著者
横尾 健志 新井 栄治 坂井 隆則 緒方 佳典 橋本 真憲 森永 裕太 宮田 晋輔
出版者
マツダ株式会社
雑誌
マツダ技報 (ISSN:02880601)
巻号頁・発行日
vol.40, pp.59-65, 2023 (Released:2023-12-22)
参考文献数
2

マツダは,約11年ぶりに復活となる新型ロータリーエンジン8C型を開発した。小型高出力な本エンジンを発電機として,シリーズハイブリッドで活用するものであり,地球環境を守るための施策として掲げているマルチソリューション戦略の1つである。本エンジンの開発でも「飽くなき挑戦」の精神を継承し,内燃機関の進化ビジョンを実現する熱効率改善技術,構造技術の進化と最適化に取り組んだ。ロータリーエンジンで課題となる冷却損失は,基本諸元を見直し最適化した。従来鋳鉄製であったサイドハウジングは材料をアルミに置換し軽量化した。また,燃焼進化にあわせて適宜レシプロエンジン構成技術の活用と高負荷燃焼に耐えうる構造強化を行った。レシプロエンジンと比べ,求められる出力性能をよりコンパクトなユニットで実現できる特長を活かし,サイズの大きな高出力モーター,ジェネレーターと組み合わせて同軸上に配置しながらも,MX-30の車体フレームへの搭載を可能とした。
著者
櫻井 彩乃 菅原 ますみ 後藤 景子 渡辺 基子 岡村 仁 北村 裕梨 中井 克也 飯島 耕太郎 岡崎 みさと 魚森 俊喬 崔 賢美 村上 郁 櫻井 晃洋 齊藤 光江 新井 正美
出版者
一般社団法人 日本遺伝性腫瘍学会
雑誌
遺伝性腫瘍 (ISSN:24356808)
巻号頁・発行日
vol.23, no.3, pp.74-83, 2023-12-15 (Released:2023-12-15)
参考文献数
20

BRCA1/2遺伝子検査が保険収載後に,本検査受検を考慮した乳癌患者の実態調査を行った.順天堂大学医学部附属順天堂医院乳腺センターにて,保険適用でのBRCA1/2遺伝子検査を提案された外来通院中の乳癌患者31名(受検者29名,非受検者2名)を対象に,検査時と結果開示後に調査を実施した.BRCA1/2遺伝子検査の保険収載は受検を明らかに促進していた.同胞や子どもを心配し受検をした対象者がもっとも多く,受検者の90%以上が血縁者への情報伝達を予定していた.血縁者への情報提供やキャリア診断の遺伝カウンセリング体制も整備する必要性が示された.また病的バリアントが検出されなかった約半数の対象者でネガティブな情緒の変化である「総合的気分状態」の上昇がみられた.乳癌診療や遺伝カウンセリングにおいては,病的バリアント非保持者でも心理支援を考慮すべき対象者がいることが示された.
著者
畑山 靖樹 杉山 晴俊 村上 大輔 大浦 弘嵩 嶋 由紀子 白戸 美穂 西野 隆義 新井 誠人 加藤 直也
出版者
一般社団法人 日本肝臓学会
雑誌
肝臓 (ISSN:04514203)
巻号頁・発行日
vol.64, no.12, pp.653-655, 2023-12-01 (Released:2023-12-11)
参考文献数
7

A Japanese woman in her 30s was diagnosed with hepatitis B surface antigen positivity during pregnancy with her first child. Her liver function was normal; however, high viral load was observed. In accordance with the guidelines, a nucleic acid analog was administered starting at 28 weeks' gestation. The baby was delivered nearly at term, and the nucleic acid analog was discontinued one day prior to the delivery. Liver dysfunction was observed two months after the analog was discontinued, and the patient was restarted on nucleic acid analog treatment. There are many issues to be resolved, including whether nucleic acid analogs should be discontinued immediately following delivery or continued for certain time or whether breastfeeding should continue during nucleic acid analog treatment.
著者
遠藤 央 廣瀬 健治 平田 泰久 小菅 一弘 菅原 雄介 鈴木 公基 篠塚 博之 新井 浩幸 阿久根 圭 神林 隆
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 C編 (ISSN:03875024)
巻号頁・発行日
vol.75, no.755, pp.2028-2035, 2009-07-25 (Released:2017-06-09)
参考文献数
23
被引用文献数
3 3

