著者
林 裕介 渡辺 昌宏 原 謙介
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
Dynamics & Design Conference 2010 (ISSN:24242993)
巻号頁・発行日
pp._260-1_-_260-6_, 2010-09-14 (Released:2017-06-19)

This paper deals with theoretical stability analysis of an active feedback control of web flutter which occurs to the web with both ends fixed and tensioned. In this paper, a non-contact active feedback control method of web flutter by using movable plates set at inlet or outlet of the passage are developed and its analytical model is constructed. The equations of motion of the flexible sheet coupled with the fluid flow controlled by the movable plates are obtained. The characteristic equation of the system is derived as a function of the flow velocity in the narrow gap. As a result, it is shown that the web flutter occurs to the web with increasing the flow velocity, and is effectively suppressed by the proposed non-contact flow control devices and active feedback control method. Furthermore, calculation results are verified by the experiments.
著者
草深 あやね 小林 裕央 三木 豪 桑田 真澄 工藤 和俊 中澤 公孝 若尾 真治
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
シンポジウム: スポーツ・アンド・ヒューマン・ダイナミクス講演論文集 2018 (ISSN:24329509)
巻号頁・発行日
pp.A-32, 2018 (Released:2019-05-25)

The purpose of this study was to verify the precision of different simulation methods to extrapolate vertical pitch location with the use of some dynamic parameters at ball release measured by TrackMan, and to determine dynamic parameters to predict pitch location. Ball trajectory was calculated by the equation of motion with three different numerical analysis methods (Euler, Runge-Kutta, Dormand Prince) and the vertical pitch location was compared with the measured values. The total number of pitches was 137 pitches. Dormand Prince method showed the smallest errors (5.8 ± 1.4 cm) compared with Euler (6.8 ± 1.4 cm) and Runge-Kutta (6.7 ± 1.4 cm) methods, indicating Dormand Prince was the highest precision method to extrapolate pitch location, but all methods could extrapolate it below the size of ball. Simulation with Dormand Prince method and multiple regression analysis revealed that elevation pitching angle and ball velocity more predicted vertical pitch location rather than other parameters. Furthermore, regression equation structured by these parameters could predict the pitch location with error by less than 10.0 cm (9.5 cm). These results indicate that the elevation pitching angle and ball velocity, i.e. velocity vector of ball, affected the determination of pitching location.
著者
林 裕昌 松村 秀一 井上 朝雄
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.67, no.561, pp.159-165, 2002-11-30 (Released:2017-02-04)
参考文献数
20

RC construction methods in Taiwan are different from that in Japan in various ways, despite of the fact that it was transferred from Japan. This paper-tried to clarify the adaptation process of RC construction methods both in Japan and Taiwan. After the Great Kanto Earthquake in 1923, RC construction methods in Taiwan were diversified, while in Japan mainly the unitizing construction remained. This thesis explained the phenomenon by reason of the regulations differences in RC construction between Japan and Taiwan.
著者
福井 亘 佐竹 悠理 濱田 梓 疋嶋 大作 瀨古 祥子 高林 裕
出版者
公益社団法人 日本造園学会
雑誌
ランドスケープ研究 (ISSN:13408984)
巻号頁・発行日
vol.80, no.5, pp.609-614, 2017-03-31 (Released:2017-09-13)
参考文献数
31
被引用文献数
1 5

This study was intended to clarify the change of charm and the impression of the season in river landscape and green open space. This study area was Kamo River by autumn from spring in Kyoto. There was direct interview question investigation from visitors on the both sides of the two sections. This investigation was the impression evaluation experiment using the SD method to investigate the impression of the river landscape scene every seasons. There analyzed factor analysis and profile analysis. Thera performed an analysis of variance between seasons (spring, summer and autumn) to check whether the impression evaluation in two sections included significant difference. The answer that there was the most accounted for 19.5% of the whole by a landscape scene. The people more than 90% of the respondent answered that the making of space feeling the four seasons was important. From the result of the SD method, it was easy to feel the change of the tree visually in autumn with spring, and it was thought that a natural element influenced an impression. In addition, an overall element including the urb an river and the townscape influenced an impression in the summer because the colors of the tree were monotonous.
著者
小林 裕一郎
出版者
広島国際学院大学現代社会学部
雑誌
現代社会学 (ISSN:13453289)
巻号頁・発行日
no.12, pp.3-17, 2011

