著者
香川 眞 佐藤 克繁 八田 正信 天野 栄一
出版者
流通経済大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2000

北海道ダウン・ザ・テッシ-オ-ペツ調査では、以下の点が観測された。当初、数人の仲間から始まった私的イベントが、その拡大に連れ、公的な色彩を帯び、全国レベルに拡大した。1998年度に全日本大会に成長し、2002年度には北海道新聞の支援の下、4日間で一気に100マイルを下る大規模なイベントに変化してきた。出発は手づくりカナディアンカヌーを製作した仲間という人間関係から始まり、流域地域に戻ってのカヌークラブ設立、個別カヌークラブの長が所属する広域カヌークラブ北海道カナディアンカヌークラブという構造から、当初の人間関係に基づく内実が失われ、現在まさにイベント集団分裂とイベント自体の再構成についての問い直しをしている。また、イベントが大規模になるにつれて、イベント集団と参加者の間に開きが出てきており、イベント集団の一部にはイベント自体の開催を危ぶむ事まで出てきている。これを回避するために、これまでの土着な人間関係のみに基づく集団から、NPO組織へ移行することにより、土着な関係からより強固な組織作りを目指している。また、高齢者・障害者の研究からは、養護学校の学生の修学旅行や、地元NPO法人の試みである「障害者のスポーツフェスティバル」、「障害者の海外旅行」を題材に、高齢者、障害者と健常者間の人間関係、とくに「生活への援助」の視点を超え、「遊びへの援助」の視点が、介助をする健常者、またイベント開催者側に芽生えつつある。
著者
森山 俊介 高橋 明義 天野 勝文 内田 勝久
出版者
北里大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2006

本研究は、成長ホルモン遺伝子が無脊椎動物に起源する仮説およびサケ成長ホルモンがエゾアワビ稚貝の成長を促進する発見に基づいて、軟骨魚類と無顎類の成長促進に関与するホルモン受容体を同定した。また、アワビの脳神経節にサケの成長ホルモン抗体に対する免疫反応陽性細胞群を検出し、その組織から成長促進因子および遺伝子を単離するとともに成長促進因子受容体を探索した
著者
砂田 徹也 関 直臣 中田 光貴 香嶋 俊裕 近藤 正章 天野 英晴 宇佐美 公良 中村 宏 並木 美太郎
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告システムソフトウェアとオペレーティング・システム(OS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2008, no.35, pp.163-170, 2008-04-24
被引用文献数
6

本報告は,省電力化技術であるパワーゲーティングを細粒度に施した MIPS R3000 ベースの CPU チップ Geyser-0 に対して,その上で動作する OS の試作およびその OS を用いてシミュレーションによる電力評価を行う.細粒度は,ALU,SHIFT,MULT, DIV および CP0 のそれぞれを PG の対象とすることを意味する.試作した OS は,例外・割り込み管理機能,システムコール, タスク管理機能を備えており,タイマ割込みによるマルチタスクを実現する.試作 OS によって 4 種類のベンチマークプログラムをマルチタスクで動作させた際の電力評価を行った結果,総電力で平均約 50%,リーク電力で平均約 72%の消費電力削減を実現した.This paper describes prototype of OS for processor Geyser-0 based on MIPS R3000 with a fine grain power gating technique to reduce power consumption and evaluation of power by the simulations when running the OS. The processor has power gating units such as ALU, SHIFT, MULT, DIV, and CP0. The prototype OS has the exception management, the system call, and the task management, and its OS achieves the multitask by the timer interruption. As the results of evaluation running four benchmark program on the OS and the processor, 50% working power and 72% leakage power are reduced.
著者
金子 清俊 天野 甲子穂 窪田 公子 細川 彰
出版者
日本衛生動物学会
雑誌
衛生動物 (ISSN:04247086)
巻号頁・発行日
vol.19, no.4, pp.248-252, 1968
被引用文献数
1

某産婦人科医院で分娩した新生児の耳から計8匹のクサニクバエ幼虫を得た.この耳蝿症の報告は1945年以来, 本邦での初めての記録である.1)患者が生後1日目の新生児で, 記録としては最年少者である点注目に価する.2)クサニクバエParasarcophaga harpaxを原因とする蝿症は世界で最初である.3)蝿幼虫の侵入経路としては, 新生児の外耳道にあつた凝血または羊水に誘引されたクサニクバエが幼虫を産出したものと想像する.
著者
天野 智水
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.25, pp.177-195, 2022-08-10 (Released:2023-12-23)
参考文献数
26

