著者
藤井 博英 宇佐美 覚 牟田 能子 入江 良平 大和田 猛 清水 健史 伊藤 治幸 藤田 あけみ 大山 博史
出版者
日本赤十字秋田看護大学
雑誌
基盤研究(C)
巻号頁・発行日
2010

我々は、民間信仰の「イタコ」を利用した自死遺族のグリーフワークを促進する要素を明確にすることを研究目的とした。「イタコ」を利用した対象者群と、利用しなかった対象者群の半構造化面接の結果を質的に分析し、それぞれに6つの因子が導出された。「イタコ」を利用した遺族は全てソーシャルサポートを受けておらず、「イタコ」を利用し、語ることによる心の浄化と、故人との内的な対話を通した相互理解や赦しの獲得がグリーフワークの促進要素として見いだされた。
著者
杉本 伸夫 清水 厚 松井 一郎 西川 雅高 鵜野 伊津志 村山 利幸 荒生 公雄
出版者
社団法人大気環境学会
雑誌
大気環境学会年会講演要旨集
巻号頁・発行日
no.43, pp.74-77, 2002-09-11

この数年黄砂は増加傾向にあるといわれている。しかし、黄砂の現象を定量的に議論するための観測データはこれまで十分であったとは言えない。そこで筆者らは、黄砂の発生、輸送を三次元的に把握するために、ライダー(レーザーレーダー)によるネットワーク観測を北京と長崎、東京、つくば等で行うとともに、化学輸送モデル(九州大学CFORS)を用いた動態解析を行った。北京、長崎、つくばにおけるライダーによる連続観測データとモデルの比較の結果、主な黄砂現象については全般にモデルが観測結果を良く再現することが示された。そこで、モデルを用いて黄砂の発生毎に識別番号を付け、各地点のライダー観測結果との対応を検証するとともに、イベント毎に黄砂の輸送経路を記述した。日本に飛来する大規模な黄砂のほとんどは内モンゴルおよびモンゴルで発生し、強風に乗って北京周辺まで急速に輸送された後、北寄りに進路を変える場合が多い。通常、強風を伴う黄砂の本流は日本には到達せず、北東に流れる帯状の黄砂の一部が南東に広がるような形で日本に輸送される。2002年は2001年に比べて黄砂の観測される頻度が高く、また、韓国や日本でも高濃度の黄砂が観測された。北京、長崎、つくばの連続的ライダー観測の結果によると、地上から高度6kmまでに黄砂層が観測された頻度は、北京では2年間であまり変わらないのに対して、長崎、つくばでは2002年の方が倍ほど多く、明らかに日本への輸送量が多いことが示された。CFORSによる解析でも輸送経路の違いが見られた。2002年の大規模黄砂(3月20日、4月6日)では、黄砂が例年より東寄りで北上したため黄砂の本流が韓国にまで達し高濃度の黄砂被害をもたらした。これに似たケースは2001年4月6-7日発生の黄砂時にもあったが、このときは黄砂の本流は西側で北上し高濃度の黄砂被害は韓国にまでは及ばなかった。
著者
清水 明
出版者
物性研究刊行会
雑誌
物性研究 (ISSN:05252997)
巻号頁・発行日
vol.71, no.5, pp.716-725, 1999

ミクロとマクロの中間のサイズを持つ系である、メゾスコピック系を理論的に解析しようとすると、非平衡統計力学の基礎付けに関わる問題が、いろいろと顔を出してくる。これは、簡単だと思われている線形応答の領域(およびその近傍)であっても、既に現れてくる。そのことを、久保公式と、ランダウアー流の方法(を多体相互作用のある系に拡張した理論)とを、比較して議論する。
著者
豊田 雄志 清水 雅芳 鶴田 徹
出版者
富士通
雑誌
Fujitsu (ISSN:00162515)
巻号頁・発行日
vol.59, no.4, pp.403-409, 2008-07
被引用文献数
3
著者
森 晶子 清水 佑輔
出版者
一般社団法人 日本教育工学会
雑誌
日本教育工学会論文誌 (ISSN:13498290)
巻号頁・発行日
pp.S47076, (Released:2023-07-21)
参考文献数
7

