著者
後藤 仁敏 サメの歯化石研究会
出版者
The Association for the Geological Collaboration in Japan
雑誌
地球科学 (ISSN:03666611)
巻号頁・発行日
vol.58, no.6, pp.361-374, 2004-11-25 (Released:2017-07-14)
被引用文献数
1

現生のラブカChlamydoselachus anguineusは,現生板鰓類のなかで最も原始的な解剖学的特徴を残したサメである.これまでの記録では,ラブカ科の最古の化石は南極のジェームスロス島の白亜紀後期(Campanian)の地層から産出したChlamydoselachus thomsoniであった.本論文では,日本産のラブカ属12本の歯化石にもとづく6種を記載した.すなわち,白亜紀後期(Turonian〜Maastrichtian)の地層から5種(10標本),第三紀中新世の地層から1種(2標本)である.Chlamydoselachus sp. 1の小型の歯は北海道三笠市の上部蝦夷層群(Turonian-Coniacian)と,夕張市鹿島の上部蝦夷層群(Santonian)から産出した.Chlamydoselachus sp. 2の小型の歯とChlamydoselachus sp. 3の大型の歯は,熊本県天草郡竜ケ岳町の姫浦層群樋之島層(Santonian)から産出した.Chlamydoselachus sp. 4の大型の歯とChlamydoselachus sp. 5の超大型の歯は大阪府貝塚市と泉南市昭和池の和泉層群畦ノ谷層(Maastrichtian)から産出した.Chlamydoselachus bracheriの歯は,群馬県富岡市の富岡層群井戸沢層(前期中新世)と同県安中市の富岡層群原田篠層(中期中新世)から産出した.また,ラブカ類の系統発生的関係と古環境の変化について考察した.すなわち,白亜紀後期には大型から小型のラブカ類が浅い海に生息していたのに,中新世になると比較的深い海に中型以下のラブカが棲むようになったことが推定される.
著者
後藤 重巳
出版者
別府大学会
雑誌
別府大学紀要 (ISSN:02864983)
巻号頁・発行日
no.38, pp.1-12, 1997-01

岡藩と情報収集の機能 幕末江戸・京都事情の概要 豊後筋への京都情報 京都情報の内容と情報源 後藤碩田・龍之進・石友と伊藤樵渓 龍之進の情報源 「別系」情報
著者
遠藤 瞭太 後藤 春彦 山村 崇
出版者
The City Planning Institute of Japan
雑誌
都市計画論文集 (ISSN:09160647)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.1083-1088, 2014
被引用文献数
1

昨今我が国を含めた先進諸国においては、社会の成熟とともに知識重視社会に向かいつつあり、教育インフラの重要性が高まっている。本研究では、サードプレイスで学習をする都市生活者を調査・分析したところ、以下の3点が結果として明らかになった。1)サードプレイスで学習する際の意思決定プロセスには、「学習を目的として場所を選択する場合」と「場所を選択する事を目的とする場合」の2種類がある。居住地や就学先周辺では、前者が多くみられた。2)サードプレイスで学習する理由には、物的な側面の動機と心的な側面の動機がある。このうち、心的な動機は、学習意欲に対して強い影響を与えている。3)サードプレイスで学習する人は「人がいる」「一人になれる」という2つの対極的な欲求を持っている。それを満たし、かつ求める物的環境の快適性を有する場所として、サードプレイスが利用されていた。以上のようにサードプレイスは都市における学習場所として価値を有していた。
著者
北條 光彩季 後藤 春彦 山近 資成 吉江 俊
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
no.775, pp.1931-1941, 2020-09