本稿では、ハンナ・アーレントの初期の著作である『全体主義の起原』における全体主義的な暴力の過程を整理する。アーレントは、20世紀を代表する思想家である。彼女は全体主義の時代をヨーロッパで生きたユダヤ人であり、アメリカに亡命してからは全体主義についての考察をおこなっている。その成果が本稿で対象とする『全体主義の起原』である。今回は本書を分析するために、反ユダヤ主義、ナショナリズム、大衆という全体主義の3 つの要素に着目し考察を進める。これら3 つの要素は、相互に関連しながら全体主義を形成していく。本稿では、こうした要素を中心に歴史的な形成過程をたどりながら、全体主義と反ユダヤ主義との関連を整理る。そして最終的にアーレントの全体主義的な暴力論を示すことを目指す。Diese Studie ist über die Theorie der Gewalt von Hannah Arendt. Unter Theorie der Gewalt versteht jeder etwas anderes. Aber ich erforsche diese Theorie als die Theorie des Totalitarismus.Arendt ist eine repräsentative Denkerin des 20. Jahrhunderts. Berühmt ist sie durch ihr Werk "Elemente und Ursprünge totaler Herrschaft". Dadurch gilt sie als Begründer der Theorie des Totalitarismus. Sie war als eine Jude in Deutschland geboren. Die erste Hälfte dieses Jahrhunderts war ein gewalttätiges Jahrhundert. Sie sah sich mit Schwierigkeiten konfrontiert, weil die totalitäre Gewalt damals die Welt herrschte.Es gab totalitäre Systeme von altes her, so untersuchte sie geschichtliche Ursprünge und Elemente. Die Problematik des Totalitarismus ist wichtig. Aber es ist auch heute schwer zu lösen. Sie ist in vieler Hinsicht nicht ganz gelöst. Der Totalitarismus ist gegen Zivilisation und widermenschlich. Die zukünftige Menschheit hängt von dieser Lösung ab. Einen rein ideologischen Totalitarismus gibt es nicht. Er erscheint in Zusammenhang mit anderen. Ich erforsche diesmal Hannah Arendt nach den Totalitarismus in Zusammenhang mit Nationalismus, Massensteuer, Antisemitismus. Besonders möchte ich die Beziehungen zwischen dem Totaritarismus und Antisemitismus klarmachen.
著者
小林 裕幸
出版者
社団法人 日本印刷学会
雑誌
日本印刷学会誌 (ISSN:09143319)
巻号頁・発行日
vol.44, no.2, pp.074-082, 2007 (Released:2010-04-15)
参考文献数
19

Preferred color reproduction and factors influencing on it are reviewed in the case of flesh color. Preferred flesh color is determined by memory color. Memory color depends on panel's race, country and age, scene and season of the picture, model's age, sex and race, and picture or cartoon style. A variety of showing methods of samples for subjective evaluation and methods how to determine a numerical value of flesh color obtained from face area possessing various colors are described.
著者
栗林 裕
出版者
学術雑誌目次速報データベース由来
雑誌
言語研究 (ISSN:00243914)
巻号頁・発行日
vol.1989, no.95, pp.94-119, 1989

トルコ語の対格は意味的に限定された目的語に表示されると伝統文法では捉えられてきた。本論では対格の出現条件をみるために, まず対格が表示される場合という観点から考察を始める。ある条件では対格表示が義務的になり, その他では随意的となる場合がある点より, 意味的条件による対格表示には限定の度合という概念が関与することを明確にする。そして意味的条件のみならず形態的・統語的・語用論的条件が対格表示に関与することを明示する。次に, 対格が表示されない場合という観点から考察する。そこでは目的語が動詞に抱合 (incorporate) された構造が連続的に存在し, 対格の出現は目的語と動詞の語彙化の度合に依存することを統語的変形テストにより立証する。最後に, 対格の出現は単に限定という意味的条件に依存すると見るだけでは全く不備で, 本論で提示した様々な条件が統合されることにより対格の出現が決定されることを示す。
著者
中川 浩一 茶之木 美也子 小林 裕美 八代 典子 依藤 時子 染田 幸子 竹村 宏代 福田 道夫 濱田 稔夫
出版者
日本皮膚科学会大阪地方会
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.36, no.5, pp.670-682, 1994

