著者
長崎 栄三 太田 伸也 大谷 実 久保 良宏 重松 敬一 瀬沼 花子 滝井 章 阿部 好貴 島田 功 長尾 篤志 西村 圭一 日野 圭子 松元 新一郎
出版者
静岡大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

第1に、成人期の数学的リテラシーの捉え方について次の3点から考察した。個人と組織が求める数学的リテラシー、幸せに生きるための数学的リテラシー、不確定な社会における社会人に持っていて欲しい数学的リテラシー、第2に、民主主義社会などを念頭において数学的リテラシーとして次の4つの領域からその内容・視点を考察した。人間にとっての算数・数学、算数・数学における対象、算数・数学における方法、社会にとっての算数・数学。第3に、「すべての人々」について検討を行い、算数・数学における子どもの多様性から考察した。
著者
太田 慧
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.124, no.4, pp.525-544, 2015-08-25 (Released:2015-09-17)
参考文献数
24

Changing land use patterns are clarified from time and space points of view. Relationships are revealed between changing land-use patterns and port functions in the Kaigan area of the Tokyo waterfront, Minato Ward, Tokyo Metropolis. After Tokyo port opened in 1941, the Tokyo waterfront area was used mainly for logistics facilities, such as warehouses and port facilities. However, since the 1960s, the logistics system in the port has been changed by containerization. Port facilities in the Tokyo waterfront area became outdated. In response, the Tokyo waterfront area was redeveloped in the mid-1980s. As a result, significant changes to land use occurred in the Tokyo waterfront area. This study selects three target years, 1985, 1996, and 2012. A mesh analysis is conducted of land use in the Kaigan area, Minato Ward, Tokyo district. From 1985 to 1996, the port policy changed land use in the port district away from logistics facilities, including warehouses and port facilities. From 1985 to 1996, vacant land for redevelopment increased during the period of the asset inflation-led bubble economy. In comparison with the period from 1985 to 1996, during the period of from 1996 to 2012, land use changes in the port district ceased and changes outside the port district continued. These are connected to changing port functions. Since the 2000s, the number of passenger ships using Takeshiba pier has increased, promoting changes to urban land use in the surrounding area. On the other hand, at Shibaura pier, the number of the cargo ships entering remains unchanged, and land in the vicinity has continued to be used for logistics facilities such as warehouses and port facilities. Consequently, relationships are suggested between changing land-use patterns and port functions.
著者
太田 茂 杉原 数美
出版者
広島大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

熱帯地域で摂取され、パーキンソン病関連疾患の環境因子としての可能性が考えられるトゲバンレイシ植物より、テトラハイドロイソキノリン(TIQ)誘導体を含む10数種類の物質の構造を決定した。これらの1種は、神経細胞においてプロテアソーム阻害に伴う不要タンパク質の蓄積、小胞体ストレス応答の亢進を惹起した。
著者
高橋 正通 柴崎 一樹 仲摩 栄一郎 石塚 森吉 太田 誠一
出版者
森林立地学会
雑誌
森林立地 (ISSN:03888673)
巻号頁・発行日
vol.62, no.1, pp.51-59, 2020-06-25 (Released:2020-07-14)
参考文献数
58
被引用文献数
1