We propose a novel car transportation system termed as iCART (i__-ntelligent c__-ooperative a__-utonomous r__-obot t__-ransporters). This system transports cars using two robots that move in coordination. This car transportation system can transport cars of any size and offers various functions such as parking, valet parking, towing service, and the transportation of cars inside a factory, onto a ferry, and in complicated parking areas. The robots in this car transportation system comprise three modules: the mobile base module, the lifter module, and the connecting module. This paper describes the details of the operation mechanism and the basic algorithm of each module. A leader-follower-type distributed motion control algorithm is applied to the proposed system and is used in an experiment performed to verify the validity of its function.
著者
新井 智 松永 貴寛 本藤 祐樹
出版者
一般社団法人 日本エネルギー学会
雑誌
日本エネルギー学会誌 (ISSN:09168753)
巻号頁・発行日
vol.102, no.11, pp.120-130, 2023-11-20 (Released:2023-11-30)
参考文献数
30

環境キャラクターは国や自治体における環境活動の広報のために頻繫に利用されている。しかし,環境キャラクターが実際に人々の意識や行動に与える効果の検証やメカニズムの解明はほとんど行われていない。本研究の目的は,環境キャラクターが擬人化を通して人々の太陽光発電(PV)の受容に与える影響について明らかにすることである。擬人化とは,人間以外の存在に対して感情や意思のような人間的な特性を知覚することであり,環境配慮行動意図との関連が既往研究で指摘されている。本研究では,環境キャラクターとして長野県飯田市のNPO法人で作成された「さんぽちゃん」を取り上げ,その擬人化が人々の環境意識やPVの受容にどのような影響を与えているのかを質問紙調査に基づき分析している。質問紙調査の結果を統計的に分析し,先行研究で扱われている一般的な擬人化とは類似しているが異なる市民的擬人化という概念を新たに提示している。市民的擬人化は,環境キャラクターを同じ地域に住む市民として認識する程度であり,この程度が高い人はそうでない人に比べて,PVを受容することが示されている。
著者
新井 達潤
出版者
Okayama Medical Association
雑誌
岡山医学会雑誌 (ISSN:00301558)
巻号頁・発行日
vol.89, no.1-2, pp.21-36, 1977-02-28 (Released:2009-03-30)
参考文献数
59

Ventricular fibrillation was induced in fifteen monkeys by electric stimulation using a bipolar intracardiac pacemaker electrode which was inserted through a femoral vein. The monkeys were defibrillated and resuscitated after several minutes. Cerebral blood flow (CBF), intracranial pressure (ICP) and EEG were monitored continuously. CBF autoregulation was checked regularly before and after ventricular fibrillation to study the relation between it and other parameters such as CBF, ICP, EEG.Fifteen monkeys were divided into two groups, a burr-hole group and a no burr-hole group. ICP was measured in the burr-hole group (10 monkeys). The purpose of having two groups was to ascertain the effect of a burr-hole (artificial injury in the skull and dura) on the parameters CBF, EEG and autoregulation. CBF was measured with electromagnetic flowmeter at internal carotid artery.The conclusion of the experiment was as follows;(1) Autoregulation was lost in all monkeys after resuscitation. In the monkeys which had had autoregulation before cardiac arrest, the autoregulation recovered in three (no burr-hole group) to five (burr-hole group) hours after resuscitation, if resuscitation took place within five minutes. In the monkeys whose autoregulation had already been lost before cardiac arrest, it did not return despite successful cardiac resuscitation.(2) Immediately after resuscitation, BP, ICP and CBF increased for 20-60 minutes. In the monkeys who had no recovery of autoregulation after resuscitation, the rate of increase of ICP was much larger than those whose autoregulation recovered, and at the peak of ICP, the CBF decreased. Impairment of autoregulation itself, indicates that the ballance of circulatory dynamics of the brain is easily impaired by noxious stimulation such as hypoxia.(3) In the monkeys with recovery of autoregulation, general status was good after resuscitation but in the monkeys without recoverey, symptomes of increased ICP were seen and the prognosis was poor.(4) Six minutes of cardiac arrest would appear to be the upper limit for monkeys to survive after resuscitation.(5) Before ventricular fibrillation, corresponding changes in the CBF and the frequency of the EEG wave recorded, but after resuscitation the frequency of the EEG wave decreased despite an increase in CBF. This is probably the same mechanism as occures in the “luxury perfusion syndrome”.There was no relation between EEG and autoregulation, but when EEG showed dominant slow or flat waves, there was no autoregulation.
著者
長尾 毅彦 井田 正博 元良 健一 新井 健史 吉澤 寿 小林 美紀 有馬 留志 石川 みずき 片山 泰朗 横地 正之
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.28, no.4, pp.514-518, 2006-12-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
10
被引用文献数
2 1