シプロキサン<SUP>&reg;</SUP>錠 (ciprofloxacin, CPFX) の皮膚組織への移行性と臨床的有用性を検討した.移行性は10名の健常成人男女にCPFXを200mg投与し, 2時間後に血液と皮膚を採取してそのCPFX濃度を高速液体クリマトグラフィーを用いて測定した.その測定値は, 0.99±0.18μg/ml (血清中), 1.18±1.54μg/g (皮膚組織中) で, 組織移行率 (皮膚組織中濃度/血清中濃度) の平均は1.12と計算された.また, 対照薬として, tosufloxacin (TFLX) も150mgを, 同一人かつCPFX内服と同時に投与し, 同様の測定を行った.結果は, それぞれ, 0.49μg/ml, 0.34μg/g, 0.57であった.すなわち, CPFXにおける値は, いずれも, TFLXにおける値よりも統計学的有意差をもって高値であった.臨床試験では30名 (男女各15名, 平均46歳) の皮膚感染症患者に, おおむね, 600mg/dayのCPFXを7-14日間投与してその臨床効果を調べた.その結果は著効; 15例, 有効38例, やや有効; 3例, 無効; 1例, 判定不能; 3例であり, 有効率は85.2%であった. また, 試験開始時に採取した検体から12株の<I>S</I>.<I>aurens</I>株が分離され, CPFXのMICは12株中10株において0.2μg/ml以下であった.以上の成績から, CPFXは皮膚組織移行性においてTFLXよりも優れ, 皮膚科領域感染症にきわめて有用であることが示された.
著者
岡崎 正規 山根 一郎 佐藤 幸一 小林 裕志
出版者
日本草地学会
雑誌
日本草地学会誌 (ISSN:04475933)
巻号頁・発行日
vol.29, no.3, pp.219-225, 1983

青森県十和田湖の北東部の火山灰地帯の山間部において,草地基盤を造成した。切盛土工は,急傾斜の局部だけをえらび,盛土の縁端部には転圧工法を適用して崩壊防止策を講じた。その切土部,盛土部の両方に牧草を生育させねぼならない。まず盛土部において種々の方法によって牧草栽培の試験を行った。盛土部には,この地域の土壌の下層土で,しかも不良土であるアオバンとアカツチとがほぼ1:2の割合で混合されていたが,適切な施肥を行えば良好な牧草地を確立することができた。すなわち,10aあたりイタリアンライグラス,オーチャードグラスをそれぞれ2kg,ラジノクローバー1kgを用い,元肥には苦土石灰100〜150kg,P_2O_530kg,NとK_2Oを5kg施用したのち雨天日の多い晩夏8月中下旬に播種する。そして翌春早く,N,P_2O_5,K_2Oをそれぞれ5kgづつ追肥に用いればよいと思われる。
著者
山本 敦子 小林 裕美 石井 正光
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.41, no.3, pp.383-385, 1999

低アレルギー性, 低刺激性を意図して開発されたスキンケア製品 (アトレージュ<SUP>®</SUP>フェイスウォッシュ, スキントリートメント, フェイスモイスト, バリアーベール, クールローション, ヘアシャンプー, ヘアリンス) の皮膚安全性を, パッチテストにより検討した。対象はアトピー性皮膚炎患者22例, 接触皮膚炎患者31例, 酒鞁様皮膚炎患者2例の計55例とした。皮膚刺激指数は0から9.1でいずれも安全品と判定しえた。疾患別では接触皮膚炎患者群でシャンプーの刺激指数が12.9で最高であった。アトピー性皮膚炎患者ではすべて5以下と低く, 湿疹皮膚炎群に対する基準においても全製品とも許容範囲内にあると考えられた。以上より本スキンケア製品7種の低刺激性が確認された。<BR>(皮膚, 41: 383-385, 1999)
著者
近藤 昌和 林 裕之 高橋 幸則
出版者
水産大学校
雑誌
水産大学校研究報告 (ISSN:03709361)
巻号頁・発行日
vol.59, no.3, pp.163-171, 2011-02

本研究では、 魚類における好中球顆粒の多様性を明らかにするために、 ボラ目ボラ科に属するボラ(ボラ属)の好中球の形態学的特徴を明らかにし、 これまでに報告した各種魚類と比較した。また、 MRSVを好中球以外の白血球にも適用し、 それらの形態学的特徴について明らかにしたのでここに報告する。
著者
福山 支伸 冨岡 貞治 藤川 知香 松見 勲 安倍 浩之 小林 裕和 下 嘉幸 田川 維之 石元 泰子 有木 隆太郎 竹田 俊也 中川 哲朗
出版者
公益社団法人 日本理学療法士協会
雑誌
理学療法学Supplement
巻号頁・発行日
vol.2003, pp.A0276, 2004

