著者
平野 恵
出版者
文京ふるさと歴史館
雑誌
奨励研究
巻号頁・発行日
2007

本研究は、近世後期から近代初期までの約100年間を対象として、日本における温室の歴史的意義を解明することを目標として据え、前段階として温室にかかわる史料を、近世的な「窖」と、近代的な「ガラス温室」の二つに分けて収集した。「窖」に関しては、本草学者また植木屋がその網羅的著作、植物図鑑・名鑑から、窖をどのように記録したかを調査した。小野蘭山『重訂本草綱目啓蒙』ほか五種の著作のなかでは、全体で数えても57例、重複分を除くと44種の植物に関して窖の記載があり、記述の傾向には異国産植物に対して詳しい記載があった。また、窖の一部を形成するガラス障子の史料、崖地や地下を掘って作った窖の史料をも提示し、これらにより、19世紀前半は土や岩を掘る古い形の窖から、新しい形式の窖を工夫して製作しようとする段階であることを明らかにした。以上は、2007年12月9日開催)で口頭発表を行い、論文「本草学者による和風温室『窖』の記録」(『洋学』16号、2008年)としても発表した。一方、19世紀後半ガラス温室の史料は、内国博や、酒井忠興や大隈重信ら華族らによって広められ一般に公開されたことが判明した。近代における園芸は、果樹・疏菜に重点を置き、花卉栽培は趣味人の道楽という側面が強くなっていった。ただし、華族の園芸趣味は、「奇品」の収集公開という点では、近世後期における旗本を中心とする園芸愛好家の事例と非常に酷似していた。このことは、近世から近代への連続性として今後の重要な課題として研究を続けたい。以上の一部は、2007年度長崎大学における洋学史学会秋季大会(2007年11月11日開催)シンポジウムC「本草から植物学へ」において「十九世紀における植物概究と商業園芸」として口頭発表した(発表要旨集『平成19年度日本医史学会秋季大会・平成19年度日本薬史学会年会・2007年度洋学史学会秋季大会合同大会プログラム・抄録集』に所収)。
著者
平野 貴識 田守 伸一郎
出版者
一般社団法人日本建築学会
雑誌
日本建築学会北陸支部研究報告集 (ISSN:03859622)
巻号頁・発行日
no.48, pp.161-164, 2005-07-10

本研究では、長野盆地において、S波速度構造を推定し、3D地盤モデルを構築することを目的としている。地下構造を推定する方法として、1点移動観測による方法を用いて、36地点でおこなった。地震基盤(S波速度=4.3km/s)までの深さは、長袖方向では、篠ノ井から豊野に向かって深くなっており、250mほどの差があることが分かり、最大450mほどの差があることが分かる。短軸方向においては盆地端部から中央部にかけて深くなっていることが分かった。
著者
平野 宗夫 森山 聡之 橋本 晴行
出版者
九州大学
雑誌
試験研究(B)
巻号頁・発行日
1994

本研究の目的は、雲仙において、リアルタイムに土石流の予測を行う手法を開発し、予警報システムの確立を計ることである。まず土石流の現地観測を行い、ハイドログラフのデータの蓄積を行う。また建設省九州北部レーダなどのデータを収集し、降水レーダデータベースを構築する。次に、得られたハイドログラフ、水位と雨量などのデータをニューラルネットワークに与えて学習させ、予測システムの開発を行う。本研究で得られた結果は以下のとおりである。(1)普賢岳周辺の中尾川、湯江川において、超音波水位計、電波流速計などからなる計測システムを設置し、流下してくる土石流を観測した。'94年、'95年は例年にくらべて雨が少なく、得られたハイドログラフは小規模であった。(2)雲仙の時間雨量データの累加値と総雨量を入力とし、土石流による堆積土砂量を出力とするニューラルネットワーク・モデルを構築した。そのモデルの検証のために、水無川における雨量-土石流堆砂量の関係を土石流発生毎に、過去の事例を学習-次の事例に対して予測させた。予測結果は、本モデルが水無川における土石流堆砂量の予測に有益であることがわかった。(3)ニューラルネットワークを用いて水無川における土石流の流出解析を行った。土石流の流出に関する土砂水理学的式をもとにしたニューラルネットワーク・流出モデルは1993年6月12-13日の実測ハイドログラフをモデリングすることができた。さらに、その流出モデルは、1991年から1993年に発生した土石流の堆積土砂量を推算し、実測堆積土砂量と比較を行い、有効性を示した。(4)土石流の発生予測は降雨パターンを土石流発生パターンと不発生パターンに判別することと考え、クラス分類を目的としたLVQ・モデルを利用し、土石流の発生予測精度の向上を試みた。発生予測に用いたLVQは従来の階層型ネットワークに比べて、単純なアルゴリズムでありながら、高い精度で発生と不発生の判定が可能であった。また、従来の階層型ネットワークについては、その関数近似の特性を利用した土石流の発生限界降雨の評価手法を提案し、累加雨量と発生限界理論をもとに、その妥当性を示した。
著者
飯島 淳一 妹尾 大 蜂谷 豊彦 平野 雅章
出版者
東京工業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2008

