著者
仲島 佑紀 小林 雄也 高村 隆 岡田 亨 戸野塚 久紘 高橋 憲正 菅谷 啓之
出版者
社団法人 日本理学療法士協会関東甲信越ブロック協議会
雑誌
関東甲信越ブロック理学療法士学会 (ISSN:09169946)
巻号頁・発行日
vol.30, pp.78, 2011

【目的】<BR>少年期の野球肘内側障害(以下、内側型野球肘)において、一般に画像上の異常所見により長期の投球禁止となる場合が少なくない。当院では早期より理学療法を施行することで安静期間の短縮を図ってきた。本研究の目的は少年期の内側型野球肘における、画像所見の違いによる競技復帰への影響を調査することである。<BR>【対象】<BR>2005年1月から2010年8月までに当院を受診した小中学生野球選手で内側型野球肘と診断され、競技復帰までの経過観察が可能であった症例のうち、明らかな画像上の異常所見を認めなかった144例をN群、内側上顆骨端核の裂離を有していた248例をS群とした。画像所見における分類は、当院放射線技師により撮影された初診時X線所見を主治医が診断したものを用いた。医師の指示の下、全例初診時より投球禁止と共に理学療法を直ちに施行した。なお、上腕骨小頭離断性骨軟骨炎の合併例は除外した。<BR>【方法】<BR>N群、S群における競技完全復帰率を算出した。さらに両群を完全復帰群(C群)、不完全復帰群(I群)に分類し、N-C群・N-I群・S-C群・S-I群の初診時と復帰時における身体機能の群内比較を行った。、次に復帰時の身体機能、ならびに復帰までの期間N-C群とN-I群、S-C群とS-I群で比較した。身体機能は肘関節可動域、肩甲帯機能(CAT・HFT)、股関節機能(SLR・HIR・HBD)評価を用いた。統計学的処理にはMann-Whitney U検定、Wilcoxon符号順位検定を用いた。なお本研究には当院倫理委員会の承認を得て行った。<BR>【結果】<BR>完全復帰率はN群82%、S群87%であった。N-C群、S-C群においてCAT・HFT・SLR・HIRが初診時よりも有意に改善していた(p<0.01)。N、S群ともにC群がI群に比しCAT・HFT・SLR・HIRが有意に大きかった(p<0.05)。復帰までの期間はN-C群:7.0±4.4週、N-I群:3.1±2.7週、S-C群:7.8±4.5週、S-I群:3.8±4.7週であった。<BR>【考察】<BR>今回の調査では画像所見にかかわらず競技完全復帰は7~8週で80%以上が可能であった。内側型野球肘の投球禁止期間は緒家により様々だが、安静期間における身体機能改善を目的とした理学療法アプローチは、競技復帰への重要な要素であるといえる。I群は機能改善が不十分かつ復帰までの期間が短く、コンプライアンスの悪い例であったと考えられる。競技復帰において画像所見は必ずしも影響するとは言えず、身体機能も含めた包括的な評価により投球再開を医師とともに協議し、症例に呈示していく必要があると思われる。
著者
笠野 由布子 林 典雄
出版者
東海北陸理学療法学術大会
雑誌
東海北陸理学療法学術大会誌 第25回東海北陸理学療法学術大会
巻号頁・発行日
pp.62, 2009 (Released:2010-04-21)

