著者
橋本 努
出版者
The Japanese Society for the History of Economic Thought
雑誌
経済学史学会年報 (ISSN:04534786)
巻号頁・発行日
vol.42, no.42, pp.118-128, 2002 (Released:2010-08-05)
参考文献数
84

The Symposium on Austrian Economics held at South Royalton, Vermont, in 1974 was a pivotal event for the revival of the Austrian School of Economics. Graduate students of New York University have initiated various interesting studies under the instruction of Israel Kirzner in the 1970s. According to Kirzner, the doctrinal vitality of the Austrian Economics was revived through Ludwig von Mises and Friedrich von Hayek and not through Fritz Machlup. Although a tension has been maintained between this group and neoclassical economics, it has created its own theories from within. In the 1980s, this school attracted interest in regard to its policy implications of so-called neo-liberalism. After the collapse of certain communist countries in 1989, this school was viewed as the main intellectual source for explaining why the ideology of socialism failed. Since the 1990s, this school has devoted its research to empirical matters and its methodological principles have been interpreted in a more pragmatic way. The Austrian Economists are now concerned with this school's development rather than its justification.The core theory of the Austrian Economics lies in the fields “the knowledge theory” and “the process theory of the market.” Roughly speaking, there are three major versions of the core theory in the recent development of the Neo-Austrian School of Economics. The first is the Rothbardian catallactic theory, which emphasizes rational actions in every transaction in the market and is less concerned with the coordination problem of the market. The second is the Kirznerian entrepreneurial theory, which emphasizes the capacity of alertness rather than the action itself, and devotes much concern to the problem of market coordination. The third is the Lachmannian kaleidic process theory, which emphasizes radical uncertainty and an ever-changing market process where the coordinating forces of the market are not sufficient for attaining a stable and conventional market economy.Based on these three versions of the Austrian theory, its current research proceeds in various directions. The basic question of this school regards how market order is possible under the condition of the insufficient coordination of the market process. The leading Austrians are now investigating this question from various points: for example, R. Koppl's phenomenological and linguistic game theory, Y. B. Choi's convention-paradigm theory, D. Lavoie's hermeneutic theory, and so on.On the other hand, this basic question is related to the following question: how can we constitute a good condition for utilizing the function of “the invisible hand” for better growth of a society under the condition of insufficient coordination? D. Harper. P. Lewin, and so on now study this question. There is also a derived question regarding the ethics of a market economy, which M. Rizzo and L. Yeager are now studying.
著者
西部 忠 橋本 敬 小林 重人 栗田 健一 宮﨑 義久 廣田 裕之
出版者
北海道大学大学院経済学研究科
雑誌
Discussion Paper, Series B
巻号頁・発行日
vol.104, pp.1-79, 2012-05

私たちは2011年2月21日より25日まで,ブラジル・セアラ州フォルタレザ郊外パルメイラ地区にあるパルマス銀行を訪問して,その設立者,従業員,近隣小売業者などの関係者にインタビューを行い,同銀行の沿革や特徴,および,その近隣の経済社会への影響を調査した。本調査報告書の目的は,このインタビューの内容を参照可能な一次資料として記録し,公刊することにある。
著者
小泉 直也 橋本 悠希 苗村 健
出版者
ヒューマンインタフェース学会
雑誌
ヒューマンインタフェース学会論文誌 (ISSN:13447262)
巻号頁・発行日
vol.18, no.1, pp.27-34, 2016-02-25 (Released:2019-07-01)
参考文献数
14

We propose a design method that processes the surface of Urushi, a Japanese traditional coating material, with computer technology and ultraviolet (UV) light control. Urushi changes their physical condition by absorbing UV light energy. Our research introduces design method with this physical feature for digital fabrication. Our contribution is to realize imprinting method on urushi coated surface with computerdesigned pattern. We use two methods to control of the light. One method is laser method that uses laser and galvanomirror. The other one is mask method that uses a lamp and mask pattern. We introduce suitable material and procedure for these methods, and demonstrate the potential of them.
著者
木ノ内 勝士 森田 紀代造 橋本 和弘 野村 耕司 宇野 吉雅 松村 洋高 中村 賢 阿部 貴行 香川 洋 佐久間 亨
出版者
特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会
雑誌
日本心臓血管外科学会雑誌 (ISSN:02851474)
巻号頁・発行日
vol.35, no.6, pp.328-332, 2006-11-15 (Released:2009-08-21)
参考文献数
18
被引用文献数
1 1

