著者
伏木 ももこ 太田 和希 長谷川 孔明 大島 直樹 岡田 美智男
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.443-456, 2020-11-25 (Released:2020-11-25)
参考文献数
27

“Nudge theory,” an approach to influence people’s decision making, channels people’s behavior by designing environmental cues. We have been studying driving agents that encourage drivers to drive safely and make better behavioral choices for gently driving. Therefore, we attempted to apply a type of Nudge theory called default effect to driving agents. An example of the default effect is an instance wherein people need to make decisions immediately. They are more likely to follow other people’s opinions instead of considering the optimal choice. In this paper, we discuss the research outline of NAMIDA0, a multi-party interaction driving agent, and its application based on the Nudge theory.
著者
太田 好信
出版者
日本文化人類学会
雑誌
文化人類学 (ISSN:13490648)
巻号頁・発行日
vol.78, no.2, pp.245-264, 2013-09-30 (Released:2017-04-03)

本論の目的は、アイデンティティ論を歴史化することである。より具体的には、冷戦構造時代の入口と出口という二つの時間においてアイデンティティ論がリベラリズムとの親和性を背景に形成されたことを指摘する。ホルクハイマーとアドルノの『啓蒙の弁証法』とタウシグの『ミメーシスと他者性』の読解を通して、本論の方法論となっている歴史化という手法を提示する。歴史化とは、理論が可能になる状況を含めて理論を検討することである。冷戦構造の出口にあたる時代、文化とアイデンティティは圧縮され同義語となり、それらが政治の構成要素となったといわれている。文化人類学において『文化を書く』は、文化とアイデンティティとの両方を流動性の考え方のもとに再構想した書物の一冊である。流動性は、多文化主義などに関する議論が高揚する中、リベラリズムと親和性をもっていた。文化、アイデンティティ、政治の交差点に形成されるこの問題系は、文化人類学にとっても疎遠なテーマではなかった。『菊と刀』は、日本という国を日本人の国にしているものが日本文化であることを前提にし、その内実を階層制と呼んだ。冷戦構造の出口にあたる時代、このような前提が批判されたことになる。しかし、アイデンティティの流動性はその固定化を前提にしたベネディクトへの批判としては有効である一方、両者ともリベラリズムと親和性を有している点では共通であり、状況との癒着を通して普遍性を確保している。この癒着が理論の持つ確信であり、それを打破するためには、誰にとってアイデンティティは流動的なのか、という問いを立てる必要がある。一例として、グアテマラ共和国のマヤ(系先住民)運動指導者を前にして、北米文化人類学者が抱くジレンマについて考察し、このジレンマは、アイデンティティが理論化される場所を歴史化できていないことに起因すると指摘する。
著者
北村 繁幸 浦丸 直人 井上 俊夫 鈴木 祐子 尾崎 ひとみ 杉原 数美 太田 茂
出版者
日本毒性学会
雑誌
日本トキシコロジー学会学術年会 第38回日本トキシコロジー学会学術年会
巻号頁・発行日
pp.20067, 2011 (Released:2011-08-11)

【目的】パラベン類(p-hydroxyalkylbenzoates)は、抗菌作用を有し保存料として食品、化粧品、医薬品等の様々な製品に使用されており、とくに化粧品中では最も頻繁に使用されている防腐剤である。化粧品の特性上、直接皮膚に使用するため、接触皮膚炎などのアレルギー症状が問題となっており、化粧品成分中の防腐剤が感作性物質(アレルゲン)になることが懸念されている。本研究では、パラベン類のアレルギー反応及びアレルギー反応へのパラベン類の代謝の関与を明らかにすることを目的とする。 【方法】代謝実験に供したラット肝ミクロゾームはSD系ラット肝より調製した。被検化合物はラット肝ミクロゾームと共に反応させ、代謝生成物であるp-ヒドロキシ安息香酸をHPLCにて測定した。抗原性試験はモルモットの皮膚反応にて検討した。被検化合物のヒスタミン遊離実験には、Wistar系ラットの腹腔から精製したマスト細胞を用いた。被検化合物をマスト細胞と共に反応させ、遊離したヒスタミンをHPLCにて測定した。 【結果および考察】代謝実験では、ラット肝ミクロソームはパラベン類に対して加水分解活性を示した。ブチルパラベンにて感作したモルモットおいて、ブチルパラベンでは弱いながら皮膚紅斑が認められた。p-ヒドロキシ安息香酸では、濃度依存的なマスト細胞からのヒスタミン遊離作用が認められた。一方、ブチルパラベンでは、低濃度域ではヒスタミン遊離作用は認められないものの高濃度域では認められた。ブチルパラベンにおけるアレルギー反応の発症には、p-ヒドロキシ安息香酸への代謝反応の関与が考えられる。
著者
太田 宏之
雑誌
人工知能
巻号頁・発行日
vol.33, 2018-07-01
著者
盛川 浩志 太田 文也 金 相賢 河合 隆史
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.617-625, 2016 (Released:2017-02-01)
参考文献数
12