【目的】橈骨遠位端骨折後に生じる回外制限の改善は難渋するケースが多く、その要因として、前腕遠位部の筋・腱の癒着や拘縮が想像されるが、その原因を明確に示した報告は少ない。以前我々は、方形回内筋(以下PQ)に対する長母指屈筋の滑走範囲について検討し、早期の母指運動がPQ橈側部の筋・腱の癒着予防において重要である事を示した。〈BR〉本研究の目的は、超音波画像診断装置(以下エコー)を用いて前腕回外運動に伴うPQレベルの尺骨動態の観察を通し、PQ尺側部の深指屈筋(以下FDP)との関連性について言及することである。 【方法】本研究に関する説明を行い、同意を得た健常者9名18肢(男性6名、女性3名、年齢23.6±8.13歳)を対象とした。測定にはALOKA社製超音波画像診断装置SSD-3500SVおよび10.0MHzリニア式プローブを用い、エコーの読影は同一検者が行った。測定部位は、前腕遠位部(方形回内筋長軸の中間)の短軸走査にて橈骨、尺骨、PQを描出し、前腕中間位と回外位の2肢位で行った。〈BR〉測定は、前腕中間位ならびに回外位における橈骨前面の接線と尺骨頂点の距離を測定し、橈骨に対する尺骨の掌背側方向への移動距離を測定した。 【結果】前腕中間位において、尺骨は橈骨に対し平均-2.12±1.34mm背側に位置していた。前腕回外に伴い尺骨は掌側へ移動し、前腕回外位において、尺骨は橈骨に対し平均+2.77±1.97mm掌側に位置していた。〈BR〉前腕中間位から回外位への変化に伴う、尺骨の掌側への移動距離は平均4.89±1.27mmであった。また、回外運動に伴う尺骨の動態は、全例回内を伴った掌側移動が行われていた。 【考察】前腕回外運動に伴い、橈骨に対して尺骨は回内しながら掌側へ移動し、橈骨よりも掌側へ突出する事が確認された。〈BR〉橈骨遠位端骨折後などに生じる回外制限では、回内に伴う尺骨の掌側への移動量が必要であり、尺骨の掌側移動のfirst defenseとなるPQの尺側部の柔軟性は必須となる。また、筋膜表面を滑走するFDP腱の癒着予防はギプス固定中必ず実施されるべき運動療法と考えられる。
著者
林 雅清 Masakiyo HAYASHI 京都文教短期大学 Kyoto Bunkyo Junior College
雑誌
京都文教短期大学研究紀要 = The Kenkyu kiyo (ISSN:03895467)
巻号頁・発行日
vol.52, pp.103-114, 2014-03-12

中国と日本の復讐劇の代表格である、元曲「趙氏孤児」劇と人形浄瑠璃『仮名手本忠臣蔵』、それぞれにおける登場人物の「死」の描写を分析することにより、両作品ないし両芸能の特徴の一端を明らかにすると共に、中国人と日本人の死生観や宗教観の相違についても検証する。
著者
尾崎 博明 山田 修 菅原 正孝 濱崎 竜英 林 新太郎
出版者
大阪産業大学
雑誌
基盤研究(A)
巻号頁・発行日
2005

本研究では、新機能を有するナノセラミックスを微量有害有機物の処理に適用するための新規水処理技術の開発を行った。まず、TiCあるいはTiCにイリジウム(Ir)を分散させた粉末を原料として、燃焼合成法により透水性を有する多孔質セラミックスを合成した。同セラミックスは導電性と溶質吸着能を有することから、これを電極として微量有害有機物の分離(吸着)と分解を同時に行う処理法について検討した。医薬品類18種類の混合溶液について試験したところ、12種類については5分から120分の処理時間で分解し、本法が医薬品類のような難分解性物質の分解に有効であることが明らかになった。超難分解な有機フッ素化合物(PFOA:Perfluorooctanoic AcidとPFOS:Perflu-orooctane Sulfonate)に対して同法を適用したところ、各々84%と99%の除去率が得られた。排水中のこれらの物質について既報分解例はほとんど無く、本法がPFOAおよびPFOSの除去に有力な新手法となりうる重要な知見を得た。また、同セラミック多孔体をフィルター状に加工し、微量有害有機物の分離・分解同時処理を行う「ろ過型電気分解装置」を初めて開発し、医薬品類について処理試験を行った。その結果、溶質の約20%がセラミックスに吸着しながら電気分解が進行し、多くの医薬品類について高除去率が得られことがわかった。さらに、ナノセラミックスが有する光触媒機能に着目し、高強度光触媒繊維による微量有害有機物分解特性について考究し、2,4-ジクロロフェノキシ酢酸(2,4-D)についてCO_2までにいたる分解機序を明らかにするとともに、医薬品類の分解にも適用可能であることを明らかにした。上述した成果の内、とくにろ過型電気分解装置に関する研究は特許申請にもつながり、新しい水処理技術の開発に道を拓くものとして特筆できる。
著者
宮西 智久 宮永 豊 福林 徹 馬見塚 尚孝 藤井 範久 阿江 通良 功力 靖雄 岡田 守彦
出版者
The Japanese Society of Physical Fitness and Sports Medicine
雑誌
体力科学 (ISSN:0039906X)
巻号頁・発行日
vol.48, no.5, pp.583-595, 1999-10-01 (Released:2010-09-30)
参考文献数
36
被引用文献数
2 3

