著者
平田 大貴 山田 泰之 大室 健 森田 寿郎
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集C編 (ISSN:18848354)
巻号頁・発行日
vol.78, no.786, pp.547-556, 2012 (Released:2012-02-25)
参考文献数
11

This paper proposes a new jumping unit that using chemical energy. Conventional jumping robots have difficulties to equip both lightweight and high output energy at the same time. In regard to this, chemical energy of black powder was adopted. Using explosives allows jumping robots to get high energy instantaneously. First of all, acceleration and velocity characteristics of the cylinder were clarified by experimental cylinder. The approximate expression of pressure change in the cylinder was derived based on the characteristics. Second, expressions of jumping theory were lead and relationships between some parameters (mass, rod-area, cylinder stroke) and jumping height were simulated. Curves with a peak were given from all of those parameters and existence of optimal value was clarified. The significance of the simulation was shown by jumping motion of about 2000mm by the experiment. Finally, four-legged robot dummy with jumping unit that change direction, control of height and isolated ignition were available, is developed. Trajectory of jumping motion was examined when the direction of cylinder was changed from vertical condition. Effectiveness of proposed method was confirmed from jumping height of 720mm with cylinder angle of 10 degree.
著者
岡崎 仁昭 長嶋 孝夫 佐藤 英智 平田 大介
出版者
自治医科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2003

【目的】スタチン類はHMG-CoA還元酵素抑制によるコレステロール低下作用以外にも様々な多面的効果(pleiotropic effect)を持ち、近年、免疫抑制作用を有することが注目されている。我々はスタチン類の免疫抑制作用の機序をアポトーシス誘導作用の観点から研究を進め、脂溶性スタチンのフルバスタチンは活性化T細胞と培養RA滑膜細胞に対してアポトーシス誘導能を有し、その機序としてprotein prenylation阻害に基づくことを見出した。今回はスタチン類がループスモデルマウス(MRL-lpr/lpr)に対して治療効果を示すか否かを検討した。【結果】既に自己免疫病を発症している生後4か月齢のMRL-lpr/lprマウス計60匹をコントロール群、フルバスタチン投与群(10mg/kg)、副腎皮質ステロイド投与群(10mg/kg)の3群に分け、週3回腹腔内継続投与した。(1)投与開始4か月後の生存率:コントロール(C)群(50%)、フルバスタチン(F)投与群(55%)、副腎皮質ステロイド(S)投与群(90%)(2)尿所見:C群1.3±0.4、F群0.4±0.2、S群0.6±0.2(3)血清抗ds-DNA抗体価(EU):C群62.9±24.9、F群178.6±88.6、S群17.7±5.3(4)血清INF-γ(ng/ml):C群45.1±12.7、F群34.4±5.7、S群16.0±3.9【考察】今回のフルバスタチン投与実験(投与量と期間)では蛋白尿減少作用を認めたが、長期的生存率は上昇させなかった。血清抗ds-DNA抗体価はフルバスタチン投与群では逆に上昇傾向であった。スタチンには薬剤誘発性ループスの症例報告もあり、全身性エリテマトーデス(SLE)患者に投与する場合には注意を要すると考えられた。【臨床への応用】リウマチ膠原病患者は動脈硬化を合併しやすいことが報告されている。スタチン類がその抗動脈硬化作用に加えて、免疫調節作用をも有していれば、リウマチ膠原病に対する新たな治療薬となり得ることが期待される。
著者
井上 敬章 平田 隆幸
雑誌
福井大学工学部研究報告
巻号頁・発行日
vol.53, no.2, pp.127-137, 2005-09-30

Quantitative characterizations of gray scale images of typical patterns ware carried out by calculating, information entropies. We calculated the information entropy (H_<gs>) of the coarse grainined gray scale patterns by changing the size of coarse graining(s). Typical patterns were constructed by changing both a basic figure and its spatial distributions. Our attempt is to characterize the gray scale images by the graph of Hgs vs. s. We demonstrated that the shape of the graph of H_<gs> vs. s could distinguish among typical patterns.
著者
平田 徳恵 川原 晋
出版者
一般社団法人 日本建築学会
雑誌
日本建築学会技術報告集 (ISSN:13419463)
巻号頁・発行日
vol.26, no.63, pp.719-724, 2020-06-20 (Released:2020-06-20)
参考文献数
10

