著者
上田 晃子 塚本 和也 山入 高志 柏井 健作 坂口 健太郎 木下 智弘 西岡 正好 中田 秀則
出版者
日本禁煙科学会
雑誌
禁煙科学
巻号頁・発行日
vol.14, no.2, pp.1-8, 2020

<b>要 旨</b><br><b>目的:</b>児童・生徒の家庭内受動喫煙の現状と健康状態を調査し受動喫煙防止のための課題を明らかにすることを目的に検討した。<br><b>方法: </b>v2018 年度喫煙防止授業を実施した小・中学校、高校で授業前に家庭内受動喫煙について質問調査を行った。また同年同地域の 3 校の公立高校 3 年生を対象に受動喫煙の有無、既往症、最近の自覚症状について調査した。<br><b>結果:</b>授業前調査では小学生(4-6年生)750人、中学生(1-3年生)679人、高校生(1年生)311人が回答し(回答率94.6%、89.7%、99.4%)同居家族の喫煙率は、51.2%、49.6%、40.2%であり、そのうち65.4%、73.6%、57.6%が屋内で喫煙し、残りは屋外で喫煙していた。高校3年生の調査では696人が回答し(回答率94.3%)、同居家族の喫煙率は51.1%、喫煙する同居家族の78.4%が屋内で喫煙していた。同居喫煙者のいる生徒はいない生徒に比べ、女子では気管支喘息・咳喘息の既往がある者が有意に多く、湿疹・皮膚炎、副鼻腔炎の既往、最近咳が長引く、のどが痛い、目が痛い、皮膚がかゆい者が多い傾向を認めた。同居喫煙者のいる生徒はいない生徒に比べ、男子ではかぜを年2回以上ひいた生徒が有意に多かった。同居喫煙者がいる生徒を屋外喫煙群と屋内喫煙群に分けて比較すると、屋外喫煙群の方が屋内喫煙群より生徒の健康状態が良いという結果は得られなかった。母親の喫煙が女子生徒の蕁麻疹、気管支喘息の既往と関連を認めた。<br><b>考察:</b>受動喫煙による健康影響を防止するためには同居喫煙者に屋外喫煙を促すのみでは不十分である。学校医は家屋内とその周辺での禁煙、喫煙者の禁煙支援について啓発する必要がある。<br><b>結論:</b>同居家族の喫煙は気管支喘息、感冒罹患など児童・生徒の健康に影響を及ぼすことが示唆された。
著者
本 秀紀 愛敬 浩二 森 英樹 小澤 隆一 植松 健一 村田 尚紀 木下 智史 中里見 博 小林 武 上脇 博之 奥野 恒久 近藤 真 植村 勝慶 倉持 孝司 小松 浩 岡田 章宏 足立 英郎 塚田 哲之 大河内 美紀 岡本 篤尚 前原 清隆 中富 公一 彼谷 環 清田 雄治 丹羽 徹 伊藤 雅康 高橋 利安 川畑 博昭
出版者
名古屋大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

比較憲法研究・憲法理論研究を通じて、(1)先進諸国が「ポスト・デモクラシー」という問題状況の中でさまざまな問題を抱えていること、(2)各国の政治状況・憲法制度の差異等が原因となって、その問題の現れ方には多様性があること、の2点が確認された。そして、「ポスト・デモクラシー」の状況の下で国内・国際の両面で進行する「格差社会」化の問題は、今日の憲法制度・憲法理論において有力な地位を占める「法的立憲主義Liberal Democracy」の考え方では、適切・正当な対応をすることが困難であることを明らかにした。以上の検討を踏まえて、民主主義をシリアスに受け止める憲法理論の構築の必要性が確認された一方、「政治的公共圏」論を抽象論としてではなく、(日本を含めた)実証的な比較憲法研究との関連において、その意義と問題点を検討するための理論的条件を整備した。
著者
岩瀬 彩香 友竹 浩之 安富 和子 木下 智恵子 竹村 香 奥井 現理 武分 祥子
出版者
飯田女子短期大学
雑誌
飯田女子短期大学紀要 = Bulletin of Iida Women's Junior College (ISSN:09128573)
巻号頁・発行日
no.34, pp.89-95, 2017-05-27

第21回学内研究集談会抄録(抜粋)、会場:飯田女子短期大学視聴覚室、日時:平成29年2月9日(木)9:00~12:10
著者
井手 一郎 木下 智義 高橋 友和 孟 洋 片山 紀生 佐藤 真一 村瀬 洋
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.23, no.5, pp.282-292, 2008
被引用文献数
9 2