砂漠化防止や気候変動緩和のため乾燥地での植林活動が続けられている。乾燥地・半乾燥地土壌の保水性を高め,苗木の活着や成長を促すため,高吸水性高分子樹脂(superabsorbent polymer,SAP)が土壌改良に利用される。本総説ではSAPを添加した土壌の物理性,化学性,生物性を中心に基礎的知見をとりまとめ,効果的な使い方を考察する。SAP添加土壌は以下のような特徴がある。1)SAPによる保水量の増加は土性の影響が顕著で,埴質な土壌より砂質の土壌の方が保水量は増える。2)SAP添加土壌の水ポテンシャルはpF 2.5以下の水分が主で,永久萎凋点pF 4.2以上で保水される量は少ない。3)吸水と排水過程で大きなヒステリシスが認められ,排水過程の方が保水量は多い。4)塩類濃度の高い水には吸水性能が発揮できない。5)ち密な土壌に粒径の大きな膨潤したSAPを入れると,粗孔隙が増加する。6)SAPの吸水・膨潤時には粗孔隙が塞がれ,一般に透水性は低下する。7)SAPのイオン交換容量(CEC)は大きく,砂質土壌のCEC増加につながる。8)SAP施用により土壌が湿潤になり微生物バイオマスが増加する。9)施用SAPによる環境汚染の影響は小さい。以上のような特性から乾燥地においてSAPを有効に使うには,土壌の塩分が比較的少なく,砂質または粗孔隙の大きな礫質の土壌への施用が推奨される。通常,せき悪土壌は貧栄養なため,肥料と併用するには,SAPの適切な施用位置などの検討が必要である。
著者
太田 直斗 望月 正哉
出版者
日本認知心理学会
雑誌
日本認知心理学会発表論文集 日本認知心理学会第19回大会
巻号頁・発行日
pp.35, 2022 (Released:2022-04-20)

動詞の意味が身体動作と関わる程度の身体関連性(relative embodiment:RE)は動詞処理に重要な役割を果たすことが知られる。本研究では,先行名詞の具象性が高RE動詞の処理にどのように影響するかを検討した。実験では名詞の具象性と動詞のREの高低から規定される単語ペアの種類と,名詞と動詞をつなげる格助詞の種類で文法性を操作した。参加者は先行する名詞句のあとに提示される単語が動詞なのか名詞なのか判断した。実験の結果,高具象性名詞と高RE動詞のペアは低具象性名詞と低RE動詞のペアより判断時間が短かったが,低具象性名詞と高RE動詞のペアでは同様の効果を示さなかった。また,単語ペアの種類と文法性の間に交互作用はなかった。動詞に注目する課題設計のため,先行名詞や文法性の影響がみられなかったと考えられる。
著者
太田 直道
雑誌
宮城教育大学紀要
巻号頁・発行日
vol.44, pp.308-293, 2009

What is the essence of the philosophy of Spinoza? Why are we attracted to the philosophy of Spinoza? In theage of rationalism and enlightenment, Spinoza didn' t mean to proceed another way. His argument is definitelyrational, and full of analytical mind. We can see in his thought the spirit of a logical argument and of a criticalradicalism. In his "Ethica", he declared to examine radically the mind of human being, and here we can see hisfree and independent spirit. It was a strife against the human mind which had fallen into the delusion andsuperstition, and the main battlefield was moral and religion. He asked to understand all by the principle ofnecessity, and of "sub specie aeternitatis", and it means that Spinoza had protested against the hegemony of moral,which had played a role of hotbed for any superstition. To make this point at issue clear, we consider the following discussions: 1.The meaning of Ethica by Spinoza 2.On the ethics of modal affection 3.On the ethology of mind 3.On unity and eternity
著者
植阪 友理 内田 奈緒 佐宗 駿 柴 里実 太田 絵梨子 劉 夢思 水野 木綿 坂口 卓也 冨田 真永
出版者
一般社団法人 日本教育心理学会
雑誌
教育心理学研究 (ISSN:00215015)
巻号頁・発行日
vol.70, no.4, pp.404-418, 2022-12-30 (Released:2022-12-30)
参考文献数
44
被引用文献数
1

