め3例であった.結腸カルチノイド根治術後の異時性発生例は自験例のみであった.さらに,腫瘍組織における癌遺伝子Wilms' tumor gene (WT1)のmRNAレベルは,正常組織に比べ約200倍過剰発現していたことから,WT1遺伝子が大腸カルチノイドの発生に関わっている可能性が示唆された.
著者
吉川 耕司
巻号頁・発行日
2012

科学研究費助成事業(科学研究費補助金)研究成果報告書:挑戦的萌芽研究2009-2011
著者
藤本 繁夫 吉川 貴仁
出版者
大阪市立大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

肥満者における最終糖化産物(AGEs)の血液中での形成・集積状態と種々の運動・食事介入を行ったさいの同成分の変化を若年から中高年の幅広い年代で観察した。主として血清CML濃度は一日歩数の増加や体脂肪量の減量に伴い減少した。肥満者における生活指導は生体内AGE成分を減少させ、動脈硬化性疾患を予防できる有効なプログラムとなり得る可能性を示唆した。
著者
吉川 一朗 土屋 史紀 寺田 直樹
出版者
日本惑星科学会
雑誌
遊・星・人 : 日本惑星科学会誌 (ISSN:0918273X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, pp.16-21, 2012-03-25

EXCEED計画は,惑星周辺に分布するプラズマが発する極端紫外光を地球周回軌道から分光・撮像する衛星計画である.地球型惑星の大気散逸と,木星型惑星に見られる回転支配型磁気圏でのエネルギー輸送の問題に焦点を当て,地球とは異なる磁気圏特性の理解を目指す.宇宙航空研究開発機構・宇宙科学研究所の小型科学衛星1号機(Sprint-A)に選定され,2013年の打ち上げに向けて開発が進行中である.
著者
清水 敏之 寺田 憲正 吉川 正俊
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会論文誌データベース(TOD) (ISSN:18827799)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.224-234, 2007-06-15
被引用文献数
2

利用者が文書に対して検索を行う際に,検索要求が検索結果文書中のどの部分と関連しているのかが分かることは有用である.たとえば,大量の学術論文の中から,ある話題に関連する章や節などの部分文書のみを拾い読みしたいという要求は高いと考えられる.近年,様々な文書がXMLで構造化されている.XML文書の構造を利用することで部分文書も対象とする検索が可能となる.そのため,XML文書に対する情報検索に関する研究がさかんになってきた.そこで我々はXML文書に対してキーワード集合による検索を行うシステムであるKikori-KSを開発した.キーワード検索は,XML文書のスキーマを知っている必要がなく,XML専用の問合せ言語に対する知識も必要ないため,多くの一般的な利用者が利用可能である.検索結果として入れ子するXML部分文書を単位として用いるため,我々は検索結果提示インタフェースが重要であると考え,今回開発したKikori-KSでは,XML文書検索のための検索結果表示インタフェースを用意した.キーワード検索に必要な情報は関係データベースに格納し,利用者が入力したキーワード集合に対して関連するXML部分文書を取得し,インタフェースを通じて利用者に提示する.我々は大量のXML部分文書を効率的に扱うために,実体化結合ビューを生成して検索の高速化を実現した.広く利用されている関係データベースを用いることで汎用性の高いシステムが構築できる.INEXテストコレクションを利用した実験では,Kikori-KSが実用的な検索速度と比較的高い適合性を持つことを確認した.Identifying meaningful document fragments is a major advantage achieved by encoding documents in XML. In scholarly articles, such document fragments include sections, subsections and paragraphs. XML information retrieval systems need to search document fragments relevant to queries from a set of XML documents. We present Kikori-KS, an effective and efficient XML information retrieval system for XML documents. Kikori-KS accepts a set of keywords as a query. This form of query is simple yet useful because users are not required to understand XML query languages or XML schema. To meet practical demands for searching relevant fragments in XML documents, we have developed a user-friendly interface for displaying search results. Kikori-KS was implemented on top of a relational XML database system developed by our group. By carefully designing the database schema, Kikori-KS handles a huge number of document fragments efficiently. Our experiments using INEX test collection show that Kikori-KS achieved an acceptable search time and with relatively high precision.
著者
岡橋 久世 吉川 周作 三田村 宗樹 兵頭 政幸 内山 高 内山 美恵子 原口 強
出版者
日本第四紀学会
雑誌
第四紀研究 (ISSN:04182642)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.193-202, 2001-06-01 (Released:2009-08-21)
参考文献数
32
被引用文献数
3 4

三重県鳥羽市相差宇塚の湿地において,地層抜き取り装置を用いて定方位柱状堆積物試料を採取し,肉眼と実体顕微鏡による岩相観察および堆積物の古地磁気測定を行った.その結果,淡水成泥質堆積物中に2枚の不淘汰な砂層を見いだした.この砂層には,貝殻・有孔虫など海生化石が含まれる.古地磁気永年変化の磁気層序対比および歴史津波史料に基づくと,これら2枚の砂層は1707年宝永地震と1605年慶長地震の津波堆積物である可能性が高い.
著者
吉川 慎一 金 泰正 吉田 哲也 米瀬 淳二 泉谷 敏文 福井 巌 石川 雄一
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.89, no.9, pp.788-791, 1998-09-20
被引用文献数
2