Recent increase of digital storage capacity has enabled the creation of large-scale on-line broadcast video archives. In order to make full use of the data in the archive, it is necessary to let a user easily grasp the availability of certain video data and their contents. Considering this problem, we have been investigating efficient and effective retrieval and reusing methodologies of archived video data. The archive used as a test-bed consists of more than 1,000 hours of news video obtained from a Japanese news program during the past six years. This paper first proposes a news topic tracking and structuring method. A structure called the `topic thread structure', is organized so that it should represent the temporal flow of news topics originating from a specified news story. The paper next introduces a browsing and editing interface that enables the user to browse through news stories along the topic thread structure, and also assists the compilation of selected news stories as a customized video summary or a documentary. The method was applied to the archived news video data in order to observe the quality of the topic thread structure and the usability of the prototype interface. As a result, some structures represented the flow of topics quite close to real-world comprehension. In addition, experiments showed that when the structure could be considered meaningful, the interface combined with the structure could drastically reduce the time needed to browse through the archive for news stories related to the user's interest.
著者
吉川 一志 谷本 啓彰 岡崎 定司 柿本 和俊 淺井 崇嗣 橋本 典也 木下 智 池尾 隆 今井 久夫 小正 裕
出版者
THE ACADEMY OF CLINICAL DENTISTRY
雑誌
日本顎咬合学会誌 咬み合わせの科学 (ISSN:13468111)
巻号頁・発行日
vol.25, no.3, pp.426-431, 2005

スポーツを行う際, 選手同士が激突したり, 器具や用具による負傷が起こることがある.それらの不測の事故による歯, 顎骨など口腔内の外傷を防ぐためにマウスガードの装着が提唱されているが, 野球など選手間の連携のために発声するスポーツにおいては.マウスガードの装着により発声が困難になることに対する危険も危惧される.<BR>今回われわれは, (財) 日本高等学校野球連盟の協力を得て, 第21回AAA世界野球選手権大会に参加した日本選抜チームの選手に対してマウスガードを作製し, その装着感, 機能性, 不具合についてアンケート調査により検討したので報告する.第21回AAA世界野球選手権大会に臨む高校球児18名に対して, 印象採得後, ジャスタッチ (ハイブラークラレメディカル社製) を用いて, マウスガードを作製し, マウスガードを装着した状態で, 練習, 試合を行い, 使用後, 装着感, 発声, 機能性, 不具合について支障がないかアンケート調査を行った.以前マウスガードをつけたことがあるかとの質問に対して, 78%の選手が使用したことがないと回答した.マウスガード使用時の問題点については会話しにくいとの回答が21%を占め, つばがよく出るが8%, 違和感があるが4%となった.しかし野球をプレイ中に口腔内の外傷から歯を守るためにマウスガードは必要かという質問に対しては, 78%の選手が必要であると回答し, また今後も積極的にマウスガードを使用したいと思いますかとの質問に対しては, 67%の選手が使用したいと回答した.今回のアンケートの結果から, 選手もマウスガードに対して高い関心を持っており, 外傷を防ぐなどの目的で積極的にマウスガードを使用する必要があると感じていることが明らかになった.
著者
岡田 満 吉岡 加寿夫 磯川 貞之 竹村 司 木下 智弘 赤野 則久 牧 淳
出版者
社団法人 日本腎臓学会
雑誌
日本腎臓学会誌 (ISSN:03852385)
巻号頁・発行日
vol.34, no.11, pp.1195-1199, 1992

This paper describes a case report of acute interstitial nephritis associated with Bufferin(R). A 15-year-old girl were referred to our hospital due to fever and renal dysfunction. Laboratory findings showed elevation of serum BUN and creatinine, and increased urinary &beta;2-MG excreation. Light microscopic findings of her renal biopsy specimen revealed edema and numerous inflammatory cells in the interstitium, and minor alterations in glomeruli. The interstitial infiltrates consisted mainly of T cells and also monocytes/macrophages. Interstitial cells were labelled with antibodies to interleukin (IL)-1 and tumor necrose factor (TNF). Bufferin(R) was positive by lymphocyte stimulation test . Thus, we considered that this drug was causative in this case. This observation suggests the participation of cell -mediated immune injury in drug induced acute interstitial nephritis .
著者
寺井 康浩 荒井 俊明 諸沢 成浩 徳永 和彦 福本 絵理 木下 智豊 藤森 隆成 笹岡 龍哉
出版者
The Institute of Image Information and Television Engineers
雑誌
映像情報メディア学会誌 (ISSN:13426907)
巻号頁・発行日
vol.66, no.10, pp.J339-J345, 2012
被引用文献数
1

We developed a high mobility polycrystalline oxide semiconductor, IGO (Indium Gallium Oxide), which is the crystalline In<sub>2</sub>O<sub>3</sub> based random orientation polycrystalline material. The polycrystalline IGO has two unique characteristics. One is the high mobility with a wide window for fabrication process and the property is much stable. The other is the wet etching tolerance which enables the merged photolithography process. In spite of the low temperature process below 300°C, the mobility of polycrystalline IGO TFT was over 20cm<sup>2</sup>/Vs with the standard deviation smaller than 1cm2/Vs and the shift of the threshold voltage after positive bias temperature stress (Vg=Vd=15V, 10, 000s) was smaller than 0.3V. These results imply that the interruption of carrier conductivity at the grain boundaries of polycrystalline structure can be neglected with respect to the TFT characteristics and the reliability. From these properties, we concluded that the polycrystalline IGO is one of the promising channel materials for the backplane TFT of future OLED displays.
著者
市川 正人 大久保 史郎 倉田 原志 倉田 玲 北村 和生 渡辺 千原 和田 真一 吉村 良一 松宮 孝明 山田 希 毛利 透 木下 智史 渡辺 康行 田村 陽子 須藤 陽子 斎藤 浩 森下 弘 佐上 善和 渕野 貴生 村田 敏一 多田 一路 水野 武夫
出版者
立命館大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2011-04-01

