著者
菅沼 悠介 石輪 健樹 川又 基人 奥野 淳一 香月 興太 板木 拓也 関 宰 金田 平太郎 松井 浩紀 羽田 裕貴 藤井 昌和 平野 大輔
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.129, no.5, pp.591-610, 2020-10-25 (Released:2020-11-13)
参考文献数
101
被引用文献数
1

The Antarctic Ice Sheet (AIS) is one of the largest potential contributors to future sea-level changes. Recently, an acceleration of AIS volume loss through basal melting and iceberg calving has been reported based on several studies using satellite observations, including radar altimetry, interferometer, and gravity measurements. A recent model that couples ice sheet and climate dynamics and incorporates hydrofracturing mechanism of buttressing ice shelves predicts a higher sea-level rise scenario for the next 500 years. However, the calibration and reproducibility of the sea-level rise projection from these models relies on geological sea-level reconstructions of past warm intervals. This suggests that a highly reliable reconstruction of the past AIS is essential for evaluating its stability and anticipating its contribution to future sea-level rise. In particular, a relative sea-level reconstruction in East Antarctica is the key to solving the problems and refining future projections. The current understanding of sea-level change along the East Antarctic margin is reviewed, including Glacial Isostatic Adjustment (GIA) effects, and a new strategy is proposed to address this topic based on seamless sediment coring from marine to lake in the East Antarctic margin. This project will provide essential data on AIS change since the last interglacial period.
著者
松井 勇起
出版者
「図書館情報メディア研究」編集委員会
雑誌
図書館情報メディア研究 = Library, Information and Media Studies (ISSN:13487884)
巻号頁・発行日
vol.16, no.1, pp.1-14, 2018-09-30

本稿では教育社会学者竹内洋の提唱するメディア知識人論を発展させて、煽動行為者の特徴と範囲を研究する。竹内はメディア知識人を「メディアを舞台にしたオピニオン・リーダー」と定義し、承認欲求を求めてウケ狙いをする愛情乞食と説明する。しかし、実直で謙虚な堅気型のメディア知識人や、メディア知識人としては目立たない愛情乞食型及びメディア知識人でない愛情乞食型といった竹内の定義に当てはまらない存在もいる。ピエール・ブルデューの界の理論と竹内の覇権戦略論を参照し、竹内の挙げた堅気型と愛情乞食型の人物の比較する思考実験を行うと、これらの二つの型についての承認欲求を巡る違いが判明した。さらに、ウィリアム・コーンハウザーや佐藤卓己による類型論と対照させ、ブルデューのハビトゥス論を参照することで二つの型について社会的にも言うことができることを説明した。そして、愛情乞食型は外でメディア知識人として派手に振る舞うパフォーマー型と、組織内部で複雑なルールで他人をいじめて学内政治を行う宦官型に分けられる。両者ともに空気を読むことで優位に立ち満足することで承認を獲得する。宦官型はメディア知識人としては慎重戦略を採用し、外部からは観察しにくい。今後は実証面で更なる具体例の分析が望まれる。In this paper, I develop media intellectual theory by You Takeuchi, an educational sociologist, so as to research features and scope of agitators. Takeuchi defines media intellectuals as "Opinion leader on the media" and regards media intellectuals as a beggar for love, so to speak, approval desire. But there are many media intellectuals who are not suitable for the definition by Takeuchi. Namely there are two types. One, an honest and robust type. Another, a type of beggar for love, who is quiet media intellectuals or not media intellectuals. According to Pierre Bourdieu's theory of the field and Takeuchi's theory of hegemonic strategy, comparing people of robust type and affection beggar type, I found a difference of approval desire between these two types. Furthermore, contrasting the typology between William Kornhauser and Takumi Sato, and referring to the Bourdieu's Theory of Habitus, Takeuchi's classification is valid not only in the field of media intellectuals but also in the general public. Dividing beggar for love into two, there are performer type acting gorgeously as a media intellectual, and eunuch type bullying other people inside the organization using complex rules. Both of them acquire approval by satisfying the dominance in their field by reading the situation. The eunuch type is difficult to observe from the outside because it adopts a prudent strategy as media intellectual. In the future, more empirical examples are desired for the development of this study.
著者
小原 勝敏 春間 賢 入澤 篤志 貝瀬 満 後藤田 卓志 杉山 政則 田辺 聡 堀内 朗 藤田 直孝 尾崎 眞 吉田 雅博 松井 敏幸 一瀬 雅夫 上西 紀夫
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.55, no.12, pp.3822-3847, 2013 (Released:2013-12-27)
参考文献数
83
被引用文献数
4