意思決定への教員の参加はいかなる功罪をもたらすのか.それは決定の領域によって,あるいは学長等によるリーダーシップの発揮ぶりという条件によって異なるのか.この課題を検討するため,部局長等を対象とした質問紙調査から得たデータを分析した.その結果,教授会が「教員選考」により強い影響力をもつ場合に「共同体意識」はより高いという正の関係に,一方でその「大学経営」への影響力は大学の「戦略的取組」や「全体最適」と負の関係にあることなどがわかった.また,リーダーシップは教授会の影響力よりも従属変数を説明できる度合いが高いことや,一部従属変数では両者の交互作用効果が有意であることがわかった.これらの結果から含意を読み取り提言とした.
著者
バーナード・タンチェリエ 天野 治
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌 (ISSN:00047120)
巻号頁・発行日
vol.48, no.11, pp.863-870, 2006 (Released:2019-04-05)
参考文献数
1

発電に占める原子力の割合が80%のフランス。石油ピークにもびくともしない, エネルギー先進国だ。しかし, そこに至るためにフランスでは, これまでさまざまな取組みを行ってきた。本稿では「2006年春の年会」で, 「世界のトップランナーに学ぶ (その4) ; 原子力発電を使いこなす―フランスでの日負荷追従運転実績とプラントに与える影響」というテーマで, タンチェリエ氏が講演した内容を対話形式に再構成。フランスの原子力のこれまでと現在, そして将来について紹介する。
著者
王 鋭 天野 佳正 町田 基
出版者
一般社団法人 廃棄物資源循環学会
雑誌
廃棄物資源循環学会研究発表会講演集 第22回廃棄物資源循環学会研究発表会
巻号頁・発行日
pp.126, 2011 (Released:2011-11-07)

本研究では,竹を原料とした活性炭を調製し,水蒸気吸着に及ぼす炭化温度の影響とCO2賦活で得られた竹活性炭の物性,表面官能基量の関係について検討した。その結果,CO2賦活で得られた竹活性炭の表面積,細孔容積および表面官能基量は,竹の炭化温度によらずほぼ一定の値を示すことが明らかとなった。また,水蒸気の吸着は竹活性炭の表面積・細孔容積の序列と一致したことから,水蒸気吸着は活性炭の表面積・細孔容積にも大きく依存していることがわかった。
著者
柴田 浩気 田中 晴之 大谷 惇 久保 政之 長谷川 淳 天野 逸人
出版者
一般社団法人 日本血液学会
雑誌
臨床血液 (ISSN:04851439)
巻号頁・発行日
vol.62, no.10, pp.1519-1521, 2021 (Released:2021-11-03)
参考文献数
5

Because the coronavirus disease 2019 (COVID-19) pandemic is still rampant, vaccination is being promoted worldwide. However, the safety of various COVID-19 vaccines remains poorly understood. We herein report the case of a 37-year-old woman who experienced thrombocytopenia following BNT162b2 mRNA COVID-19 vaccination. The patient presented with purpura on the extremities 10 days after the first vaccination. She had marked thrombocytopenia and no thrombosis. Thrombocytopenia resolved spontaneously. Given the possibility of occurrence of post-vaccination thrombocytopenia, vaccinated persons should be instructed to consult a medical institution if they experience bleeding symptoms.
著者
平野 正広 秋山 純和 加藤 崇洋 岡庭 栄治 丸山 仁司 天野 裕之 鬼塚 史朗
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.41-46, 2012 (Released:2012-02-21)
参考文献数
29

〔目的〕前立腺がんに対する根治的前立腺全摘除術の術後合併症に腹圧性尿失禁があり,その治療法にはPFMT(Pelvic Floor Muscle Training:骨盤底筋群トレーニング)がある.MRI(Magnetic Resonance Imaging:核磁気共鳴画像)によってPFMT時の骨盤底部の運動変化を検討した.〔対象〕健常成人男性7名とした.〔方法〕PFMT方法は,「おしっこを止めるように」,「肛門を閉めるように」の2つの指示とし,MRIによる撮影を実施した.骨盤底筋群の収縮による運動変化を捉えるために,安静時と指示を与えた時で恥骨─尾骨先端(P-C)距離,床面-尾骨先端(F-C)距離,恥骨─膀胱頚部(P-B)距離を測定し比較した.〔結果〕P-C距離は減少し,F-C距離,P-B距離の増大する傾向を認めた.指示「おしっこを止めるように」でP-C距離は減少幅が大きく,指示「肛門を閉めるように」でF-C距離の増大幅が大きかった.〔結語〕MRIを用いてPFMT時の骨盤底部の運動変化を明らかにした.PFMT指導によるP-C距離の減少,F-C距離の増大は,男性における尿失禁治療のPFMT 指導方法に役立つことが示唆される.
著者
天野 正子
出版者
The Japan Sociological Society
雑誌
社会学評論 (ISSN:00215414)
巻号頁・発行日
vol.22, no.3, pp.30-49, 1972-01-30 (Released:2009-11-11)
参考文献数
5
被引用文献数
10 2

