著者
橋本 道範
出版者
公益財団法人 史学会
雑誌
史学雑誌 (ISSN:00182478)
巻号頁・発行日
vol.129, no.6, pp.32-48, 2020 (Released:2021-09-09)

本稿は、環境史的視野をもった消費論、環境史的消費論を構築するために、中世の近江国菅浦における産物の消費実態の考察から、生業の構造とその変化を解明したものである。 網野善彦が「湖の民」と述べたように、菅浦については内水面を対象とした二つの生業、漁撈と水運に従事したムラというイメージが流布している。しかし、まず近世菅浦研究がそのイメージを一新し、中世菅浦研究もそれに続こうとしている。それは、アブラギリ生産など、「集落とその背後などの陽当たりのよい傾斜地」を対象とした生業の重要性を提起したものと総括できる。 建武二年(一三三五)に進上を誓約したとされる供御、コイ、ムギ、ビワ、ダイズのうち、コイが長禄元年(一四五八)には代銭納化されていたのに対し、ビワは禁裏に献上され、都市領主社会内部でも分配されていた。十五世紀の王権と都市領主にとっては、菅浦はビワの名産地という位置づけであった。 一方、琵琶湖地域内での贈答をみると、菅浦産コイの贈答も確認できるものの、もっぱら菅浦から贈答されるのはビワとコウジであった。いずれも「集落とその背後などの陽当たりのよい傾斜地」の産物である。ここで注目したいのは、反対に菅浦へと贈答されるもののなかに、琵琶湖産淡水魚のフナ・ウグイ・アユがみえることで、もし菅浦の主たる生業が漁撈であれば贈答されるとは考えにくい。地域内の消費実態からも中世菅浦の生業の重心が、内水面ではなく、「集落とその背後などの陽当たりのよい傾斜地」に置かれていた可能性は高い。 中世菅浦は、多様な生業を複合的に組み合わせて生存していたが、消費論はこうした複合する生業を羅列的に明らかにするだけでなく、それらの首都や地域における価値づけなど、階層的構造とその変化を解明する可能性を秘めている。その上で、この構造と自然条件との関係が解明できれば、地域環境史にも貢献できると考える。
著者
関根 嘉香 橋本 芳一
出版者
Japan Society for Atmospheric Environment
雑誌
大気汚染学会誌 (ISSN:03867064)
巻号頁・発行日
vol.26, no.4, pp.216-226, 1991-07-10 (Released:2011-11-08)
参考文献数
29
被引用文献数
5

日本は, 冬季から春季の北西季節風が卓越する時期に, 中国大陸の風下にあたる。近年, 中国および韓国の諸都市は急速に工業化, 都市化が進み, 大気汚染問題が生じている。これら大陸都市において発生した大気汚染物質が季節風によって輸送され, 日本の大気質に影響を及ぼす可能性が考えられる。そこで東アジア地域における粒子汚染物質の長距離輸送現象を調べるために, 島根県松江市において大気エアロゾル試料を採取し, その成分分析結果から大陸都市の影響について検討を行った。大気エアロゾル中の成分組成比を韓国ソウル市のものと比較すると, 冬季の松江市における成分組成比はソウル市のものと類似し, 特にPb/Zn比は松江の夏季が0,22であるのに対して冬季は0.83となりソウル市での値と良い一致を示した。Pbは大陸都市において特徴的な有鉛ガソリン自動車から排出されるものであり, 松江市において冬季に観測された大気中Pbの一部は長距離輸送を起源とするものと考えらるれ.そこで拡散ボックスモデルにより長距離輸送の寄与を大まかに推定したところ, 松江市で観測された冬季のPb濃度の一部はソウル市からの長距離輸送による影響であると推定された。またTe/Se比により大陸都市の主要エネルギー源である石炭の燃焼排出物の影響を検討したところ, 同様に大陸都市の影響を受けている可能性が示唆された。
著者
橋本,萬平
出版者
日本計量史学会
雑誌
計量史研究
巻号頁・発行日
vol.21, no.1, 1999-12-31

As a continuation to the part I (this Bulletin, 20-1,1998,p.1), this paper analyses three Japanese literatures on weights and measures appeared in the late Yedo era. The first is the manuscript under the title of Seiyo Doryoko (Western Weights and Measures) composed and complemented by Yoan Udagawa (1798-1846), a Japanese scholar of Dutch learning who introduced Western chemistry effectively into Japan. The manuscript listed up the numeral and monetary terms as well as the units of length, weight, volume and time of Western origin and indicated their Japanese equivalents. The second is the prefatorial note to a pharmaceutical book, Ensej Iho Mojbutu Ko (1822-1825), compiled by Shinsai Udasawa, Yoan's father. This note contained a brief description of Western weights and measures by Yoan himself, which is now esteemed as the first printed literature in Japan on European metrological units. The third is a supplement (1834) to the above-mentioned pharmaceutical book. The supplement, referring to European units more substantially than the note by Yoan, was edited by Koan Ogata (1810-1863), who learnt Western medicine from Shinsai Udagawa and later became the prominent leader of modern medicine in Japan.
著者
伊藤 和子 阿久津 智美 大山 高裕 渡邊 恒夫 山﨑 公位 角張 文紀 吉成 修一 荒井 一好 橋本 啓 宇田 靖
出版者
公益社団法人 日本食品科学工学会
雑誌
日本食品科学工学会誌 (ISSN:1341027X)
巻号頁・発行日
vol.60, no.1, pp.30-37, 2013-01-15 (Released:2013-02-28)
参考文献数
26
被引用文献数
3 1