This study was designed to clarify the causes of throwing injuries of the elbow and shoulder joints in baseball. Five varsity-skilled baseball players without pain in the elbow and shoulder joints were subjects for this study. They were fixed to a chair and asked to throw a baseball using three different throwing arm movements (T0, T45, and T90) . These movements were filmed using three-dimensional DLT videography. Linked rigid-body segment inverse dynamics were then employed to determine resultant joint force and torque at the elbow and shoulder joints. Peak varus torque at the elbow joint for T90 was less than for the other movements during the acceleration phase. In the follow-through phase, however, a large anterior shear force (70 N) at the elbow, for elbow extension, was present for T90. These results indicate that T90 was a high risk movement which leads to extension injuries rather than medial tension injuries. After the ball release, a large superior shear force (118 N) at the shoulder joint was present in all movements. This superior force may result from the subacromial impingement syndrome, except for critical zones of impingement caused by the different throwing arm movements. These findings suggest that the mechanisms of throwing arm injuries are closely related to differences in throwing arm movements.
著者
赤林 隆仁 Takahito AKABAYASHI
出版者
埼玉学園大学
雑誌
埼玉学園大学紀要. 経済経営学部篇 = Bulletin of Saitama Gakuen University. Faculty of Economics and Business (ISSN:21884803)
巻号頁・発行日
vol.14, pp.33-44, 2014-12-01

東日本大震災で住基・戸籍の両重要データが同時に失われた自治体におけるディザスタ・リカバリの実際について検証し、今後必要となる措置・対策に関する考察を行った。震災の経験に基づいて戸籍については国全体でバックアップデータを保持する仕組みが構築された。住基については自治体の状況によって媒体二重保管、レプリケーション、クラウドという対処方法があるが、広域同時災害に対処するにはその上で国または都道府県レベルでの集中バックアップ体制の構築が効果的であると考えられた。
著者
林 淳
出版者
愛知学院大学
雑誌
愛知学院大学文学部紀要 (ISSN:02858940)
巻号頁・発行日
no.28, pp.292-275, 1998
著者
野垣 岳稔 古田 厚子 小林 一女 門倉 義幸 洲崎 春海
出版者
日本鼻科学会
雑誌
日本鼻科学会会誌 (ISSN:09109153)
巻号頁・発行日
vol.54, no.1, pp.1-6, 2015