The main purpose of this article is to elucidate the process by which the occupations in the modern society are professionalized, through a case study of the nurse in Japan. The nurse is still considered as a semi-profession in Japan. Why is it ? In conclusion, it is due to the fact that there still remains a big distance between the nurse and “full-fledged professions” in that the nurse lack autonomy or a wide range of freedom as individuals and groups' and speciality to guarantee the autonomy or a system of highly professionalized knowledge and technology, both of which constitute a basic requirement of professions. In other words, the central questions in professionalization of the nurse are : firstly, how to establish their “speciality” based on the systematized knowledge and technology, and secondly, how to free themselves from subordination to medical doctors amidst the rapidly bureaucratizing organization of hospitals and thus to establish their “speciality”. The answers to these two questions have so far been sought in the improvement of training and certification system of the nurse and in the movements for obtaining rights as laborers. This article, however, intends to examine the structure of attitudes and opinion of nurses toward the situations and meaning of the occupation in which they are engaged, as a preliminary task before attempting to identify the tendency toward professionalization in the policy or in the movement. It seems essential if we are to consider the possibility that the nurse may be professionalized. The survey used in this paper was administered to 296 nurses holding certificates under the new system in seven hospitals in Tokyo. Contrasting the results of this survey, I also used parts of the results of the survey administered to 246 students in their final year enrolled in nine nursing junior colleges or higher institutes. The following points have been revealed by the surveys : Reflected strongly in the opinion and attitude of nurses are the difficult situations for the professionalization such as unsatisfactory system and content of education, immature science of nursing, subordinate relation to medical doctors, gap between what they are originally expected to do and what they are actually doing, and weak Japan Nursing Association, which should play a central role in the efforts toward the professionalization of the nurse. This fact implies that the nurse has not yet reached even the level of semi-profession, the typical example of which are the elementary and lower secondary school teacher. In spite of this low level of professionalization, they are quite satisfied with the present level of specialization and autonomy and optimistic about the future of their occupation. The nurse still remains to establish itself as a semi-profession. Its full-fledged professionalization will begin when it has attained speciality and autonomy as a semi-profession. But, it is quite dubious if they will show the confidence and optimistic perspectives about the level of professionalization of their occupation and its future possibility as they do today, even when they have established as a semi-profession.
著者
天野 郁夫
出版者
日本高等教育学会
雑誌
高等教育研究 (ISSN:24342343)
巻号頁・発行日
vol.1, pp.7-27, 1998-05-30 (Released:2019-05-13)
参考文献数
28
被引用文献数
6

In Japan, higher education research as an independent field of study had its “take-off” phase in the 1970’s. The massification of higher education, student revolt in the end of the 1960’s, and the rapid development of higher education research in the U. S. were the main forces that prompted the “take-off”. After a rather gradual growth in the 1980’s, the field experienced rapid expansion in the 1990’s. In the movement towards structural readjustment of Japanese economy, politics and society. Universities and colleges were forced to change drastically in their basic concept, organizational structure and functions. In response to the pressure, the Ministry of Education relaxed substantially the University Establishment Standard on undergraduate education in 1991. Stimulated by the initiative, many of the universities and colleges started to reorganize not only their curricula but also basic structures of teaching, research and administration. The rapid development of higher education reform prompted an expansion of higher education research. Even though research and training units in the field of higher education is still limited in number, researchers interested in the field have been increasing rapidly. The research topics have become increasingly diversified, and many are related to policy or practice than genuinely academic. In 1997, the first academic and comprehensive research society on higher education was established with more than 300 members. Higher education research is expected to grow more rapidly in the coming decade.
著者
村田 英明 村上 恒二 宗重 博 浜田 宣和 天野 幹三 山本 健之 生田 義和
出版者
Japanese Society for Joint Diseases
雑誌
日本リウマチ・関節外科学会雑誌 (ISSN:02873214)
巻号頁・発行日
vol.12, no.3, pp.273-282, 1993-12-20 (Released:2010-10-07)
参考文献数
13

