著者
川本 達郎
出版者
日本神経回路学会
雑誌
日本神経回路学会誌 (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.162-169, 2014-12-05 (Released:2015-02-05)
参考文献数
15

グラフからモジュール構造を検出する操作は,グラフ分割·コミュニティ検出として,様々な研究がなされてきました.本稿では,よく知られた検出手法の基礎を説明するとともに,そのいくつかはラプラシアンの固有値問題として書き表すことができ,互いに関係していることを紹介します.
著者
川本 智史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.75, no.654, pp.2055-2061, 2010-08-30 (Released:2010-10-08)

This paper will discuss the Ottoman capitals and palaces in the fifteenth to sixteenth century through the study of contemporary chronicles. Contrary to the common belief that after the fall of Constantinople in 1453 Istanbul had become the sole Ottoman capital, with Topkapi palace as the center of royal political ceremonies and residence, the sultans frequently stayed in the former capital Edirne and presided over the political affairs till the reign of Suleyman I starting from 1520. Also, it turned out that various palaces in Istanbul other than Topkapi, had been used for residential and ceremonial purposes in the late sixteenth century.
著者
川本 智史
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.77, no.679, pp.2211-2217, 2012-09-30 (Released:2013-04-25)

This paper will discuss the creation of Edirne Old Palace by the Ottoman dynasty in the first half of the fifteenth century. Although the local Ottoman sources scarcely mention this palace, the travelogs and letters of contemporary European travelers explicate its inner structure. According to these reports, existence of the ceremonial courtyard and the Chamber of Petitions in Edirne Old Palace is proved. Prior to the construction of Topkapi Palace in Istanbul built during1460s, Edirne Old Palace provided the prototype for subsequent premodern Ottoman palaces.
著者
鈴木 努 川本 思心 西條 美紀
出版者
北海道大学 高等教育推進機構 高等教育研究部 科学技術コミュニケーション教育研究部門(CoSTEP)
雑誌
科学技術コミュニケーション (ISSN:18818390)
巻号頁・発行日
vol.12, pp.3-18, 2012-12

Most universities in Japan conduct course evaluation as part of the faculty development program, and many methods to improve course content have been proposed. However, few studies discuss the improvement of omnibus courses. In this paper, we suggest a new method to improve omnibus courses, especially their consistency and relevance. We designed an omnibus course named "Clean Energy Business and Social Acceptance," which consisted of six serial lectures, each conducted by a different lecturer. Prior to the running of the course, we interviewed the lecturers and formulated a conceptual network with regard to the course content. The conceptual network helped lecturers grasp the course content and facilitated the improvement in relations among lectures. At the end of each lecture, we collected students' responses including some keywords pertaining to topics they were interested in. We integrated these keywords into another conceptual network and then examined the consistency and relevance of the lectures. The measures of network analysis were used to compare the keyword network with that of the previous year's course, with regard to which no conceptual network was formulated before the course and no interviews were conducted. The comparison revealed the effectiveness of our method.
著者
吉門 洋 中島 虹 川本 陽一 大岡 龍三
出版者
社団法人日本気象学会
雑誌
天気 (ISSN:05460921)
巻号頁・発行日
vol.61, no.7, pp.541-548, 2014-07-31

都市化の進んだ東京の夏季日中の大気構造把握を目的として,都心部で東京湾岸から9.5kmの東京大学と,その北西12.3kmの郊外域との境界部において低層用ラジオゾンデによる境界層観測を行った.その他2地点でも補助的な観測を行った.得られたデータから,連続する3日間の海風の発達経過を調べ,海風気塊の熱構造の変動を追った.熱構造がほぼ定常的な午後の時間帯に,対流混合層が成長する形で前記2地点間を進む海風の加熱率は600Wm^<-2>前後と算定された.この加熱の主要構成要素は地表からの顕熱フラックスと都市人工排熱と考えられ,これらの和が600Wm^<-2>程度となるためには,両者とも従来の観測事例や見積り量に比べ,かなり大きな値であることがうかがわれた.
著者
小貫 建一郎 正田 純一 川本 徹 有泉 俊一 山本 雅一
出版者
東京女子医科大学
雑誌
東京女子医科大学雑誌 (ISSN:00409022)
巻号頁・発行日
vol.82, no.2, pp.62-69, 2012-04-25