【はじめに】感冒後嗅覚障害,特に重症例では改善率は悪いといわれている。中には治療により改善する例もあるが,詳しい検討は報告されていない。今回われわれは感冒後の嗅覚障害症例を対象とし,嗅覚脱失例を中心にその治療効果を検討したので報告する。【対象,方法】2002年1月から2009年12月までに昭和大学病院耳鼻咽喉科嗅覚外来を初診した患者を対象とした。感冒後の嗅覚脱失症例は171例であった。治療はステロイド薬の点鼻または漢方薬の内服を行い,ATP製剤,ビタミンB12製剤,亜鉛製剤の内服を併用した。【結果】改善率は治癒7例,軽快34例,不変130例であった。静脈性嗅覚検査の結果で分類すると,反応ありの場合のほうが改善率は高かったが,有意差はみられなかった。基準嗅力検査検知域値の結果でも有意差はみられなかった。ステロイド薬点鼻療法を170例に行い,5例治癒,22例軽快,143例不変であった。ステロイド薬点鼻療法が無効で漢方薬を内服した症例は68例あり,2例治癒,12例軽快,54例不変であった。【考察】今回の検討において,感冒後嗅覚障害で嗅覚脱失の場合でも治療により改善する症例があることが分かり,ステロイド薬点鼻が無効の場合でも漢方薬で改善する可能性があることが分かった。耳鼻咽喉科医は「嗅覚障害=ステロイド薬の点鼻」という固定観念をなくし,少しでも多くの患者により良い治療をできるよう努めなければならない。
著者
小林 哲郎 池田 謙一
出版者
日本社会心理学会
雑誌
社会心理学研究 (ISSN:09161503)
巻号頁・発行日
vol.24, no.2, pp.120-130, 2008-11-30 (Released:2017-02-10)
被引用文献数
2

The effect of PC e-mail usage on social tolerance was investigated by analyzing representative survey data collected from electorates in Yamanashi Prefecture, Japan. The results showed that PC e-mail usage had a positive effect on social tolerance because it allows for mediating communications with heterogeneous others. These results are a clear-cut contrast to previous research, which showed that mobile-phone e-mail usage had a negative effect on social tolerance because of the increasing homogeneity of personal networks. The results indicated that while the technological limitations of mobile phone e-mail usage selectively strengthen communications with homogeneous others through the exchange of short messages, PC e-mail usage facilitates communications between heterogeneous people, because it is suitable for the exchange of the longer messages necessary for sharing the assumptions made during correspondence. From the viewpoint of nourishing "bridging" social capital, it is suggested that the promotion of PC e-mail should be encouraged by establishing appropriate policies and that the functional development of the use of the Internet on mobile phones should be empirically investigated.
著者
小林 高根
出版者
安全工学会
雑誌
安全工学 (ISSN:05704480)
巻号頁・発行日
vol.31, no.1, pp.41-50, 1992-02-15 (Released:2017-08-31)

平成3年5月宇宙開発事業団角田ロケット開発センターにおいて,水素ガス流し試験中に水素ガスの 爆発事故が発生した。 事業団では,即日団内に不具合対応組織を発足させ,さらに外部専門家による事故調査・検討委員会を設置し,互いに連携して速やかに原因の究明のための調査が行われた. 本稿は,その調査報告書にもとづいて事故原因と再発防止対策の概要を紹介したものである.
著者
森 功次 林 志直 秋場 哲哉 野口 やよい 吉田 靖子 甲斐 明美 山田 澄夫 酒井 沙知 原 元宣
出版者
一般社団法人 日本感染症学会
雑誌
感染症学雑誌 (ISSN:03875911)
巻号頁・発行日
vol.81, no.3, pp.249-255, 2007-05-20 (Released:2011-02-07)
参考文献数
18
被引用文献数
3 4

ノロウイルス (NV) による集団胃腸炎の予防対策に資するため, ノロウイルスと同じカリシウイルス科に属し, 培養可能であるネコカリシウイルス (FCV) を用い, ウイルス感染価と遺伝子量を指標に, 速乾性消毒剤 (クロルヘキシジン, 第四級アンモニウム塩ヨード化合物), ウェットティッシュ (クロルヘキシジン, 第四級アンモニウム塩安息香酸PHMB), 機能水 (強酸性電解水, オゾンのナノバブル水) の手指衛生効果の比較を行った.速乾性消毒剤にはいずれもウイルス除去効果はなく, ヨード化合物を含むものにのみ有意なウイルス不活化効果がみられた. ウェットティッシュでは界面活性剤を含む安息香酸およびPHMB含有品に強い除去効果と不活化がみられた. 機能水によるすすぎ洗いの効果が確認され, さらに石けんを用いることにより除去効果も強まる傾向がみられた.これらの検討から有効な手洗い方法の選択がウイルス性胃腸炎の発生予防および拡大防止策となることが示唆された.
著者
小林 良孝
出版者
静岡大学人文学部
雑誌
人文論集 (ISSN:02872013)
巻号頁・発行日
vol.54, no.2, pp.85-142, 2003

