著者
澤村 淳 早川 峰司 下嶋 秀和 久保田 信彦 上垣 慎二 丸藤 哲 黒田 敏
出版者
一般社団法人 日本救急医学会
雑誌
日本救急医学会雑誌 (ISSN:0915924X)
巻号頁・発行日
vol.21, no.7, pp.358-364, 2010-07-15 (Released:2010-09-20)
参考文献数
13

クモ膜下出血は突然死の主要原因の一つである。我々は院外心肺機能停止で発症したクモ膜下出血症例で神経学的予後良好例を報告する。症例は52歳男性。交通事故が発生し,心肺停止が目撃された。すぐにbystandar心肺蘇生法が施行された。ドクターカーを含めた救急隊が要請され,救急医は当院到着まで気管挿管を含めたadvanced cardiopulmonary life supportを施行した。心肺停止発症から23分後に心拍再開し,直後に初療室へ搬入となった。意識レベルはE1VTM5であった。心電図はV1からV5誘導でST上昇を認め,心筋虚血が示唆された。頭部CTの結果,右半球に優位な瀰漫性のくも膜下出血を認めた。脳血管撮影では右中大脳動脈分岐部に嚢状動脈瘤を認めた。World Federation of Neurosurgical Societies分類ではGrade IV,Fisher CT分類ではIII群と診断した。しかし,眼球偏視が消失,対光反射が出現し,上肢の運動も活発に認められたことから,脳動脈瘤頸部クリッピング術を目的に開頭手術を施行した。患者は第18病日に神経脱落症状なく独歩で退院した。Bystandarによる発症直後からの心肺蘇生法や集中治療は院外心肺停止で発症したクモ膜下出血症例の生存率や機能的予後を改善する可能性がある。
著者
谷 良夫 林 亮太朗 髙田 一翔 大路 紘裕 入江 祐樹 今村 拓未 早川 祐 向井 貴彦
出版者
日本魚類学会
雑誌
魚類学雑誌 (ISSN:00215090)
巻号頁・発行日
pp.18-002, (Released:2019-03-29)
参考文献数
24

Nuclear DNA (nDNA) markers were developed to distinguish between the closely related brackish water gobies Tridentiger brevispinis and T. obscurus. Although genetic differentiation of the two species has already been demonstrated by allozyme analysis in previous studies, the nucleotide sequences of mitochondrial DNA (mtDNA) haplotypes were similar and often shared by introgressive hybridization, obscuring the identification of the two species by mtDNA markers. In this study, one mtDNA gene [cytochrome b (cytb)] and four nuclear DNA gene regions [G protein-coupled receptor 85 (gpr85), ryanodine receptor 3 (ryr3), recombination activating protein 1 (rag1) and zic family member 1 (zic1)] were sequenced in 11 to 17 individuals, respectively, of T. brevispinis and T. obscurus, collected from the Mukogawa River, Hyogo Prefecture, Japan. The results for the mtDNA cytb region matched those of previous studies, the nucleotide sequences being very similar, with haplotypes shared among species. On the other hand, two (gpr85 and ryr3) of the four nDNA regions clearly differed between the two species, PCR-RFLP conducted on the former also showing specifically-different electrophoretic patterns. In order to confirm that nDNA PCR-RFLP could distinguish between the two species in other populations, additional samples of both from the Shonai River, Aichi Prefecture were subjected to and identified by the above method. In addition, eight individuals of putative F1 hybrid identified by allozyme analysis (three diagnostic loci) were also investigated. Although six of the eight putative hybrids included heterozygotes at both of the two nDNA PCR-RFLP loci, two individuals were characterized by a heterozygotic pattern at one locus, homozygotic at the other, both individuals possibly being F2 or backcross progeny, although initially misidentified as F1. The results indicated that nDNA markers may be helpful in distinguishing closely related Tridentiger species, which cannot be identified by mtDNA markers.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.78, no.3, pp.189-190, 2019-06-01 (Released:2019-08-07)
参考文献数
8

16 0 0 0 OA 結社と民主政治

著者
早川 誠
出版者
JAPANESE POLITICAL SCIENCE ASSOCIATION
雑誌
年報政治学 (ISSN:05494192)
巻号頁・発行日
vol.59, no.1, pp.1_61-1_81, 2008 (Released:2012-12-28)