高い機能性と美しい色調を持つナス由来のアントシアニン色素「ナスニン」を,現在は廃棄されているナス下漬液から回収して有効活用することを目指して試験を行った.各種の合成吸着剤の吸着性能を検討し,最も吸着能の高い合成吸着剤としてHP-20を選定した.本吸着剤1mlはナス下漬液約100mlの色素成分を吸着する一方,下漬液中の食塩の95.7%,ミョウバン由来アルミニウムの99.1%が除去できた. 吸着した色素成分は5mol/l酢酸水溶液で効果的に溶出され,ナスニンの回収率は87%であった.しかし,調製された色素画分にはナスニン以外にクロロゲン酸と未同定のいくつかの成分も混在した.この色素粉末のORAC値は1g当たり10432μmol Trolox当量であり,クロロゲン酸の活性の69 %に匹敵する比較的高い抗酸化性が認められた.
著者
川北 輝 大西 厳 石原 茂和 橋本 健汰 金井 秀明
出版者
日本感性工学会
雑誌
日本感性工学会論文誌 (ISSN:18845258)
巻号頁・発行日
pp.TJSKE-D-22-00001, (Released:2022-07-06)
参考文献数
25
被引用文献数
2

Under difficult COVID-19 situations, restricted movements and increasing stress demand casual counseling. Counseling in a virtual space would lower the psychological barrier to consultation by concealing the client and the counselor’s figure. This study examines whether the willingness to consult would change by the seriousness of consultation and the different appearances of the counselor’s avatar. As a result, in the serious consultation situation, the willingness to consult with the avatar in a white coat was high. In the informal consultation situation, the willingness to consult with the avatar wearing a hood was high. Furthermore, with eye-tracking, we found that people’s attentive areas were different by the situation and by the appearance of the avatar. These results suggest the potential for the avatar counseling system in the Metaverse and remote virtual reality (VR) counseling.
著者
宮本 享 永田 泉 唐澤 淳 菊池 晴彦 秋山 義典 野崎 和彦 橋本 信夫
出版者
一般社団法人 日本脳卒中の外科学会
雑誌
脳卒中の外科 (ISSN:09145508)
巻号頁・発行日
vol.28, no.2, pp.111-114, 2000-03-31 (Released:2012-10-29)
参考文献数
20
被引用文献数
9 7

We assessed the posttreatment clinical course of 113 patients with moyamoya disease. All of them were treated with superficial temporal artery-middle cerebral artery (STA-MCA) anastomosis with or without encephalo-myo-synangiosis. The mean follow-up duration was 14.4 years. Complete disappearance of the ischemic episodes was obtained in 110 patients (97.3%). Independent daily life activities were possible for 100 patients. Fifteen patients were incapable of social lives because of their mental retardation, although they can take care of themselves in their daily life. All of them suffered from preoperative completed stroke. Therepeutic time lag should be minimized to prevent these preoperative strokes.
著者
橋本 隆
出版者
Meeting of Osaka Dermatological Association
雑誌
皮膚 (ISSN:00181390)
巻号頁・発行日
vol.38, no.1, pp.10-24, 1996 (Released:2010-08-25)
参考文献数
78

近年, 多くの生化学的・分子生物学的研究から, 現在知られているほとんどの自己免疫性水疱症の抗原物質がデスモソームないしヘミデスモソームに局在していることが明らかとなった。他方, 最近, 次々と, 特徴的な臨床症状・免疫学的所見を示す新しい自己免疫性水疱症の病型が提唱さてきており, これらの疾患の診断にもその抗原物質の同定が必須になっている。Paraneoplastic pemphigus, intercellu lar IgA vesiculopustular dermatosis, 抗エピリグリン瘢痕性類天疱瘡など, 最近明らかとなった新しい自己免疫性水疱症を紹介し, それぞれの疾患の位置付けおよび想定される病因について解説したい。
著者
安藤 礼二 杉本 良男 吉永 進一 赤井 敏夫 稲賀 繁美 橋本 順光 岡本 佳子 Capkova Helena 荘 千慧 堀 まどか
出版者
多摩美術大学
雑誌
基盤研究(B)
巻号頁・発行日
2014-04-01