目的:脳梗塞急性期において, Susceptibility-Weighted Image (SWI)を用いた高分解能3D MR Venographyにより,造影剤を使用しない脳循環評価を試みた.方法:発症24時間以内の皮質を含む急性期脳梗塞21例を対象とし,3D FLASH法TE=40msecで撮像した,撮像時間は約5分30秒.この方法は,脳組織中のoxy-Hbと静脈のdeoxy-Hbの磁化率差を強調させた撮影法である.臨床情報を伏せた状態で,塞栓子による血管閉塞部位,静脈灌流障害の有無をSWI上で読影し,他の撮像方法と比較した.結果:17/21例で静脈灌流異常によるIncreased BOLD sign(IBS)を認め,misery perfusionを反映する所見と考えた.IBS所見は,T2強調画像で血管性浮腫を認める時期には消失した.13/21例で,動脈主幹部に低信号を呈する塞栓子を検出しえた.結論:脳梗塞急性期において,SWIは非侵襲的に頭蓋内の灌流状態を評価可能であり,その所見はmisery perfusionを反映するものであると考えられるため,SWIで異常を認めた症例には,perfusion imageの適応を検討すべきである.同時に,この撮像法は塞栓子検出やmicrobleeds評価に関しても有用と思われた.
著者
新井田 光希 田山 忠行
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.38, no.2, pp.203-213, 2020-03-31 (Released:2020-06-09)
参考文献数
21

When a person synchronizes finger tapping with an isochronous stimulus like a metronome, taps often precede stimuli by 100 ms or less. This phenomenon is called negative mean asynchrony (NMA). Two experiments were conducted to examine whether NMA is generated by the underestimation of inter-onset intervals (IOIs), and to examine the relation between NMA and beat-based timing. In Experiment 1, estimations of empty intervals were compared with those of filled intervals in duration and tempo tasks. Durations of empty intervals were estimated to be shorter than those of filled intervals. On the other hand, estimated tempos were the same for both empty and filled intervals. In Experiment 2, the synchronized finger-taps were compared between empty and filled intervals. NMA was observed in all conditions, but the synchronized error was greater for empty intervals than for filled intervals. These results showed that perceiving IOIs as shorter advanced the timing of taps but was not an essential factor causing taps to precede stimuli. It is considered that beat-based timing is not the cause of NMA.
著者
新井 宗仁
出版者
東京大学
雑誌
奨励研究(A)
巻号頁・発行日
1999