【目的】癌細胞表面の糖鎖構造はその悪性挙動に深く関与する.糖転移酵素GnT-Vは,ノックアウトマウスの解析結果より,癌の増殖・転移に必須の分子であることが証明されており、様々な癌種において生物学的悪性度との関連性が報告されている.以前我々は,pT2胆嚢癌(GBC)のGnT-V陽性例において、術後遠隔臓器転移再発が多く、陰性例と比較し有意に予後不良であることを報告した.しかし、他の胆道癌に関してのGnT-V発現と臨床病理学的意義に関する報告は過去にない.そこで、肝内胆管癌(ICC)におけるGnT-V発現と予後および術後再発との関連性について検討を行った.【方法】ICC治癒切除72例を対象とし,GnT-V発現を免疫組織学化学にて解析し,その結果を臨床病理学的因子および術後予後と比較検討した.【結果】GnT-Vの免疫組織学的発現は陽性42例、陰性30例であった. GnT-V発現の有無と病理組織学的因子との間に有意な相関関係は認められなかった.GnT-V陽性例は陰性例と比較し術後5年生存率は高い傾向にあったが有意差を認めなかった.(P = 0.31) また、GnT-V発現の有無と術後再発率、再発様式との間に有意差は認めなかった. ,【結語】ICCにおいては、GnT-Vと関連のない機序の癌増殖・転移経路の存在が示唆された。,

2 0 0 0 OA 鼻閉と音声

著者
平川 勝洋 益田 慎 川本 浩子 堀部 よし恵 石井 秀将 夜陣 紘治
出版者
Japan Rhinologic Society
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.36, no.2, pp.162-168, 1997-05-15 (Released:2010-03-11)
参考文献数
4
被引用文献数
1

Nasal obstruction is evaluated by several methods, such as measurement of nasal resistance with a nasomanometer and of nasal capacity by acoustic rhinometry, while in everyday life nasal obstruction is sometimes impressed (evaluated) by an acoustic clue, i.e. hearing the voice.In this study the possibility that acoustic impression allows evaluation of nasal obstruction was examined in normal volunteers and patients who underwent sinus surgery. The acoustic impression of nasal obstruction, the nasal flow resistance and the nasal cavity volume were compared with self-evaluation values of obstruction. The coincidence rate of evaluation by acoustic impression is equal to that of the nasal flow resistance. Acoustic analysis of the humming sound suggests a possibility that the nasal obstruction indicator is in the regions below 800Hz and above 3000Hz.
著者
川本 皓嗣
出版者
日本学士院
雑誌
日本學士院紀要 (ISSN:03880036)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.1-20, 2023 (Released:2023-11-22)

Of the many works of Earl Miner, former President of the International Comparative Literature Association, who died in 2004, the most important is Monkeyʼs Straw Raincoat (1981). It is a meticulous English translation of the whole of the Sarumino , a consummate anthology of haiku and linked poetry (haikai-renga) by Basho and his school, accompanied by Minerʼs extensive introduction and detailed interpretations. Typically, a linked poem comprises thirty-six verses, which are composed at one sitting by three or more persons taking turns. “Long” verses of seventeen syllables alternate with “short” verses of fourteen syllables. The initial long verse, called hokku, should be a complete poem in its own right, with mandatory season-word and cutting-word. Often composed and appreciated by itself, hokku came to be called haiku in the nineteenth century, thus exempt from its original role as “starting” verse. The ensuing thirty-five verses, although semantically autonomous, cannot stand alone as poems. Each of them makes “poetic” sense only in conjunction with adjacent verses, either preceding or following it. (View PDF for the rest of the abstract.)
著者
川本 直義 清水 裕之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.643, pp.1985-1994, 2009-09-30 (Released:2010-01-22)
参考文献数
6

I investigated practice fields of city bands and grasped the state of a room in a performance, and considered problems about safekeeping and import of musical instruments to use for an exercise. It is necessary for depots of musical instrument cases besides performance area. Scale of an exercise room can think about 2.5 square meters per one person. In public cultural facilities and other institutions, it is necessary for safekeeping and an import method of large-sized musical instruments to be considered.
著者
全 泓奎 川本 綾
出版者
大阪市立大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2012-04-01