これまで学術的な研究の対象とは見なされてこなかったが、神智学が宗教、政治、芸術などの近代化で重要な役割を果たしたことは近年認められている。本研究では、それらをグローバルな視点から再検討し、新たな研究の可能性を探ることに成功した。プロジェクトメンバーたちによる国内外の調査によって貴重な一次資料を収集しただけでなく、海外の研究者たちとの連携を深めた。日本ではじめて神智学を主題として開催された国際研究集会など、いくつかの研究会を開催し、神智学研究を代表する世界の研究者たち、日本の研究者たちが一堂に会した。これらによって、さまざまな分野の研究者のネットワークを構築し、今後の研究の礎を築くことができた。

2 0 0 0 維新日誌

著者
橋本博 編
出版者
静岡郷土研究会
巻号頁・発行日
vol.第2期 第1巻, 1934
著者
植田 明彦 寺崎 修司 永沼 雅基 松浦 豊 橋本 洋一郎 平野 照之 内野 誠
出版者
一般社団法人 日本脳卒中学会
雑誌
脳卒中 (ISSN:09120726)
巻号頁・発行日
vol.26, no.3, pp.461-464, 2004-09-25 (Released:2009-06-05)
参考文献数
10

症例は30歳男性.3年前よりソファーに寝そべり肘掛けから頭部を垂らし頸部を後屈させて,ドライヤーで髪を乾かす習慣があった.2002年12月2日,この姿勢で頸部を左に回旋させたところ,急に回転性のめまいが出現したため,当院を受診した.来院時,右注視方向性眼振,構音障害,顔面を含む右半身の温痛覚低下を認め,左延髄外側症候群を呈していた.MRIT2強調画像で左延髄外側に高信号域を認めた.左椎骨動脈V3部にMRIでinitimal flap,intramural hematomaを認め,脳血管造影では,string signを認めたため,椎骨動脈解離と診断した.近年,美容院での洗髪の際に頸部を後屈させた姿勢で発症する美容院卒中症候群(beauty parlor stroke syndrome)が注目されているが,本症例も同様の機序で発症したと考えられた.
著者
山崎 永尋 尾崎 紘子 谷 耕一 橋本 直樹
出版者
北海道農事試驗場北農會
巻号頁・発行日
vol.79, no.4, pp.419-424, 2012 (Released:2013-07-30)

アスパラガスに発生する条状傷が,再現試験によりツマグロアオカスミカメによる被害であることが確認された。アスパラガスが萌芽する5月中旬から本種の越冬卵が孵化し,同時に被害が始まり,収穫期間が終了する6月中旬頃に成虫になる。その後,株養成のために立茎されたアスパラガスに産卵された2世代目が増殖して越冬卵を産んで翌年の発生源に事が確認された。防除薬剤の検討を行ったところ,散布後時間が経過すると効果は認められず,有効な解決策は見いだせなかった。
著者
嶋田 喜昭 井戸 章博 橋本 成仁
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木計画学研究・論文集 (ISSN:09134034)
巻号頁・発行日
vol.23, pp.505-512, 2006-09-30 (Released:2010-06-04)
参考文献数
9

都市部では、道路交通混雑の回避等に伴い、生活道路に通過交通が流入し、沿道住民の生活環境の悪化といった問題を引き起こしている。本研究では、こうした「抜け道」交通の対策を検討するために、愛知県豊田市を事例とし、抜け道の交通状況を把握するとともに、各種ドライバーに対する意識調査結果を用いて、「抜け道」利用のメカニズムを分析した。その結果、「抜け道」交通対策には、各道路の利用特性を考慮した整備が必要であることや、ドライバーの時間短縮の意識をなくさせることが有効であることなどを示している。
著者
橋本 剛 鈴木 健次 長野 和雄 石井 仁 兼子 朋也 堀越 哲美
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会環境系論文集 (ISSN:13480685)
巻号頁・発行日
vol.75, no.656, pp.907-913, 2010-10-30 (Released:2011-02-16)
参考文献数
24
被引用文献数
2 3

The objective of this study is to clarify the effect of a series of windbreaks on the microclimate in a settlement. Horage settlement is located in Tsukuba City where the seasonal cold wind called“Tsukuba-Oroshi”blows in winter, and that settlement is surrounded with windbreaks. Field observations of air temperature, humidity, wind direction and velocity were conducted in winter of 2006 and 2007. The protecting effect of windbreaks against the seasonal prevailing wind was observed clearly in the daytime when the strong wind blew in the observation area. Wind velocity in the built-up area was decreased with about 45% of that in the outside of the settlement. The heat island appeared clearly in the early morning and at night when the wind was weak or calm. Daily ranges of air temperature were small in the northeast area covered with dense windbreak woods.