本研究で明らかになったことは、主に次の3つである。1.[α-ラクトアルブミン(α-LA)のモルテン・グロビュール(MG)状態の構造および安定性の解析]ヒトα-LAのMG状態及び巻き戻り中間体の構造と安定性を測定した結果、ヒトα-LAのMG状態は他のα-LAのMG状態よりも安定であり、かつ、より多くのα-ヘリックスを含むことが明らかになった。 2.[α-LAの変異体のフォールディング反応の解析]α-LAの様々な変異体を作成するために、ヤギα-LAの遺伝子をpSCREEN-1b(+)に組み込み、蛋白質の発現を行った。変異体を使った研究から、α-LAのフォールディング反応の遷移状態では、T29,I95,W118周辺の構造はまだ十分には形成されていないことが明らかになった。このことは、MG状態で形成される疎水性コアやCヘリックス周辺は遷移状態において構造化されていないことを示している。 3.[ストップトフローX線溶液散乱法によるα-LAの巻き戻り反応の測定]従来のストップトフローX線溶液散乱法では一次元PSPC型X線検出器を用いて測定を行っていたが、新たに開発された二次元CCD型X線検出器を用いることにより、400倍以上の感度向上に成功した。また、データの補正方法を確立した。本研究で完成した時分割X線溶液散乱法は、蛋白質のフォールディング研究のみならず、様々な研究に適用可能な優れた方法である。この方法を用いてα-LAの巻き戻り反応の測定を行った結果、α-LAは巻き戻り反応開始後数10ミリ秒以内に、平衡条件下で観測されるMG状態と同じ分子サイズと分子形状を持つ巻き戻り中間体を形成することが明らかになった。本研究の結果およびストップトフロー円二色性法による結果から、α-LAの巻き戻り中間体は平衡条件下で観測されるMG状態と同一であることが示された。
著者
新井房夫編
出版者
古今書院
巻号頁・発行日
1993
著者
新井 久稔 井上 勝夫 浅利 靖 宮岡 等
出版者
一般社団法人 日本総合病院精神医学会
雑誌
総合病院精神医学 (ISSN:09155872)
巻号頁・発行日
vol.29, no.1, pp.15-23, 2017-01-15 (Released:2023-09-07)
参考文献数
13

北里大学病院救命救急・災害医療センター(以下当センター)に勤務する精神科医の立場として,救命救急センターに搬送され精神疾患が疑われた患者に対する対応に関して検討した。筆者は,救命救急センターに搬送となった急性薬物中毒や縊首,墜落外傷,刺切創など自殺企図の症例や,重篤な身体疾患の治療にて入院となり精神症状を合併した症例などに精神科医としての立場から対応している。当センターでは,①救命救急センターにおける精神科医の関与は自殺企図症例の割合が高いこと,②自殺企図症例の精神科診断は,F3(気分障害)の割合が高く,退院後精神科医療機関へつなぐケースの割合も高いこと,③自殺企図の手段により,入院期間に影響(過量服薬は短期間,転落外傷は入院が長期化)する傾向が見受けられた。さらに,救命救急センターに勤務して感じた点は,①従来の報告どおり,救命救急センターに搬送される患者のなかでも自殺企図患者が1割以上を占めて高いこと,②精神科医としての役割において自殺企図患者の対応が中心であること,③救命センターのベッドは早い回転が必要であり,早めの治療・ケースワークの必要とされること,④精神科医療機関との効率的な連携に関してはさらに検討が必要と考えられた。
著者
新井 紀子
出版者
国立情報学研究所
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2001

コンピュータサイエンスにおいて、最も中心的な問いのひとつが、与えられた関数(グラフ)を計算するための最も効率のよいアルゴリズムは何か?と言う問題である。これは、ひとつには「P=?NP」問題に集約される。この課題に対して、ロジックからのアプローチとしては、次の2つが考えられる1.与えられた命題論理の体系に対し、その体系では多項式サイズの証明が存在しないような定理群を発見する2.与えられた2つの命題論理の体系が相対的にどちらの方が証明効率がよいか本研究においては、タブロー法とレゾリューション法の証明の複雑さに関して研究を進めた。この2つの体系は、多くの自動証明機のエンジンとして採用されていることを追記しておく。その結果、1970年代から未解決であった、さまざまなタブロー法のバリエーション間の相対的証明効率の問題を完全解決した。まず、自動証明機のエンジンとして最も採用されているclausal tableauというタブローは一般的なタブローに比べて、superpolynomial-timeな遅延があることを発見した。また、resolution法はタブロー法に比べてexponentialのスピードアップがあると信じられてきたが、それは誤りであり、resolution法はタブロー法に比べて、擬似多項式時間分しかスピードアップしないことを論理的に証明した。一方、本研究においては、clausal tableau法にシンメトリーという推論を付け加えることによって、新しい体系SCRを構築し、その証明力についてさまざまに考察した。結果、resolutionでは短く証明できない多くの組み合わせ論的な問題がSCRでは多項式サイズの証明があることがわかった。SCRはタブロー法をベースとしているため、自動証明に応用することができ、これをGodzillaという自動証明機として実現した。
著者
新井 健司
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.118, no.6, pp.1265-1274, 2009-12-25 (Released:2010-03-23)
参考文献数
12