症例は44歳,男性.尿閉を主訴に某院に入院.CTにて膀胱内に突出する前立腺部腫瘤が経尿道的生検にて移行上皮癌(TCC)と判明し紹介された.初診時,陰茎は半勃起状態,全周性に弾性硬で自発痛と高度な圧痛を伴いpriapismと診断した.陰茎海綿体針生検を施行し,前立腺移行上皮癌T4N0M1(陰茎転移)と診断した.4者併用化学療法(IFEP療法)を2コース施行し,平成9年1月30日膀胱全摘術・陰茎全摘術及び回腸導管造設術を施行した.病理学的には前立腺浸潤と陰茎海綿体及び右閉鎖リンパ節転移を伴う膀胱原発の移行上皮癌で,前立腺の腫大は主に腺性過形成によるもので異型性過形成を伴っていた.
著者
吉川 昌澄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. KBSE, 知能ソフトウェア工学 (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.101, no.601, pp.17-19, 2002-01-17
参考文献数
12

筆者は十数年に渡り, 制約最適化技術のスケジューリング問題への応用など, 実用的な人工知能(AI)技術の研究開発に従事してきた.最近では, 電子購買アウトソーシングなど電子商取引(eCommerce)関連のベンチャー起業活動に着手している.本稿では, 最先端AI技術によるビジネス展開の可能性について, 筆者の経験を中心に述べる.本稿がAI技術研究とベンチャービジネスとを結ぶための一助になれば幸いである.なお, 起業活動においてはいまだ初心者であり経験不足の点, また, 本稿内容が学術的な研究成果発表ではなく, 実名を伴う事業の話題である点を, ご容赦いただきたい.
著者
吉川 忠夫
出版者
京都大学
雑誌
中国思想史研究 (ISSN:03883086)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.1-16, 2000

1 0 0 0 人民と詩

著者
吉川 幸次郎
出版者
新潮社
雑誌
新潮
巻号頁・発行日
vol.54, no.4, pp.35-41, 1957-04
著者
吉川 孝
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.111, pp.31-60, 2004-03

投稿論文1. 志向性と認識論2. 現象学的突破3. 所与性の拡大と構成問題4. 世界の超越論的問題5. 初期空間論における世界問題6. 空間論の転換とその後の展開7. 心と世界Die Frage nach der Welt 1st das Zentralproblem der Phanomenologie Edmund Husserls. Was er unter dem Titel Welt verstanden hat, ist aber noch nicht so klar. Es ist deutlich, dass der Ausgangspunkt der Phanomenologie Husserls die Erkentnistheorie oder-Krithik ist. Wie kann die Erkentnis iiber sich hinaus gehen und ihre Objekte treffen. Die Erkentnistheorie will, wie die Erkentnis ihren Objekte trifft, aufklaren. Aber das Weltproblem ist nicht das Erkentnisproblem, das auf Grund von dem Begriff Intentionalitat gelost werden kann. Innerhalb der Frage nach der Welt, wird zum Ratsel eben die intentionale Korelation zwischen Erkentnis und Objekt (Seele und Welt). Husserl sagt: die selbstverstandlich seiende Welt wird unversta'ndlich oder ratselhaft, sowie sie sich einmal auf die Bewusstsein-subjektivitat bezieht. Es ist nun ein Widersinn, dass die menschliche Subjektivitat als der in der Welt seiende Teil die ganze Welt selbst konstituiert, sozusagen verschlingt. Diese Unverstandlichkeit klar zu machen, ist die Aufgabe der phanomenologischen Weltproblemathik, die als das transzendentale Problem bezeichnet wird. Und Husserl findet darin eine Moglichkeit des Gegebensein der gesamten Welt in dem Bewusstseinsleben, dass Leben standig In-Weltgewissheit-wach-leben ist.
著者
金井 明人 吉川 誠人
出版者
人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 (ISSN:13479881)
巻号頁・発行日
vol.24, 2010

映画作品でも、文学作品でも、物語の連続性を切断するための技法が導入されている場合があり、受け手の認知に大きな影響を与えることで、強い効果をもたらしている。本論文では映画と文学の切断技法の共通性と差異を、作品分析と認知科学的な実験を基に考察し、その技法を理論化する。また、物語における連続性の意味についても改めて論じる。
著者
寿 順久 小豆澤 宏明 西田 陽子 室田 浩之 片山 一朗 吉川 邦彦
出版者
一般社団法人 日本アレルギー学会
雑誌
アレルギー (ISSN:00214884)
巻号頁・発行日
vol.56, no.12, pp.1510-1514, 2007

症例は33歳の女性.赤い食品の摂取後に出現する顔面を中心とした膨疹,嘔吐,下痢,呼吸困難などの症状を主訴に来院.紅白蒲鉾の負荷試験にて膨疹の出現を認め,紅色の色素成分であるコチニールのプリックテストにても陽性反応を確認した.さらにコチニールの主成分であるカルミン酸を用いた,プリックテスト,スクラッチテストは共に陽性であったため,本症例をカルミン酸によって誘発された蕁麻疹と診断した.コチニール色素はカイガラムシから抽出される紅色の天然色素で,食品や衣類などの染色に幅広く応用されている.近年コチニール色素が原因と考えられる1型アレルギーの報告が散見されるようになり,その背景に関する考察を加え報告する.