自立的に深く学ぶ力の育成は,新教育課程において強調されている重要な教育目標である。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大により,家庭で自ら学習する時間が増加したことから,以前にもましてこの力の重要性か゛高まっている。一方で,学習者はこうした力を十分に身につけていないという実態か゛ある。本研究て゛は,大学関係者と高校教員か゛連携し,新型コロナウイルス感染症拡大の影響をうけて休校中であった公立高校において,公立高校1年生33名を対象に,自学自習を支援する「オンライン学習法講座(全6回)」を実践した。本実践を開発するにあたり,オンラインならではの指導上の工夫を導入するとともに,オンラインを前提としない従来の指導法上の工夫をどのように統合すべきかについても検討した。講座を実施した結果,オンラインて゛の実施ではあったが,生徒に講座の趣旨か゛十分に伝わっている様子が確認されるとともに,高い満足度が得られた。また,一部の生徒ではあるものの複数の講座を統合的に利用する様子や,学校現場の指導法の変化も確認された。
著者
太田 明生
出版者
財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化機病學會雜誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.55, no.8, pp.547-562, 1958 (Released:2011-06-17)
参考文献数
21

Citrate metabolism was studied in control subjects and patients with liver diseases and nephritis, and following results were obtained.1) The plasma citrate level in fasting state was 8.6-21.3 γ/cc (average 15.8) in 42 control subjects, 11.8-60.0 γ/cc on 62 determinations in 20 patients with hepatitis, (being parallel with icteric index), 15.2-41.8 γ/cc in 24 patients with liver cirrhosis, (being parallel with severity of cirrhosis), 7.2-20.1 γ/cc (average 13.6) in 6 patients with obstructive jaundice, and 9.521.5 γ/cc (average 15.2) in 11 patients with nephritis.2) The amount of urinary citrate excreted in two hours at fasting state was 45.0 mg in control subjects and it was increased in patients with liver diseases, being parallel with its plasma level in most cases. After the intravenous administration of citrate, the amount of urinary citrate increased and its increment in two hours corresponded to 5.1-9.0% of administered citrate in control subjects, while it was greater in patients with liver diseases.3) The citrate levels in blood plasma of peripheral artery, cubital vein, hepatic vein, and renal vein were compared and the concentration gradient was found to be as follows.Cubital V.>Peripheral A.>Renal V.>Hepatic V.4) According to the citrate tolerance test (intravenous administration of 20 mg per kg. as sodium citrate), plasma citrate level in control subjects returned to the previous level in one hour, but it was delayed in patients with hepatitis and liver cirrhosis, while in patients with obstructive jauttaide and nephritis the curve was similar to that of control subjects. When 10 mg of vitamine B1 was subcutaneously injected 30 minutes prior to citrate administration, citrate metabolism was accelerated in control subjects, but not in patients with liver diseases.5) After the intravenous administration of citrate, α-ketoglutarate in blood was significantly elevated and its peak was at 15 minutes after administration in control subjects, but was at 30 minutes in patients with liver diseases.6) It may be presumed that the citrate tolerance test is a reliable method for detecting the impairment of TCA cycle in liver.
著者
太田 和親
出版者
特定非営利活動法人 日本電磁波エネルギー応用学会
雑誌
日本電磁波エネルギー応用学会機関誌 (ISSN:24341495)
巻号頁・発行日
vol.7, no.2, pp.15-17, 2022 (Released:2022-08-02)

ミスコンテストは、ほとんどの日本人が、西洋で始まったと信じているようですが、それは間違いです。世界最初のミスコンテストは、平安時代末期の京都で行われました。ウィッキペディアも間違っていて、ミスコンテストは、1888年にベルギーで行われたコンクール・ド・ボーテ(Concours de Bauté = 美人コンクール)が世界最初で、日本で最初に行われた美人コンテストは、明治時代だとしています。しかし、これらは、いずれも間違いです。本拙文は日本最初、ひいては世界最初の美人コンテストは、平安時代に書かれた「平治物語」に出てくるというお話と、絶世の美女常盤御前にまつわるお話をいたします。
著者
澁谷 孝希 尾﨑 麟太郎 井浦 瑞葵 太田 真衣佳
雑誌
日本地球惑星科学連合2018年大会
巻号頁・発行日
2018-05-11

