著者
田中 真奈実 入江 勇治 安羅岡 一男 佐藤 章仁 松本 繁 白田 保夫 中村 尚志 河合 美枝子 海老原 誠
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.62, no.2, pp.156-163, 1988

関東地方利根川流域で感染した慢性日本住血吸虫症について, 茨城県内診断例12例を中心に, その診断法・病態・治療適応について検討した. 患者は, すべて海外渡航歴・利根川以外の本症流行地への旅行歴はなく, 取手市戸頭, 稲敷郡河内村, 筑波郡谷和原村等かつて本症の流行が報じられた地域の在住者である. 血中抗住血吸虫抗体及び糞便中の虫卵は検査したすべての症例で陰性であった. 8例の患者の確定診断は, 本症とは異なる基礎疾患で摘出された臓器 (胃・十二指腸等上部消化管及び肝・胆道系) 中の日本住血吸虫虫卵の病理学的検索によってなされた. しかし, 茨城県取手市戸頭の3症例と筑波郡伊奈町の1症例は, 人間ドックで画像診断学的に診断されており, 流行地における本症患者のスクリーニングには, 肝エコーにおける魚鱗状パターン, 肝CT像における被膜石灰化像・隔壁様石灰化像等特徴的所見も有用であることが示された. また, その病態は, 基礎疾患によって異なっており, 胃癌・肝癌等悪性腫瘍との合併例は4例であった. プラジカンテルによる治療適応の判定には, 虫卵排出の有無及び虫卵の孵化能の検索が必要であるが, 疑わしい症例には生検材料による孵化試験をすることが必要である. 病理組織学的検索だけでは, 感染時期及び孵化能の判定は困難である.
著者
松本 芳希
出版者
有斐閣
雑誌
ジュリスト (ISSN:04480791)
巻号頁・発行日
no.1312, pp.128-150, 2006-06-01
著者
松本 正美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.49, no.10, pp.655-668, 1976-10-01 (Released:2008-12-24)
参考文献数
45

筆者は1975年の6月に Harvey の処女作“Explanation in Geography”(第15章まで)の邦訳を完了した.それを機会に,現代地理学め歴史と構造とを整理してみようとしたのが本稿である.我が国のこれまでの地理学史や地理学方法論は,地理学の「対象」や,それを取り扱う「方法」に関する議論に終始している.しかし,そのような「対象」や「方法」の論理は,「主体」の論理に先行されねばならない.本稿はその論理を「人間の人間化」と規定し,その論理を詳述するとともに,それをHartshorneからHarveyへの流れに沿って具体化している.人間が「生理的人間」から「知的存在」を経由して「志向的意識の主体」へと純化されるにつれ,その各段階にそれぞれの地理学が存在し,しかも人間の規定様式が地理学の内容を制約するのである.現代地理学の構造と歴史は,英文要旨の中に図表化しておいた.これらの認識が,地理学そのものを洞察する唯一の手段であると信じる.
著者
諸岡 英雄 若嶋 清人 東 義昭 松本 陽一 諸岡 晴美
出版者
一般社団法人 日本繊維機械学会
雑誌
繊維機械学会誌 = Journal of the Textile Machinery Society of Japan (ISSN:03710580)
巻号頁・発行日
vol.52, no.9, pp.T186-T194, 1999-09-25
参考文献数
9
被引用文献数
1 7

To obtain fundamental knowledge for improving the beauty of tights of flesh color types, we conductedmeasurements of SD method for visual impression and of optical properties including color, transparency, and distribution of step-luminance using three kinds of pantyhose, sheer, kohhen, and zokki, which differ in yarn structure, and three kinds of tights which differ in yarn thickness as samples.Two experiments were conducted, the one is individual wearing experiments that a subject wear only a pantyhose or a tights individually, and the other is superimposed wearing experiments that a subject superimpose a pantyhose on a tights.The obtained results are as follows : In the individual wearing experiments, pantyhose was beautiful but tights used in this experiments was not beautiful, especially sheer pantyhose was most beautiful among the three kinds of pantyhose.In the superimposed wearing experiments, when a zokki pantyhose superimposed on a tights, they obtained good glossy feeling.There were no difference between pantyhose and tights in color value and transparency.There were difference between the individual wearing and the superimposed wearing in the photographs and graphs of the distribution of step-luminance.
著者
松本 久美
出版者
経済地理学会
雑誌
経済地理学年報 (ISSN:00045683)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.133-147, 2008-06-30

