著者
早雲 孝信 東 健 中島 正継 安田 健治朗 趙 栄済 向井 秀一 水間 美宏 芦原 亨 水野 成人 平野 誠一 池田 悦子 加藤 元一 徳田 一 竹中 温 泉 浩 井川 理 青池 晟 川井 啓市
出版者
一般財団法人 日本消化器病学会
雑誌
日本消化器病学会雑誌 (ISSN:04466586)
巻号頁・発行日
vol.88, no.8, pp.1539-1544, 1991 (Released:2007-12-26)
参考文献数
19
被引用文献数
2

ras遺伝子は, そのpoint mutation により活性化される癌遺伝子として知られている. 今回, われわれは oligonucleotide hybridization assay を用いて,大腸癌86例における K-ras codon 12, 13のpoint mutation の有無について検索した. その結果, codon 12に32例, codon 13に1例の33例 (38%) に point mutation を認めた. 変異の比率を腫瘍の存在部位, 組織型, 深達度, リンパ節転移, ステージ分類別に検討したが, 有意な関係は認められなかつた. しかし, 深達度mやsmといつた早期の癌においても高頻度に変異が検出され, ras遺伝子の point mutation が癌の進行過程というよりも発癌の過程に関係していることが推察された.
著者
池田智之 三井浩康
雑誌
第76回全国大会講演論文集
巻号頁・発行日
vol.2014, no.1, pp.57-58, 2014-03-11

近年、組込みシステムにおいてシステム機能の複雑化に伴ない、組込みソフトウェアが高機能化、大規模化し、高級言語を用いる事例が増えている。本論文では、組み込みソフトウェア開発において、C言語開発環境から近年、新たに登場したmruby言語による開発に移行した場合のmrubyの有用性と影響に関する評価ついて述べる。mrubyはRubyの組込み向けエディションであり、シンプルな記述の文法による開発の容易性、オブジェクト指向のスクリプト言語であること、正規表現の扱いが容易であることが特徴であり、複雑化する組込みシステム開発の生産性向上に寄与する可能性があり、本研究では、mrubyをC言語と併用した場合のメリット、デメリットを評価・検証する。
著者
池田 佳代
出版者
広島大学大学院総合科学研究科
雑誌
文明科学研究 (ISSN:1881770X)
巻号頁・発行日
vol.5, pp.35-52, 2010

The use of the term "One Guam" has assumed prominence in relation to military realignment in Guam within high profile speeches by political leaders in the U.S., both on local and federal levels. One Guam represents federal financial assistances to the civilian community of the island affected by the current federal build-up plan, linking civilian affairs and military affairs. Historically, the island has been divided under the control of two administrations: the civilian community under the Government of Guam and the military community under the U.S. Department of Defense. Though the U.S. Department of the Interior supervises federal government's administration over the island, there is no federal agency that is responsible for financing the island's civilian affairs. As a result, in spite of the fact that the civilian infrastructures were found to be insufficient to support the implementation of the build-up plan, there was little national budget allocated to improve the situation.Initially articulated by the U.S. Department of the Navy and the Government of Guam, the discourse of One Guam has been successful in making the issue a political agenda on a federal level. This article argues that the U.S. Navy Department and the Government of Guam allied centering on the discourse and appealed it to the President and the Congress in order to explore a new channel to engage the U.S. Department of Defense with civilian affairs on Guam. Despite different notions on the "civilian community," the U.S. Navy Department and the local government nonetheless cooperated in promoting One Guam because they shared a stake in getting financial assistances from federal agencies.Meanwhile, the discourse has been extended to elements of U.S. military strategies by the Obama administration. This extension of the discourse of One Guam within the public sphere was followed by political actions on a federal level. The U.S. Congress recognized that Guamanians' loyalty to the U.S. during the World War II is integral to the successful military build-up on the island. Meanwhile, the President of the U.S. made it clear that he would promote "One Guam, Green Guam," to realize a "sustainable Guam." This paper explores the discursive return to Guamanian loyalty as a component of successful military realignment on Guam and argues that the Obama administration aims at realizing "sustainable Guam" in order to show enduring commitment of the U.S. to the Asia Pacific.One Guam was originally a means to attain federal assistance for the island's civilian community, but has evolved into an integral part of the U.S. national security strategy.
著者
池田 佳代 川野 徳幸
出版者
広島大学平和科学研究センター
雑誌
広島平和科学 (ISSN:03863565)
巻号頁・発行日
no.33, pp.93-117, 2011