<p> In Akihabara, where various specialty stores accumulate, people gather searching for limited and rare products and exchange them to share their hobbies and interests outside the store, forming a kind of public sphere.</p><p> This paper clarifies the mechanism of forming "the place for exchanges of goods".</p><p> To grasp this mechanism that are common in the outdoor space of Akihabara is also important in considering the value of downtown, which used to be discussed with words "bustle" and was not considered its social meaning.</p><p> </p><p> <b>1) Geographical characteristics of group staying behavior on the street</b></p><p> By patrolling Akihabara district, the distribution of places for exchanges of goods on the street was clarified from the wide-area viewpoint. Through this survey 12 locations were extracted where "appreciation and exchange" activities were concentrated, and from these locations it became clear that place for exchanges of goods tend to be formed in the near ground where manga, anime, and game content is sold.</p><p> </p><p> <b>2) Behavior and spatial transformation of places for exchanges of goods</b></p><p> From the fixed-point observation investigation, the change of the range in which space for exchanges of goods forms and the change of the behavior were analyzed. As a result, special characters of places where exchanges of goods are likely to happen were grasped from a microscopic viewpoint. It has become clear that place for exchanges of goods occurs avoiding the flow of people. It was also confirmed that the larger the number of members, the more they stayed in the environment surrounded by street objects.</p><p> </p><p> <b>3) Behavioral psychology of people who form places for exchanges of goods</b></p><p> Hearing investigation clarified what kind of behavioral psychology were seen behind forming the places for exchanges of goods, and what kind of actions were done for making their own place on the street. As a result, two types of actions were identified: "exchange of goods" and "exchange of information". It was confirmed that places for exchanges of goods occurs not only in search of a consensus of interests, but also in search of mutual empathy through the exchange of information in which people can deepen their knowledge of hobbies and preferences. It also became clear that they formed or joined in places for exchanges of goods with 9 kinds of behavioral psychology.</p>
著者
後藤 龍太郎 邉見 由美 Jonel Mangente Corral 塩﨑 祐斗 加藤 哲哉 伊谷 行
出版者
日本ベントス学会
雑誌
日本ベントス学会誌 (ISSN:1345112X)
巻号頁・発行日
vol.72, no.2, pp.79-82, 2018-03-31 (Released:2018-04-19)
参考文献数
21
被引用文献数
2

Ikedosoma elegans (Ikeda, 1904) (Annelida: Echiura: Thalassematidae) is a rare, large deep-burrowing spoon worm that has been observed only in Japan. This species was first described based on the specimens collected from Misaki, Sagami Bay (Kanagawa Prefecture), eastern Japan, in 1902. Since the first description, this species has not been collected until the recent studies, which reported that I. elegans was collected from Hamana Lake (Shizuoka Prefecture), Boso Peninsula (Chiba Prefecture), and probably Amakusa, Ariake Sea (Kumamoto Prefecture). Furthermore, the specimen collected from Takasu, Seto Inland Sea (Okayama Prefecture) in 1975 was identified to be I. elegans. In this study, we present a new locality of this species in Japan. We collected a large individual of I. elegans with a probably commensal scale worm (Polynoidae: Polynoinae) by using a yabby pump in a mud flat in the Doki River Estuary, which is facing the Seto Inland Sea, in Marugame (Kagawa Prefecture), northern Shikoku Island. To the best of our knowledge, the present study is the first record of I. elegans from Shikoku Island and the second record from the Seto Inland Sea, following a 42-year-old record from Takasu, Okayama.
著者
西尾 友三郎 菅 修 元吉 功 加藤 伸勝 後藤 彰夫 皇 弘 立津 政順 長坂 五朗
出版者
医学書院
巻号頁・発行日
pp.688-703, 1972-08-15

西尾(司会) 本日はご多忙のところお集まり下さいましてたいへん有難く存じます。このテーマで座談会を開くについては,その主旨があるいは充分に諸先生に通じていないかとも思われますので,念のためこうなりました経緯をあらためて申し上げます。 実はこれには昨年急逝された江副先生が亡くなる少し前に「今度精神病院のあり方というような特集をしたら」という発言をされたことがあったそうなのです。私たまたまその席におりませんでしたが,亡くなられてから追悼文掲載などの話があったときに前述の江副発言が編集委員会で話題にのぼったのです。たまたま,なにしろ急逝でしたので追悼文についても,もっと何人かの人にお願いしたらというような緊急提案もあったのですが,あまり何人もの追悼文を入れてもかえって変則になるし,時機を見て江副言行録などを含めたなんらかの座談会などをやった方が有益ではないかということになり,そこで江副先生の生前の前述の提案が再び浮かび上がってまいりました。さて,そのような段階で,江副案をストレートに企画するかどうかという論議になり,結局現在の時点で「精神病院のあり方」の座談会の企画をする前に,すでにいくつかの断片的には出ています,現在までの精神病院のたどってきた経過を戦争を中心にしてまとめてみる方が先ではないかということになり,そこで表題のような変わった座談会をすることになった次第なのです。すでに昭和33年に江副・臺両氏が,昭和20年前後の松沢病院の情況報告を精神経誌に発表しておりますが,今回は松沢病院のみならず,もっと広く,そしてもっと多角的に話題を出していただくことを期待しているわけです。前に述べた江副先生の追悼文掲載などについて私も発言したりした関係上,今回の座談会の司会を私がさせられることになってしまいました。なにぶんよろしくお願い申し上げます。ご出席願った先生方は,イ)昭和20年より大分前から太平洋戦争を通して戦後混乱期あるいはその後まで精神病院で活躍されていた先生,ロ)戦争頃からおられた先生,ハ)戦後精神病院に行かれた先生方というえらび方を一つの建前といたしました。
著者
中村 淳路 横山 祐典 関根 康人 後藤 和久 小松 吾郎 P. Senthil Kumar 松崎 浩之 松井 孝典
出版者
一般社団法人日本地球化学会
雑誌
日本地球化学会年会要旨集 2013年度日本地球化学会第60回年会講演要旨集
巻号頁・発行日
pp.174, 2013 (Released:2013-08-31)