近年,内視鏡診療における鎮静の需要が増加傾向にあるが,内視鏡時の鎮静に対する保険適用の承認を取得している薬剤はなく,主にベンゾジアゼピン系の薬剤が適応外で使用されている現状であり,安全な鎮静を支援する体制作りが求められているところである.この度,日本消化器内視鏡学会は日本麻酔科学会の協力の下“内視鏡診療における鎮静に関するガイドライン”を作成した.本ガイドラインは鎮静が必要な状況下で適切な使用法を推奨したものであり,クリニカルクエスチョン11項目に対してステートメントは14項目あり,そのうちエビデンスレベルIが5項目で,エビデンスレベルIIが3項目あったが,ほとんどが国外のデータに準拠したものであり,推奨度は定まっていない.また,本ガイドラインは,内視鏡診療時の鎮静を強く勧めるものではなく,消化器内視鏡診療上,鎮静が必要と考えられる局面においてはどのような鎮静の方法が良いかの指針を示したものである.実際の診療において鎮静を実施するかの最終決定は,必要性に関する十分なインフォームド・コンセントの下,患者の意思を尊重して行うことが前提であり,医師側の誘導に基づくものであってはならない.
著者
松井 彰彦 金子 能宏 川越 敏司 関口 洋平 田中 恵美子 西倉 実季 福島 智 森 壮也 両角 良子 山下 麻衣 澤田 康幸 遠山 真世 井伊 雅子 石川 竜一郎 岡崎 哲二 澤田 康幸 清水 崇 遠山 真世 長江 亮 星加 良司 山下 麻衣 臼井 久実子 加納 和子 川島 聡 河村 真千子 倉本 智明 栗原 房江 坂原 樹麗 佐藤 崇 瀬山 紀子 長瀬 修 山森 哲雄
出版者
東京大学
雑誌
学術創成研究費
巻号頁・発行日
2007

いわゆる「障害者」のみならず、長期疾病者や顔にあざのあるユニークフェイス等、制度と制度の狭間に落ち込んでいる人々にも焦点を当て、彼らが直面する社会的障害の共通項を探った。ゲーム理論や障害学を用いた理論研究に加え、障害者団体や地方自治体を通じた障害当事者およびその家族への調査、企業を対象とした調査、長期疾病者を対象とした調査、ネパールやフィリピンでの海外調査を展開し、報告書にまとめた。
著者
田上 幸治 松井 潔 島 貴史 山本 敦子 林 拓也
出版者
日本小児科学会
雑誌
日本小児科学会雑誌 (ISSN:00016543)
巻号頁・発行日
vol.115, no.9, pp.1456-1460, 2011-09-01
参考文献数
11
被引用文献数
1
著者
松井 亮太
出版者
一般社団法人 日本原子力学会
雑誌
日本原子力学会誌ATOMOΣ (ISSN:18822606)
巻号頁・発行日
vol.62, no.5, pp.272-276, 2020 (Released:2020-11-01)
参考文献数
4

福島第一原子力発電所事故の背景には,原子力関係者の集団思考(groupthink)があったとの指摘がいくつか見られる。しかし,集団思考という現象について,国内で十分に説明されているとは言い難い。そこで本稿では,集団思考とはどのような現象であり,どうすれば防げると考えられているのかを解説する。さらに,筆者のこれまでの分析を踏まえて,「複合的集団思考」という新しい概念を提示する。
著者
中尾 優奈 堀内 博皓 町田 大輝 松井 勇起
出版者
一般社団法人 日本デジタルゲーム学会
雑誌
日本デジタルゲーム学会 年次大会 予稿集 第13回 年次大会 (ISSN:27586480)
巻号頁・発行日
pp.143-148, 2023 (Released:2023-03-30)
参考文献数
19

本稿では、日本においてメタバースが「キャズム」を越えられるかという問題に対し考察する。具体的には、メタバース(VRSNS)の代表的なプラットフォームであるVRChat を、メタバースとしばしば混同され既にキャズムを越えているバーチャルYouTuber と、「『遊び』の性質という視点から分析・考察する。分析結果として、VRChat の『遊び』としての本質は「起業家精神」であり、社会的に高い価値を持つ一方で、本質的にVRChat はマジョリティ向けに設計されていないことが判明した。しかし、バーチャルYouTuber の訴求力・認知的にメタバースと混同しやすい点を活かすことで、周囲の影響を受けやすいレイトマジョリティ層から迂回的にアーリーマジョリティ層にVRSNS を普及させる戦略を提案できた。
著者
松井 誠
出版者
研究・イノベーション学会
雑誌
研究 技術 計画 (ISSN:09147020)
巻号頁・発行日
vol.17, no.3_4, pp.212-221, 2004-07-10 (Released:2017-12-29)
参考文献数
25

