著者
牧平 清超 二川 浩樹 西村 春樹 西村 正宏 村田 比呂司 貞森 紳丞 石田 和寛 山城 啓文 金 辰 江草 宏 福島 整 浜田 泰三
出版者
社団法人 日本補綴歯科学会
雑誌
日本補綴歯科学会雑誌 (ISSN:03895386)
巻号頁・発行日
vol.45, no.3, pp.403-411, 2001-06-10 (Released:2010-08-10)
参考文献数
22
被引用文献数
4 4

目的: 本研究は, 市販義歯安定剤の細胞活性への影響および炎症性サイトカインであるインターロイキン1βの発現誘導に及ぼす影響を検討した.方法: 細胞活性への影響はaqueous soluble tetrazolium/formazan assay (MTS法) を用いて, またインターロイキン1βの発現誘導はEnzyme-linked immunosorbent assay (EUSA法) を用いて評価した.結果: クリームタイプを中心とした義歯安定剤は, 強い細胞活性の減少を示した. 特に新ポリグリップ無添加が最も低い細胞生存率を示した. 一方, ポリデントを除くクッションタイプでは, 細胞活性に対する影響をほとんど認めなかった. 粉末タイプおよびシールタイプでは, これらの中間の作用を示した. これらの細胞に対する作用は, pHの影響ではなくむしろ義歯安定剤の成分に大きく依存していることが示唆された.また, 細胞活性に影響を与えない6製品でインターロイキン1βの発現を検討した結果, すべての製品で誘導を示さなかった. しかしながら, 歯科で使用される材料由来の環境ホルモンによる人体への影響が懸念されているなか, 今後さらに分子レベルにまで踏み込んだ検討が必要と思われる.結論: 義歯安定剤にはこれまで報告されている機能面での為害性や細胞生物学的な為害性も有している製品もあることから, その使用にあたって歯科医師の十分な管理が必要と考えられる.
著者
尾崎 彰宏 幸福 輝 元木 幸一 森 雅彦 芳賀 京子 深谷 訓子 廣川 暁生 松井 美智子
出版者
東北大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2009

最大の研究成果は、「カーレル・ファン・マンデル「北方画家列伝」註解」が完成し、出版の準備を整える事ができたことである。この翻訳研究の過程で、以下の点が明らかになった。(1)マンデルは『絵画の書』において、inventie(着想/創意)、teyckenconst(線描芸術)、welverwen(彩色)という鍵となる概念を用いて、15、16世紀ネーデルラント絵画史を記述したこと。(2)マンデルは、自律的に『絵画の書』を執筆したのではなく、とくにヴァザーリの『芸術家列伝』に対抗する形で、ヴェネツィアの絵画論、とりわけロドヴィコ・ドルチェの『アレティーノ』で論じられている色彩論を援用した。つまり、マンデルのteckenconstは、ヴァザーリのdesegnoを強く意識しながらも、マンデルは本質と属性の関係を逆転した。ヴェネツィアにおける色彩の優位という考えとディゼーニョを一体化させることで、絵画とは、素描と色彩が不即不離の形で結びついたものであり、絵画として人の目をひきつけるには、属性として軽視された色彩こそが重要なファクターであるという絵画論を打ち立てた。(3)この絵画とは自律的な存在ではなく、鑑賞者の存在を重視する絵画観である。つまりよき理解者、コレクターが存在することで、絵画の意味はその「あいだ」に生まれるという絵画観が表明されている。このように本研究では、マンデルの歴史観が明らかになり、ネーデルラント美術研究のための新たなる地平を開くことができた。
著者
吉村 知里 西山 覚 洲崎 敏伸 芦田 均 上田 裕清 森山 正和
出版者
神戸大学
雑誌
萌芽研究
巻号頁・発行日
2004

