著者
山岸 鮎実 朝倉 隆司
出版者
一般社団法人 日本学校保健学会
雑誌
学校保健研究 (ISSN:03869598)
巻号頁・発行日
vol.63, no.4, pp.218-232, 2022-01-20 (Released:2022-02-11)
参考文献数
49

Background: School engagement (SE) is a comprehensive concept encompassing the active engagement of children and students with their school lives in three respects: behavior, emotion, and recognition. This key concept can solve contemporary educational challenges. In Japan, a few earlier studies have specifically examined elementary and junior high school students and university students but no report of the relevant literature describes a study of senior high school students. Moreover, no report describes a study assessing correlation between SE and health. Objective: This research was conducted to develop SE scales fit for Japanese high school students, to confirm their validity and reliability and to elucidate the correlation between the SE scales and health indicators. Methods: Based on the literature review and group interviews conducted of high school students (15 in all), we designed SE scales (53 items) comprising behavior SE (15 items), emotion SE (19 items), and recognition SE (19 items), and conducted an anonymous self-administered questionnaire of first-year and second-year students (1,030 in all) of two metropolitan high schools. As the analytical method, we first identified the factor structure using exploratory factor analysis and subsequently examined their construct validity using the confirmatory factor analytic procedure. Additionally, we examined their criterion validity in terms of correlation between academic competence, health and safety behaviors (health-promoting and devastating behaviors). We confirmed the reliability of the scales using Cronbach's coefficient α. At last, we explored the correlation between SE scales and health indicators (physical symptoms and depression) using a generalized linear model. Results: According to factor analysis results, the behavior SE scales comprised 15 items categorized into five factors: extracurricular activities, class or school events, relationships with friends, academic work, and discipline. The emotion SE scales included 18 items of five factors: academic work, class, extracurricular activities, relationships with friends, and school. The recognition SE scales had 13 items of two factors: fostering of qualities and knowledge acquisition. Collectively, they were 46 items. In terms of the goodness of fit of each SE scale measurement model, RMSEA was less than or equal to 0.08; CFI was greater than or equal to 0.95, meaning that the construct validity was good. In terms of the criterion validity, the SE scales showed significant relations to academic achievement and health-promoting behaviors, by which the findings of earlier studies were able to be represented to a certain degree. The internal consistency of the scales was good, with α coefficients greater than or equal to 0.9. The considerations above allowed us to judge the reliability and validity of the SE scales as generally good. After adjusting for confounding variables, we examined the association between the SE scales and health indicators. Results show that the behavior SE was significantly and negatively associated with physical symptom scores and depression scale. Conclusion: The high-school students' SE scales have been developed to approach their school life and demonstrated the validity and reliability comprehensively and successfully. By exploring further the structure of the relationship between the SE scales and health among high school students, we can contribute to solutions of educational problems and health promotion for them.
著者
服部 友紀 平川 昭彦 坪内 希親 宮崎 ゆか 山岸 庸太 笹野 寛
出版者
一般社団法人 日本災害医学会
雑誌
日本災害医学会雑誌 (ISSN:21894035)
巻号頁・発行日
vol.27, no.2, pp.123-128, 2022-05-01 (Released:2022-05-01)
参考文献数
7

災害現場への緊急出動では情報が曖昧な場合が多く、適切に状況把握し行動することが重要である。今回、事前情報が詳細不明の火災現場での活動を経験した。某日曜日深夜「住宅火災が発生し1名救出、何人か取り残されている」とドクターカー出動要請があった。4分後に到着すると現場指揮所から気道損傷を疑う2名の診療・搬送を依頼された。2名の状態は安定しており、依頼通り自院ERへ搬送・診療するか、新たな救出者のため現場に残るか考えた。15分間を上限と設定し、救急科医師のER招集を手配しつつ現場活動を継続した。10分後にスタッフ招集の目処がついたため現場活動に専念した。その後は搬出された2名の死亡確認と別エリアの待機者19名の診療を行い1時間後に帰院した。本事例では、到着前のブリーフィング、到着後の状況把握、現場を離れるか活動継続かの選択、スタッフ・指揮所との意思疎通、実際の診療など難しい局面が多く大変貴重な経験であった。
著者
山岸 博 舘石 充 寺地 徹 村山 誠治
出版者
THE JAPANESE SOCIETY FOR HORTICULTURAL SCIENCE
雑誌
園芸学会雑誌 (ISSN:00137626)
巻号頁・発行日
vol.67, no.4, pp.526-531, 1998-07-15 (Released:2008-01-31)
参考文献数
17
被引用文献数
11 14