This paper reports on the effect of the physical state of the body on touch sensations caused by collisions with virtual objects. The collision of a virtual object with a user's body in a virtual environment may cause an illusory touch, or haptic, sensation. We hypothesize that a real-world touch sensation of moving air on skin may augment an illusory touch sensation created by the visual representation of a collision with an object in a virtual scene. To assess this hypothesis, we performed experiments evaluating touch sensation in three conditions: with the user's body covered, with the user's body uncovered, and when blowing air onto the user. Our results showed that a touch sensation was strongly induced in the condition where the user's body was uncovered. Furthermore, the effect of blowing air onto the user differed depending on the body part that was stimulated and the representation of the virtual object. These results suggest that the top-down and bottom-up information for illusory touch sensation such as the user's physical state and the touch sensation of the air on skin had affected each other.
著者
山下 淳 淺間 一 新井 民夫 太田 順 金子 透
出版者
日本ロボット学会
雑誌
日本ロボット学会誌 (ISSN:02891824)
巻号頁・発行日
vol.21, no.3, pp.282-292, 2003-04-15 (Released:2010-08-25)
参考文献数
98
被引用文献数
6 22

The wheeled robot's ability is one of the most important factors which is influential with efficiency of achieving tasks by robots. Demands for mobile robots change where environment and purpose does, therefore various mechanisms of mobile robots are proposed. However, there is no standard or general guideline of designing moving mechanisms. In this paper, we classify and denote characteristics of moving mechanisms systematically, and indicate the guideline when we design them. Especially we describe omnidirectional robots and irregular terrain robots.
著者
増村 千佐子 今井 貴夫 真貝 佳代子 滝本 泰光 奥村 朋子 太田 有美 森鼻 哲生 佐藤 崇 岡崎 鈴代 鎌倉 武史 猪原 秀典
出版者
一般社団法人 日本めまい平衡医学会
雑誌
Equilibrium Research (ISSN:03855716)
巻号頁・発行日
vol.76, no.2, pp.72-78, 2017-04-30 (Released:2017-06-01)
参考文献数
15

The differential diagnosis for positional dizziness/vertigo, such as vertigo upon waking up or standing up, includes benign paroxysmal positional vertigo (BPPV), orthostatic hypotension (OH), autonomic dysfunction, and so on. A correct and efficient diagnosis of this condition is important. The purposes of this study were to clarify in which cases is a Schellong test the optimal means of diagnosing OH among patients with positional vertigo and to obtain specific answers to our original questionnaire on dizziness/vertigo among OH patients. All the patients who visited our office complaining of dizziness/vertigo between 2012 and 2015 were asked to perform the Schellong test and to complete our questionnaire. We used a conventional BPPV diagnostic maneuver to diagnosis BPPV. The results were analyzed statistically. A total of 309 cases returned analyzable questionnaire results. Overall, 38 cases were finally diagnosed as having certain BPPV based on the observation of positional nystagmus; 104 cases tested positive using the Schellong test. None of the items in the questionnaire were correlated with either a positive or negative Schellong test result. When 13 Schellong test-positive cases were excluded from the certain BPPV group, three answers to the questions in the questionnaire differed significantly between the certain BPPV group and the Schellong test-positive group. These answers were as follows: a waking up/lying down movement or rolling over in a supine position triggers vertigo, and a specific head position exacerbates vertigo. In conclusion, when a patient complains of vertigo upon waking up or standing up, the following two specific questions should be asked: “Is your vertigo triggered by waking up/lying down or by rolling over in a supine position?” and “Does a specific head position exacerbate your vertigo?” If a patient answers ‘yes’ to either of these questions and positional nystagmus is not observed, a Schellong test should be performed to diagnose OH.
著者
菅原 貴志 高里 良男 正岡 博幸 太田 禎久 早川 隆宣 八ツ繁 寛 今江 省吾 山本 崇裕 武川 麻紀
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.34, no.4, pp.294-298, 2006 (Released:2008-08-08)
参考文献数
7