オーストラリアの大学における廃棄物および実験排水処理について,オーストラリア国立大学(The Australian National University, ANU)へ調査に行った.ANUは,オーストラリアにある8つの総合大学の1つであり,唯一の国立大学である.首都キャンベラの中心街に近接するANUキャンパスは敷地面積145ヘクタールの広さに200以上の建物がある.ANUの高等研究所の1つである生物科学研究所を訪問した.理系の研究棟からの排水は,実験系と生活系に分離されていた.生物科学研究所の実験系からの配管は2箇所に集合し,pH測定と中和処理を経て生活系の配管と合流し公共下水道に接続されていた.実験排水の水質分析は特に大学側で行ってはいないが,行政側が年に2回程度定期的に検査を行っているとのことであった.最初に理系の研究棟に所属する者は,薬品の取扱いや実験廃棄物・廃液の処理方法等の安全指導を研究室の担当者から説明を受けることが決められていた.担当者は,説明内容チェックリストを確認しながら説明を行い,最後に受講者に署名をさせていた.AM激地内には雨水専用の排水管が巡っており,近くの河川へ流出する排水の分流式がされていた.この雨水が直接河川に流入しているため,雨水桝にごみなどが混入されないように教育と啓発もされていた.また、学内では「節水」に取り組むようポスターやホームページで啓発を行っていた.さらに年間の水の使用量もホームページで公開し節水効果を学外にも示していた.
著者
元場 俊雄 安 弘 小笹 俊博 升谷 保博 森 幸治 安富 雅典 吉田 晴行
出版者
Japanese Society for Engineering Education
雑誌
工学教育 (ISSN:13412167)
巻号頁・発行日
vol.54, no.3, pp.3_35-3_40, 2006 (Released:2006-06-23)
参考文献数
3
被引用文献数
1 2

“Creative Exercise” is one of the most important articles in the course of technology educations at the universities and the colleges. In this paper, some trials for the creative exercises developed in Osaka Electro-Communication University are introduced ; those are (1) exercises in “Creative Design Engineering”, (2) studies and educations on robots, (3) executive plan of rescue-robot contest, and (4) supporting system for application for the qualifying examinations. Their results and effectiveness are also discussed.
著者
グェンファムタンタオ 岡部 誠 尾内 理紀夫 林 貴宏 西岡 悠平 竹中 孝真 森 正弥
雑誌
情報処理学会論文誌 (ISSN:18827764)
巻号頁・発行日
vol.52, no.1, pp.269-283, 2011-01-15

本稿では,web上の大量のレビュー情報を要約する際の基盤技術として,単語を意味的カテゴリに分類するための手法,Bautextを提案し評価する.Bautextは弱教師付き手法であり,係り受け関係と相互情報量に基づいた名詞・名詞句のカテゴリ分類を行う.Bautextの特徴は以下の4つである.1)既存のブートストラッピング法等は,性能が多数のパラメータに依存するため,ユーザは良い分類精度を得るためのパラメータ設定を試行錯誤して見つける必要があった(小町ら,2010).一方,Bautextにおいてはユーザは多数のパラメータ設定をする必要がなく,少数の種語を与え,各カテゴリと単語の関連度(配属スコア)を計算することにより,漸次種語を増加させ,分類を自動化させている.2)既存のブートストラッピング法では,反復ごとに多数のカテゴリが1つの単語を獲得しようとするときに再度評価のステップがあった.一方,Bautextにおいては,各カテゴリが独立な特徴語集合を持ち,それをもとに各カテゴリへの単語の配属スコアを計算し,最大スコアのカテゴリが単語を獲得することでこの再度評価のステップをなくした.そのため,ブートストラッピング法と比べて高速な分類アルゴリズムとなっている.3)既存のブートストラッピング法では意味ドリフトという課題がある.意味ドリフトの原因は,反復処理の過程において,新しい単語を獲得するために使われる抽出パターン数が定数個であるため,以前の各反復で抽出できた適切な抽出パターンの影響が消されることにあると考えられる.これに対して,Bautextでは,各カテゴリが,独立な特徴語集合に今まで抽出できた適切な特徴語(抽出パータンと同じ役割)を保存することと反復ごとに分類対象の単語をランダムに選択させることにより,意味ドリフトを制御する効果が期待できる.4)目的の分類カテゴリに加えて「その他」カテゴリを導入することで,本来評価対象となりえない単語が「その他」カテゴリに移動し,目的の分類カテゴリの適合率が向上するという特徴がある.評価実験では,まず「その他」カテゴリの導入効果を確認した.また,代表的なブートストラッピング法であるBasiliskおよびEspressoの2手法とBautextとを比較し,両者に比べ,Bautextが分類精度,速度,使いやすさの3点において有効な手法であることを確認した.We present and evaluate Bautext, a method for classifying terms into semantic categories, as a fundamental technique used for review summarization of drastically increasing volume of user reviews on the internet. Bautext is a minimally supervised technique for classifying nouns and noun phrases based on dependency relations and mutual information. Bautext has four important features. 1) There is no parameter that the user must manipulate except for seed words. Using an existing bootstrapping method, the user has to find a reasonable setting of multiple parameters by trial and error, on which the classification accuracy heavily depends (Komachi, et al., 2010). On the other hand, Bautext has no such a parameter, and after specifying seed words, no user intervention is required. 2) Bautext is a fast method compared with state-of-the-art bootstrapping methods. 3) Bautext is supposed to constrain sematic drift with independent feature sets for each category and the randomly choosing a term for classification in each classifation step. 4) We introduce "other" category to improve the precision. Adding an extra "other" category to the target categories, it is possible to improve the precision significantly on the trade-off between precision and recall. In our experiment, we compare Bautext with two major bootstrapping methods, Basilisk and Espresso, which show that Bautext is superior in classification accuracy, computational expense, and usability.
著者
森本 容介 辻 靖彦 山田 恒夫
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. LOIS, ライフインテリジェンスとオフィス情報システム (ISSN:09135685)
巻号頁・発行日
vol.110, no.42, pp.13-17, 2010-05-13