As part of the Department of Defense's (DOD) military transformation initiative, the U.S. Pacific Command developed the Guam Integrated Military Development Plan (GIMDP) in 2006. The marine relocation from Okinawa to Guam, one of the main pillars of the plan, would bring about a massive influx of people within a short period of time to the small island in the Pacific.The GIMDP has an enormous impact in several areas of the lives of all the residents of Guam, including civilians. The public water system is one of those areas. However, the DOD and the Environment Protection Agency (EPA) have different views on how the impact on the public water system would affect civilians on the island.The EPA has been concerned about the impact on veterans who reside in Guam, and tried to address the issue through the Environmental Impact Statement of the GIMDP. More importantly, the U.S. Congress has suddenly started paying attention to the GIMDP 's impact on the Guam public water system since the mid-term election in 2010. The historical defeat of the Democrats in 2010 triggered such a change, partly because the difficulties that white veterans in the mainland face have become a federal issue.
著者
ペルジーニ ジュゼッピーナ 森田 義之 大竹 秀実 西村 明子 池田 奈緒
出版者
愛知県立芸術大学
雑誌
愛知県立芸術大学紀要 (ISSN:03898369)
巻号頁・発行日
vol.35, pp.A15-A26, 2006-03-31

Generalmente s'intende per restauro qualsiasi intervento volto a rimettere in efficienza un prodotto dell'attivita umana, e il restauro relativo ad un'opera d'arte include i problemi assai piu delicati e complicati, perche un'opera d'arte e la materia ed, allo stesso tempo, e l'essere storico-artistico. Un'opera d'arte presenta un'istanza estetica ed un'istanza storica, pertanto si puo definire il restauro come ≪il momento metodologico del riconoscimento dell'opera d'arte nella sua consistenza fisica nella sua duplice polarita storica ed estetica in vista della sua trasmissione al futuro≫. Questa definizione e stata data da Cesare Brandi nel suo libro intitolato Teoria del restauro (1963), che e ancora oggi indispensabile per chiunque voglia interessarsi ai problemi del restauro. In questo capitolo si analizzera, in primo luogo, la ≪Teoria≫ del Brandi, cioe i principi fondamentali del restauro e poi i piu recenti sviluppi della teoria e della pratica del restauro che sono strettamente legati ai mutamenti economici, sociali e culturali negli ultimi venti anni.
著者
牛山 美奈 池田 龍二 新田 哲也 田實 裕介 宮脇 昭彦 山口 辰哉 下堂薗 権洋 牛之濱 風見 松井 竜太郎 杉原 一正 中村 典史 山田 勝士
出版者
JAPANESE SOCIETY OF ORAL THERAPEUTICS AND PHARMACOLOGY
雑誌
歯科薬物療法 (ISSN:02881012)
巻号頁・発行日
vol.27, no.3, pp.143-150, 2008