1981年にG.ビニッヒとH.ローラーによって発明された走査トンネル顕微鏡(STM)は,原子1個1個を解像できるのみならず,物質表面の電子状態を原子スケール分解能で測定でき,また原子1個1個を操作できる。STMはナノ構造の科学技術の進展に大いに貢献し,発明者は1986年度のノーベル物理学賞を受賞した。他方,STMの発明の10年も前に,R.ヤングらは,真空トンネル電流ではなく電界放射電流を検出する方式であるという以外はすべて,STMの特徴を備えた走査型表面起伏測定機「トポグラフィナ」を開発し,さらに,STMの唯一の特徴である真空トンネル現象をも世界で最初に観測していた。しかし,『真空トンネル電流検出方式のトポグラフィナ』へと発想を転換できず,一歩手前で原子スケール分解能顕微鏡の発明を逃した。本論文では,ビニッヒとローラー及び先駆者ヤングによる論文と講演を拠り所として,STMという新概念に至る過程と装置開発の過程,並びに先駆者の失敗事例を検討し,先端科学技術研究における成功要因を抽出する。抽出された成功要因は,『囚われのない自由な発想』,『新概念探索型研究』,『研究目標が明確であること』,『未知への挑戦』,『食いついていくチャレンジ精神』,『夢想し,探求し,過ちを犯し,過ちを正すために必要な自由度を研究者が享受できる研究環境』,『良き研究マネージャ』,『勤勉で熟達した技術的支援』である。
著者
藤澤 隆史 松井 淑恵 風井浩志 古屋 晋一 片寄 晴弘
雑誌
情報処理
巻号頁・発行日
vol.50, no.8, pp.764-770, 2009-08-15

本稿では,「ヒトは音楽をどのように感じているのか」という観点から脳機能の計測方法およびその実験デザインついて解説する.まず,脳において音楽がどのように認知されているかについて,「音楽の脳機能局在」の観点からその関連部位について概観する.次に,脳機能の計測において用いられている代表的な装置とその諸特徴を紹介し,有効な計測信号を得るための実験デザインについて解説する.最後に研究例を3つ紹介し,音楽認知研究における脳機能計測の有効性を示す.これらの例が示す脳機能計測の有効性は,ユーザが楽しめる音楽インタフェースを開発する上で,音楽を聴取する脳の働きや脳機能計測法に対する正しい理解を深めることが一層重要となることを示唆している.
著者
小林 茂 桑久保 亮太 松井 茂 大谷 芳之 張 心祈 仁泉 大輔
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会全国大会論文集 第34回全国大会(2020)
巻号頁・発行日
pp.1G3ES504, 2020 (Released:2020-06-19)

本研究では、美術作品の鑑賞に対する積極的な評価と機械学習技術の発展に対する関心の高まりを背景に、機械学習を活用した美術作品の新しい鑑賞方法を提案する。20世紀前半に活躍し、独特の構図と色合いで知られるイタリアの画家Giorgio Morandiをテーマに選び、画家のモチーフを再現した物体を鑑賞者が自由に配置して構図を決め、機械学習(pix2pixおよびCycleGAN)によって画家の色合いを再現した画像を生成して表示する体験型展示を開発した。29人を対象としたアンケート調査の結果より、この作品を体験することにより画家に対する関心が深まったことが確認できた。
著者
松井 和輝 古川 正統 安藤 英由樹 前田 太郎
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.20, no.3, pp.243-252, 2015

We manipulate equipment naturally as an extension of physical ability. However, it is unclear whether we can transform supernumerary body parts to our body image to use the equipment as a similar body parts. So, this study suggests that ownership is formed by the simultaneity of visual and tactile stimulation, and that this perception of ownership is important to form the body image. In addition, we propose that if the equipment appears to be extended continuously from our body and ownership of the equipment occurs, then the body image will be transformed to include the equipment. Therefore, in this study, the equipment was arranged to appear as extending from the body, and visual and tactile stimulation were used to elicit ownership of the equipment. The results confirmed that body image was transformed to include the equipment. Furthermore, this suggested that it is possible to incorporate equipment into one's body image, and that we could use the equipment as a supernumerary our own body-part.