Generally vitreous hemorrhage (VH) is detected in 2.2% to 13% of subarachnoid hemorrhage (SAH) patients. VH with SAH (Terson's syndrome) is known to occur frequently in patients with severe SAH or re-ruptured aneurysms. We retrospectively analyzed 20 patients diagnosed with Terson's syndrome out of a total of 881 patients treated for SAH in our department from July 1995 to October 2004. Our study group comprised 15 male and 5 female patients ranging in age from 38 to 77 years (mean 51.2 years). Each patient was classified in Hunt & Kosnik (H&K) grades on admission. One patient was classified in Grade 2, 3 patients in Grade 3, 7 patients in Grade 4 and 9 patients in Grade 5. Each patient was further classified in a Fisher group: 1 patient was in Group 2, 9 patients in Group 3, and 10 patients in Group 4. Regarding the aneurysmal location, 4 cases had ICA aneurysms, 6 had AcomA aneurysms, 4 had MCA aneurysms, 4 had VA or BA aneurysms, and 2 had ACA aneurysms. Re-rupture of aneurysm occurred in 4 cases. Two patients underwent external ventricular drainage because of acute hydrocephalus immediately after CT on admission. Seventeen aneurysms were treated by surgical neck clipping, and 3 aneurysms were treated by intra-aneurysmal coil embolization as the final treatment. Seven patients underwent external decompression because of severe brain swelling, and 6 patients underwent V-P shunt for chronic hydrocephalus. Symptomatic vasospasm occurred in 1 case. Glasgow Outcome Scale (GOS) at discharge showed that 8 patients were GR, 10 were MD, and 2 were SD. VH occurred in only 1 patient on the contralateral side to the ruptured aneurysm among those who had obvious hemilateral VH. Vitrectomy was performed for the 17 VH of 10 patients, and the duration from VH onset to treatment was 8-24 weeks (mean 16.4 weeks). Conservative therapy was done for 15 VH of 10 patients, and the follow-up duration was 12-102 weeks (mean 27.0 weeks). Comparing these 20 VH patients with 311 favorable-outcome (GR or MD) patients who were not considered to have VH, H&K grade or Fisher group scales were significantly higher in VH patients. No significant difference existed between the groups with regard to the number of ruptures or the location of the ruptured aneurysms.

3 0 0 0 OA 支那習俗

著者
太田陸郎 著
出版者
三国書房
巻号頁・発行日
1943
著者
太田 光浩
出版者
日本混相流学会
雑誌
混相流 (ISSN:09142843)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.267-275, 2017-09-15 (Released:2017-10-24)
参考文献数
24

The understanding of non-Newtonian two-phase flows is a far from easy issue because two-phase flows dynamically and intricately behave through boundary interfaces with the local variation in rheological properties. A key factor to explore structures and mechanisms of non-Newtonian two-phase flows is to perceive a local profile of non-Newtonian properties corresponding to the shear-rate. In this article, I review current situation and challenges about the study of non-Newtonian two-phase flows through the author' s studies on the dynamic motion of bubbles and drops in non-Newtonian fluids.
著者
永井 宏達 建内 宏重 井上 拓也 太田 恵 森 由隆 坪山 直生 市橋 則明
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2007, pp.C1390, 2008