日本のハマダイコン3系統, 栽培ダイコン8品種および野生種R. raphanistrum 3系統の合計61個体を用いてRAPD分析を行い, 品種・系統内の個体間変異を調査すると共に, クラスター分析によってハマダイコンと他の2種類のダイコンとの関係を推定した.RAPD分析のためのPCRは7種類の10塩基プライマーを用いて個体単位で行った.PCRの結果, 供試個体間で多型を示す73の増幅断片を得たので, これらの断片の有無に関する類似比を, 全個体間1830組合せで算出した.栽培ダイコンは, '小瀬菜, チベット系ダイコン'の2つの在来品種を除き, 80%以上の高い品種内個体間類似比を示した.これに対して, ハマダイコンは70%弱, R. raphanistrumは50∿73%と低い系統内類似比を示し, 集団内での個体間変異が大きいことが示唆された.しかしながら, これら2つの野生ダイコンとも他の系統のハマダイコン又はR. raphanistrumの個体との類似比は系統内のそれに比べて明らかに低かった.個体間類似比を用いたクラスター分析の結果, 一部の例外を除いて同一の品種・系統に属する個体は, 各品種・系統特有のクラスターに含まれた.供試したハマダイコン3系統は, まず3系統で1つのクラスターを形成し, その後多くの栽培ダイコンが含まれるクラスターとの間で大きいクラスターを形成した.栽培ダイコンのうち'時なし'と'みの早生'の2品種は他の大部分の栽培ダイコンとハマダイコンが形成する大きいクラスターには含まれなかった.またR. raphanistrumはハマダイコン, 栽培ダイコンのいずれとも異なる位置を占めた.これらのことから, 日本のハマダイコンは, 野生種R. raphanistrumとは異なり, 栽培ダイコンに遺伝的に近縁な一群の野生ダイコンであることが示唆された.しかしハマダイコンの成立に直接関与したと考えられる栽培ダイコンは, 今回の調査では見出されなかった.
著者
堤 ちはる 山岸 純子 本山 百合子 三橋 扶佐子 吉中 哲子
出版者
一般社団法人 日本調理科学会
雑誌
調理科学 (ISSN:09105360)
巻号頁・発行日
vol.23, no.4, pp.373-381, 1990-11-20 (Released:2013-04-26)
参考文献数
5
被引用文献数
4

The texture parameters and the characteristics of tissues of the four kinds of buckwheat noodles with different thickenings, SOBANERI, flour, yam (ICHO-IMO), and egg used in each buckwheat. Their time changes were observed.The four kinds of buckwheat needles were stored at the temperature of 20°C and 5°C during the experiment, and time changes were evaluated by the sensory test and observed by using a scan type electron microscope.1) Buckwheat noodles with flour used as thickening Right after boiling it, ductile fracture and the maximum rupture energy and distortion were seen. Though the change on standing was big, it was hard to be cut compare with the other three kinds. This phenomenon correlates with the result of the sensory test.2) Buckwheat noodles with egg used as thickening Right after boiling it, its hardness is the biggest and the time change low. The actual hardness correlates with the result of the sensory test.3) Tomotsunagi and Imotsunagi noodles Both the hardness and rupture energy were small. Therefore, they seemed to be cut easily.4) By the observation with an electron microscope, the change at the preservation time and temperature became slow by using TSUNAGI.
著者
三枝 優子 遠藤 眞美 地主 知世 白田 翔平 山岸 敦 高柳 篤史 野本 たかと
出版者
一般社団法人 日本障害者歯科学会
雑誌
日本障害者歯科学会雑誌 (ISSN:09131663)
巻号頁・発行日
vol.42, no.2, pp.160-169, 2021-06-30 (Released:2021-10-31)
参考文献数
27