地球上に存在するクレーターの形成年代や侵食過程について検討することは, 他の惑星表面のクレーターの形成過程を検討する上で重要である. 本研究は, インド・デカン高原上に位置する直径1.88kmの衝突クレーターであるロナクレーターについて, 宇宙線照射生成核種(10Be, 26Al)を用いた年代測定を行うことで, 形成年代と侵食過程の検討を行った. ロナクレーターは玄武岩上に形成され現在までよく保存されているクレーターとしては地球で唯一のクレーターであることから, 火星上のクレーターの比較対象として注目されている. しかし先行研究によるロナクレーターの年代推定は, 測定手法によって1.79 ka から570 kaまでと大きく異なっている. 本研究では10Be, 26Alを用いて新たにロナクレーターの表面照射年代を決定し, さらにイジェクタの露頭の14C年代測定を行うことで, 形成年代値の再検討を行なった.
著者
後藤 晶
出版者
行動経済学会
雑誌
行動経済学 (ISSN:21853568)
巻号頁・発行日
vol.8, pp.86-89, 2015

プレミアム商品券とは一定分のプレミアム率に応じた金額を上乗せした商品券である.本研究においては2014年度の緊急経済対策による地方交付金の活用方法として採用されたプレミアム商品券政策に関連して,インターネット調査を実施し,社会経済的属性に着目して,プレミアム商品券政策に関する経済行動の特徴について検討した.その結果,低収入世帯ほど,プレミアム商品券を購入していないこと,高収入世帯ほどプレミアム商品券に期待する「最低希望プレミアム率」が低いことなどが明らかとなった.特に,購入者に比べて,非購入者および購入未定者の最低希望プレミアム率が高いことが示されており,非購入者は販売されたプレミアム商品券のプレミアム率が自身の望むプレミアム率を満たさなかったためにプレミアム商品券を購入しなかった可能性が示唆される.
著者
吉川 麗子 五十嵐 中 後藤 励 諏訪 清美
出版者
日本公衆衛生学会
雑誌
日本公衆衛生雑誌 (ISSN:05461766)
巻号頁・発行日
vol.64, no.8, pp.422-432, 2017 (Released:2017-09-30)
参考文献数
10

目的 本研究では,一般成人を対象に,以下の2つを目的とした。1.「周囲に非喫煙者がいる状況での喫煙」に関して喫煙者と非喫煙者の認識とその差異を明らかにすること。2.喫煙と受動喫煙の健康影響に関する知識を提供することにより,喫煙者・非喫煙者それぞれ,行動を起こす意思に何らかの変化が生じるか否かを調べることである。方法 20歳から69歳までの喫煙者・非喫煙者を,喫煙と受動喫煙の健康影響に関する情報を提供する群(提示あり群)と,提供しない群(提示なし群)にランダムに割付けた。Webによるオンライン調査にて,喫煙ルールが明確でない飲食店という状況を設定し,喫煙に関する意識や行動への意思,また一般の飲食店での認識について回答を得た。提示なし群での喫煙者と非喫煙者の認識は記述統計量を算出した。喫煙者・非喫煙者それぞれの提示あり群と提示なし群の比較においては,順序尺度の変数には対応のないt検定,名義尺度の変数にはχ2検定を用いた。また,喫煙者の喫煙行動に影響を与える因子を特定するために,多重ロジスティック回帰分析を行った。結果 全体として2,157人(喫煙者1,084人,非喫煙者1,073人)から回答を得た。設定した飲食店の環境で,タバコを吸うと回答した喫煙者の24.8%は吸う前に吸っても良いか「聞く」と回答し,吸っても良いか聞かれたことがある非喫煙者は2.8%であった。設定した飲食店の環境で,タバコを「吸おうと思う」と回答した喫煙者は提示あり群16.4%,提示なし群22.8%と有意な差を示した。「吸わない」と回答した人の中で最も多かった理由は,両群ともに「席に灰皿が置いてない」であった。非喫煙者では,吸う前に吸っても良いかと聞かれた場合,「吸わないように頼む」は提示あり群37.4%,提示なし群27.6%であった。多重ロジスティック回帰分析を行った結果,ニコチン依存度,世帯年収,妊娠の状況,家庭での喫煙状況,年代,資料提示有無の項目が喫煙者の喫煙行動と関連性が示された。結論 本調査により,非喫煙者の多くが喫煙されることを望まないにもかかわらず,その意思を喫煙者に伝えていないことが明らかとなった。一方で喫煙者の喫煙意思は,非喫煙者の喫煙者への意思表示や,灰皿の配置などの喫煙を許容する飲食店内の状況に影響される可能性が示された。また,喫煙および受動喫煙に関する情報提供が,喫煙者と非喫煙者の喫煙に関する行動への意思に影響を与える一因である可能性が示唆された。
著者
後藤 敏行
出版者
一般社団法人 情報科学技術協会
雑誌
情報の科学と技術 (ISSN:09133801)
巻号頁・発行日
vol.60, no.2, pp.68-74, 2010-02-01 (Released:2017-04-25)
参考文献数
34