長野県松本市女鳥羽川周辺の地質調査により堆積岩のたまねぎ状風化を発見した。水平に堆積した砂や泥の層が風化の過程でたまねぎ状になっていくことを不思議に思い研究を始めた。現地調査・掘削、モデル実験、Feイオン量の測定実験を行った結果に基づいて、以下のように物理的風化と化学的風化の相互作用によって形成されると考察した。1.地層に水平方向と鉛直方向の節理が生じ、そこから水が入って最外殻ができる。2.外側から内側に向かって皮の層ができる。3.2の時に、Feイオンが岩石内の鉱物から水に溶けて溶脱し皮の部分に集まる。外側の(古い)皮は、水が多く流れたためにFeイオンも皮の外へ流出する。
著者
大野 亮一 鈴木 雅一 太田 猛彦
出版者
公益社団法人 砂防学会
雑誌
砂防学会誌 (ISSN:02868385)
巻号頁・発行日
vol.51, no.4, pp.3-10, 1998-11-15 (Released:2010-04-30)
参考文献数
18
被引用文献数
3

Prediction of ground water movement is very important and critical to forecasting slope failure because many slope failures are triggered by the surcharge of water weight and drop of suction when precipitation infiltrates into soils. It is necessary to consider both saturated and unsaturated flow phases, particularly for sequentially estimating ground water flow to specify the time and location of the failure.Richards' equation has strong nonlinearity of coefficients. As a result, its numerical analysis tends to be much more difficult than that under moderate conditions, especially with very dry soils or a perched water table. Recently, new methods to solve Richards' equation that focused on diminishing water balance errors and less limitation of time step size were presented (Celia 1990, Pan 1995). In this paper, those new methods are first introduced with explanation of their algorithms specified for balance errors or time step size. Second, based on the fact that both steady and unsteady phases are combined in Richards' equation, the consequent oscillation problem is demonstrated and examined. The algorithm of the oscillation is explained with the analytic method presented in this paper.
著者
河原 純子 兵藤 透 太田 昌邦 平良 隆保 日台 英雄 石井 大輔 吉田 一成 馬場 志郎
出版者
一般社団法人 日本透析医学会
雑誌
日本透析医学会雑誌 (ISSN:13403451)
巻号頁・発行日
vol.44, no.8, pp.695-698, 2011-08-28 (Released:2011-09-28)
参考文献数
13

蛍光眼底造影剤は,眼科領域では網脈絡膜疾患の診断,治療効果の判定に不可欠な検査である.今回,糖尿病性腎症にて血液透析中の44歳女性に対し眼底出血の疑いのため蛍光造影剤(フルオレサイト®静注500mg,以下一般名フルオレセインと記す)を使用した.造影後に透析を行った際,透析液排液ラインに造影剤の蛍光色が視認できたため,独自に作製したカラースケールを用いて廃液ラインの排液色の変化による造影剤除去動態を1週間経過観察した.結果,カラースケール値では,1日目開始時90,1日目終了時50,3日目開始時20,3日目終了時10,5日目開始時0,5日目終了時0であったが,5日目終了時500mL程度排液を集めると,僅かに色を確認することができた.
著者
長手 厚史 太田 喜元 星野 兼次
出版者
一般社団法人 電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会 通信ソサイエティマガジン (ISSN:21860661)
巻号頁・発行日
vol.15, no.3, pp.211-218, 2021 (Released:2021-12-01)
参考文献数
18

高度約20 km の成層圏から超広域のエリアをカバーする成層圏プラットフォーム(HAPS: HighAltitude Platform Station)への期待が高まっている.最大で半径100 km のエリアに無線区間1 ms以下の低遅延で通信サービスを提供可能であり,また今後急速な普及が予想されるドローンや空飛ぶクルマが飛行する上空エリアへの通信プラットフォームとしても有望である.このため,我が国のBeyond 5G 戦略の一環としても期待されている.また,上空を飛行するソーラープレーン等に搭載される無線中継局から普段使用するスマートフォンと直接通信可能である.災害時にもその影響を受けることなく,ユーザも特別な端末を持ち歩くことなく普段使用しているスマートフォンで即座に通信可能であることから,究極の災害対策プラットフォームとしても位置付けられる.本稿では,成層圏プラットフォーム及びHAPS 移動通信システムの概要を述べるとともに,更なる発展に向けた研究開発動向を解説する.
著者
太田 孝彦
出版者
同志社大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