障害児者の効率的なブラッシングには,適切な歯ブラシの選択が重要である.しかし,歯ブラシ機能による客観的な選択の指標はない.本研究ではヘッドサイズによる機能の違いについて平面モデルを用いて評価した.スーパーテーパード毛(以下,ST毛とする)の歯ブラシ(DENT.EX systemaシリーズのgenki(以下,GRとする),genki f(以下,GFとする),42M(以下,SYとする))と,コンパクトヘッドでラウンド毛の歯ブラシ(DENT.EX 3S(以下,DSとする))を選択し,清掃性および毛の到達範囲として剝離面積,毛のたわみの指標として臨界ストロークおよび刷掃時の垂直方向における剝離幅の増加ΔWを評価した. 完全剝離面積は,回数や荷重に関係なくGR<GF<SY<DSの順に広かった.完全+部分剝離は,本条件の中で低い荷重,少ないブラッシング回数でヘッドサイズが大きいGRが最も小さい値であった.一方,高荷重およびブラッシング回数が多い場合にはヘッドの大きいほうが広い面積となった.臨界STは,毛の太いDSが最も短く,また,ヘッドが大きいと臨界STが小さかった.ΔWはラウンド毛に比較してST毛で大きく,ST毛の歯ブラシ間ではヘッドが大きいほど小さかった.ブラッシングスキルの獲得に苦慮する障害児者においてスーパーテーパード毛の大きいヘッドサイズの歯ブラシは広く清掃できる可能性があるが,清掃性を高く磨くためにはラウンド毛に比較して回数やブラッシング力の必要性が示唆された.

1 0 0 0 鳥類

著者
樋口広芳 森岡弘之 山岸哲編集
出版者
平凡社
巻号頁・発行日
1996
著者
山田 岳史 菅 隼人 松本 智司 小泉 岐博 進士 誠一 松田 明久 山岸 杏彌 横山 康行 高橋 吾郎 岩井 琢磨 青木 悠人 町田 幹 内田 英二
出版者
日本腹部救急医学会
雑誌
日本腹部救急医学会雑誌 (ISSN:13402242)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.403-407, 2015-05-31 (Released:2015-09-08)
参考文献数
11

【背景】絞扼性イレウスの本態は消化管の虚血であるため,診断には造影CTが重要であるが,どのような所見が有用であるか明らかではない。【方法】術前に造影CTが施行された壊死性絞扼性イレウス15例と非壊死性絞扼性イレウス25例を対象に造影CT所見を検討した。【結果】70%以上の頻度で認められたものは腸間膜血管の拡張(70.0%),腸管壁の肥厚(72.5%),腸間膜浮腫(80.0%)であった。腹水,腸管壁の造影欠損,Kerckringの不明瞭化,腸間膜混濁は壊死群で有意に高率に認めた。【考察】絞扼性イレウスを造影CTで早期に診断するには,壊死性絞扼性イレウスで多く認められる,腹水や造影欠損よりも腸間膜血管の拡張,腸管壁の肥厚,腸間膜浮腫等の変化を見逃さないことが重要である。
著者
山岸 稔 三原 武彦 河西 紀昭 大山 宜秀 小島 邦彦 後呂 みゑ 渡辺 登 小口 弘毅 阿部 由紀子 朝倉 昭雄 塙 勇至 薄井 晶子
出版者
北里大学
雑誌
北里医学 (ISSN:03855449)
巻号頁・発行日
vol.11, no.4, pp.p371-380, 1981-08