最近の最高裁判決を分析した結果、法分野ごとに最高裁の役割が異なり、また、最高裁の人的構成の影響が異なることが、明らかになった。最高裁裁判官の選任のありようについて、下級裁判所裁判官人事(「司法官僚」の形成)と関連させながら検討する必要性が明らかになったため、最高裁裁判官データベースの作成を進めた。アメリカ、カナダ、ドイツ、韓国、フランス、オーストラリア、イギリスに対する実地調査を行った結果、日本の最高裁・司法制度の特質と、他方、現代国家の司法・裁判所の共通点が明らかになった。以上を踏まえ、最高裁について人的、制度的な改革案をまとめた。
著者
柏野 邦夫 中臺 一博 木下 智義 田中 英彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-情報処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.79, no.11, pp.1751-1761, 1996-11-25
被引用文献数
70

音楽演奏の音響信号を対象として演奏情報を認識する試みとしては,従来自動採譜の研究が行われているが,複数種類の楽器音を含む音楽演奏を対象とする場合には,認識処理の有効性は極めて限られていた.そこで本論文では,複数種類の楽器音を含む音楽演奏の認識を音楽情景分析の問題としてとらえ,その解決を図る.ここで音楽情景分析とは,音楽演奏の音響信号から,単音や和音などの音楽演奏情報を記号表現として抽出することを指す.本論文ではまず,音楽情景分析を実現する上では情報統合の技術が不可欠であるとの認識から,ベイジアンネットワークによる情報統合の機構を備えた音楽情景分析の処理モデルOPTIMAを提案する.次に,特に単音の認識に的を絞って,提案する情報統合機構の有効性を示す.
著者
木下 智美 綿巻 徹 笹山 龍太郎
出版者
長崎大学
雑誌
教育実践総合センター紀要
巻号頁・発行日
vol.12, pp.267-276, 2013-03-20

特別支援学校高等部に在籍する無発語で、学習活動からの離脱が目立っている一重度自閉症女子生徒に対して、拡大代替手段による要求表出言語行動と学習活動への持続的取組を形成するための個別指導を行った。要求表出言語行動については、相手に絵カードを手渡して要求対象を伝えることをPECS法で指導した。学習への持続的取組の指導については、視覚運動教材(自作を含む)を用いて指導した。いずれの指導も自立活動の授業として行い、トークンエコノミーやマニュアルガイドを利用して目標行動の指導と定着を図った。5ヵ月の指導期間中の行動成績の変化とその前後に実施したPEP-Rの成績の変化を検討した結果、要求表出言語行動及び学習活動への持続的な取組が改善されるとともに、PEP-Rのいくつかの下位領域で合格点が上昇した。要求表出言語行動の指導では複数の絵カードの中から、自分の欲しい品物を表す絵カードを正しく選択して相手に手渡すことができるようになった。学習活動への持続的取組の指導では、40分以上離席しないで学習課題をやり続けられるようになった。指導内容と対象生徒の行動変化の関係を分析した結果、指導の難易度を生徒の困難度に合わせたこと、マニュアルガイド等を活用したエラーレス学習の導入、対象児の好みを反映した強化子の導入、視覚弁別課題の導入等が重度自閉症生徒の指導に有効であることが示された。
著者
木下 智義 坂井 修一 田中 英彦
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会論文誌. D-II, 情報・システム, II-パターン処理 (ISSN:09151923)
巻号頁・発行日
vol.83, no.4, pp.1073-1081, 2000-04-25
被引用文献数
19

音響信号により外界の事象を理解する聴覚的情景分析に関して, 従来多くの研究がなされてきた.特に対象を音楽に絞った場合, 自動採譜等の実現を目指し, いくつかの研究例がある.その一つとして, 筆者らはこれまでに音楽音響信号を対象とした聴覚的情景分析の処理モデルOPTIMAを提案し, その実験システムを構築した.しかしながら, その認識精度は実用上十分とはいえず, その改善が課題となっている.本論文では, 従来の処理の問題点である周波数成分の重なりに対する脆弱性を改善するための新たな処理を提案する.本手法では, 周波数成分が重なったときの特徴に合わせて特徴量を分類し, それに応じて重なりのある周波数成分の特徴量を適応的に変化させ, 音源同定処理を行う.また, 各特徴量の音源同定の際の手掛りとしての重要度を計算し, 同定処理に導入した.評価実験の結果, 処理精度の向上が認識され, 提案する処理の有効性が明らかになった.