In our hospital, hospital preparations of Azunol Saline Gargle (AS, saline solution containing 0.006% sodium gualenate hydrate), and Azunol Lidocaine Saline Gargle (ALS, AS with lidocaine) are used as a treatment for oral cancer with oral mucositis. However, little is known about the stability and microbiological safety of AS and ALS. In this study, the stability and microbiological safety of AS and ALS were assessed as the pH and the percent of sodium gualenate hydrate remaining in both preparations after exposure to various light and temperature conditions and the colony formation, respectively. As a result, we found that under fluorescent lamp lighting, AS and ALS were stable for 7 days at 4°C compared with 25t or room temperature. Furthermore, by light shielding, they were stable for at least 14 days at 4°C. Bacterial contamination of AS was prevented by preserving at 4°C for 14 days.<BR>We have demonstrated the stability and microbiological safety of AS and ALS and established an appropriate preservation method. This study provides useful information regarding the management of oral mucositis in oral cancer patients.
著者
近藤 謙介 池田 奈美枝 樫原 千枝 北村 義信 岩崎 正美 恒川 篤史 松添 直隆
出版者
日本植物工場学会
雑誌
植物環境工学 (ISSN:18802028)
巻号頁・発行日
vol.22, no.1, pp.15-21, 2010-03-01

高温期における再生紙マルチの利用がミズナ2品種'京みぞれ'と'晩生白茎千筋京水菜'(以下, '白茎')の生育, アスコルビン酸含量および硝酸イオン濃度に及ぼす影響を検討した. 処理区は白色と黒色の再生紙マルチを用いた紙(白)区と紙(黒)区, シルバーポリマルチを用いたシルバー区, さらに裸地区を設け, 計4処理区とし, 露地および雨よけハウス内でそれぞれ栽培した. 栽培期間中で最も気温の高かった日の地温および平均最高地温が最も低かった区は露地とハウス内ともに紙(白)区だった. 再生紙マルチの昇温抑制効果はハウス内よりも露地で大きかった. 欠株率はマルチ処理区間に差は認められなかった. 生育は紙(白)区が最大で, その要因としては処理区間の土壌含水比に差がなかったことから, 再生紙マルチの地温上昇抑制効果が大きく関与したと考えられる. また, 品種間を比べると'白茎'は'京みぞれ'に比べ欠株率が低く, 生育が良好だった. アスコルビン酸含量は'白茎'の紙(白)区が裸地区に比べ有意に多かった.一方,硝酸イオン濃度は処理区間に差はなかった.以上の結果から, 高温期における再生紙マルチの利用は, ミズナの生育を促進できることが明らかとなった. また, 欠株率, 生育およびアスコルビン酸含量に品種間差が認められたことから, 高温期栽培に適したミズナの品種の選定・育成も必要と考えられた.
著者
葛西 泰弘 神山 繁 池田 隆 田中 茂義
出版者
公益社団法人 日本コンクリート工学会
雑誌
コンクリート工学 (ISSN:03871061)
巻号頁・発行日
vol.33, no.8, pp.35-46, 1995-08-01 (Released:2013-04-26)
参考文献数
4

十勝大橋は北海道帯広地方において建設中の, 中央径間251m, 幅員32.8mを有する日本最大の1面づりPC斜張橋である。施工は片持ち張出し架設により行われたが, -20℃を超える厳寒期にも施工を行うために, 断熱シートや鋼板で覆った全天候型移動式作業車が用いられた。寒中施工, 特に寒中コンクリートの施工では打設コンクリートの温度管理と養生管理が重要となる。前者は生コンプラントの製造システムで対処され, 後者は現場における養生囲いや給熱養生により実施された。その他の技術的特色としては, 大容量現場製作斜材の採用, リフトアップ工法による移動式作業車の組立て, 水バラスト工法による側径間部の施工等がある。
著者
池田 徹郎
出版者
震災豫防調査會
雑誌
震災豫防調査會報告
巻号頁・発行日
vol.100, no.2, pp.97-112, 1925-03-31