Michael Ende sagt in seinem Buch ≫PHANTASIE KULTUR POLITIK Prdtokoll eines Gesprachs≪, der Marchen-Roman ≫Die unendliche Geschichte≪ sei ein Bildungsroman. Bei dem Bildungsroman handle es sich um die Entwicklung Bastians, der die Hauptperson in der Geschichte ist. Also behandle ich den ProzeB und Begriff der Bastians Entwicklung. Anf angs der Geschichte wird Bastian geschildert, wie er ist. Er war ein kleiner, dicker, x-beiniger Junge von zehn oder elf Jahren. Er war ein Schwachling, Angsthase und Sitzling. Er hatte Angst vor seinen Kameraden, Lehrern, Herrn Koreander und sogar seinem Vater. Er konnte sich selbst nicht lieben, wie er war. I. Der ProzeB der Entwicklung 1. Der erste ProzeB: Die Flucht vor der wirklichen Welt Zuerst floh er vor der Welt heimlich in einen Speicher seiner Schule. Wahrend er ein Buch, ≫Die unendliche Geschichte≪, allein in dem Speicher" las, floh er ins Phantasien weiter. 2. Der zweite Prozeβ: Die Selbstvernichtung d. h. der Tod von sich selbst ≫Mondenkind! Mondenkind! Ich komme, Mondenkind! Ich bin schon da.≪ Er war schon im Phantasien. Mit diesem Anruf gab er der Kindlichen Kaiserin des Phantasiens einen neuen Namen. Damit rettete er die sterbende Kindliche Kaiserin. Dafiir empf ang er AURYN, das Goldene Medaillon, das Zeichen der Kindlichen Kaiserin. Auf der Riickseite des Medaillons war eine Inschrift, ≫Tu Was Du Wills≪ Von AURYN gefuhrt, wanderte er durchs Phantasien, um nach seinem wahren Willen zu suchen. In Phantasien konnte er alles tun, was er will. Er wurde der schonsten Prinz, der Starkste, der grb'Bte Wohltater und der Weiseste in Phantasien. Aber jedesmal wenn sich sein Wunsch erfullte, musste seine Erinnerung an seine wirkliche Welt und sich selbst verloren werden. Das heiBt, die Selbstverwirklichung in Phantasien war der Verlust der Erinnerung an sich selbst in seiner wirklichen Welt. Zuletzt verlohr er seine letzte Erinnerung an sich selbst, d. h. seinen Namen. Das war sein vollkommener Tod von sich selbst in seiner wirklichen Welt. Alles, was er in Phantasien getan hat, war sein MiBerfolg. Zu guter Letzt nahm der Junge ohne Name AURYN ab, und legte das Kleinod vor Atreju. Dann schloB er die Augen. Als er wieder offnete, war er vor dem Springbrunnen von Wasser des Lebens. 3. Der dritte Prozeβ: Die Palingenese Als er von Atreju ≫Bastian Baltasar Buchs≪ wieder genannt wurde, durfte er das Wasser des Lebens trinken. Sie liefen gegen den Springbrunnen. Wahrend sie darauf zugingen, fiel mit jedem Schritt von Bastian eine der wunderbaren phantasischen Gaben nach der anderen ab. Aus dem schonen, starken und furchtlosen Helden wurde wieder der kleine, dicke und schlichterne Junge. Er sprang einf ach in das Wasser des Lebens hinein. Er trank und trank. Von Kopf bis FuB erfullte ihn Freude, er selbst zu sein. Denn wufite er wieder, wer er war und wohin er gehorte. Er war neu geboren. Er wollte genau der sein, wie er war. SchlieBlich hat er seinen wahren Willen gefunden. Mit der Freude, er selbst zu sein, und mit der Freude, lieben zu konnen, kam er wieder in seine wirkliche Welt zuriick. Wollen und Lieben war ein und dasselbe. Jetzt konnte er sich selbst lieben. n. Der Begriff der Entwicklung Bastian kam von Phantasien in die wirkliche Welt zuriick mit der Freude, lieben zu konnen. Jetzt hatte er keine Angst mehr vor dem Vater und Herrn Koreander. ≫Auch spaterhin, als er erwachsen und schlieBlich alt wurde,≪ sagt Ende, ≫verlieB ihn diese Freude nie mehr ganz. Auch in den schwersten Zeiten seines Lebens blieb ihm eine Herzensfrohheit, die ihn lacheln machte und andere Menschen um ihn trostete≪. Aus Angst wurde Freude, lieben zu konnen. Das ist der wichtigste Begriff der Entwicklung im Bildungsromann ≫Die unendliche Geschichte≪. Das Konzept seines Bildungsromans sei, sagt M. Ende, das der Alchimie im Mittelaher. Bei dem Endes Bildungsroman handelt es sich um die Alchimie der Seele. Bei ihm ist die Freude Gold.
著者
小林 高英
出版者
東京商船大学
巻号頁・発行日
2003

