著者
竹下 大樹 太田 真 田村 真智子 藤本 忠博 村岡 一信 千葉 則茂
出版者
芸術科学会
雑誌
芸術科学会論文誌 (ISSN:13472267)
巻号頁・発行日
vol.3, no.2, pp.159-167, 2004 (Released:2008-07-30)
参考文献数
24
被引用文献数
2 1

本論文では,粒子ベースによる爆発火炎のビジュアルシミュレーション法を提案する.本手法は,粒子による離散的なラグランジュ記述による流体モデルに基づく数値シミュレーション法と,その粒子群の運動データからCG映像を生成するためのレンダリング法からなる.本流体モデルでは,炎粒子と空気粒子を用い,ナビエ・ストークス方程式における外力として温度差による浮力を,また粘性力と圧力は粒子を用いて離散化したモデルにより近似している.さらに,粒子間の熱伝導及び,熱ふく射を考慮している.本手法によれば,爆発火炎の湧き出しを伴う上昇や,上昇気流後方に起こる気流の巻き込み現象などが表現可能である.レンダリングには,Z‐バッファベースのボリュームレンダリングを適用している.
著者
小野 郁 今 清佳 森 菜穂子 太田 誠耕
出版者
弘前大学教育学部
雑誌
弘前大学教育学部紀要 (ISSN:04391713)
巻号頁・発行日
no.92, pp.133-145, 2004-10-15

大学生410名を対象とし,500mlのペットボトル飲料の利用状況について調査を行った。また,開栓後の500mlのペットボトル飲料の細菌の繁殖状況を一般生菌法で測定した。その結果,ほとんどの大学生がペットボトル飲料を利用しており,保存によって細菌が大量に繁殖することが明らかになった。特に直接口をつけて飲んだ場合には,長期間の保存が可能とは苦いがたく,開栓後は冷蔵庫内で保存し,開栓当日遅くても1日後に飲みきることが必要である。また,飲用後のペットボトル容器に別の飲料を移し香え水筒として再利用することは衛生上安全であるとは言いがたい。
著者
太田 順
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.61, no.4, pp.264-269, 2022-04-10 (Released:2022-04-15)
参考文献数
23
被引用文献数
1
著者
太田 昌克
出版者
一般財団法人 日本国際政治学会
雑誌
国際政治 (ISSN:04542215)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.203, pp.203_142-203_158, 2021-03-30 (Released:2022-03-31)
参考文献数
60

Since the Crimea crisis in 2014, the international nuclear order bed-rocked on the Nuclear Non-Proliferation Treaty (NPT) has become severely distressed due to lack of cooperation among nuclear stakeholders. Especially, stalling disarmament dialogue between the United States and Russia amplifies such a negative atmosphere. To be worse, the competitive nuclear-weapon powers have been beefing up their nuclear capability and sharpening their nuclear doctrines in recent years.The demise of the Anti-Ballistic Missile (ABM) Treaty in 2002 and the expiration of the Intermediate-Range Forces (INF) Treaty in 2019 have undermined the “strategic stability” which was established and maintained by the US and the Soviet Union, later Russia, through a series of nuclear arms-control negotiations during the Cold War.Behind these destabilizing scenes played by the former super-powers, China, another nuclear rising power, has steadily increased her strategic capability through deployment of new nuclear missiles and hypersonic weapons for the past decade. North Korea is another big nuclear challenge against regional stakeholders like Japan, South Korea and the U.S. that promises to provide strategic deterrence in East Asia.Giving a rough overview of the recent nuclear landscape shaped by these strategic trends, this paper mainly analyzes evolutions of the U.S.-Japan alliance influenced by U.S. nuclear policy, especially represented by each administrations’ Nuclear Posture Review (NPR), and deteriorating security situation in East Asia.For example, the Trump administration announced its own NPR in 2018 and broadened nuclear retaliation option against “non-nuclear strategic attack” which may include adversary’s cyber-attack on the U.S. nuclear command and control system. At almost the same timing of an announcement of Trump NPR, the Japanese Abe administration expressed a high evaluation of the NPR, because Japan strongly desired to strengthen the U.S. extended nuclear deterrence against the backdrop of on-going military crisis provoked by North Korea’s nuclear and missile tests.Based on exclusive interviews with current and former officials of the U.S. and Japan, the paper focuses on diplomatic process of the two allies for solidifying the nature of “nuclear alliance” through the Extended Deterrence Dialogue that started under the Obama administration in 2010. Differently from NATO, the U.S.-Japan alliance has not ever formalized any mechanism to share and operate U.S. nuclear weapons at the time of contingency. However, the paper sheds a light on how the U.S. and Japan have evolved their nuclear bond particularly for the past decade.
著者
太田 浩之
出版者
日本イギリス哲学会
雑誌
イギリス哲学研究 (ISSN:03877450)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.41-57, 2020-03-20 (Released:2021-04-16)
参考文献数
28