The role of voluntary associations is a focus of current democratic theories including civil society argument, radical democracy, and deliberative democracy. Though it is certain that associations often perform democratic functions, they also disturb democracy by demanding narrow group interests, suppressing the opinions of group members, and lacking the interest in coordination and compromise. Whereas the associationalism developed in the United States depends on voluntary associations excessively; the one in the United Kingdom has been paying a close attention to the inadequacy of associational effects. The legacy of the pluralist theory of the state is especially important in this regard. Comparing two strands of associationalism, it is clear that something is necessary to strike an appropriate balance between the democratic and undemocratic functions of associations. The key to the problem is the new understanding of representative democracy. Contrary to the idea that associatiomalism will eventually replace the state-centered politics, a strong but flexible state which can accommodate and coordinate a variety of associations is required. Without taking such a state into consideration, associationalism would not be able to realize stabilized and impartial democratic politics.
著者
早川 和江
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集 63回大会(2011年)
巻号頁・発行日
pp.84, 2011 (Released:2011-09-03)

目的 江戸時代,日本に初めて伝わったコーヒーは,その当時,薬としても飲用されており,津軽をはじめとする東北の藩士が北方警備のため蝦夷地に派遣された際,病による陣没者の減少に大きく貢献したといわれている.本研究ではこの点に着目し,藩士の飲用したコーヒーが健康に及ぼした影響の詳細について検討した. 方法 『天明の蝦夷地から幕末の宗谷』(稚内市教育委員会,2009年)を中心に,蝦夷地における藩士たちの生活事情を歴史的背景とともに把握し,現在までに明らかになっているコーヒーの成分や薬理作用に関連する文献・資料とあわせて考察した. 結果 蝦夷地での藩士たちを脅かしたのは寒さと浮腫病(水腫病)であった.この病は「腫レ出シ後心ヲ衝キ落命ニ至ル」といわれ,罹患した者の多くは死亡したという.現代でいえば脚気,または壊血病ではないかとされている.1803年に蘭学医・廣川獬が『蘭療法』の中でコーヒーには浮腫病に対する薬効があると説いているが,コーヒー抽出液には脚気,壊血病に有効な成分は含まれていない.一方,蝦夷地での藩士たちの生活は,厳しい寒さと多湿な環境に対して簡便すぎる住居と保温性の低い衣服や寝具,また偏った食生活のため栄養状態も悪く,藩士たちの多くが凍傷,低体温症を患っていたと推察される.これらの疾病は浮腫・むくみ・不整脈・心室細動といった症状を呈し,悪化すると致命率も高いなど浮腫病の症状と一致する.以上のことから,ここでいうコーヒーの薬効とは,コーヒーに含まれるカリウムの利尿作用,またナイアシンの血流改善効果などを指すと考えられ,浮腫病の予防,症状緩和という点において藩士たちの健康維持に有効であったと結論づけられた.
著者
福田 忠生 尾崎 公一 山部 匡央 飯坂 元哉 早川 悌二
出版者
一般社団法人 日本高圧力技術協会
雑誌
圧力技術 (ISSN:03870154)
巻号頁・発行日
vol.49, no.3, pp.118-123, 2011-05-25 (Released:2012-01-13)
参考文献数
7

The structural behaviors and strength of actual pressure PET bottle have been investigated, mainly by experimental measurements under internal pressure. First, tensile tests of PET resin material for PET bottle were carried out in order to obtain the fundamental tensile properties and the stress-strain diagram. Then, the mechanical behaviors of PET bottle were found by strain measurements under internal pressures. Finally, burst tests were conducted for 21 PET bottles. In the present burst tests, resulted magnitudes of burst pressures were not so much scattered, within the range of 1. 9∼2. 3 MPa. Fractured shapes of bottles by bursting would be categorized in three kinds of I, L, X types. For trial, burst pressure evaluation for the bottle were made by applying the theoretical analysis of N. L. Svensson. The calculated bursting pressure and radial deflection were numerically near the experimental values. However, in further investigation for more rigorous solutions, the following items are to be studied: (1)The material properties including stress-strain diagram for the actual bi-axially oriented PET bottle itself formed by blow molding, not only PET resin material. (2)The development of analytical approach for large deformation to the range of bursting.
著者
早川 尚男
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.75, no.10, pp.644-647, 2020-10-05 (Released:2020-12-10)
参考文献数
32

歴史の小径早川幸男の生涯と物理――素粒子現象論から宇宙物理へ
著者
小早川 健
出版者
神戸市立工業高等専門学校
雑誌
研究紀要 (ISSN:09101160)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.97-102, 1996-02-29