コンピュータゲームは一大産業化し,現代文化の要素になっているため,保存して後世に残す必要があると考えられる。保存に対する課題には,メディアの短命さや技術の陳腐化がある。対策にはマイグレーション,エミュレーション等があり,特にエミュレーションに期待が集まる。だが,完成された技術ではまだなく,著作権や特許権を侵害する可能性もある。複数のコンピュータゲームアーカイブがすでに設立され,運用を開始している。それらは,世界のすべてのコンピュータゲームを収集するには至っていない。今後の施策として,ゲーム会社とコンピュータゲームアーカイブの連携協力や,図書館界の一層のコミットメントを提言する。

6 0 0 0 IR 敗戦と虚構

著者
後藤 明生
出版者
法政大学
雑誌
日本文學誌要 (ISSN:02877872)
巻号頁・発行日
pp.49-56, 1974-09-20
著者
後藤 乾一
出版者
京都大学
雑誌
東南アジア研究 (ISSN:05638682)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.57-77, 1996-06

この論文は国立情報学研究所の学術雑誌公開支援事業により電子化されました。Although Iwa (1899-1971) is one of the well-known nationalist leaders in 20th century Indonesia, his thoughts and actions have not received due attention in contemporary Indonesian studies. As a son of Sundanese aristocratic family (menak) he was expected by his parents to become an official of the Dutch colonial government. However, he refused to become one of the "indigeneous elites" who supported the colonial system from the below. During his stay in the Netherlands in the early 1920s, he was elected as chairman of Perhimpunan Indonesia and contributed greatly to making the organization more nationalistic. Furthermore, upon obtaining a law degree, he moved to Moscow in order to combine the nationalist movement and the international communist movement. Among the top nationalist leaders of his generation, he is exceptional in having such an experience. Due to his political background, the colonial government in Batavia arrested him in 1929 and soon exiled him to Bandaneira Island, where he was forced to spend about 10 years until the early 1940s. From independence in August 1945 until his death in 1971,he held three cabinet posts, but at the same time he also had a number of bitter experiences, including two years of imprisonment for his connection to the "July Third Affair" of 1946,as well as being forced to resign as Defense Minister under political pressure from the army. He strongly insisted that the armed forces should be an instrument of the state and opposed the concentration of power in the armed forces. He also insisted that such a culturally diverse country as Indonesia should have a political system whereby each ethnic group could develop its own culture and identity. He believed that this was more desirable than strengthening of unification from the center, in order to bring real unity to the country. When we look at the Indonesian political situation in 1990s, Iwa's arguments concerning the politico-military relationship and the coexistence of nationality and ethnicity still appear pertinent.
著者
後藤 昌彦
出版者
藤女子大学
雑誌
藤女子大学紀要. 第II部 (ISSN:13461389)
巻号頁・発行日
vol.48, pp.149-157, 2011-03

The one of the principles of the Public Assistance Act is the supplementary nature of welfare (Public Assistance Act, Article 4). "Duty of kinship support," in terms of the receipt of public assistance, was established (National Assistance Act Article 4 Clause 2) on the assumption that "any support given by a person responsible for support prescribed by the Civil Code (Act No. 89 of 1896) and any assistance prescribed by any other Act shall be provided in precedence to public assistance under this Act". Today's applicants for welfare face greatly changed conditions in terms of duty of kinship support, and family social and economic environment to when the Public Assistance Act was enacted in 1950. Nevertheless, administrative guidance for the enforcement of the duty of kinship support for the receipt of welfare dates from that time. However, 60 years have now passed since the enactment of the Public Assistance Act and, due to the conditions imposed by the duty of kinship support for the receipt of welfare, the welfare administrators faces various problems and various difficulties arise in their response to welfare applicants. In this study I discuss the deficiency in the supplementary nature of welfare in duty of kinship support from three standpoints: 1) changes in family structure, 2) changes in the public attitude to kinship support and 3) the obsolete nature of the welfare office's handling of the duty of kinship support. As a result, in order to adapt to today's family situation and public awareness, I emphasize the necessity of changing of the notion "duty of kinship support" to that of" duty of life preservation" when dealing with the receipt of welfare.