東京商船大学修士学位論文 平成15年度(2003) 流通情報工学専攻
著者
小林 高英 苦瀬 博仁 橋本 一明
出版者
日本物流学会
雑誌
日本物流学会誌 (ISSN:13493345)
巻号頁・発行日
vol.2003, no.11, pp.121-128, 2003

人が都市で生活するためには、物資の供給が必要不可欠である。鉄道や自動車がなかった時代では、内陸部での大量の輸送物資を輸送するのに、河川による舟を利用していた。従来は、河川舟運そのものの発展と衰退や、河岸や川舟に関する研究は多いが、物流システムに着目したものは少ない。そこで本研究では、物流システムの視点から、江戸期の河川舟運の発展の背景と、輸送物資や河岸の立地の特徴を明らかにする。
著者
小切間 美保 中西 朋子 林 芙美 大久保 公美 北島 幸枝 掃部 美咲 鈴木 志保子
出版者
特定非営利活動法人 日本栄養改善学会
雑誌
栄養学雑誌 (ISSN:00215147)
巻号頁・発行日
vol.77, no.Supplement, pp.S70-S77, 2019-12-01 (Released:2020-03-25)
参考文献数
10

【目的】多様な職域に所属している管理栄養士が,現在の仕事で必要と考える資質・能力について調査し,職域別,年代別の分析をもとに,求められる資質・能力について検討した。【方法】2017年7月に公益社団法人日本栄養士会会員で,年代5区分における8分野・領域の管理栄養士取得者203名を対象とした。調査は,現在の仕事で求められる資質・能力(19項目)の重要度について5段階で評価を依頼し,それぞれを点数化した。因子分析を行い,得られた因子の下位尺度得点を用いて,医療,行政,食育・教育,高齢者福祉,給食,企業,フリーランスの7職域別に比較した。また,年代別の検討も行った。【結果】因子分析により4因子が得られ,各因子の下位尺度得点は「職業意識」4.8点,「課題対応力」4.7点,「組織運営力」4.0点,「研究力」3.3点の順であった。職域別の特徴では,「課題対応力」が食育・教育に比べ企業,行政,給食で高かった。また,フリーランスは最も低い値であった。給食では,「組織運営力」の重要性が高かった。年代別の特徴では,50,60歳代で「課題対応力」「研究力」が他の年代より高く,「組織運営力」は,40歳代以下より50歳代で高い値を示した。【結論】管理栄養士の職域別,年代別に,必要な資質・能力の重要性が示され,管理栄養士に必要な資質・能力は,職域や年代によって特徴があることが示唆された。