【はじめに】<BR> 我々は,第19回東海北陸理学療法学術大会において,打撃動作時のスタンスとBat head speedの関係について報告した.しかし,スタンスという指標では,打撃動作のパフォーマンス向上の指標として,十分とは言えなかった.そこで今回我々は,打撃動作に影響を与える因子として,打撃動作時の重心移動に着目し,Bat head speedとの関係について検討し,若干の知見を得たので報告する.<BR>【対象】<BR> 某高校野球部に所属していた高校生18名(右打者14名、左打者4名).平均年齢16.50±0.50歳.平均身長170.56±5.43cm,平均体重61.97±6.00kgを対象とした.<BR>【方法】<BR> 2001年度より定期的に実施しているメディカルチェック項目の中から,三次元動作解析器による打撃動作解析結果を用い,分析した.<BR> 動作解析には,三次元動作解析system(ヘンリージャパン株式会社製)を用いて,打撃動作を分析し,Bat head speed(m/sec),重心移動距離(m)を算出した.<BR> 重心位置は,両側腸骨稜を結んだ中点を重心位置とし,開始肢位から,テイクバック時,足部接地時の重心移動距離を,X方向(ピッチャー方向),Y方向(垂直方向),Z方向(ベース方向)にそれぞれ算出した.<BR> 統計処理は,テイクバック時,足部接地時のX,Y,Z方向への重心移動距離とBat head speedとの相関分析を行った.<BR>【結果】<BR> テイクバック時の重心移動距離と,Bat head speedとの関係では,X,Y,Z方向で相関関係は認められなかった.<BR> 足部接地時の重心移動距離と,Bat head speedとの関係では,X方向で有意な正の相関関係が認められた(r=0.714).Y方向では,有意な負の相関関係が認められた(r=0.487).Z方向については,相関関係は認められなかった.<BR>【考察】<BR> 野球における打撃動作は,様々な要素から構成され,高度にプログラミングされた動作である.この様々な要素を分析していくことが,打撃動作を解析し,運動特性を捉えるためには,非常に意義深いことと考える.<BR> 今回の結果から,打撃動作時の重心移動は,足部接地時に,ピッチャー方向かつ下方へと重心移動すれば,Bat head speedの向上が期待できると考える.<BR> 今後は更なるデータ収集と共に,より詳細な解析を実施していきたい.<BR> 本学会において更に、データ解析、考察を加え詳細について報告する。
著者
長谷川 大 安彦 智史 小林 裕 佐久田 博司
出版者
一般社団法人 情報システム学会
雑誌
情報システム学会誌
巻号頁・発行日
vol.11, no.1, pp.1-12, 2015

本論文では,情報伝達効果の高いデジタルサイネージデザインの検討を目的として,自律移動型デジタルサイネージの移動方略における生物らしさが情報伝達効果に及ぼす影響を検証する.実験システムとして,12星座占いによる「今日の運勢」を提示する移動型デジタルサイネージを構築し,生物らしい移動方略として人を追従する動作を実装した.本デジタルサイネージを,生物らしい動作を行う条件(生物条件),機械的な繰り返し動作を行う条件(単調条件),および動作を行わない条件(固定条件)の3条件で比較実験を行った結果,生物条件では固定条件より利用者数が増加する傾向があり,また,生物条件では単調・固定条件と比較して,運勢占いの結果と実際の今日の運勢が一致していたと回答する利用者の割合に増加がみられた.
著者
若松 美貴代 中村 雅之 春日井 基文 肝付 洋 小林 裕明
出版者
鹿児島大学
雑誌
鹿児島大学医学部保健学科紀要 = Bulletin of the School of Health Sciences, Faculty of Medicine, Kagoshima University (ISSN:13462180)
巻号頁・発行日
vol.28, no.1, pp.21-30, 2018-03-31

近年,妊産褥婦の自殺,子どもの虐待の問題から周産期メンタルヘルスの重要性が注目されるようになった。より細やかな支援のためには妊娠早期から関わることが必要である。そのため2017年に母子保健法改正が行われた。妊娠早期から産後うつ病を予測できる質問紙が求められ開発が行われているが,日本で使用できるものは少ない。諸外国で広く用いられているPostpartum Depression Predictors Inventory-Revised(PDPI-R)が有効と考えられる。日本語へ翻訳し,信頼性,妥当性と産前産後のカットオフ値の検討も行われている。PDPI-Rは妊娠期から産後うつ病を予測できるだけでなく,妊産褥婦の背景を多角的に把握でき,支援する際のアプローチの手がかりにもなりうる。今後,本調査票が広く用いられ,産後うつ病,虐待,ボンディング障害の関係性についても明らかになることが期待される。In recent years, the issues of suicide and child abuse committed by pregnant and postpartum woman have focused attention on perinatal mental health. Three questionnaires for use after childbirth have been found to identify mothers at risk for postpartum depression and child abuse. However, for detailed assistance it is necessary to provide support early in the pregnancy. Therefore, the Maternal and Child Health Law was revised in 2017.A questionnaire that can predict postpartum depression from early pregnancy is required and some candidates have been developed. However, no such questionnaire has been validated for use in Japan. The Postpartum Depression Predictors Inventory-Revised (PDPI-R), which is widely used in other countries, is considered to be effective for predicting postpartum depression. Therefore, we translated the PDPI-R into Japanese and examined its reliability, validity, and cut-off values during pregnancy and postpartum.The PDPI-R could not only predict postpartum depression during pregnancy, but also provided a multifaceted understanding of the backgrounds of perinatal woman. We hope that this questionnaire will be widely used in the future. It is expected that the use of the PDPI-R will help clarify the relationships among postpartum depression, child abuse, and bonding disorder.
著者
門間 正子 林 裕子 井瀧 千恵子 木口 幸子 森 康子 辻 紀代子 山田 惠子
出版者
札幌医科大学保健医療学部
雑誌
札幌医科大学保健医療学部紀要 = Bulletin of School of Health Sciences Sapporo Medical University (ISSN:13449192)
巻号頁・発行日
vol.6, pp.27-33, 2003-03