学習資源の流通・共有化を推進するため,学習オブジェクトのメタデータデータベースを構築し,運用している.メタデータ数の増加に伴い,対象者や利用場面ごとに,検索対象レコードや検索インタフエースを用意する必要がある.このとき,複数の検索システムを効率よく実装するため,汎用的なメタデータ検索エンジンを開発した.本検索エンジンは, Movable Typeのプラグインとして実装した.開発した検索エンジンと,構築した検索システムの例として,OCWコースを検索できるシステムを報告する.
著者
森口 繁一
出版者
一般社団法人情報処理学会
雑誌
情報処理 (ISSN:04478053)
巻号頁・発行日
vol.40, no.3, pp.341-342, 1999-03-15
著者
本多 留美 綿森 淑子
出版者
県立広島大学
雑誌
人間と科学 (ISSN:13463217)
巻号頁・発行日
vol.7, no.1, pp.83-99, 2007-03
被引用文献数
1

人口の高齢化や介護保険サービス分野での雇用の増加によって、言語聴覚士(ST)が認知症の人とかかわる機会は増えている。そこで現任のST129名に調査票を送付し73名から回答を得て、認知症の人へのかかわりの頻度や内容などの実態、および今後のあり方についての意見を集約した。かかわりの頻度については、認知症をともなう例は言語聴覚療法の対象者にも多く、STが認知症の人とのかかわる頻度は高かった。内容については、「摂食・嚥下面の評価」が業務量・重要性の両者において最も高かった。今後のSTのかかわり方として、認知症にともなうコミュニケーションや生活上の障害にもかかわるのがよいという意見が多かった。STが認知症の人に広い範囲で適切にかかわるためには、認知症について学べる機会を増やし、障害特性に合った評価や介入の方法を開発するとともに、自らの役割についてST自身が自覚し、開拓する姿勢も重要と考えた。原著国立情報学研究所で電子化
著者
杉浦 光夫 森 光弥 丹羽 敏雄 片山 孝次 大槻 真 笠原 乾吉
出版者
津田塾大学
雑誌
一般研究(C)
巻号頁・発行日
1995