総肺静脈還流異常症(TAPVR)修復術術後の肺静脈狭窄(PVO)は重篤な合併症であり,術後の再燃も希ではない.今回われわれは,TAPVR1a+2a混合型術後PVOをくり返した14ヵ月,男児に対してsutureless in situ pericardial repair,および,左心耳-左肺静脈吻合を施行した.術後経過は良好であり,術後2年9ヵ月時に施行した心臓カテーテル検査では,右肺静脈に有意な再狭窄所見は認めず,左肺静脈に軽度再狭窄所見を認めた.また,術後3年1ヵ月時に施行したmultidetector computed tomography (MDCT)による3次元再構築像では,良好なPVO解除が長期に得られていることが示された.
著者
長谷川 政美 橋本 哲男 宮田 隆
出版者
統計数理研究所
雑誌
一般研究(B)
巻号頁・発行日
1991

前年度までの研究で,メタン細菌,好塩菌,エオサイトなどの古細菌が,真正細菌によりは真核生物に近縁であることが確かめられたが,これら3つの古細菌のグループと真核生物との関係は不明であった.今年度は,ペプチド鎖伸長因子のアミノ酸配列データを,われわれが開発した最犬法にもとづいて解析した結果,これらの古細菌がすべて系統的に一つのグループとしてまとまるという可能性のほかに,エオサイトが特に真核生物に近いという可能性も浮上した.ミトコンドリアなどのオルガネラをもたない真核原生生物の系統学的な位置づけは,真核生物の初期進化をさぐる上で極めて重要である.従来この問題は,リボソームRNAの配列データにもとづいて研究されてきたが,われわれはリボソームRNA分子系統樹の問題点を指摘した.最大の問題は,近縁な生物の間ででも,塩基組成が大きく異なることがあり,このことが間違った系統樹を導くことがあるということである。われわれは,ペプチド鎖伸長因子やRNA合成酵素などといった保存的なたんぱく質のアミノ酸配列データを解析し,塩基組成が大きく違っているような場合でも,たんぱく質のアミノ酸配列はその影響を受けず,そのようなデータからえられる分子系統樹の信頼性が高いことを示した。ミトコンドリアをもたない真核原生生物の一種であるギアルディアのペプチド鎖伸長因子EF-1αの遺伝子の塩基配列を決定し,この原生生物が真核生物の祖先型生物に近い可能性のあることを示した.
著者
岡本 隆嗣 橋本 圭司 大橋 正洋 宮野 佐年
出版者
社団法人日本リハビリテーション医学会
雑誌
リハビリテーション医学 (ISSN:0034351X)
巻号頁・発行日
vol.41, no.12, pp.868-874, 2004-12-18
参考文献数
25

2000年5月から2003年11月までに,当院入院しリハビリテーションを行った蘇生後脳症患者14名(男性13名,女性1名,平均年齢45.3歳)の機能予後および問題点を,当院入院時データより検討した.発症から入院までの期間は264±294日であった.家族の介護負担感の観点から,発症より1.5~6.5年経過した2004年5月現在の監視の程度をSupervision Rating Scale (SRS)により評価し,自立~部分監視(SRS 1~7)であった6名を予後良好群,常時監視(SRS 8~13)が必要であった8名を予後不良群とした.診療録より後方視的に,Japan Coma Scale(以下JCS)3桁持続期間,脳画像所見でのびまん性脳萎縮の有無,神経心理学的検査,Functional Independence Measure (FIM),当院退院時の転帰,現在の社会参加状況,障害者手帳取得状況について検討を行った.2群間の比較で,JCS 3桁持続時間,びまん性脳萎縮の有無,Mini-Mental State Examination(以下MMSE),Wechsler Adult Intelligence Scale-Revised(以下WAIS-R),FIM運動・認知でそれぞれ有意差を認めた.リハ病院入院時における,予後予測因子として,これらは有用であると考えられた.予後良好群では,退院後,社会復帰可能となった例が多く見られた.予後不良群では,入院中,神経心理学的検査を施行できない例がみられ,またFIM認知項目は入院中に有意な改善を認めなかった.また身体・認知の両方とも障害されている例が目立ち,退院時と1.5~6.5年経過時の監視程度はほとんど変わらず,手帳・介護保険でのサービスを多く利用していた.
著者
橋本 都子 上野 佳奈子 倉斗 綾子 赤松 佳珠子
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.74, no.645, pp.2347-2355, 2009-11-30 (Released:2010-04-01)
参考文献数
17
被引用文献数
5 4