本研究では、大規模な実態調査にもとづき、プロセス志向性、知識創造能力などの組織特性がイノベーション経営度やICT利活用効果との関連性を検証し、「プロセス志向度の高い企業は業界内で比較優位にあり,ICTを有効に活用している」ことや「表出化活動の実施度合いが他の活動と比して低い組織はIT投資成果を得にくい」などの結果が得られた。
著者
平野 博之
出版者
岡山理科大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

「太陽熱を蓄える池」という意味のソーラーポンドを利用し,各種施設の暖房用熱源としての利用の可能性について,実験と数値解析の観点から検討を行った.実際に用いたポンドは,塩水の上に淡水を置き,太陽光を塩水に蓄熱するという塩濃度勾配型とよばれるものを用いた.このポンドでは,塩水と淡水の間の濃度勾配層が蓋の役割を果たすために蓄熱が可能となる.検討の結果,太陽熱の20%程度の量を蓄熱することが可能であることがわかった.
著者
趙 衍剛 小野 徹郎 井戸田 秀樹 平野 富之
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.66, no.546, pp.31-38, 2001
被引用文献数
1 12

1.序 構造信頼性解析では、外力や抵抗に含まれている不確定性は一般に確率変数として表され、確率変数の分布形を仮定・決定することは構造信頼性解析および構造信頼性設計の肝要なステップとなる。確率変数の分布形を決定するために、観測データにフィットする予想分布として幅広く用いられる正規、対数正規分布などの分布形はほとんど平均値と標準偏差の二つのパラメータで決められる。一旦平均値と標準偏差が決定すると、分布形の高次モーメントも決められ、分布形の重要な特徴としての歪度などは自由に選択できないことは大きな欠点である。本研究では統計データを精度よくフィットするために平均値、標準偏差、歪度の三つのパラメータで決められる分布形を提示することを試みる。2.三つのパラメータを有する分布形の提示 三つのパラメータを有する分布形を式(1)の累積確率分布関数(CDF)および式(2)の確率密度関数(PDF)で定義する。この分布形を有する確率変数χと標準正規確率変数μの関係は式(4)と式(5)のように得られ、χの3次までのモーメントは式(6)と式(7)のように求められる。式(6)と式(7)より、χの平均値と標準偏差はそれぞれパラメータμとσ,に等しいことが分かる。歪度には平均値μと標準偏差σ,を含めず,歪度はパラメータλだけの関数である。即ち,式(1)(2)の分布形は平均値,標準偏差および歪度の三つのパラメータで決められる。パラメータλの絶対値が小さいときλと歪度α_1の間には式(8)の簡単な線形関係で表わされる。式(8)を前節の各式に代入することにより式(9)と式(10)の分布形が得られる。χの3次までのモーメントは式(14)のように求められ、χの平均値,標準偏差および歪度がそれぞれパラメータのμ,σ,α_3に等しいことが分かる。α_3>0およびα_3<0のときの標準型の確率密度関数はそれぞれFig.3とFig.4に示す。式(9)と式(10)の分布形はは直接平均値μと標準偏差σおよび歪度α_3で定義されており,パラメータを決める手間も必要としない。本研究では式(9)と式(10)を三つのパラメータを有する分布形として提示する。この分布形はα_3が0に近付くことにつれて正規分布の分布形に近付く。3.応用と考察 3.1実測データによる分布形の考察 H型鋼の断面積に関する718個のデータ及び残留応力に関する320個のデータをフィットする正規、対数正規分布および本提案分布の確率密度関数をFig.5とFig.6に示す。提案分布は正規、対数正規分布より明らかにこれらのデータをよくフィットすることが分かる。正規、対数正規分布および本提案分布に対する検定の結果をTable 1及びTable 2に示す。正規、対数正規分布より、本提案分布の適応度かなり小さい、提案分布は正規,対数正規分布より明らかにこれらのデータを良く適応していることが分かる。3.2鋼構造信頼性解析における構造特性の分布形 鋼構造信頼性解析における構造特性として、降伏応力、極限応力、ヤング率、伸び率、ポアソン比、断面積、残留応力などの統計データについて、3次までのモーメントおよび検定結果をTable 3に示す。