本研究の目的は,住民発意により地区計画が策定された事例として神奈川県大和市千本桜地区を取り上げ,策定を可能にした地域の条件を考察するために,その策定過程を明らかにすることである.同地区の事例では,策定当時の自治会長がリーダーシップを発揮して,周到な準備と行政との密接な連携をはたした.さらに,住民の属性がある程度均質であったため,目標を共有することが比較的容易であった.また,ほぼ同時期に入居してきた住民が多いため,退職者が一時期に増え,身の回りの住環境に関心を寄せる余裕ができた彼らがそれぞれの経験を生かしたサポートを行った.加えて以前に地区計画の制限項目と似た要綱が身近にあったことで,住民は新たなルールに対しても大きな抵抗感を抱くことはなかった.同地区において地区計画の策定が実現した最大のポイントはリーダーの存在であり,人材の育成こそが最大の課題であるということを示唆している.
著者
桑村 仁 松本 由香 武谷 政國
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会構造系論文集 (ISSN:13404202)
巻号頁・発行日
vol.62, no.494, pp.129-136, 1997-04-30 (Released:2017-02-02)
参考文献数
21
被引用文献数
2 4

It has been pointed out in this decade that the currently used thick cold-formed box-section columns in building frames may fail in the mode of brittle fracture instead of local buckling, and that their ductility preceding brittle fracture may not be enough to resist a severe earthquake. In order to solve this problem, hot-rolled box-columns have been recently developed, in that the forming is done at high temperature to avoid cold working. In this study, the ultimate behaviors of the box-columns having through diaphragms, which is the current practice in building steel construction, were experimentally investigated. It was found that the newly developed hot-rolled box-columns exhibit much higher ductility than the conventional cold-rolled box-columns when the ultimate state is governed by brittle fracture as well as by local buckling.
著者
松本 彩
出版者
奈良大学文学部文化財学科
雑誌
文化財学報
巻号頁・発行日
vol.6, pp.19-36, 1988-03

仏像光背は、仏身より発する光明を具体的に表現したものであり、仏像彫刻の一部として意味深い存在でもある。インドで聖者を示す光背が釈迦牟尼像にとりつけられて以来、インド、西域、中国、朝鮮と時代や地域を経て展開し、わが国には飛鳥時代に伝来する。そして、断続的な大陸との交流によってその様式を受容しつつも、わが国独自の発展を遂げてきた。このようなわが国光背の歴史のなかで、和様の大作といわれる藤原時代の平等院鳳鳳堂本尊・阿弥陀如来坐像の飛天光背は、日本仏像光背の一様式を築いた代表的遺品である。しかし、ほぼ同じこの時期、この光背の完成形ともいうべき平等院鳳鳳堂本尊光背の対局には、奈良地方を中心として製作された板光背と呼ばれる形式があり、これもまたわが国光背の研究の上では欠かすことのできない遺品群として注目される。そしてこの二つの光背様式は、以後の光背の形式に大きな影響を与えることとなる。本論ではこの二つの光背に着目し、その源流や成立、背景となる仏教史をもふまえながら、その展開について考察していきたいと思う。
著者
松本 正夫
出版者
慶應義塾大学
雑誌
哲學 (ISSN:05632099)
巻号頁・発行日
vol.34, pp.149-178, 1958-01

