著者
鈴木 二正 芳賀 高洋 大川 恵子 村井 純
雑誌
情報処理学会論文誌教育とコンピュータ(TCE) (ISSN:21884234)
巻号頁・発行日
vol.2, no.2, pp.10-19, 2016-10-07

昨今,3Dプリンタの教育利活用が注目されている.数年前までは非常に高価で,工業高校や専門学校,あるいは大学でなければ購入が難しかった3Dプリンタも,いまでは,個人で手軽に購入が可能となっている.しかし,いまのところ,3Dプリンタ学習は,中学校技術科や高校,専門学校,大学が中心で,小学校低学年で実践された例は確認できていない.そこで本稿では,小学校2年生に3Dプリンタ学習を実践し,小学校低学年では,どのような学習が可能かを検討した.
著者
小泉 進次郎 小林 史明 村井 英樹
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1889, pp.28-32, 2017-05-01

小泉進次郎氏 2015年末に高齢者に3万円の臨時給付金を配る議論が持ち上がりました。予算総額で4000億円もの規模です。一方で、少子化対策には財源がないと言う。
著者
村井 仁
出版者
日経BP社
雑誌
日経ビジネス (ISSN:00290491)
巻号頁・発行日
no.1306, pp.126-129, 2005-09-05

8月17日、私は9月11日に投開票される衆議院選挙に出馬しないことを表明しました。7月5日に衆議院で郵政民営化法案に反対票を投じたことで、自由民主党の公認を得られない事態になったからです。私は自民党を愛しています。離党する気もないし、争うつもりもない。選挙をすれば勝つ自信はありますが、当選しても無所属のままなら意味はない。
著者
村井 聡紀 土屋 茉由 穂苅 真樹
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
年次大会
巻号頁・発行日
vol.2013, pp._J231011-1-_J231011-5, 2013

In general, bat swing analysis of baseball has adopted an optical motion capture system. It is possible to perform advanced operating analysis, but the system is not practical for large-scale, high cost and labor-consuming measurement. In this study, the trunk rotation movement in baseball bat swing was measured using a three-dimensional gyro sensor. Gyro sensor attached to the shoulder and waist, to measure the angular velocity of the vertical axis of the body. It was possible to show a rotation movement of the trunk during the bat swing similar to the DLT method. There was no significant correlation between the angular velocity of the trunk and swing speed. There was a significant positive correlation between the maximum angular velocity of the waist and maximum angular velocity of the shoulder (r = 0.66). As a result, it was to clarify the relationship of the swing speed and trunk rotation movement.
著者
村井 俊哉 生方 志浦 上田 敬太
出版者
一般社団法人 日本高次脳機能障害学会
雑誌
高次脳機能研究 (旧 失語症研究) (ISSN:13484818)
巻号頁・発行日
vol.39, no.1, pp.5-9, 2019-03-31 (Released:2020-04-03)
参考文献数
11

社会的行動障害は高次脳機能障害の主要 4 症候の 1 つであり, 依存性・感情コントロール低下, 対人技能拙劣, 固執性, 引きこもりなどの多彩な症状を含む。これらの社会生活上問題となる行動や症状は, 1. 脳損傷の直接の結果として理解可能な, 前頭葉の関与する社会的行動障害 (遂行機能障害・アパシー・脱抑制) , 2. 他の認知機能障害 (せん妄や健忘症候群) を基盤とした社会的行動障害, 3. 心理社会的要因の関与の大きい社会的行動障害に分けることができると考えられる。こうした背景を理解した上で, 社会的行動障害がどのようなきっかけで生じるのか, 生活や訓練場面における文脈の調査に基づき評価を行う。リハビリテーションにおいては, 症例の生活で必要とされる具体的なスキルの獲得を目指すことが必要である。
著者
堀尾 文彦 村井 篤嗣 小林 美里
出版者
名古屋大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2016-04-01

ビタミンC(VC)生合成不能のODSラットにVC無添加飼料を8日間与えた時期には欠乏症状は全く発症していないが、LPS誘発性敗血症を引き起こすと5.5%という極めて低い生存率であった。それに対して、最小必要量のVCの摂取は生存率を39%にまで上昇させ、ビタミンC摂取が敗血症防御効果のあることを初めて示した。さらに特筆すべきことは、最小必要量の10倍の高用量のビタミンC摂取は生存率を61%にまで改善させ、高用量VC摂取が敗血症に対して有効な防御手段であることを示した。このVCの作用は、LPSによる血中単核球でのTNFαおよびIL-1βの産生上昇の抑制によることを示唆する結果も得た。
著者
村井 章介
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.87, no.4, pp.411-453,552-55, 1978-04-20 (Released:2017-10-05)