本研究は今まで等閑視されがちであった江戸時代の画譜に焦点を当て、それらがどのような作品をどのように収録しているかを分析することによって、江戸時代の美術史の様相を解明することであった。画譜の出版においては江戸時代中期、十八世紀初頭に活躍した橘守国と大岡春卜が代表的な存在である。そこで、大岡春卜が出版した『和漢名筆画本手鑑』(享保五年1720)と『和漢名画苑』(寛延三年1750)を取り上げ、そこに春卜の美術史観をうかがおうとした。彼は同時代美術を重視する姿勢を採っていた。『画本手鑑』において、彼は対象をよく知ることによって把握される動物の生態を生き生きと描き出す行為を重視する。狩野派の画家であり、絵手本として機能する画譜の出版でありながら粉本からの離脱を評価する。次にそのことと矛盾することになるが、装飾性という姿や形の美しさこそが世に賞賛されていると位置づける。さらに、奇想天外な意表をつく光景を略筆で描く「鳥羽絵」を「狂画」として「風流」な嗜みとして評価し、多く収録する。そして『名画苑』では、長崎に伝えられた最新の技法と感覚を評価する。また、一種の遊びの精神に満ちた絵、絵画におかしみを持ち込んだ作品、素人の絵画を高く買っていることも注目される。彼の関心が絵画の革新であることを告げる。このように、春卜は絵画革新の時代的潮流を敏感に感じ、「現在流行している作品は旧例の墨守ではない新しい試みの吐露である」と評価し、それらを画譜に掲載し、それらを通じてあるべき絵画の姿を語る。「戯画」である鳥羽絵が持つ「諧謔性」を従来にない絵画の特質と認識していたのである。鳥羽絵は町人の自由な精神の発露であり、これこそがあるべき絵画であると主張していたことを明らかにした。これが十八世紀初頭に生きた春卜の絵画観である。江戸時代に美術をそうしたものと考え、それを告げることが美術史であると考えていたことが明らかになった。
著者
梅田 剛利 太田 剛 浅岡 壮平 森 康浩 嶋谷 頼毅 手島 信貴 宮川 創 馬場 武志
出版者
公益社団法人 日本畜産学会
雑誌
日本畜産学会報 (ISSN:1346907X)
巻号頁・発行日
vol.88, no.1, pp.19-24, 2017-02-25 (Released:2017-04-06)
参考文献数
19
被引用文献数
1

ブナシメジ廃菌床(以下,廃菌床)が泌乳牛用発酵混合飼料(発酵TMR)の原料として利用可能であるかを検討するため,ホルスタイン種泌乳牛4頭に廃菌床を乾物あたり8%含む発酵TMR(廃菌床区)あるいは含まない発酵TMR(対照区)を給与した1期14日間の試験を行い,2期目には処理を反転した.発酵TMRは発酵品質を調査し,TMRの粗濃比,水分含量,有機物含量,粗タンパク質含量およびNDFom含量は両区でそろえた.廃菌床を添加した発酵TMRの発酵品質は良好であり,廃菌床区の乳成分は乳タンパク質率が対照区と比べて低かった(P<0.01)ものの,乳タンパク質生産量は有意差が認められず,乳脂肪率と乳糖率は対照区と比べて有意差が認められなかった.廃菌床区の乾物摂取量および乳量は対照区と比べて有意差が認められなかった.これらのことから,ブナシメジ廃菌床は発酵TMRの原料としての利用可能性が示された.