近年、経済のグローバル化の進展に伴い注目されるようになった、多文化コミュニティに対する生活課題の解決への対応が求められている。本研究では、「多文化コミュニティワーク」という実践の重要性と、それにかかわる現状と課題を示すところに主眼をおきながら実施したもので、主な研究の成果は、以下の通りである。(1)東日本大震災当時の外国籍住民の現状と生活課題を明らかにしたもの。(2)大阪府下の多文化コミュニティでの生活実態を踏まえた地域資源の調査を実施し、多文化コミュニティワークとしての地域再生の実践を提案したもの。(3)台湾の例として、都市原住民コミュニティの生活実態を調べ、多文化共生の課題を探ったもの。
著者
入戸野 宏 吉田 綾乃 小森 政嗣 金井 嘉宏 川本 大史
出版者
大阪大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2017-04-01

本年度は,3年間の研究期間の2年目であり,これまでに実施した実験や調査を継続・発展させるとともに,新しいテーマに取り組んだ。主な研究成果は,以下の5つである。(1) 接近-回避の潜在連合テストパラダイムを用いて,幼児顔と接近動機づけが連合していることを明らかにした。成人顔は接近動機づけとも回避動機づけとも連合していなかった。また,正立顔の方が倒立顔よりも効果が大きかったので,物理的形状(丸み)だけでなく,顔の全体処理が影響していることが示唆された。(2) 6か月齢の幼児顔を80枚収集し,それぞれに179点の標識点を入力した。200名の男女の評定に基づいて,かわいさの高い幼児の平均顔とかわいさの低い幼児の平均顔を作成した。さらに,それらをプロトタイプとして50枚の合成顔の変形を行い,かわいさを増強した顔と減弱した顔からなるデータセットを作成した。(3) 65歳以上のシニア層を対象とした「かわいい」に関するインタビュー結果(20名)について質的な整理を行った。キャラクター文化に対する関心は非常に低かったが,「かわいい」という感情そのものは肯定的に捉えていることが分かった。(4) 「かわいい」概念のプライミングが社会価値志向性に及ぼす効果を調べた実験データをまとめた。統計的に有意な効果が得られず,パーソナリティ要因の影響が大きいことが示唆された。(5)多変量の探索手法であるベイズ最適法を用いてかわいい造形物(二次元の模様)を生成するプログラムを試作した。
著者
原田 知佳 畑中 美穂 川野 健治 勝又 陽太郎 川島 大輔 荘島 幸子 白神 敬介 川本 静香
出版者
公益社団法人 日本心理学会
雑誌
心理学研究 (ISSN:00215236)
巻号頁・発行日
vol.90, no.4, pp.351-359, 2019 (Released:2019-10-25)
参考文献数
33
被引用文献数
1 3

Previous research has found that a combination of high levels of behavioral inhibition system (BIS) and low levels of behavioral activation system (BAS-Drive) predicts suicidal thinking (Rasmussen, Elliott, & O’Connor, 2012). In this study, we examined whether the effects of a suicide prevention education program for junior highschool students were moderated by the risk level of students, regarding a combination of high BIS and low BASDrive as a high risk for suicide. A total of 28 high-risk students and 167 low-risk students participated in the program. Participants completed self-reported questionnaires during the intervention. As a result of the analysis, it was suggested that through the program, not only low-risk students but also potential high-risk students could gain the ability to seek assistance.
著者
本田 博巳 吉武 直哉 山本 修治 芦田 貴史 川本 友久 辻 隆司 轟木 俊男
出版者
石油技術協会
雑誌
石油技術協会誌 (ISSN:03709868)
巻号頁・発行日
vol.78, no.1, pp.61-67, 2013 (Released:2015-04-03)
参考文献数
8
被引用文献数
2 2

The On'nagawa Formation in Akita Sedimentary Basin is composed of siliceous mudstone and volcaniclastics. The volocaniclastic facies have been productive reservoirs of oil and gas fields in the Neogene Akita Basin, North Japan. The mudstone facies have been recognized to be potential source rocks for hydrocarbons pools in the reservoirs. After a long period of oil and gas production in the basin, a potential exploration concept of a new play in the siliceous rocks is required to keep the productivity of the basin.This study reports a basic description of physical properties of the siliceous mudstone facies in order to provide a basis for the idea of shale play in the On'nagawa Formation. Wireline logs (GR, Δt, ρb) are basic data for our description of the physical rock properties as well as descriptions of cutting lithology.
著者
川本 宗孝 勝間 進
出版者
社団法人 日本蚕糸学会
雑誌
蚕糸・昆虫バイオテック (ISSN:18810551)
巻号頁・発行日
vol.91, no.3, pp.3_217-3_220, 2022 (Released:2023-01-20)
参考文献数
14