【目的】これまで,筋機能の改善は,筋力増強に重きをおかれてきたが,近年,活動量だけでなく筋活動の開始時期が注目されている.先行研究では,腰痛の有無に着目し,腰痛群において主動作筋に対する体幹筋の筋活動開始時期が遅延するという報告もされているが,腰椎前彎の有無に着目して,筋活動開始時期への影響を調査した報告は見当たらない.本研究の目的は,腰椎前彎が下肢運動時における体幹筋の筋活動開始時期に及ぼす影響を明らかにすることである.<BR>【対象と方法】対象は健常成人男性9名(平均年齢23.1±2.9歳)とした.表面筋電図の測定にはNORAXON社製TeleMyo 2400を使用した.測定筋は,左側の内腹斜筋・腹横筋群(IO),腹直筋(RA),外腹斜筋(EO),多裂筋(MF),半膜様筋(SM),大殿筋(GM)とし,右SLR時の左体幹・下肢の筋電図を測定した.また,右SLRの主動作筋である大腿直筋(RF)も測定した.<BR>被検者の姿勢は仰臥位とし,LEDによる光刺激に対して,できるだけ速くSLRを行うように指示した.LEDは左右2光源あり,検者による口頭での合図の後,5秒以内に一方のライトを点灯させ,点灯した側の下肢を挙上するように指示した.挙上側は左右ランダムとした.条件は,安静臥位と他動的な腰椎前彎位の2条件とし,腰椎の前彎は,厚さ約4cmの砂嚢を腰椎とベッド間に挿入して設定した.各条件につき7回測定を行い,その内の5回のデータを採用した.各筋の筋活動が生じた時期は,ライト点灯以前での50msec間におけるRMS(Root Mean Square)の標準偏差の2倍の値を25msec間以上超えた時点とした.なお,SLRの主動作筋であるRFの筋活動開始時期を基準として,各筋の筋活動開始時期を算出した.統計処理には,反復測定分散分析,多重比較検定,対応のあるt検定を用いた.有意水準は5%未満とした.<BR>【結果と考察】<BR>分散分析の結果,各筋の筋活動開始時期には有意な差がみられた(p<0.01).安静位での筋活動開始の順番は,SM→EO=RF→RA=IO→MF→GMであった。腰椎前彎位ではSM→RF→EO=IO=RA→MF=GMであった.前彎条件にて,安静条件と比較してSMの筋活動開始時期が有意に早くなった(安静; -11.2±7.8msec,前彎; -18.2±11.4msec).またMFの筋活動開始時期が前彎条件にて有意に遅延した(安静; 22.6±15.5msec,前彎; 32.8±17.6msec).腹筋群では,前彎条件にて筋活動開始時期が遅延する傾向がみられた.本研究の結果より,腰椎が前彎位になることで,下肢運動時におけるMFの収縮が遅延することが示された.一方,SMは体幹筋群による骨盤の固定作用が遅延することの代償として,筋活動時期が早まる可能性が考えられた.したがって,腰椎の過度な前彎を呈している症例では,MFの動員が遅延して,脊柱の安定性に影響を及ぼしている可能性があることが示唆された.
著者
宮下 浩二 播木 孝 小山 太郎 太田 憲一郎 谷 祐輔 衛門 良幸
出版者
一般社団法人 日本アスレティックトレーニング学会
雑誌
日本アスレティックトレーニング学会誌 (ISSN:24326623)
巻号頁・発行日
vol.4, no.2, pp.155-161, 2019

<p>後方動揺性がある肩関節の外旋筋群に対するストレッチングにより外旋筋力に与える影響を分析した.対象は大学生20名とし,肩後方動揺性が陰性の安定群(10名)と陽性の動揺群(10名)に分類した.肩外旋筋力測定は,抵抗下外旋運動の前,後およびsleeper stretch後の順に計3回実施した.抵抗下外旋運動前の筋力を100として他の筋力を換算した.安定群は抵抗下外旋運動後93±10,ストレッチング後105±13だった.動揺群は同様に92±10,95±10だった.ストレッチング後に動揺群が安定群より有意に低かった.安定群では抵抗下外旋運動後よりもストレッチング後に有意に増加した.肩後方動揺性を有する場合,外旋筋群のストレッチングの実施により抵抗下外旋運動後に低下した筋力が回復しない可能性があると示唆された.</p>
著者
太田 伸広
出版者
三重大学
雑誌
人文論叢 : 三重大学人文学部文化学科研究紀要 (ISSN:02897253)
巻号頁・発行日
vol.21, pp.99-118, 2004-03-25

グリム童話では、恋愛結婚の話の数は他の結婚の話を圧倒し断然第1位である。『日本の昔ばなし』にはそれと比べうる恋愛結婚の話は一つしかない。グリム童話では、恋する女性の多くは自立しており、意欲的、積極的である。自由と愛を謳歌している。そして恋の自由としばしば衝突する家の利害も、いざ結婚となると、王家といえどもまったく姿を消す。また、不幸な恋愛結婚もない。これがグリム童話の魅力の一つと言えよう。これに対し、日本の『謎婿』の長者の娘の意思や感情は、家の支配の下で沈黙している。態度も控えめで、大人しく、内向的である。恋愛結婚の数の面からしても、内容の面からしても、『日本の昔ばなし』には、女性の自我の覚醒は見られない。ただ、元来真筆なはずの恋愛と結婚が『日本の昔ばなし』ではユーモラスに語られる。この辺りが『日本の昔ばなし』の魅力の一つかもしれない。