To study the effectiveness of bone peg graft from the ulna for osteochondritis dissecans of the elbow joint, we analyzed 16 patients with bone peg graft who had various types of preoperative and postoperative findings. All the cases were baseball players except for one volleyball player. The onset ages ranged from 10 to 16 years (mean 11.2), and the periods from then to the operation from 5 to 72 months (mean 2.6 years) . The follow-up periods were from 12 to 29 months (mean 20 months) . Based on Minami's X-P classification, 8 cases were categorized into the stage of fragmentation and 8 into the stage of isolation. Patients were also classified with respect to the osteochondral lesion found during operation; 9 were without abrasion of the lesion or, if with it, without invasion of fibrocartilage into the lesion and were classified into Type 1. The 7 in which the osteochondral lesion was unstable due to the invasion of fibrocartilage were classified as Type 2. The results with regard to postoperative X-P were classified as excellent when the osteochondral lesion was repaired anatomically, as ‘good’ when the lesion was under repair and the osteosclerotic halo of the capitulum had disappeared, and as ‘poor’ when the halo remained. As a result, 7 Type 1 cases (78%) were excellent and 2 cases (22%) good, while one Type 2 case (14%) was excellent, 4 (57%) were good and 2 (29%) were poor. All patients were clinically not symptomatic and were satisfied with the surgery. We emphasized that bone peg graft could be indicated in all cases of osteochondral dissecans of the elbow joint and that there were difficulties in repairing osteochondral lesion in Type 2 (unstable) cases.
著者
衣笠 哲也 大谷 勇太 土師 貴史 吉田 浩治 大須賀 公一 天野 久徳
出版者
一般社団法人 日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.107-114, 2009 (Released:2011-11-15)
参考文献数
31
被引用文献数
8 5

In the past decade, search type rescue robots have been focused on. Most robots took “linked mobile track” type such as snakes, so as to obtain high quality against unknown irregular surfaces. However the linked mobile track has some joints and sometimes they shut in some debris and stuck on it. In addition, many links increase total weight of robots and control complexity. In the paper, we propose a new type mobile mechanism, Flexible Mono-Tread Mobile Track (FMT) and develop a prototype called “Rescue mobile Track No.2 (RT02) WORMY”. The prototype consists of a flexible chain and a vertebrae like structure. Moreover, we investigate its performance against the irregular surfaces.
著者
齋藤 孝義 天野 百香 慶林坊 茜 角田 美穂 右田 正澄
出版者
特定非営利活動法人 国際エクササイズサイエンス学会
雑誌
国際エクササイズサイエンス学会誌 (ISSN:24337722)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.6-10, 2020 (Released:2023-01-14)

[目的] 考案した等尺膝伸展筋力測定方法における検者間信頼性を検討すること. [対象と方法] 対象者は理学療法士養成校に在籍している健常成人女性の4年生15名とした.[方法]男女間の検者間信頼性の測定は1名の対象者に対してそれぞれ2回測定を行った.その後,考案した測定方法の測定値(男性検者,女性検者)と固定ベルト不使用で徒手固定のみの測定方法との測定値の3群比較を行った.[結果] 検者間信頼性ICC(2.1)は0.856であり,考案した測定方法(男性検者,女性検者)の測定値における有意差は認められず,固定ベルト不使用で徒手固定のみの測定方法と有意差が認められた.[結語] 考案した等尺膝伸展筋力測定方法の検者間信頼性は良好であり.力の弱い女性に対して有用な測定方法である可能性がある.
著者
勝岡 由一 月山 秀一 天野 江里子 小島 茂樹 黄 世捷 遠藤 陽 松村 かおり 薄場 渉 坂本 三樹 菊地 栄次
出版者
日本内分泌外科学会・日本甲状腺外科学会
雑誌
日本内分泌・甲状腺外科学会雑誌 (ISSN:21869545)
巻号頁・発行日
vol.38, no.4, pp.281-285, 2021 (Released:2022-02-22)
参考文献数
16