小林澄兄先生古稀記念論文集Since the translation of "The Mind and Heart of Love", a work by Rev. M.C. D'Arcy, was recently published, I tried to give a sort of comment and criticism on the several subjects I pickcd up from it. According to modern subjectivism, thing in itself is denied and thing as such is considered nothing else but an objectivation or projection of a central subject, in a word, it becomes merely a certain mode of subject itself. In such German idealism, just like in oriental monism, all is ego though it does recognize the difference between small and big ego and there is no room for the true existence of thouness. Thing in itself is exactly what the category of substance signified in the traditional philosophy and it occupied a highly estimated position in the field though modern philosophy lowered and dismissed it. Substance means simply that a thing is identical with itself solely by itself without any help from the other and does not mean necessarily that a thing is immutable and incorruptible in its essence. It is an assurance that some things can keep their own subjectivity in a perfect independence from conscious subject or ego. Therefore thing in itself is a necessary presupposition of thouness. It is said that true love exists between "I and you", not between "I and it". However even in the case of "I and it", "it" is not a merely projection of "I", "it" really transcends me as a thing in itself. In the case of "I and you", "you" transcends me as a thing in itself; yet here "you" is not only "in itself" but also "for itself", and so "you" is a subject (a mind) just like "I". Considering the difference between Eros and Agape, it is commonly admitted that Eros is self-immanent-love and Agape is self-transcendent-love. I am opposed to this doctrine and wish to say that the former is a love for man and the latter is a love for God. And in these cases of (1) thing-love (if admitted to say so) and (2) man-love and (3) god-love, both that self-immanent-love and that self-transcendent-love always coexist but in some different degrees as follows. In the case of (1) the former must be more and the latter less, in the case of (2) the former and the latter are almost equal in amount and in the case of (3) the former must be quite less and the latter must be the most part. This self-immanent-love is compared to animus, that is, the masculine character and this self-transcendent-love to anima, that is, the feminine character. According to Rev. D'Arcy, the former is further considered as an essential ego and the latter as an existential ego and humanism corresponds to the former and mysticism to the latter. Against this conclusion I suggested that there is no real division between both egos and their operations are mostly done together. So in a long run they must be considered one. Thus I emphasized the roll which animus takes in mysticism when not only anima but also animus, that is, the whole ego is overwhelmed by the gift from above. In the end I argued against Rev. D'Arcy's voluntarism which claims the immanent character of reason and the transcendent character of will, with the intellectualism which, to my analysis, depends on the fact of transcendency of reason and of immanency of will.
著者
大石 正信 中島 康晴 岡崎 賢 福士 純一 久保 祐介 播广谷 勝三 松本 嘉寛 林田 光正 岡田 誠司 小山田 亜希子 岩本 幸英
出版者
日本関節病学会
雑誌
日本関節病学会誌 (ISSN:18832873)
巻号頁・発行日
vol.35, no.4, pp.475-480, 2016 (Released:2017-12-15)
参考文献数
12

Ankylosing spondylitis (AS) is a chronic inflammatory disorder characterized by bone formation, syndesmophytes, and ankylosis of the sacroiliac joints and spine. Recently, tumor necrosis factor inhibitors such as infliximab and adalimumab have been shown to be efficacious for AS. However, patients with AS often suffer from arthralgia and problems related to ankylosis of the spine due to the delay in the diagnosis of AS. Those patients often benefit from surgical treatments. We have treated total of 72 patients with AS in our hospital. Among them 32 operations were performed on total of 19 patients. Total hip arthroplasties were the most performed surgical procedure. Surgeries for spinal fractures and spinal deformity have also been performed.
著者
高橋 浩一 松本 伸 大河内 保彦 龍岡 文夫
出版者
公益社団法人 土木学会
雑誌
土木学会論文集 = Proceedings of JSCE (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
no.777, pp.53-58, 2004-12-20
被引用文献数
4

りんかい線大井町駅部は, 用地上の制約から, シールドトンネルのセグメントの一部を撤去し, 隣接する立坑間を地中開削し, 接合して構築した. この際下部シールドトンネルが, 水圧300kN/m<sup>2</sup>を超える東京礫層に位置するため, 止水対策が最重要視された. 工期上の制限から, 薬液注入工法を採用し, 注入を1次, 2次, 補足注入の三段階とし万全を図るとともに, 注入効果を比抵抗トモグラフィ等で確認した. 確認試験結果は注入の良好性を示し, 補足注入も1次注入の1/10以下であった. さらに, 漏水のリスク低減のためのディープウェルを計画し, 三次元浸透流解析で事前検討を行なった. その結果, 大きな漏水もなく, ウェルの水位低下量, 地表面沈下等も予測と矛盾のない範囲で安全な施工が達成された.
著者
松本 義秀 河合 栄治 奥田 剛 門林 雄基
雑誌
マルチメディア通信と分散処理ワークショップ論文集
巻号頁・発行日
vol.2002, no.15, pp.159-164, 2002-10-16