'Michiyukiburi' was written by Imagawa Ryoshun, as an account of his trip from Kyoto to Shimonoseki through Sanyodo by a land route in the 4th year of Oan, 1371. 'Kyushu-michi-no-ki' was written by Hosakawa Yusai when he went to Kyusyu from Tango and then returned to Osaka through Setonaikai for the conquest of Shimazu in the 15th year of Tensho, 1587. This work seeks to show how 'Hachimangudokun' that included the story of the conquest of Sankan (ancient three Korean countries) by the Empress Jingu influenced both of the works mentioned above.
著者
安藤 彰男 今井 亨 小林 彰夫 本間 真一 後藤 淳 清山 信正 三島 剛 小早川 健 佐藤 庄衛 尾上 和穂 世木 寛之 今井 篤 松井 淳 中村 章 田中 英輝 都木 徹 宮坂 栄一 磯野 春雄
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.84, no.6, pp.877-887, 2001-06-01
被引用文献数
57

テレビニュース番組に対する字幕放送を実現するためには, リアルタイムで字幕原稿を作成する必要がある.欧米では特殊なキーボード入力により, ニュースの字幕原稿が作成されているが, 日本語の場合には, 仮名漢字変換などに時間がかかるため, アナウンサーの声に追従して字幕原稿を入力することは難しい.そこで, 音声認識を利用した, 放送ニュース番組用の字幕制作システムを開発した.このシステムは, アナウンサーの音声をリアルタイムで認識し, 認識結果中の認識誤りを即座に人手で修正して, 字幕原稿を作成するシステムである.NHKでは, 本システムを利用して, 平成12年3月27日から, ニュース番組「ニュース7」の字幕放送を開始した.
著者
山内 啓之 鶴岡 謙一 小倉 拓郎 田村 裕彦 早川 裕弌 飯塚 浩太郎 小口 高
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
E-journal GEO (ISSN:18808107)
巻号頁・発行日
vol.17, no.1, pp.169-179, 2022 (Released:2022-06-14)
参考文献数
25

近年,バーチャルリアリティ(VR)の技術が様々な分野の教育実践において注目されている.地理教育においてもVRを活用することで,対象者の地理的事象への関心や理解を向上できる可能性がある.そこで本研究では,仮想空間に再現した現実性の高い環境を観察したり,散策したりするVRのアプリケーションを構築した.対象は横浜市にある人工の横穴洞窟の「田谷の洞窟(田谷山瑜伽洞)」とした.アプリケーションは,田谷の洞窟保存実行委員会と研究者が連携して取得した洞窟内の三次元点群データと,筆者らが現地で撮影した全天球パノラマ画像,洞窟の小型模型,環境音を用いて構築した.アプリケーションの使用感と効果を評価するために,市民の交流イベントにおいてVRの体験会とアンケート調査を実施した.その結果,VRアプリケーションは,幅広い年代の利用者に体験の満足感や地理的事象に対する関心や理解を与えることが判明した.
著者
早川 勢也 山口 英斉 梶野 敏貴
出版者
一般社団法人 日本物理学会
雑誌
日本物理学会誌 (ISSN:00290181)
巻号頁・発行日
vol.77, no.8, pp.547-552, 2022-08-05 (Released:2022-08-05)
参考文献数
25