正規分布,対数正規分布はそれぞれヤング率と伸び率の統計データによく適応し、提案分布は降伏応力、ポアソン比、断面積、残留応力などの統計データによく適応していることが判る。3.3二つのパラメータを有する分布形との比較 既存の二つのパラメータを有する分布形との比較により提案分布形の一般性を検討する。変動係数が0.1,0.2,0.3と0.4の4ケースのGamma, Weibullおよび対数正規分布の確率密度関数と提案した確率密度関数の比較をそれそれFig.7,Fig.8,Fig.9に示す。Fig.7,Fig.8,Fig.9により,ほとんどの場合では細い実線と太い破線はほぼ重なっている。即ち,α_1が大きくないとき,提案分布は既存分布を含む一般的な分布として使うことができる。3.4モーメント信頼性指標としての応用 式(12)を限界状態関数Z=G(X)の標準正規化関数として取り扱い、3次モーメント信頼性指標β_<TM>は式(21)のように得られる。式(24)の1層1スパン骨組の終局限界状態関数に対して、限界状態関数の3次までのモーメントは容易に計算でき、3次モーメント信頼性指標は2.6145として得られ、この結果が精算値にかなり近いことが判る。3.5分布形が分からない確率変数の取り入れ 分布形が分からない確率変数に対してその統計データから必ず平均値、標準偏差、歪度等のモーメントが計算できる。分布形の変わりに、式(12)と式(13)のx-uとu-x変換を用いれば、分布形が分からない確率変数をFORM/SORMに取り入れることができる。されに、式(13)のχはuの簡単な陽的関数なので、標準正規確率変数uの乱数を利用して、χの乱数も容易に発生でき、MCSにも適用できる。式(25)の限界状態関数には、χ_1,χ_2の分布形が未知であり、統計データからその3次までのモーメントが得られている。χ_1,χ_2の分布形が未知であるものの、式(12)と式(13)のχ-uとu-χ変換を用いて、FORMの解析結果はP_1=0.1032のように得られる。式(13)によりχ_1,χ_2の乱数を発生し、サンプル数が10,000で得られたMCSの結果はP_1=0.1012となる。4.まとめ 1.提案分布形は予想分布として応用することができ、二つのパラメータを有する分布形より統計データをよく対応することが判る。2.歪度が小さいときの既存のGamma、Weibull、対数正規分布などの二つのパラメータを有する分布形を代表することができる。3.三つのパラメータを有する分布形より、3次モーメント信頼性指標が容易に得られる。4.提案分布形に基づく標準正規化手法を用いて、分布形が分からない確率変数をFORM/SORM及びMCSに取り入れることができる。5.構造特性の不確定性を表す確率変数は一般に正的歪度を有する。提案分布は降伏応力、ポアソン比、断面積、残留応力などの統計データによく適応している。6.提案分布形の適用範囲は|α_3|$le;1である。
著者
阿部 なつ江 馬場 聖至 荒井 章司 富士原 敏也 杉岡 裕子 鈴木 勝彦 山野 誠 平野 直人 中西 正男 道林 克禎 石川 正弘 町田 嗣樹 志藤 あずさ 伊藤 亜妃 仙田 量子 水上 知之 清水 健二 森下 知晃
出版者
独立行政法人海洋研究開発機構
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2008

海洋プレートの非活動域に発見された新種の火山「プチスポット火山」海域において、地球物理学的・地質学的調査および岩石試料採取を実施してきた。同試料・データは、東北沖日本海溝に沈み込む前の海洋プレートそのものであり、陸側プレートに与える影響や島弧における火山および地震活動を評価する上で、重要な試料・データをもとに、海洋プレートとその下のマントル構造について総合的な研究・調査を行った。
著者
庄司 達也 山岸 郁子 中澤 弥 須藤 宏明 山口 直孝 平野 晶子 掛野 剛史 須藤 宏明 中沢 弥 平野 晶子 山口 直孝 和泉 司 杉山 欣也 松村 良
出版者
東京成徳大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2007