The purpose of this paper is to investigate the relationship between moral sense theory and utilitarianism in Francis Hutcheson's moral philosophy.It has been argued by some scholars that Hutcheson treated moral sense and utilitarianism as different and separated principles by which we make moral judgements, which sometimes leads to insistence that there is an inconsistency in his moral theory. This paper points out some problems with this kind of interpretation and illustrates how Hutcheson's utilitarianism is derived from the moral sense theory through textual analysis.
著者
法橋 尚宏 太田 浩子 林 綺婷 和辻 雄仁
出版者
一般社団法人 日本看護研究学会
雑誌
日本看護研究学会雑誌 (ISSN:21883599)
巻号頁・発行日
vol.45, no.2, pp.2_159-2_175, 2022-07-20 (Released:2022-07-20)
参考文献数
32

エスノグラフィックリサーチは,“エスノグラフィックインタビューと参加観察を主とするフィールドワーク(現地調査)によって,イーミックとエティックな視点から対象の生活世界で起きている現象や文化を記述する方法論”である。これは方法のトライアンギュレーションであり,フォーマルインタビュー,インフォーマルインタビュー,参加観察,質問紙調査,既存の書籍・文献・ウェブサイト資料の収集,写真撮影,映像撮影などを行う。データ収集と分析を繰り返しながら,問いや仮説を精緻化する。信用可能性,確認可能性,脈絡に応じた意味,反復的パターン形成,飽和,転用可能性などを質的評価基準として,信憑性を保証する。すべてのデータは定性化してフィールドノーツに記述し,コーディングを行い,コードの類似性と相違性の観点からカテゴリー化した後,テーマにそってストーリー化して報告書にまとめる。
著者
太田 麻希子
出版者
Japan Association for Urban Sociology
雑誌
日本都市社会学会年報 (ISSN:13414585)
巻号頁・発行日
vol.2021, no.39, pp.23-39, 2021-09-04 (Released:2022-09-07)
参考文献数
42
被引用文献数
1

The purpose of this paper is to explore how recent industrial changes triggered by overseas migration and the growth of the IT-BPO industry have impacted squatter settler's households in Metropolitan Manila. The change led to the increase of highly educated and occupational middle-class workers, specifically among women, while the growth of the middle-income class has been relatively marginal. The paper will focus on college-level educated female workers in a squatter settlement and their households to examine their interests in professions and specialties and family strategies for educational expenses.
著者
赤石 記子 太田 菜 長尾 慶子
出版者
日本調理科学会
雑誌
日本調理科学会大会研究発表要旨集 平成30年度大会(一社)日本調理科学会
巻号頁・発行日
pp.91, 2018 (Released:2018-08-30)

【目的】食物アレルギーに悩む患者は多く、幼児期や成人期で新たに発症するものとして果物があげられる。原因食品の中でもバナナは安価で通年入手しやすく、離乳食や給食での出現頻度が高い。生食のほかケーキやジュースに加工されることが多く、種々の加熱法が施される。加熱により一部の抗原が低下するといわれているが、実際の調理事例に当てはめた報告は少ない。そこで今回は加熱条件を変えて調製したバナナを対象に、低アレルゲン化と抗酸化性に及ぼす影響について検討した。【方法】外皮を除いた市販のフィリピン産バナナを5mm厚さの輪切りにした。未加熱(生)を対照に100gずつに分け、バナナを使用した菓子類の加熱条件を想定し、フライパンによる板焼き加熱法(中火、両面各5分)、オーブン加熱法(180℃、20分)、蒸し加熱法(中火、12分)、電子レンジ加熱法(500W、4分)とした。これら加熱法別試料の重量変化率、糖度、テクスチャー、及び化学発光法による抗酸化能を測定した。また試料中のたんぱく質を抽出し、電気泳動分析による分子量分布から、加熱条件別の抗原の変化を比較した。【結果】重量変化率は、オーブン加熱法で大となり蒸し加熱法で小となった。糖度は、重量変化率が大で濃縮されているオーブン加熱法で高くなった。抗酸化能は、未加熱に対し焼き加熱法とオーブン加熱法で有意に高く、これは加熱によるメラノイジン生成が多く生じたことが原因と考えられた。一方蒸し加熱法や電子レンジ加熱法は、未加熱との有意差がみられなかった。電気泳動分析の結果、電子レンジ加熱法で全てのバンドが消失しその他の加熱法でもバンドが薄くなったことから、加熱によるアレルギーの低減化の可能性が期待できた。
著者
太田 出 神長 英輔 赤松 紀彦 河原 典史 土屋 由香 川島 真 奈良岡 聰智 下平 拓哉 石原 俊 浅野 亮 太田 淳 楊 名豪
出版者
京都大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2019-04-01

本研究では、従来の歴史学ではほとんど検討されることのなかった「海洋」問題を正面から取り上げ、新たな学問領域を構築することを目的とする。これまでも「海域アジア史」「海の帝国史」など「海(海洋)」を標榜した研究は少なくなく、興味深い歴史像が提出されてきたが、「海」それ自体、すなわち国家権力が「海洋」を囲い込む「領海主権」、そこで確保・利用される「海洋権益」、そこに形成される「海洋社会」を意識的に中心に据えたものはほとんどなかった。従って本研究では、歴史学・国際政治・海洋法・軍事・社会学・文化史などの諸方面から学問横断的に分析し、近代から現代までをも視野に入れた総合的な「海洋の歴史」研究を切り開く。