現在の宇宙に多様に存在する元素,そのうちの最も軽い数種類の元素が初めて合成されたのが,ビッグバン宇宙開始後3分から20分ほどまで続いたビッグバン元素合成(Big Bang Nucleosynthesis, BBN)である.BBNによる軽元素同位体,特に重水素と4Heの推定生成量は,観測と非常に良く一致することから,宇宙背景放射ゆらぎの観測と並んで標準宇宙論を支持する大きな証拠の一つとされる.一方で,7Liの生成量はそれらより10桁近く少ないものの,理論・観測の不定性をそれぞれ慎重に考慮しても,理論による推定値が観測値の3倍程度になってしまうという「宇宙リチウム問題」が存在し,宇宙核物理学分野で長年の未解決問題となっている.この原因を巡っては,低金属星の観測からBBN直後の7Li量を推定する解析方法に残る問題点,標準BBN理論を超える未知の物理を組み込む必要性,宇宙磁場ゆらぎのような宇宙論的効果,あるいはBBN計算に必要な原子核反応率データの不定性や問題点など,いくつかの可能性がさまざまな分野の研究者によって検証されてきたが,未だに解決には至っていない.BBN中では7Liは陽子との反応によって壊れやすいため,7Li生成量の大半は,実際にはBBN後に残る7Beの崩壊に由来する.つまり,7Beの増減を左右する原子核反応が7Li生成量の鍵を握る.7Beの生成に関する核反応率は比較的よくわかっている一方,7Be量を減らす反応が近年注目され,複数のグループによる実験が報告されている.特に,BBN中に多数存在する中性子が誘起する7Beの破壊反応が重要な反応と考えられている.しかし,中性子は半減期約10分で陽子にベータ崩壊し,7Beは半減期約53日で7Liに電子捕獲崩壊する不安定核である.不安定な核同士の反応を直接測定するのは技術的に難しく,BBNに新たに定量的な制限をかけるまでには至っていなかった.我々は,この困難を克服するために「トロイの木馬法」という間接手法を用いることで,最も重要な7Be(n, p)7Liおよび7Be(n, α)4He反応を新たに測定した.これは,不安定な中性子の代わりに重陽子を標的として用い,そこへ7Be不安定核ビームを入射し,7Beと重陽子中の中性子の準自由反応の情報を抜き出す,という手法である.この実験によってBBNエネルギー領域でのデータを必要十分な精度で拡充することができ,特に,これまで未測定であった7Li第一励起状態への遷移の寄与7Be(n, p1)7Li*を初めて明らかにした.本研究と過去の実験データとを併せて,最も整合性が高いと考えられる反応断面積の励起関数をR行列解析によって導き出した.これにより,BBNエネルギー領域を含む広いエネルギー範囲(10-8–1 MeV)にわたり複合核である8Be共鳴構造に伴う不定性も含めて合理的に評価し,BBN計算に必要な精度の熱核反応率を導き出した.この反応率をBBN計算へ適用した結果,7Be(n, p1)7Li*反応チャンネルの寄与によって,7Liの推定生成量を1割ほど下方修正する可能性を示した.本研究では,この未測定であった反応チャンネルが7Be+n反応の重要性をより強調する結果となったとともに,この反応のみによる問題解決の可能性は,より定量的な意味で排除された.原子核物理の不確実性が一つ解消した今,宇宙論的効果などさまざまな理論的仮説による宇宙リチウム問題の解決法が,より高精度で検証できるようになるものと期待する.
著者
早川 智
出版者
日本大学医学会
雑誌
日大医学雑誌 (ISSN:00290424)
巻号頁・発行日
vol.81, no.6, pp.335-340, 2022-12-01 (Released:2023-02-12)
参考文献数
7

大学や研究機関に身を置く最大の利点は日本学術振興会から科学研究費(科研費)を獲得する資格があることである.これは必ずしも常勤教員でなくとも申請資格があるので,市中病院勤務や開業しながら兼任講師や客員研究員,客員教授の資格で受領することができる.科研費の最大の特徴は,研究者自身の自由な発想で獲得できることである.国が,自分のアイデアに多額の研究資金を供与してくれることは大きな研究のモチベーションになる.しかし,競争的研究資金の常として獲得には十分準備と研究実績が要求される.もちろんテクニックだけで取ることはできない.定石に沿った丁寧で緻密な書き方に加えて自分の心にある研究への思いを審査員に分かってもらうには経験ある指導者との十分な討論が必要である.限られた文面に,明確な研究目的と独自性,実現可能性,研究成果がいかに世界に貢献できるかを明快に述べる.研究のストーリー性とロジカルフローが重要であり,当該申請の価値を必ずしもその分野を専攻しない審査員に分かってもらうかが鍵になる.
著者
早川 洋一
出版者
日本ウイルス学会
雑誌
ウイルス (ISSN:00426857)
巻号頁・発行日
vol.48, no.1, pp.67-72, 1998-06-20 (Released:2010-03-12)
参考文献数
27
著者
早川 文代 井奥 加奈 阿久澤 さゆり 齋藤 昌義 西成 勝好 山野 善正 神山 かおる
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.52, no.8, pp.337-346, 2005 (Released:2007-04-13)
参考文献数
40
被引用文献数
19 31

日本語のテクスチャー用語を収集し, 以下の知見を得た. 116人を対象としたアンケートによって用語を収集し, 討議により整理したところ332語を得た. これに文献調査の結果から94語を追加して426語とした. テクスチャーの研究者55人に用語の妥当性を評価させ, 専門家4人に面接調査を行って用語を削除, 追加し, 最終的に445語のテクスチャー用語を得た.1960年代に収集されたテクスチャー用語と比較したところ, “もちもち” “ぷりぷり” など新しい用語がみられた. また, 中国語などと比較すると, 日本語のテクスチャー表現は数が多いことが示された.テクスチャー用語の約70%は擬音語・擬態語であることから, 日本語のテクスチャー表現に擬音語・擬態語が重要な役割を果たすことが示唆された.