付録3頁
著者
中島 一樹 藤田 紘也 池田 一生 飯國 高弘
出版者
富山大学
雑誌
挑戦的萌芽研究
巻号頁・発行日
2014-04-01

本研究では設置した非接触マトリックス温度センサでトイレでの排尿量を測定する手法を提案する。マトリックス温度センサは便座下に設置した。落下中の尿からの放射熱から排泄量を評価する手法を開発した。37 °Cの水を落下させ、その放射熱を測定した。水量100, 200および300 ml を流速5, 10, 20, 30および40 ml/sで変化させて落下させた。推定した水量は流速の影響を受けなかった。
著者
小川 泰右 池田 満 鈴木 斎王 荒木 賢二
出版者
一般社団法人 人工知能学会
雑誌
人工知能学会論文誌 (ISSN:13460714)
巻号頁・発行日
vol.30, no.1, pp.37-46, 2015-01-01 (Released:2015-01-06)
参考文献数
16

PROBLEM is a key concept used in sharing intentions of medical services among health professionals belonging to different domains. PROBLEMs represent the necessity for medical services from each domain. PROBLEMs serve as a reference point for unifying multiple domain knowledge, when health professional team designs services. However, there is confusion on sharing intentions of the medical services using PROBLEMs. The confusion arose from the ambiguity of the role which the PROBLEMs are playing on intention expressions. Hence, the authors developed a media equipped with a function which specifies roles of PROBLEMs, and tried to control of this confusion. The result of the trial use suggests that the media suppresses the confusion and prompts users to externalize intentions of medical services.
著者
山本 康生 玉木 宏幸 池田 政身 広谷 由佳里 荒田 次郎
出版者
Japanese Society of Chemotherapy
雑誌
CHEMOTHERAPY (ISSN:00093165)
巻号頁・発行日
vol.36, no.1, pp.1102-1105, 1988

新しく開発された経口用セファロスポリン剤であるCS-807を皮膚科学的に検討した。<BR>1) 皮膚感染病巣より分離した<I>S. aureus</I> 51株に対するR-3746 (CS-807の活性体R-3763のNa塩), セファレキシン (以下CEX), セファトリジン (以下CFT) のMICを108/ml接種で測定した。R-3746は3.13μg/ml以上に分布し, 100μg/ml以上に26株であった。CEXは1.56μg/ml以上に分布し, 100μg/ml以上に24株であった。CFTは0.78μg/mlから50μg/mlまでに分布していた。<BR>2) ラットにR-374620mg/kgを陰茎背静脈より静注30分後の血清内, 皮膚内濃度は各16.4±0.7μg/ml, 9.0±0.6μg/g (湿重量)(n=5) で, 皮膚移行率 (血清内濃度に対する皮膚内濃度比) は平均0.55であった。<BR>3) 当科を訪れた皮膚感染症21例 (1日200mg17例, 400mg3例, 200mgから400mgに増量1例) にCS-807を使用した。著効5, 有効8, やや有効7, 無効1例で有効以上61.9%であった。1日20mg使用例のみでみると著効5, 有効6, やや有効6例で有効以上64.7%であった。副作用として1例に軟便がみられた。13例で行った使用前後の臨床検査値において, 本剤との関連が疑われた異常変動は, 好酸球数の増加 (2例), S-K, S. GPT, LDHの上昇 (各1例) であった。
著者
松田 雅弘 渡邉 修 来間 弘展 津吹 桃子 村上 仁之 池田 由美 妹尾 淳史 米本 恭三
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.21, no.4, pp.387-391, 2006 (Released:2007-01-11)
参考文献数
15
被引用文献数
2 1

手指対立運動時の感覚運動野(sensorimotor cortex: SMC)の賦活の左右差を,機能的MRIを用いて検討した。対象は右利きの健常成人12名で,1秒間に1回の速度で連続的に手指対立運動を自発的に行う課題を右手,左手各々において行った。右手,左手運動時の対側SMCの平均賦活信号強度は,右手運動より左手運動で有意に高かった(右手,左手,各々11.68,16.82, p<0.05)。さらに,右手運動時は対側SMCのみに賦活が見られたのに対して,左手運動時は両側SMCに賦活がみられた。以上の結果は,巧緻性の低い左手は右手に比べ、多くの神経活動を必要とすることを示唆している。