This paper clarifies the followings. (1) What impact do the two destinations that have won the Blue Flag Award in Japan expect from the authentication ? (2) Which standards of the various Blue Flag standards are effective and why? From Internet surveys on the development of Blue Flag authentication, we clarified that Blue Flag is an authentication that emphasizes social issues. In addition, our interview survey on two regions in Japan revealed that there are differences in the motivation for acquiring the Blue Flag Award and in the activities and in the contents the systems of activities by local residents.
著者
平田 智之 井上 敬介 古川 大介 佐伯 壮一 塚原 義人
出版者
公益社団法人 日本生体医工学会
雑誌
生体医工学 (ISSN:1347443X)
巻号頁・発行日
vol.59, no.6, pp.169-173, 2021-12-10 (Released:2022-02-05)
参考文献数
10

In recent years, the regenerative treatment of osteoarthritis (OA) by transplantation of autologous cultured cartilage has been developed, but biomechanical diagnostic evaluation of cartilage has not yet been performed in the follow-up after transplantation as well as typical OA diagnostic treatment. In this study, we constructed an Optical Coherence Doppler Velocigraphy (OCDV) system based on low coherence interferometer (OCT) and a compression tester as loading device, which can provide micro-tomographic visualization of tissue deformation and joint fluid flow inside cartilage tissue. The constructed system was applied to not only the normal sample of porcine knee cartilage but also the simulated degenerative one by collagenase enzyme treatment for 2 hours. As experimental results, during compression period, the both cartilage samples in the middle layer were observed to move toward surface, generating the compressive strain further in superficial layer. Doppler velocity of the degenerated cartilage was detected to be about 50µm/sec in the middle layer, which was twice as high as that of normal cartilage. Just after stress relaxation, Doppler velocity decreased immediately to be less than 5µm/sec in the normal cartilage, whereas are keeping about 10µm/sec in the degenerated one. These are considered to be due to the decrease in biomechanical properties, i. e. visco-elasticity, of degenerated cartilage. In conclusions, the proposed method can discriminate quantitatively between normal and OA cartilage from the spatiotemporal change of the detected Doppler velocity, in the virtue of revealing microscopic tissue deformation and joint fluid flow with high spatio-temporal resolution, therefore OCDV has an effective potential as a real-time diagnostic imaging system.
著者
石原 哲也 平田 幸一 辰元 宗人 山崎 薫 佐藤 俊彦
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.19, no.3, pp.180-186, 1997-06-25 (Released:2009-09-16)
参考文献数
30

一過性全健忘 (TGA) の発症機序については, 未だに統一した見解は得られていない.われわれは, 従来の臨床的およびMRI, SPECTによる画像診断的検討に加え, proton MRspectroscopy (1H-MRS) を用い, その成因に関する検討をおこなった.TGAの急性期におけるSPECTでは, 側頭葉内側および基底核を中心とした脳血流の低下が示唆された.一方, 側頭葉内側および基底核部における急性期の1H-MRSでは, 虚血性変化の急性期にみられるようなコリン, クレアチンの低下や乳酸の増加は認めず, 脳細胞の代謝異常または脳機能の低下を示すとされるN-アセチルアスパラギン酸 (NAA) の相対的な低下のみがみられた.この結果から, TGAの発症には必ずしも一過性脳虚血発作と同様なatherothrombo-embolicな機序による脳血流低下のみが関与するものではないことが示唆された.
著者
中森 正博 蛯子 裕輔 立山 佳祐 小川 加菜美 黒瀬 雅子 西野 真佐美 平田 明子 林 有紀 松島 勇人 今村 栄次 若林 伸一
出版者
一般社団法人日本脳神経超音波学会
雑誌
Neurosonology:神経超音波医学 (ISSN:0917074X)
巻号頁・発行日
vol.31, no.3, pp.125-129, 2018 (Released:2019-01-31)
参考文献数
10
被引用文献数
2

Purpose: This study is to assess the clinical utility of jugular venous flow pattern by evaluating ultrasonography. Methods: Consecutive 438 patients who underwent carotid artery ultrasonography were enrolled. They were evaluated jugular vein flow patterns and divided into three types: orthodromic, to-and-fro and antidromic. All of them were received MRA and compared to the flow patterns of ultrasonography. The relationship of jugular venous flow pattern and dural arteriovenous fistula (dAVF)/transient global amnesia (TGA) was also assessed. Results: The to-and-fro or antidromic pattern was significantly associated with older age, but not heart failure, in 81 patients, which was more frequently found on the left side. On MRA, venous flow signals were observed in 28 patients. The to-and-fro or antidromic pattern were more frequently observed on ultrasonography and was significantly associated with venous flow signals on MRA. Four patients who were diagnosed as dAVF showed the orthodromic flow pattern. Twelve patients who were diagnosed as TGA, and five of them showed a to-and-fro or antidromic flow pattern, which was a significantly high frequency. Conclusions: Assessment of jugular flow patterns by ultrasonography and/or MRA can help the diagnosis of diseases which are supposed to jugular venous flow abnormality.
著者
松本 泰祐 田島 洋 江口 辰哉 平田 正信
出版者
特定非営利活動法人 日本肺癌学会
雑誌
肺癌 (ISSN:03869628)
巻号頁・発行日
vol.20, no.2, pp.163-169, 1980-06-30 (Released:2011-08-10)
参考文献数
8
被引用文献数
1 1