研究活動は、合計13回に及んだ勉強会の開催と、関西地方を中心とした実地踏査を2本の柱として展開した。また、本研究課題が対象とした改造社を取り上げ活動する他の研究グループとの連携を進め、情報交換や合同研究会の開催を行うなどした。これらにより、短期間に全国で斉に行われた宣伝活動の実態を広く把握することができ、改造社のみではない、他の出版社による同様の活動に対する広範な情報の収集とその分析の必要性を明らかにした。また、関連する資料の収集により、以後に反復される同種の出版企画についての考察を深めた。
著者
内島 幸江 平野 年秋 南 廣子 胡 国文
出版者
名古屋女子大学
雑誌
名古屋女子大学紀要. 家政・自然編 (ISSN:09153098)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.125-135, 1994-03-05

近年,照葉樹林文化論を中心として日本文化の基層を追求する研究が展開されている.最近の比較民族学的研究により,中国西南部(貴州省・雲南省)からヒマラヤ南麓にいたる照葉樹林帯における民族文化の特色と,わが国の伝統的な文化の間には極めて強い共通性と類似性が見られることが明らかにされてきた.すなわち,モチ,茶,大豆発酵食品をはじめとする食文化や,歌垣,各種の民話や稲作を中心とした農耕文化などの日本と共通した特色がみられることが知られるようになった.また,栽培稲の起源地として,このアジア大陸の亜熱帯圏に属する丘陵山岳地帯である「アッサム・雲南」を中心に考えられており,この地域から揚子江流域へと伝播し揚子江に沿って東へ展開した稲作が,江南一帯から東シナ海を渡って日本の北九州に達しだとするのが,日本へのコメ渡来説の中で最も確実性が高いルートの一つと考えられている.この稲の起源地の周辺の雲南・貴州一帯に走る大高原は起伏の激しい山地であり,そこにさまざまな民族が錯綜して居住している.中国ではそれぞれの民族が相互に交渉しつつ中国の歴史を形成してきたのであり,各民族の習俗・習慣も相互に影響を受けながら,種々の要素が複合した文化を育んできたものと考えられる.貴州省では現在少数民族として公認された集団のなかで苗族が最も多く,第2位は布依族が占めている.中国の苗族総人口の約半数が貴州省で生活(368.6万人)し,また全国の布依族のほとんどが貴州省に居住(247.8万人)しており,両民族とも古い歴史を持ち,多くは漢族の南下に伴い,漢族の勢力に圧迫されてこの地に移住してきた民族であり,照葉樹林文化を継承してきた人々である.一般に少数民族のあいだには,東アジアの古層文化が残存していると考えられているが,貴州省についてのこれまでの民族文化に関する報告は東部,中部を主体としており,西南部地域の苗族,布体族の人々の食生活の実態については,いまだ多くの知見は見られない.この貴州省西南部は交通の不便な辺境の地であるが,数年後に完成予定の鉄道敷設や空港建設,大型ダムの建設計画があり,今後これらの急激な開発の影響を受けて自然環境や社会環境が変化し民族の特色が消失する危惧が持たれるところである.なお,中国の経済政策等の変化も注目されるところであり,それに伴って食生活も多元的に変容するものと思われる.そこで現在の食形態を調査し,この地域の苗族および布依族の食文化の特色を明らかにし,今後の食生活の方向を探ることを目的として本研究を行った.本報ではこの地域の苗族,布依族の現在の食生活状況を把握するため現地調査を行い,食文化の諸側面のうち食品の利用状況について比較検討した.
著者
平野 勝也 和田 裕一 森田 直子
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

本研究により,街並みメッセージが,場所単独のイメージのみ成らず.係留効果を通じて,場所が展開する場合において,大きく場所のイメージに影響することも明らかにした.そのことにより,既に明らかになっている場所単独のイメージと,表通りから裏通りに入ると言ったような場面展開のパタン整理を,様々な繁華街において調査を実施することを通じて,繁華街を創り上げていくデザインボキャブラリーとしての取り纏められた.
著者
岸田 義勝 木原 民雄 平野 泰宏 岩渕 明 寺中 勝美
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理学会研究報告マルチメディア通信と分散処理(DPS) (ISSN:09196072)
巻号頁・発行日
vol.1996, no.40, pp.55-60, 1996-05-16
被引用文献数
6