adenosine triphosphate (ATP)の諸作用のうち,これが赤血球膜の電解質調節機構(ポンプ機能)のエネルギー源となることは従来より知られている一方,最近はプリン代謝系酵素に対する作用としてadenylate deaminase (AMPDA)を刺激し5'-nucleotidase (5 Nase)を阻害することが報告された。そこで血清電解質異常の例として高カリウム(K)血症を伴う腎尿細管性アシドーシス(renal tubular acidosis, RTA)遠位K排泄障害型,また赤血球プリン代謝酵素異常の例として赤血球adenosine deaminase (ADA)高値を伴う遺伝性球状赤血球症(hereditary spherocytosis, HS)を選び,各症例の赤血球内外のK値, Na値,およびADA値, nucleoside phosphorylase (NP)値などを中心に測定して検討を加えた。RTA症例では,高K血症のときは赤血球内K値も上昇し,またその値は血清K値とほぼ平行的に変動することがKC1負荷テストで示された。しかしその赤血球膜のポンプ機能は, HSクリーゼ症例のようには増強されていないことがADA, NP測定値より示された。さらにATPのプリン代謝系酵素に対する作用として,これがADAを刺激し, NPを阻害することが推測された。
著者
福田 絵里 青柳 幸恵 山岸 和敏 賀佐 伸省 知地 英征 Eri FUKUDA AOYANAGI Yukie YAMAGISHI Kazutoshi GASA Shinsei CHIJI Hideyuki 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科 株式会社スリービー 札幌医科大学医療人育成センター教養教育研究部門化学教室 藤女子大学人間生活学部食物栄養学科藤女子大学大学院人間生活学研究科食物栄養学専攻
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第2部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
no.49, pp.51-55, 2012-03-31
被引用文献数
1

エルゴチオネインの抗酸化性について加熱温度および各pHの影響をORAC分析法で調べた。1) タモギタケから得た精製エルゴチオネインは、ORAC法においてグルタチオン、L-システイン、L-メチオニンなどのチオール基含有アミノ酸および含硫アミノ酸と比べ抗酸化活性が高かった。DPPHラジカル消去活性評価法による測定においても同様の結果を示した。2) 精製したエルゴチオネインおよびエルゴチオネインを含む抽出物は、加熱温度や各pHで抗酸化性が変わらず、安定的に抗酸化能を有する化合物であることが、ORAC法において確認された。
著者
小野里 香織 星川 里美 栗原 康哲 山岸 徹 神山 晴美 土田 秀 福田 利夫
出版者
一般社団法人 日本プライマリ・ケア連合学会
雑誌
日本プライマリ・ケア連合学会誌 (ISSN:21852928)
巻号頁・発行日
vol.43, no.2, pp.73-76, 2020

<p><b>目的:</b>子宮頸がん撲滅を目指し,細胞検査士による予防・啓発活動を報告・考察する.</p><p><b>方法:</b>オリジナルグッズ製作,"ぐんまちゃん"着ぐるみの借用,地域FM放送の利用,配布時の工夫,大学生への配布,の5項目である.</p><p><b>結果:</b>啓発グッズ配布数が増加し,時間短縮,会員の負担減など効率化が図れた.</p><p><b>結論:</b>継続的に正確な情報を提供し,女性自身が正確な知識を持つことが重要である.特に若年者への健康教育を重視する必要がある.</p>
著者
今村 俊幸 村松 一弘 北端 秀行 金子 勇 山岸 信寛 長谷川 幸弘 武宮 博 平山 俊雄
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告計算機アーキテクチャ(ARC) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.2001, no.22, pp.49-54, 2001-03-08