腺癌の予後は実測腫瘍径の大小によらず, その腫瘍の集束性変化の強さによって考えられるべきであるとする訂正腫瘍径の概念は腺癌の予後がTNM分類と相関しないという問題点にある程度解答を与えたと考える.しかし, 腺癌全般にこの概念が適合するかは問題である: そこで腺癌を亜型に分類し ((1). bronchioloalveolar type,(2). bronchial surfacetype,(3). bronchial gland type,(4). mixed type,(5). undetermined type) 臨床病理学的に (1) (2) (3) を主に検討した. (1) は発育, 進展の一方において集束性変化を来たす. (2) (3) は圧排性進展が主体であるという結果を得た.訂正腫瘍径の概念はbronchioloalveolartypeとその類縁のmixed typeには妥当と考えられるが (2) (3) の把握には不充分であると思われる.
著者
猪股 美沙紀 桑原 亜海 石崎 裕佳 齊藤 展士 平田 恵介
出版者
Saitama Physical Therapy Association
雑誌
理学療法 - 臨床・研究・教育 (ISSN:1880893X)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.21-24, 2022 (Released:2022-06-04)
参考文献数
11

【はじめに】片脚着地動作における非接触型前十字靭帯損傷では膝関節外反の他に体幹側屈が危険因子と言われている。膝関節外反が生じやすい着地環境には傾斜面が想定される。本研究は,傾斜面環境での片脚着地動作において,衝撃吸収時の対応戦略を明らかにすることを目的に動作解析を行った。【方法】成人男女9名にて,傾斜面,および平坦面への片脚着地動作における膝関節と体幹関節角度の違いを比較した。【結果】膝関節外反最大角度は平坦面に比べ,傾斜面で有意に大きかった。着地により骨盤の着地脚側への傾斜,体幹の非着地脚側への側屈角度変化が生じたが,傾斜面の方が有意に小さかった。【考察】傾斜環境では膝関節外反が増大した一方,体幹の動揺を抑える対応が平坦面よりも行われていた。これは,姿勢の平衡維持や視線の安定を図る前庭と視覚の制御により体幹と頭頸部の固定性を高める課題依存的な戦略が傾斜環境で行われた可能性がある。
著者
森下 稔 鈴木 康郎 平田 利文 S Kampeeraparb 楠山 研 石村 雅雄 羽谷 沙織 乾 美紀 ベー シュウキー 荻巣 崇世 NO Fata HEUANGKEO Souphany UNKONG Thidawan TRINH Quoc Lap
出版者
東京海洋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2015-04-01

本研究の目的は、ASEAN統合が大メコン圏諸国における基礎教育に与えたインパクトを解明することである。カンボジアではASEAN学習が広がり始めているが表面的である。ラオスではASEAN学習を取り入れる動きは少ない。タイではASEAN学習の導入に最も積極的に取り組まれている。ベトナムでは基礎教育への影響は少ない。中国雲南省ではASEANの発展には関心が高いが、基礎教育レベルでの協力・交流は進んでいない。ミャンマーでは、民主化後のカリキュラム改革が進行中であるが統合のインパクトは確認出来ない。また、全体的に見て児童生徒の交流は増えていないのが実態である。
著者
平田 芳明 関口 礼司 斎藤 実 久保田 紘二 鹿山 光
出版者
Japan Oil Chemists' Society
雑誌
油化学 (ISSN:18842003)
巻号頁・発行日
vol.43, no.7, pp.579-582, 1994-07-20 (Released:2009-10-16)
参考文献数
14