1995年12月9日-12日,津田塾大学において、20世紀シンポジウムを行った。講演者および講演題目は次の通りである。20世紀数学の種々の局面をとらえた興味ある講習が多かった。11月9日13時00-14時 杉浦光夫(津田塾大)ヒルベルトの問題から見た20世紀数学、14時10分-15時10分斎藤利弥(河合塾)ポアンカレのAnalysis Situs.15時20分-16時20分松本幸夫(東京大)基本予想をめぐって、16時30分-17時30分三宅克哉(都立大)類体論とイデ-ル.11月10日 10時-11時 高瀬正仁(九州大)数学史家としてのアンドレ.ヴェイユ,11時20分-12時10分(河合文化研)20世紀数学基礎論の成果と展望、13時30-14時30分齋藤正彦(放送大)超準数学の理想A. RobinsonからE. Nelsonへ、14時40分-15時40分、高橋陽一郎(京大数理研)カオスを巡って、15時50分-16時50分宮野悟(九州大)計算量理論の誕生とその展開11月11日 鹿野健(山形大)解析学が数論してもたらしたもの、11時10分-12時10分堀田良之(東北大)簡約群の表現論における幾何学的描像、13時30分-14時30分佐武一郎(中央大)代数群と保型系数、14時40分-15時40分吉沢尚明(岡山理大)Radon変換の概念の発見と展開、15時50分-16時50分金子晃(東京大)コンピュータ・トモグラフィの歴史-数学者は何故ノ-ベル賞を取り損ねたか-、17時-18時足立恒雄(早稲田大)-フェルマークからヴェイユまで、11月12日 10時-11時小田忠雄(東北大)20世紀における代数幾何の発展、11時10分-12時10分上野健爾(京都大)20世紀代数幾何学-重複度と交点数をめぐって-、13時30-14時30分飛田武幸(名城大)ゆうぎの解析、14時40-15時40分再評価期の確率微分方程式、山田俊雄(立命館大)、15時50分-16時50分池田信行(立命館大)終路空間上の微積分-確率解析とFeynmanの経路積分-、17時-18時山口昌哉(熊谷大)20世紀の数学について、(これらの講演は「20世紀の数学」という題で日本評論社より出版される。)
著者
森 悦子 柴田 周二
出版者
福岡医療福祉大学
雑誌
第一福祉大学紀要 (ISSN:13490613)
巻号頁・発行日
no.4, pp.175-189, 2007

In Japan where we enjoy the world highest longevity, it is expected to train excellent care workers who support self-sufficient living of impaired people in need. In order to enhance the ability to support self-sufficient living, the care worker training program requires a survey of home economics and home economics practice, but it has not been practiced effectively enough in the field yet. It is necessary for home economics to take advantage of its characteristics the specialization and due integration of each field of home economics, and reestablish home economics of the new age so that it will contribute to the supporting self-sufficient living in the IT progressed 21st century. In purpose of realizing the motto of Science Council of Japan, "The true science is in the integration of science and technology", I examined high school teaching guidance of science and applied it in home economics. By taking a hint from NHK's life science program "tameshite gatten", I have studied how the home economics should be developed and contribute in the future to the supporting self-sufficient living in the new scientific system. If new research materials are selected out of reliable information and sublimated into a new academic system, home economics will contribute to the welfare of families and communities as well as to support environmental conservation, moreover, the home economics will be able to fulfill its social responsibility as a life support study of the 21st century.
著者
森 信篤 森 政彦
出版者
独立行政法人 海上技術安全研究所
雑誌
船舶技術研究所報告 (ISSN:0495775X)
巻号頁・発行日
vol.16, no.2, pp.p63-74, 1979-03

In order to investigate the effect of approach speed upon the manoeuvrability, the manoeuvring test was carried out using a model of container ship with quadruple propellers. From the results, it was made clear that the effect of approach speed upon the manoeuvrability was considerably large, even if the approach speed was less than 0.35 in Froude's Number, and it was caused mainly by the heel of the model in turning. In addition, the effect of initial heel and the number of rudders upon the manoeuvrability and differences of the manoeuvrability between the above-mentioned container ship with quadruple propellers and that of container ships with single, twin and triple propellers, which were previously tested and reported by one of the authors were discussed in this report.
著者
大塚 結喜 森下 正修 近藤 洋史 苧阪 直行
出版者
日本基礎心理学会
雑誌
基礎心理学研究 (ISSN:02877651)
巻号頁・発行日
vol.21, no.2, pp.131-136, 2003

The present study examined the relationship between reading comprehension and two processes of the inhibitory mechanism. Forty-six participants performed reading comprehension test and three conditions of the reading span test (RST): distractor, interference, and control conditions. In the RST, participants were instructed to read sentences aloud while holding target words in each sentence. The distractor and interference conditions required the ability to inhibit distractor information in the context, and to suppress no-longer-relevant information within working memory, respectively. The results showed that performance was lower in the distractor and interference conditions than in the control condition, and that reading comprehension score was significantly correlated only with performance in the interference condition, with neither the distractor nor control condition. We conclude that the suppression of no-longer-relevant information contributes to the correlation between the RST and reading comprehension, while two inhibitory abilities play an important role in the RST performance.
著者
原 嘉孝 森川 博之 水町 守志
出版者
一般社団法人電子情報通信学会
雑誌
電子情報通信学会技術研究報告. RCS, 無線通信システム
巻号頁・発行日
vol.95, no.390, pp.21-26, 1995-11-27
参考文献数
12
被引用文献数
4