Investigations of disasters caused by past earthquakes are useful when taking measures against earthquake disasters that may occur in the near future. In western Saitama Prefecture, there have been few reports so far on damage caused by earthquakes occurring beneath the Tokyo metropolitan area; however, a remarkable description was found in the annual report of the Central Meteorological Observatory of Japan. According to the report, a slope in Hanno town failed over a width extending 640-660 m caused by the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The author investigated the location of the failed slope and details of damage. A family in Kusumi, Hanno city (Hanno town at that time), suffered from a landslide caused by a past earthquake which is considered to be the 1894 Meiji Tokyo earthquake. The slope beside their residence extends for about 700 m to the east along the Hirayama ridge, and descends steeply toward the Iruma River. Many scars from small landslides are left on the entire surface of the slope. These topographical features suggest that several landslides occurred on this slope following the 1894 Meiji Tokyo earthquake. As a result, the author has come to the conclusion that the failed slope reported by the Central Meteorological Observatory of Japan was located along the Hirayama ridge, and several landslides occurred on this slope. It is possible to recognize that a strong quake shook Hanno town, which is located far from the epicenter.
著者
新井 宏
出版者
The Iron and Steel Institute of Japan
雑誌
鉄と鋼 (ISSN:00211575)
巻号頁・発行日
vol.91, no.1, pp.116-121, 2005-01-01 (Released:2010-01-18)
参考文献数
24
被引用文献数
1

Nothing tells us more eloquently on the level of a technology than the cost or the quantity. If we know the prices of some metals at any period in any location, we can discuss the technical level to a certain degree only from the information. From the above idea this author is carrying out a compilation of worldwide historical metal prices and so on. In this report this author deliberates on iron prices in ancient Japan and makes an attempt to compare the prices internationally with ancient China or medieval Europe. The results are summarized as follows. (1) The ratios of iron prices for rice prices in ancient Japan are concentrated in 6 to 8 (2) The values are slightly higher than in ancient China (the ratios of iron price for rice prices are about 5), but there is no significant difference. (3) As to ancient Europe there is no appropriate document but from the 14th England case (the ratio of iron price for wheal price is 4.8) there would not be much difference. (4) The ratio of iron price for rice price is gradually decreasing worldwide and reaches 2 in 17th or 18th century.
著者
宮嶋 雅一 木村 孝興 近藤 聡英 下地 一彰 新井 一
出版者
一般社団法人日本脳神経外科コングレス
雑誌
脳神経外科ジャーナル (ISSN:0917950X)
巻号頁・発行日
vol.22, no.4, pp.276-282, 2013 (Released:2013-04-25)
参考文献数
34

未熟児の水頭症の主な病因は脳室内出血であり, 出血の程度と水頭症の発症には相関がある. 髄鞘化に乏しい未熟な脳は圧迫を受けると容易に変形するため, 未熟児では頭囲が拡大する前に著明な脳室拡大を生じる. 周術期管理は, 利尿剤やステロイド剤の投与などの内科的治療と腰椎穿刺の反復, 髄液リザーバー留置による間欠的髄液穿刺排液, 脳室帽状腱膜下シャント, PIカテーテルによる持続脳室ドレナージなどの外科的治療がある. その後進行性に脳室拡大を認める場合は, 患児の体重が2,000gを超えた時点で, VPシャントを行う. シャント術は機能不全や髄液過剰排出などの合併症が問題となるが, 特に未熟児脳室内出血後水頭症では, 治療に難渋する多嚢胞性水頭症や孤立性第4脳室をきたしやすい. 将来の精神運動発達障害の要因は, 水頭症よりも出血の重症度と分娩前後の問題によると考えられている. 未熟児水頭症では, その周術期管理が患児の予後を左右する重要な要因になる.
著者
新井 一郎
出版者
日本薬史学会
雑誌
薬史学雑誌 (ISSN:02852314)
巻号頁・発行日
vol.50, no.1, pp.1-6, 2015 (Released:2020-12-02)

PMID: 26427094 [Indexed for MEDLINE]
著者
福井 里美 広瀬 寛子 米村 法子 坂元 敦子 新井 敏子 三浦 里織
出版者
一般社団法人 日本がん看護学会
雑誌
日本がん看護学会誌 (ISSN:09146423)
巻号頁・発行日
vol.37, pp.37_60_fukui, 2023-04-05 (Released:2023-04-05)
参考文献数
25