Lipids extracted from three pine seeds, Pinus koraiensis, Pinus armandi and Pinus cembra, were studied for general properties, fatty acid, sterol, phospholipids, and tocopherol content and autoxidation by the AOM test.All the lipids contained 14.718.6 % of Δ cis-5, cis-9, cis-12-octadecatrienoic acid (Δ 5, 9, 12-18 : 3 and designated here tentatively as pinolenic acid). The content of this acid in polar lipids was considerably less than in neutral lipids. The content of pinolenic acid in 2-monoacylglycerol was very low (1.22.6 %) and was thus considered distributed mainly at the 1, 3-position.Sterol composition consisted of three sterols, sitosterol, Δ 5-avenasterol and campesterol. Total sterol content of lipid extracted from P. armandi seeds was higher than that in the other two species.Phosphatidylcholine (PC), phosphatidyl ethanolamine (PE) and phosphatidylinositol (PI) were present as the major phospholipids.Total tocopherol content in pine seed lipids was less than in vegetable oils having high iodine value such as soybean oil and safflower oil. Oxidative stability by the AOM test was essentially the same as that of the above vegetable oils.
著者
門岡 晋 平田 勝士 菅生 貴之
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.171-177, 2013-04-01 (Released:2013-04-08)
参考文献数
26
被引用文献数
2 2

Past studies have suggested that the cortisol awakening response (CAR) is a robust index for assessing daily stress. The present study examined the stability of CAR in individuals and the relationship between CAR and moods states and the influence of gender on CAR. CAR was measured in two successive days. Participants were student athletes (men=36, women=12) in a university athletic club that participated in club practice over five days a week. They were instructed to collect saliva just after and 30 minutes following awakening. The Moods was measured using the short form of the Profile of Moods States (POMS-S). The results indicated high stability of CAR values for the two successive days. Furthermore, there was a relationship between CAR and negative moods. Moreover, women showed significantly lager increases of the early morning free cortisol levels after awakening compared to men.
著者
平田 一郎 Ichiro Hirata
出版者
関西外国語大学・関西外国語大学短期大学部
雑誌
研究論集 = Journal of Inquiry and Research (ISSN:03881067)
巻号頁・発行日
vol.114, pp.157-176, 2021-09

現在の心の哲学において主流となっているのは、世界の全ての物事は物理的であり、全ての現象は物理的な性質に還元されるという物理主義である。一方ホワイトヘッドのコスモロジーは無機的なものも含めたすべての生起が何らかの経験をしている経験の主体であるという汎経験論であるため、バークリー的な主観的観念論であるという印象さえ与えている。しかし興味深いことにホワイトヘッドは自然科学に敵対的どころかむしろ数学者出身で自然科学をも取り入れる形で、自らのコスモロジーを構想した。そのような彼のコスモロジーが物理主義とどのような関係にあるのか、むしろあえて経験という心的な出来事が遍在するということに何らかの意義はないのか。そういった問題意識によりながら、本稿ではホワイトヘッドのコスモロジーの持つ考え方を物理主義やそれを巡る諸々の主張と比較しながら、新たな自然観の可能性を考察したい。
著者
山本 龍生 阿部 智 大田 順子 安藤 雄一 相田 潤 平田 幸夫 新井 誠四郎
出版者
一般社団法人 口腔衛生学会
雑誌
口腔衛生学会雑誌 (ISSN:00232831)
巻号頁・発行日
vol.62, no.4, pp.410-417, 2012-07-30 (Released:2018-04-06)
参考文献数
12

「健康日本21」の歯の健康に関する目標値「学齢期におけるフッ化物配合歯磨剤(F歯磨剤)使用者の割合を90%以上にする」の達成状況を調査した.  2005年実施のF歯磨剤使用状況調査対象校のうち,協力の得られた18小学校(対象者:8,490 名)と17中学校(対象者:8,214名)に対して,調査票を2010年に送付し,小学生の保護者と中学生自身に無記名で回答を依頼した.回収できた調査票から回答が有効な12,963名(小学生:6,789名,中学生:6,174名)分を集計に用いた. F歯磨剤の使用者割合は89.1%(95%信頼区間:88.6〜89.7%)(小学生:90.0%,中学生:88.1%,男子:88.0%,女子:90.2%)であった.歯磨剤使用者に限るとF歯磨剤使用者割合は92.6%(小学生:94.9%,中学生:90.2%)であった.F歯磨剤使用者の中で,歯磨剤選択理由にフッ化物を挙げた小学生(保護者),中学生は,それぞれ47.9%,15.8%であった.歯磨剤を使わない者の約3〜4割は味が悪いことを使わない理由に挙げていた. 以上の結果から,学齢期におけるF歯磨剤の使用状況は,2005年(88.1%)からほとんど変化がなく,「健康日本21」の目標値達成には至らなかった.今後はF歯磨剤の市場占有率の向上,歯磨剤を使わない者への対応等,F歯磨剤使用者の割合を増加させる取り組みが求められる.