This study investigated the evaluation of ‘impression’ and sound environment for open plan type classrooms by elementary school children and teachers. From the results, it has been found that the children and teachers have good impressions for open-plan type classrooms. From evaluation of teachers, there was indication that an area around a desk of a child was narrow. From the evaluation of children, we understand that good ventilation, moderate brightness, sufficient space and adequate room temperature were important elements for classroom environment. In cases of schools, which were designed in consideration for acoustical environmental benefit, there were no effective evaluation given by children even though the acoustic characteristics improved. The challenge for the future design of open-plan classroom in elementary school is the realization of open-plan spaces with visual connections that retain the good impressions with high level of acoustic environment.
著者
橋本, 養邦
出版者
巻号頁・発行日
vol.[2],
著者
野﨑 尋意 小松 成綱 橋本 喜夫
出版者
公益社団法人 日本皮膚科学会
雑誌
日本皮膚科学会雑誌 (ISSN:0021499X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.6, pp.1539-1544, 2021-05-20 (Released:2021-05-20)
参考文献数
10

2020年11月下旬,当院で患者計181人が感染する事態となるCOVID-19クラスターが発生した.うち,皮疹が出現したのは4人だった.全例が何らかの基礎疾患を有しており,中等症以上のCOVID-19肺炎を発症した.皮疹は肺炎に対するステロイド治療の終了や減量に伴って出現しやすい傾向があり,体幹部に多く,性状は一部網状を呈する,紅斑性皮疹あるいは蕁麻疹だった.COVID-19関連皮疹は患者の基礎疾患に起因する皮疹や薬疹などとの鑑別が重要だが,その鑑別は時に困難である.

2 0 0 0 OA 海上危險論

著者
橋本 犀之助
出版者
彦根高等商業學校研究會
雑誌
彦根高商論叢
巻号頁・発行日
no.第七號, pp.137-205, 1930-07
著者
山田 麻紗子 渡邊 忍 小平 英志 橋本 和明
出版者
日本福祉大学社会福祉学部
雑誌
日本福祉大学社会福祉論集 = Journal social Welfare, Nihon Fukushi University (ISSN:1345174X)
巻号頁・発行日
vol.137, pp.133-151, 2017-09-30

筆者たちは児童虐待への効果的支援のあり方を探るため,2015 年の児童虐待対応の先進国であるアメリカ(ニューヨーク市,バージニア州)視察に続いて,2016 年に韓国(ソウル市)の関係機関10 ケ所を,次の2 つの知見を得るために視察した.それらは,①韓国の児童虐待に関わる各関係機関の役割・機能,②各関係機関の連携・協働の実際についてである.その結果,過去10 年間における韓国の児童虐待等に関する取り組みには格段の進歩があり,日本にとって学ぶ点が複数みられた.政府,司法,地方自治体,民間機関が縦横に連携・協働している点やひまわり児童センターの総合支援システムには,目を見張るものがある.本稿では,韓国ソウル市における児童虐待,児童福祉の現状と課題などを紹介したい.
著者
乾 公昭 森川 昌英 橋本 雅文 所谷 康平 高橋 和彦
出版者
一般社団法人 日本機械学会
雑誌
日本機械学会論文集 (ISSN:21879761)
巻号頁・発行日
vol.83, no.854, pp.17-00061, 2017 (Released:2017-10-25)
参考文献数
21
被引用文献数
2