パケット交換型移動通信システムの構築に向けて、スロット付アロハをマルチセル構成に拡張した場合のシステム構成について検討を行なう.マルチセル構成法としては、与えられた帯域をクラスターサイズに分割し,セル間で繰り返し使用する方式がよく知られている.そこで、解析ではさまざまなクラスターサイズのもとでシステムスループットを導出し、各システム性能の比較を行なう.システムとしてはセル間のスロット同期が完全である場合と不完全である場合を扱う.解析の結果、クラスターサイズ1の方式がよい性能を発揮することが明らかになった.また,この方式ではセル間のスロット同期の必要性が大きいことも明らかになった.
著者
望月 彰子 大森 隆司
出版者
Japanese Neural Network Society
雑誌
日本神経回路学会誌 = The Brain & neural networks (ISSN:1340766X)
巻号頁・発行日
vol.3, no.3, pp.81-89, 1996-09-05
被引用文献数
24 4 10

In our real life, it is well known that our cognitive process is always influenced by our environment. It is called as "context dependency" of the cognition. In this paper, we propose a memory model "PATON" that is based on a macroscopic structure of a cortico-hippocampal memory system; it has three components of a symbolic layer, a pattern layer, and an attentional system. The attentional system sends signals to control a change of the model's structure dynamically. The change induces a modulation of metric between memorized items. Computer simulation shows an association process dependent upon a context based on the modulation.
著者
森 章恵
出版者
東海大学
雑誌
紀要 : 東海大学健康科学部紀要 (ISSN:13474162)
巻号頁・発行日
no.10, pp.59-68, 2004

本論稿は、障害者との舞台表現活動という未開拓な分野において、実際に活動をしている「西東京アクターズスクール」を事例に、エスノグラフィの手法を用いて記述し、資料として社会に提供すると共に、その分野の展望を拓くことを目的とした。又、この記述を通じて、舞台表現活動の特徴を明らかにした。その結果、舞台表現活動では、表現することに多くのエネルギーが費やされ、そのエネルギーの集約された「濃密」な場では、誰もが表現者として対等な関係性を築くこと、又そうした関係性には、「交感」とも言うべき身体的コミュニケーションが生起することが明らかとなった。障害者の表現には、「意外性とこっけいさとかっこよさ」を含むものが多く、障害者と舞台表現活動をすることは、既存の価値観を壊し、新しくてユニークな表現に出会える可能性が指摘できる。しかしながら、そうした場は大変稀少であり、その開拓が今後広く行われてゆくことが必要である。
著者
玉置 寿文 高根沢 真 木許 雅則 森田 登 星野 毅夫 橋爪 健次
出版者
The Institute of Electrical Engineers of Japan
雑誌
電気学会論文誌. D, 産業応用部門誌 = The transactions of the Institute of Electrical Engineers of Japan. D, A publication of Industry Applications Society (ISSN:09136339)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, pp.844-857, 2011-06-01
被引用文献数
7

The torsional vibration between metal rolling rolls and a rolling mill motor, may occur in recent days, as a result of higher speed response adjustment for variable speed rolling mill motor drive system. Issues in this paper are focused on excess acceleration value, in tangential direction of the mill motor rotor, which is caused by the motor shaft torsional resonance at the white noise signal superposition to the speed reference signal of the motor drive system for the online transfer function analysis. As a result of the acceleration analysis, the acceleration values in "G" (Relative acceleration value on the basis of Gravity) can be plotted on "Bode-Diagram", which is namely frequency response for the speed signal amplitude transmission ratio. In addition, relation between the white noise amplitude reduction and the transfer function analysis accuracy deterioration is also examined, in this paper. As the amplitude of the white noise decreases, the analysis error increases because of the reduction in the resolution when the amplitude of the white noise signal is small.