世界各国の計算機資源のみならず様々なネットワーク上の装置を有機的に結合し,一つの仮想計算機システムを構築する試みとしてメタコンピューティングが提案されている.日本原子力研究所では,これまで所内LANでの仮想計算機上を構築し数値アプリケーションの実験を行ってきたが,さる2000年11月アメリカ,ダラスにて開催された国際会議SC2000期間中に日独米英4ヶ国のスパコンを結合して世界規模での実験の試みに成功した.本実験では,放射線情報推定システムを題材として世界5機関の並列計算機を利用し最大計510CPUの仮想計算機の構築並びに,仮想計算機上での計算を行った.また,計算と同時に仮想計算機から大気中に放出された放射性物質の拡散過程を可視化することも実施した.本報告では,世界規模での実アプリケーションの実験の概要とその結果についてまとめる.Metacomputing, which enables us to construct a virtual computer system with some computer resources or experimental devices via internet connection, was proposed. Japan Atomic Energy Research Institute, JAERI, also continued to carry out several numerical simulations on a virtual computer system even though it was restricted in the JAERI's LAN. At SC2000, we had an opportunity to construct a worldwide virtual supercomputer with help of several supercomputer centers at Germany, US, UK and Japan, and we succeeded to execute a "Quick responsible source estimation system" with 510 processor units on 5 sites. Furthermore we demonstrated a real-time visualization for the dispersion process of radioactive particles released into atmosphere. In this report, we summarized the result of worldwide metacomputing experiment.
著者
山岸 博
出版者
京都産業大学先端科学技術研究所
雑誌
京都産業大学先端科学技術研究所所報 = The bulletin of the Research Institute of Advanced Technology Kyoto Sangyo University (ISSN:13473980)
巻号頁・発行日
vol.19, pp.1-10, 2020-07-31

植物の育種においては、育種目標の高度化に伴って、実用作物に有用な遺伝形質を提供する遺伝子供給源の範囲が拡大してきた。この範囲を、作物との有性生殖によって利用できる植物よりさらに大きく広げる方法として、細胞融合が開発された。細胞融合は雑種化の範囲を拡大するだけでなく、葉緑体ゲノムとミトコンドリアゲノムの新しい組合わせを生じる等の利点を有する。本研究では、シロイヌナズナとキャベツの細胞融合によって得られた体細胞雑種を出発点として、Brassica oleracea に属するカイランを主たる花粉親に用いた連続戻し交雑の経過と、その結果得られた雄性不稔個体の特性をとりまとめた。雄性不稔はBC8 世代以降固定し、不稔の原因はシロイヌナズナとキャベツの間で組換ったミトコンドリアゲノムの構造にあると推定された。一方、体細胞雑種後代の種子稔性は、世代の経過とともに向上した。
著者
小笠原 悟司 山岸 直行 戸塚 弘之 赤木 泰文
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌D(産業応用部門誌) (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.937-944, 1991-11-20 (Released:2008-12-19)
参考文献数
6
被引用文献数
8 6

In general, diode rectifiers with electrolytic capacitors on the DC side have been used as DC power supplies for voltage source inverters. This type of rectifiers, however, causes many problems such as poor power factor and harmonics. Recently, voltage source PWM rectifier-inverters have been studied to provide the following advantages; (1) harmonic-free on both AC sides; ( 2) unity power factor on the input AC side; (3) power flow of either direction or power regeneration; (4) reduction of the DC capacitor. It is, however, difficult for a conventional one to regulate the capacitor voltage on transient states because of having only a voltage feed-back loop.This paper describes a voltage source PWM rectifier-inverter with feed-forward control of instantaneous power. Based on the pq theory, the instantaneous power which is calculated in the control circuit of the inverter is fed forward to the control circuit of the rectifier. The feed-forward control of instantaneous power makes a great contribution to sufficiently suppress voltage fluctuation of the DC capacitor on transient states. Transient characteristics are discussed and some interesting experimental results of a laboratory model are shown.
著者
山岸 美穂 松本 孝 池田 啓一 山倉 文幸 Miho YAMAGISHI Takashi MATSUMOTO Keiichi IKEDA Fumiyuki YAMAKURA
出版者
昭和女子大学近代文化研究所
雑誌
学苑 (ISSN:13480103)
巻号頁・発行日
no.782, pp.53-56, 2005-12

トリプトファンとペルオキシナイトライトを反応させてからすぐに逆相HPLCで分離させ,ニトロソ化物,ニトロシル化物等不安定な物質を同定することや,前報でトリプトファンの方がチロシンよりも未確認の生成物が多く検出されたということから,これらの未確認生成物を同定することを目的として,実験を進めた。その結果,キヌレニン,7-ニトロトリプトファン,6-ニトロトリプトファン,4-ニトロトリプトファン,5-ニトロトリプトファンが確認された。また,反応直後と数日後の比較から,報告にあるニトロソ化物,ニトロシル化物以外の,不安定な生成物が確認された。