This paper presents a method of correcting distortion in 3D laser-scan data from in-vehicle multilayer laser scanner. A robot identifies its own 3D pose (position and attitude) in a laser-scan period using the normal-distributions transform (NDT) scan-matching method. Based on the pose information, the robot's pose in a period shorter than scan period under the assumption that the robot moves at almost constant linear and turning velocities. The estimated pose of the robot is applied to map laserscan data onto a world coordinate frame. Subsequently, the robot again identifies its own 3D pose from the mapped scan data using NDT scan matching. This iterative process enables the robot to correct the distortion of laser-scan date and accurately map the laser-scan data onto the world coordinate frame. Two methods for correcting the laser-scan data are presented: linear-interpolation based and Kalman-filter based methods. The former applies the extrapolation and interpolation to estimate the vehicle pose, while the latter applies the prediction, estimation, and smoothing. Experimental results of mapping a signal light in a road environment show the performance of the proposed two methods.
著者
山本 修子 南 修司郎 榎本 千江子 加藤 秀敏 松永 達雄 伊藤 文展 遠藤 理奈子 橋本 陽介 石川 直明 加我 君孝
出版者
一般社団法人 日本耳鼻咽喉科学会
雑誌
日本耳鼻咽喉科学会会報 (ISSN:00306622)
巻号頁・発行日
vol.122, no.8, pp.1118-1126, 2019-08-20 (Released:2019-09-05)
参考文献数
12
被引用文献数
1

2017年に成人人工内耳適応基準が改定され, 高度難聴例が追加となった. そこでわれわれは当院成人人工内耳例から, 新基準で新たに人工内耳の対象となる症例の臨床像の解明とその装用効果の検討, 特例として適応を検討すべき症例の解明を目的に研究を行った. 当院で人工内耳埋込術を行った18歳以上の症例を対象に, 術前聴力データが従来の基準に該当する「旧基準群」, 新たに追加された基準に該当する「新基準群」, どちらにも該当しない「特例群」に分類した. 各群について, 手術時年齢, 発症時期, 難聴の原因・病態, 術後語音聴取能を調べた. 新基準群は全例が言語獲得後発症で, 原因不明の進行性難聴が大多数を占めた. 術後語音聴取能は新基準群と旧基準群は同等の結果であった. 特例群のうち非術耳の術前語音明瞭度が良好であった2例は常用に至らなかった. 視覚障害合併者は非合併者と比較して語音聴取能が良い傾向にあった. 新基準群の術後聴取能は旧基準群と同等で, 新適応基準により, 言語獲得後発症の進行性難聴患者の病悩期間を短縮できる可能性が示唆された. 特例群の中で Auditory Neuropathy および言語獲得後発症の視覚障害合併例に人工内耳が有用であった. 良聴耳に新基準も満たさない程度の残存聴力がある症例の非良聴耳に人工内耳を行った場合, 従来のリハビリテーションでは限界があると考えられた.
著者
橋本 幸子
出版者
一般社団法人 日本繊維製品消費科学会
雑誌
繊消誌 (ISSN:00372072)
巻号頁・発行日
vol.43, no.11, pp.714-730, 2002

青年期カップルの服装傾向を規定する要因を検討するために, 2001年9月~10月に関西, 中部圏の大学生, 専門学校生を対象に質問紙調査を行った.予備調査を通して分類された服装4タイプの着用程度によって, 恋人関係にある71カップルを「服装類似カップル」「服装非類似カップル」に分類した.それらに関してステップワイズ方式の重判別分析を用い, 親密性, 衣生活スタイル, 恋愛スタイル, 役割分担行動によって予測した結果, Pragma, Storge (共に女性) , Mania (男性) , 男性的役割行動 (女性) , 『規範性』 (男性) , 男性的役割行動 (男性) , 『社会性・実用性』 (女性) が判別に寄与していた.判別分析の結果, 女性のPragma, Storgeタイプ, 男性, 女性の男性的役割行動の高さは服装の非類似傾向と, 男性のManiaタイプ, 男性の『規範性』, 女性の『社会性・実用性』の高さは服装の類似傾向との関連が示唆された.