The machinery which the Kamakura Bakufu set up in Kyushu to govern a large area has been much studied from the point of view of institutional history, with priority given to its judicial aspect. In the present article, attention is given to two aspects which have been largely overlooked, namely, its close relationship with the office of county shugo 守護 (Protector) in Kyushu, and its connection with the "tokusei" (徳政 : political innovation), especially the protection of the estates of Shinto shrines. As to the first point, at least eleven counties saw their shugo replaced at the same time towards the end of 1275. This reshuffle formed part of the plan for a counter-attack on Ko-ryo, which had been used by the Yuan as a base for their invasion of Japan. In the reshuffle, the arrival in Kyushu of Kanesawa Sanemasa 金沢実政 as deputy for the shugo of the county of Buzen 豊前 was the starting-point of the political process leading to the establishment of the office of Chinzei-tandai 鎮西探題. There followed the arrival of Hojo Tokisada 北条時貞 as shugo of Hizen 肥前 in 1281 and the exercise of military power over the whole of Kyushu by Hojo Kanetoki 北条兼時, who was appointed shugo of Higo 肥後 in 1293. These appointments were made directly in response to the external tension caused by the Mongol invasion, and resulted in the extension of the influence of the Hojo clan. This process reached its peak when in a short space of time the offices of shugo of four counties, Hizen, Higo, Buzen and Osumi 大隅, were monopolized by Kanesawa Sanemasa, who returned to Kyushu as Chinzei-tandai in 1296, and his close relatives. The development of regional power, pointing to the future territorial government system under the shugo, had already begun. As for the second point, the Tokuso (得宗 : head of the Hojo clan) government, which dominated the Kamakura Bakufu, framed a series of policies called Koan-tokusei 弘安徳政 in 1284 after the Mongol invasion. These policies were an attempt to elevate the Bakufu into a central power ruling over the whole of Japan by having the Bakufu decide cases concerning the land-tenure problems of shrine estates and by organizing the people under the control of manor lords into a new feudal hierarchy. The policies were, however, upset by a coup-d'etat in November 1285 in which the leader of the innovatory movement, Adachi Yasumori 安達泰盛, was killed. What the post-coup Tokuso government inherited from the Koan-tokusei and developed still further was a policy of almost blind protection of the Shinto shrines. Although the Tokuso government was prematurely possessed of several characteristics of the Muromachi Bakufu, it did not attempt to reform the shogun-gokenin (将軍-御家人 : lord-vassal) relationship which was the institutional backbone of the Kamakura Bakufu. Lacking any legitimate claim to exercise domination over the gokenin, it sought to enhance its power by obtaining a huge material base. But this was only to estrange the vassals and to intensify the isolation of the government. The Tokuso government even feared that the Kanesawa family, which belonged to the Hojo clan, might extend its influence in Kyushu, and a step was taken to check the process by which the Kanesawa were becoming a territorial power. In this way, the government could not avoid continually giving rise to its own critics and opponents, and so it deepened its reliance on divine protection in order to escape from the sense of isolation.
著者
村井 源 松本 斉子 佐藤 知恵 徃住 彰文
出版者
情報知識学会
雑誌
情報知識学会誌 (ISSN:09171436)
巻号頁・発行日
pp.1101130023, (Released:2011-01-25)
参考文献数
16
被引用文献数
8 1

本論文では,計量的な物語構造の分析を実現するために,人文的な物語分析の古典的手法であるプロット分析を援用し,分析結果に対する計量的解析を行った.プロット分析は人文学的手法であるが,一致度の計算を実施することでプロット分割と分類の正当性の数値的評価を行った.プロット分類の結果に対してn-gram分析を行うことで物語構造の連続的パターンを抽出した.また同様にχ二乗検定を用いて頻出プロットの時代的変化を抽出した.さらに,テーマとプロットの関係を分析するために計量的手法で物語のテーマ語を抽出し,作品をテーマごとに分類した.このテーマの分類結果を用いて,各テーマのプロット的な特徴を抽出した.本論文での分析はプロットへの分割と分類を計量的指標を用いつつも人手で行うという点で,完全な自動化の実現ではないが,本論文の成果は将来的な物語分析の完全な自動化の基礎になると期待される.
著者
奥 健太郎 河野 康子 武田 知己 黒澤 良 矢野 信幸 相原 耕作 村井 哲也 岡崎 加奈子
出版者
東海大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2011

本研究は自民党政権の意思決定システムの形成過程に関する共同研究である。研究成果の特に重要なものとしては、事前審査制の歴史的考察がある。従来、自民党政権の事前審査制は1962年の赤城書簡を嚆矢とし、それ以後次第に慣習化されたと考えられてきた。しかしながら、我々の共同研究の結果、以下の点が明らかになった。第一にその淵源は桂園時代に遡ることができ、戦時体制下ですら与党審査が重要な意味を持っていたこと、第二に、事前審査制は自民党結党直後から今日に近い形で始まり、赤城書簡によって事前審査制が完成したことである。