50歳代の男性。腎硬化症のため16年前から血液透析がなされていた。胸部異常陰影精査目的の胸腹部CT検査にて5cm大の左副腎腫瘍が指摘された。血液透析患者に発症した左副腎褐色細胞腫と診断され,泌尿器科・循環器内科・腎臓内科・内分泌内科・麻酔科が合同で厳格な水分管理のもとに手術を行う方針となった。術前3週間前よりα/β遮断薬を投与し,dry weightを徐々に増加させた。腹腔鏡下副腎腫瘍摘除術に加えて左腎摘出も行った。腎動脈の遮断まではα遮断薬を用いて降圧し,中心静脈切離後からカテコールアミンで昇圧した。術後合併症を認めず手術9日目で退院となった。血液透析患者の心肺予備能を考慮し,慎重な術前体液管理・術中血圧管理を必要とした点,長期血液透析患者ゆえに組織の脆弱性が予想され手術操作に細心の注意を払った点など,示唆に富んだ貴重な症例を経験したので報告する。
著者
原田 誠三郎 生盛 剛 庄司 眞 福山 正文 天野 憲一
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.78, no.5, pp.411-419, 2004-05-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
2 3

気象因子の一つである絶対湿度からインフルエンザウイルスの動態を把握する目的で, 秋田県北部の大館市, 及び県中央部の秋田市における2001年から2002年のインフルエンザ患者数並びに絶対湿度とインフルエンザウイルス分離について調査を実施した結果, 以下の成績が得られた.1) 大館市, 及び秋田市で分離されたインフルエンザウイルスA型 (H1N1・H3N2) ・B型 (ビクトリア・山形) は, 絶対湿度2.7g/mm3から8.8g/mm3の範囲内で分離された.2) 2002年に秋田市では, 5月 (20週目及び22週目) にインフルエンザウイルスが分離され絶対湿度も9g/mm3以下であった.この年は5月までインフルエンザの流行があった.3) この結果, インフルエンザ流行は絶対湿度に相関し, 9g/m3以下の期間にみられることが予想された.4) 大館市, 及び秋田市では, 6時間後5%のインフルエンザウイルスが生存する絶対湿度10g/mm3の期間は1月から6月と10月から12月であった.5) インフルエンザの流行は, 時間と場所によって異なるので, インフルエンザ流行と絶対湿度の関連性をさらに検討する必要がある.
著者
富田 眞治 平木 敬 田中 英彦 末吉 敏則 金田 悠紀夫 天野 英晴
出版者
京都大学
雑誌
重点領域研究
巻号頁・発行日
1994

本年度は,平成5年度までの研究成果を基に,超並列プロトタイプ・システムを実機として実装可能とするため,LSI,プリント基板,システム筐体の設計を行った.さらに,これと平行してシステムの妥当性を評価するための種々のシミュレーション実験や,入出力機構の開発を行った.以下に代表的な研究成果を示す.1.超並列システムのキャッシュ一貫性制御方式の評価ディレクトリ・ベースのキャッシュ一貫性制御法として提案した疑似フルマップ方式を,本重点領域研究の成果として提案した.Recursive Diagonal Torus(RDT)ネットワーク上に実装した場合の性能をシミュレーションにより評価した.その結果,ネットワークの階層構造を活用したマルチキャストや,ACK回収の効果により,フルマップ方式に比べ,約4倍の処理速度が得られた.また,マルチキャスト法として,LPRA(Local Precise Remote Approximate)法,SM(Single Map)法,ならびにLARP(Local Approximate Remote Precise)法を提案しその評価を行った.その結果,無駄なトラフィック軽減の観点から,宛先ノードが少ない場合にはSM法が有利で,宛先ノードが一定数を越すとLPRA法またはLARP法が有利になることが判明した.さらに,LPRA法とLARP法の優劣は,データのマッピングに強く依存することも判明した.2.超並列システムの高速入出力システムの研究入出力専用の高速ネットワークをRDTと独立に設け,仮想FIFOならびにLANを介して接続されたワークステーション群全体の広大なディスク領域を超並列計算機のファイルシステムとして提供する入出力サブシステムを提案した.さらに,仮想FIFOでHDTVを接続することでビジュアルな計算機環境を構築可能とした。また,画像表示機構の実装に際しては,1画面のフレーム・メモリを16分割し並列計算機からの表示データ転送を分散並列的に行うことで,最大250MB/秒の転送速度を実現し,ハイビジョン画質の動画表示を可能とした.