目的:本研究の目的はがん終末期ケアに携わる看護師が経験するやりがい感の実態調査の過程で作成された尺度の信頼性と妥当性を検討することである.方法:先行研究および第1調査の実態調査データから5因子37項目の「がん終末期看護のやりがい感尺度(SMEEN)」を作成し,170施設のがん診療連携拠点病院の看護師1,304名の自記式質問紙調査のデータを用いて検討した.結果:因子分析により【ともに居るケアの意味と役割の実感】【さまざまな人生観に触れる学びと感動】【患者家族と医療チームの一体感】【苦痛軽減へ貢献した実感】【その人をより理解するケアの追求】の5因子構造が同定された.尺度全体のCronbach’s αは0.95であり,各下位領域も 0.80~0.92と十分な内的一貫性が示された.Multitrait Scaling分析の結果,構成概念妥当性が認められ,また終末期看護に携わる看護師の満足度尺度およびPOMS短縮版の活気との正相関が認められた.さらに既知集団では,緩和ケア病棟経験者および緩和ケアチームの経験者の得点が有意に高かった.考察:SMEEN37項目版が十分な信頼性と妥当性を有することが確認された.本尺度の活用により,終末期看護経験における肯定的側面に着目した実態把握や教育支援の評価が可能と考えられた.
著者
新井 啓 川上 芳明 大澤 哲雄 波田野 彰彦 糸井 俊之 水澤 隆樹 筒井 寿基 谷川 俊貴 高橋 公太
出版者
一般社団法人 日本泌尿器科学会
雑誌
日本泌尿器科学会雑誌 (ISSN:00215287)
巻号頁・発行日
vol.94, no.4, pp.525-528, 2003-05-20 (Released:2010-07-23)
参考文献数
19

症例は, 28歳男性および30歳男性の兄弟. 弟は左精巣の腫脹を主訴に受診し精巣腫瘍を疑われ手術となった. 術中, 子宮・卵管の遺残を認めたため, 交叉性精巣転移を伴うミュラー管遺残症候群に精巣腫瘍を合併したものと診断された. 兄は不妊症を主訴に受診し精巣の生検の際, 子宮・卵管の遺残を認め, 交叉性精巣転移を伴うミュラー管遺残症候群と診断された.
著者
原 辰徳 新井 民夫 下村 芳樹
出版者
公益社団法人 計測自動制御学会
雑誌
計測と制御 (ISSN:04534662)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.423-428, 2009-05-10 (Released:2022-05-27)
参考文献数
18
被引用文献数
1
著者
秋山 滋男 新井 克明 輿石 徹 石田 志朗 倉田 なおみ
出版者
一般社団法人 日本医薬品情報学会
雑誌
医薬品情報学 (ISSN:13451464)
巻号頁・発行日
vol.20, no.4, pp.220-226, 2019-02-28 (Released:2019-03-21)
参考文献数
8
被引用文献数
1

Objective: We conducted a survey on drug information accumulated by pharmaceutical companies about the adequacy of administration of crushed or simply suspended internal medicines through enteral feeding tube, examination methods to confirm adequacy and inquiries from medical institutions to pharmaceutical companies about the adequacy of these methods.Methods: We sent a questionnaire to 162 pharmaceutical companies that sell internal medicines to collect information. The survey was conducted from May 1, 2016 to March 31, 2017.Results: The questionnaire response rate was 61% (99 companies responded). Eighty and 90 percent of the companies possessed information about the drug crushing methods and simple suspension methods used for administration of internal medicines,respectively. The type of information and examination methods used varied among the companies, was very limited, and was often limited to new drugs. The information acquisition rate about crushing methods was 69.3% in original examination methods of pharmaceutical companies. On the other hand, 90.3% of the information about simple suspension methods was obtained by the unified method of Hand Book of Simple Suspension Method.Conclusions: In the future, medical practice and patients will benefit if examination methods to confirm the adequacy of crushing and administration through feeding tubes are commonly and consistently obtained by pharmaceutical companies. Furthermore, it would be very useful for information of crushing methods and simple suspension methods to be included in package inserts and interview forms.