筆者らは,インタラクティブなマルチメディアシステムを構築するために,ビデオハイパーメディア(ideo Hypermedia : VH)技術を提案してきた.今回,VHM技術を適用したアプリケーションとして観光案内システム「TakeMe」を構築した.「TakeMe」は,実写映像を断片化し構造的にデータベース化することで,ユーザのインタクラティブな要求に応じた多様な観光案内情報を提供する.実写映像によるウォークスルーを実現することで,あたかも観光地を散策しているような仮想旅行感覚を与えることが可能になった.「TakeMe」の実現を通してVHM技術の有用性を考察した.We have proposed Video Hypermedia (VHM) technology for constructing interactive multimedia systems. Now, we constructed a virtual travel system, "TakeMe". This system provides various travel information which meet ones interactive demands. We realized a video walk through system, and you can travel virtually with this system. "TakeMe" constructed based on VHM shows effectiveness of VHM technology.
著者
因 雄亮 高橋 淳史 大家 敬士 平野 研人 樋口 政和 川崎 秀二 小池 淳 村上 仁己
出版者
一般社団法人映像情報メディア学会
雑誌
映像情報メディア学会技術報告 (ISSN:13426893)
巻号頁・発行日
vol.34, no.10, pp.73-76, 2010-02-27

近年,携帯電話端末上でコミックを閲覧する機会が増えている.コミックを携帯電話画面上で閲覧するには,携帯電話の画面サイズと解像度が十分でないため,コミックをコマ毎に分割し,整列する必要がある.そこで,我々は輪郭走査を用いた高速かつ高精度コミック閲覧用コマ分割システムを開発し,現在商用化されている手法との比較,特性評価を行った.
著者
深谷 潤 斉藤 淳二 平野 裕
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会総合大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.1996, no.2, 1996-03-11

1987年に初めてGaAs FETを使用した携帯電話用PA(Power Amplifier)モジュールが登場した。GaAs FETはバイポーラトランジスタ、MOS FET等のシリコン系デバイスに比べ高利得、高効率という利点を有している。その為GaAs FET PAモジュールの採用によって長時間動作が可能な非常に小型の携帯電話機が次々と発表され現在のブームに至っている。最近では従来のアナログ方式からより応用範囲の広いディジタル方式への移行が進みつつある。ディジタル携帯電話機の開発には現在も多大な努力が続けられているが最も力が注がれているのは小型軽量化と低動作電圧化である。以下に開発の動向及び、技術的ポイントについて述べる。
著者
Laithier Yves-Marie 平野 裕之
出版者
慶應義塾大学大学院法務研究科
雑誌
慶應法学 (ISSN:18800750)
巻号頁・発行日
no.13, pp.157-173, 2009-03

講義大陸法財団寄附講座「フランス法特別講義」2008年11月15日 慶應義塾大学[-I] はじめに[A] 契約上の債務[B] 債務の機能[C][本講義の]構成I 契約上の債務の履行の仕方 A 代償による履行 B 現実履行[そのものの履行]II 契約上の債務の現実履行の実効性 A [現実履行の]自発を促す手段 : 違約金条項の例 B 現実履行を促す判決を宣言することへの障害が少ないこと C [現実履行を]命じる判決の実効性[の確保] : アストラントIII 結論

1 0 0 0 IR 商事判例研究

著者
九州大学産業法研究会 平野 充好 国友 順一
出版者
九州大学法政学会
雑誌
法政研究
巻号頁・発行日
vol.44, no.1, pp.76-89, 1977-08-30
著者
金子 尚嗣 恩村 芳樹 平野 順治 菅野 理 川村 俊三
出版者
社団法人日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科學會雜誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.732-736, 1989-05-20

症例は29歳,女性.昭和52年頃より徐々にCushing症候群の症状が出現してきた.昭和55年9月に当院に紹介入院し,両側副腎腺腫によるCushing症候群の診断で,二期分割手術を予定し12月22日に右副腎摘除術を施行した.右副腎には径1.8cmの黒色結節と多数の黒色小結節を認め,病理組織診断はprimary adrenocortical nodular dysplasiaであった.術後ステロイドの補充を行わなかったが,副腎不全症状はみとめられたかった.しかし,3カ月後に副腎不全症状が出現し,以後4カ月間デキサメサゾンを投与した.その後Cushing症候群の症状なく経過していたが,昭和61年11月には再びCushing症候群の症状が明かとなり,昭和62年6月1日に左副腎摘除術を施行し,左副腎に右側と同様の所見を認めた.本症例の様な経過を示した結節性過形成例の報告はなく極めて稀と考えられる.また,本症例での血中ACTHとcortisolの変動にはACTHが必ずしも完全に抑制されていない時があること,また結節よりの自律分泌にも変動があると推測されることなどから下垂体と副腎の二元支配が疑われた.