札幌市の看護系大学および専門学校に在籍する女子学生180名(18?24歳、平均20.2±1.6歳)を対象に、自覚的健康状態および食事摂取形態について調査した。居住形態の違いにより自覚的健康状態や食事摂取形態に差があるかどうかを知る目的で、対象者を自宅・下宿群(自宅や下宿で生活している者)とアパ・マン群(アパート・マンション、寮、その他で生活している者)の2群に分けて解析を行った。対象者の70.8%が自宅・下宿群であった。自宅・下宿群の25.4%、アパ・マン群の42.5%が「風邪をひきやすい」と回答した。居住形態に関わらず、対象者の62.9%が規則的な月経周期を有していたが、約8割は月経時に何らかの症状を呈していた。7時間以上の睡眠をとる者の割合はアパ・マン群で高かった。居住形態に関わらず、スナック菓子を毎日あるいはときどき食べている者の割合は8割を超えていた。塩分および糖分摂取に対する関心度は自宅・下宿群よりアパ・マン群で高かった。これらの結果から、女子学生の自覚的健康状態と食生活や食事に関する意識ならびにそれらの居住形態による差が明らかになった。The subjective self-evaluation of health and dietary habits of 180 female nursing students aged 18 through 24 were investigated by a questinnaire survey. The subjects were divided into two groups, one living at home/boardinghouse and the other living alone. A total of 70.8% of subjects who lived at home/boardinghouse and 25.4% of them answered "I am susceptible to cold", whereas 42.5% of those living alone did. Regardless of whether they lived at home/boardinghouse or alone, 62.9% of subjects had a regular menstrual cycle, but about 80% of subjects had dysmenorrhea. Subjects who lived alone slept longer than those in the home/boardinghouse group. Over 80% of subjects ate junk food every day. Subjects living alone paid more attention to overtake of salt and sugar than those living at home/boardinghouse. The subjective evaluation of health and dietary habits differed between subjects who lived at home/boardinghouse and alone.
著者
太田 響子 林 裕子 松浦 正浩 城山 英明
出版者
Sociotechnology Research Network
雑誌
社会技術研究論文集 (ISSN:13490184)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.24-39, 2008
被引用文献数
1 1

本稿は,新奇性の高い環境技術を社会に導入する政策プロセスにおいて,分野横断的ネットワークと民間主体の公共的企業家機能の果たす役割とその特性を検証する.具体事例として,温暖化対策が比較的遅れている住宅部門における面的なCO?排出削減の取り組みである,太陽熱セントラルヒーティングシステムを採用した集合住宅建設のプロセスを扱う.分析からは,新技術を社会に導入するプロセスにおいて,多様なステークホルダーが,(1)分野横断的(マルチセクター)なネットワークを構築することが必要であり,その際,(2)特に民間主体が公共的企業家精神(アントレプレナーシップ)を備えている場合があること,これらの要因の戦略的なマネジメントが社会導入の鍵であることが明らかになった.
著者
小林 裕志
出版者
社団法人 農業農村工学会
雑誌
農業土木学会誌 (ISSN:03695123)
巻号頁・発行日
vol.68, no.5, pp.439-441,a1, 2000-05-01 (Released:2011-08-11)

農業工学系分野のグローバル化に呼応し, 全国の大学で再編整備がすすんでいる。「生命科学の府」を標榜する北里大学において農業工学系分野の教育研究組織の設置はどのような意義があるのか。この命題をグローバル化の潮流とあわせながら検討して1999年に発足した「生物生産環境学科」の建学方針などについて論述する