近年,IPv6の普及に伴いP2P(Peer-to-Peer)と呼ばれるクライアント同士の接続方式が注目されている.P2P方式はお互いのノードがサーパを介さずに自律分散的に働くことによって,サービスを提供することが可能である.本論文ではP2PをWeb Cacheへ適用する.従来のWebCacheは大規模なLAN環境に最適化され,小規模なLAN環境や個人ユーザにとって効果が薄いことが問題とされてきた.提案システムでは各ユーザのローカルキャッシュを共有し,P2Pネットワークを用いて検索を行う.このことにより.WebCacheを小規模なLAN環境や個人ユーザにも適用することが可能であり,応答時間の高速化と,サーパサイドのトラフイツクの削減が可能である.また.P2Pを用いることで管理コストが全くかからず,酎故障性に優れたシステムが構成できる.
著者
野副 重男 小池 隆 辻 恵美 草野 源次郎 瀬戸 治男 青柳 富貴子 松本 春樹 松本 毅 奥野 智旦
出版者
天然有機化合物討論会
雑誌
天然有機化合物討論会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.25, pp.282-289, 1982-09-10

In the course of our continuing investigation of the constituents of a hallucinogenic mushroom, Gymnopilus spectabilis (Japanese name, O-waraitake) collected at Oguni, Yamagata, we have isolated novel type of polyisoprenepolyols designated as gymnopilins -A, -B, and gymnoprenols -A, -B, -C, and -D etc. These substances occured as a mixture of some homologues were separated and throughly purified by means of preparative HPLC and their chemical structures were determined on the basis of the results of oxidative degradation as well as their spectroscopic properties. These polyisoprenepolyols were shown to contain same repeated unit corresponding to hydrated form of usual isoprenoid chain, two or three double bonds and a terminal vicinal diol moiety or the corresponding ester with 3-hydroxy-3-methyl-glutaric acid. The location of double bond was confirmed by the degradation studies. The structures of polyisoprenepolyols such as 1a and 2a have never been encountered in natural products obtained so far. The stereochemistry and biological activities are under investigation.
著者
宇田川 真智子 松本 秀彦
出版者
作新学院大学
雑誌
作大論集 = Sakushin Gakuin University Bulletin (ISSN:21857415)
巻号頁・発行日
no.2, pp.249-260, 2012-03-15

要 約通常学級に在籍するLD傾向のある児童に対し算数文章題の指導を行い、その躓きを分析した。分析には、算数の解決過程を認知モデルに沿って分析し開発されたCOMPASSを使用した。それに基づき、指導教材には、文章概念化を援助するために、筋道を立てて考えるための「手順書」と、類似問題への転移を促すアプローチである文章を概念化し立式につなげる「言葉式」を採用した。また、文中の表現と用いる演算の対応を示した「演算子表」を自作して使用した。それにより、メタ認知のモニタリング効果と文章概念化から数式化に至る解決過程において問題スキーマの促進が見られた。
著者
松本 正美
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:00167444)
巻号頁・発行日
vol.50, no.11, pp.617-634, 1977

地図は地理学の生命であり,地図作成は地理学者が最も精魂を傾ける側面の1つである.地図は「地理学の言語」である.地理学者は1枚の白紙を地図という言語(記号系)に転化し,それを媒体として自己の主張を表現し伝達する.この転化過程は,次の2つの要件を満足しているはずである.第1に,その過程は無矛盾な記号系への転化過程でなければならない.さもなくば,地図は最も基本的な機能ですら果たすことができない.第2に,その過程は同時に地図が研究手段としての有効性を獲得していく過程でなければならない.さもなくば,地図は単なる表現・伝達の道具に終始する.しかし,この転化過程の真相,すなわち「地図を描く」ことの本質は,具体的作業の裏に隠蔽されている.もしその本質が解明できるならば,研究手段としての地図の能力は高まるであろう.本稿はその転化過程の掘り起こしを試みたものである.このような議論は,「カルトグラフィ」を超えた「メタカルトグラフィ」とみなされよう.