SilkBase (https://silkbase.ab.a.u-tokyo.ac.jp) is an integrated transcriptomic and genomic database for Bombyx mori and related species. This database not only provides the latest versions of genome sequences and gene models, but is also a genome browser and analysis tool that allows users to understand the landscapes of gene expression, PIWI-interacting RNA production, and histone modifications. Here we have updated SilkBase with protein structure predictions from a silkworm gene model using AlphaFold2, including other information such as the expression levels of each tissue and linkage in the genome browser.
著者
川本 祥也 佐藤 臨太郎
出版者
奈良教育大学教育学部附属教育実践総合センター
雑誌
教育実践総合センター研究紀要 (ISSN:13476971)
巻号頁・発行日
no.20, pp.95-100, 2011-03

近年、タスクを用いたTBL(Task-Based Language learning)授業が学習者のいわゆるコミュニケーション能力育成に効果的であるとの観点から大いに注目を集めている。しかし、日本のような、教室外での英語使用場面がほとんどないEFL(English as a Foreign Language)環境においては、PPP(Presentation-Practice-Production)の流れに沿った授業の方がよいという指摘もある。本研究では、PPP授業とTBL授業の文法学習における効果を比較検証した。結果から、両授業とも文法学習において一定の効果が見られたが、文法知識の習得や英作文における正確さを重視するならばPPP授業、英作文のおける流暢さや内容の豊かさを重視するならTBL授業の方が効果的ではないかとの示唆が得られた。また、多様な性格や学習への動機づけを持った学習者がいることを考慮し、さまざまな形式の授業を組み合わせて活用すべきであるということが示唆された。
著者
植田 直見 山口 繁生 川本 耕三 塚本 敏夫 山田 卓司 渡辺 智恵美 田中 由理 大橋 有佳 米村 祥央
出版者
公益財団法人元興寺文化財研究所
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2020-04-01

約30年前に保存処理された出土青銅製品に含浸された樹脂を分析した結果、分子構造が変化している可能性が推測された。さらに、出土金属製品の保存処理で最も使用頻度の高いパラロイドNAD10がすでに製造中止となり、今後在庫がなくなれば使用できなくなる。本研究では全国各地の様々な条件で保管されている出土金属製品の現状を調査し、含浸された樹脂を採取・分析・評価する。並行して未使用の樹脂の劣化促進実験を進め、その変化を追跡し、化学変化と機能の低下との関係を見極め、樹脂の寿命を予測し、新しい樹脂の使用時期を判断する指標を確立する。加えて今後出土金属製文化財に使用する新規の樹脂の開発に向けた指針を構築する。
著者
芦野 由己 川本 達郎 安松 健
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第36回 (2022)
巻号頁・発行日
pp.4Yin232, 2022 (Released:2022-07-11)

本研究は,定性的アプローチにて生成した自然言語データを,機械学習技術を活用したAskaにて分析を行い,結果を人が行った分析と比較することで有用性を評価し,自然言語データの分析手法の一つとして提言することを目的とした.方法については,創造的ワークショップ手法にて書き出した個々の考えの文章データをAskaに投稿し,各投稿データの相互評価を行った. そして, この関係データ(グラフデータ)の行列において要素の並び順を最適化してデータ集約を行い,このAskaとワークショップの結果を比較した.Askaによる分析結果は,文章に含まれる特定単語による単純な整理・分類ではなく,全体の意味を捉えたグルーピングが行われていることを確認した.人が行ったワークでは各々のデータの捉え方が加味されるため,機械学習よりも細分化されより抽象性の高いグルーピングが行われていた.しかしながら,Askaの結果は意見間の連続性がみられるとともにより概略的であり,全体像の把握が容易であった.このように,Askaと創造的ワークショップを統合的に用いることで, より合理的に意見を集約・理解することができることを示した.