2021年4月に,東京大学先端科学技術研究センターの中に発足した「先端教育アウトリーチラボ(AEO)」では,主に高校生以下を対象に,多様な教育実践に取り組んでいる.その教育実践の一つに,全国の高校等による個別の希望に応じ,先端研で取り組まれている学際的な研究内容に関して,当該研究が行われている場で,研究者及び大学院生等と生徒が対話し学びを深める「先端研リサーチツアー」がある.本研究では,このような体験によって,高校生がどのような学びを得ているのか,アンケート結果から分析した.その結果,相当数の生徒が,教科や科目の枠組を超え,教科横断型で文理融合的な視座を得たことが示唆された.
著者
花光 宣尚 田井 秀昭 元木 龍也 佐藤 文彦 清水 啓太郎 神山 洋一 南澤 孝太 evala 水口 哲也
出版者
特定非営利活動法人 日本バーチャルリアリティ学会
雑誌
日本バーチャルリアリティ学会論文誌 (ISSN:1344011X)
巻号頁・発行日
vol.27, no.1, pp.51-64, 2022-03-31 (Released:2022-04-23)
参考文献数
51

This paper proposes a chair-based synesthetic experience device, Synesthesia X1-2.44, which utilizes auditory, haptic, and visual sensations. In order to realize a synesthetic experience, we designed the chair that includes 44 haptic actuators, two speakers and 5 stage lights, and exhibited it at Media Ambition Tokyo 2019. When discussing this work, we observed “sense of stretching and contracting of the body”, “sense of floating/sinking”, and “sense of disappearance of the body”. In addition, the combination of whole-body haptic sensation and spatial acoustics with sounds felt from inside/outside the body affects the autonomic nervous system and induces a pleasant state, and create a representation different from the usual auditory and haptic experiences.
著者
澤井 秀次郎 福田 盛介 坂井 真一郎 櫛木 賢一 荒川 哲人 佐藤 英一 冨木 淳史 道上 啓亮 河野 太郎 岡崎 峻 久木田 明夫 宮澤 優 植田 聡史 戸部 裕史 丸 祐介 下地 治彦 清水 康弘 芝崎 裕介 島田 貞則 横井 貴弘 藪下 剛 佐藤 賢一郎 中村 和行 久原 隆博 高見 剛史 田中 伸彦 古川 克己
出版者
一般社団法人 日本航空宇宙学会
雑誌
航空宇宙技術 (ISSN:18840477)
巻号頁・発行日
pp.JSASS-D-16-00050, (Released:2017-08-03)
被引用文献数
8 7

SLIM (Smart Lander for Investigating Moon) is the Lunar Landing Demonstrator which is under development at ISAS/JAXA. SLIM demonstrates not only so-called Pin-Point Landing Technique to the lunar surface, but also demonstrates the design to make the explorer small and lightweight. Realizing the compact explorer is one of the key points to achieve the frequent lunar and planetary explorations. This paper summarizes the preliminary system design of SLIM, especially the way to reduce the size.
著者
清水 大地
出版者
日本認知科学会
雑誌
認知科学 (ISSN:13417924)
巻号頁・発行日
vol.26, no.2, pp.283-290, 2019-06-01 (Released:2019-12-01)
被引用文献数
1

1950 年のAPA 会長就任講演において,知能に関する研究者であるGuilford は創造性研究の必要性に関する重要な指摘を行った.その指摘に伴い,数多くの創造性に関する研究がこれまで心理学や認知科学において蓄積されてきた.特に,近年は情報技術やAI の発展に伴い,ヒトの有する新奇なモノを生成するcreativity という概念に再び大きな着目が集まりつつある.例えば2018 年度には,アメリカのオレゴン州において第1 回のCreativity Conference が開催され,Csikszentmihalyi やSternberg といった名だたる研究者を含む数多くの研究者・実践者が集まり活発な議論が繰り広げられた.また2019 年度には,Cognitive Science Society のAnnual Conference(Cog Sci 2019) においてcreativity がテーマとして掲げられている. このような興味・関心の高まりと並行して,近年の創造性研究においては,対象とする創造性の定義や枠組みを見直そうとする機運が高まっている.紹介する各論文が主張する通り,creativity という曖昧で抽象的な存在を対象にした研究を行う際には,その対象をどのようなものと理解するのか,という定義や枠組みに関する問題が常に付随する.例えばRhodes (1961) による創造性を捉える観点を整理したFour P’s Approach (Person, Process,Product, Press) がその代表として挙げられるだろう.特にこれまでの心理学や認知科学では,主に個人の高次認知過程や特性に焦点を当てたアプローチが営まれてきた.一方近年では,Csikszentmihalyi (1991) のSystems model のように,創造性を個人・環境・社会との関係性の中から生じるものと捉えて検証する試みも徐々に営まれつつある.以上を踏まえ,本稿ではcreativity に関する定義・枠組み・測定手法に関する包括的な整理や問い直しを試みた論文を3 本紹介する. 以上の論文を参照することにより,暗黙的な背景設定の下で行われる傾向の強い創造性という概念を今一度考え直すことを本稿は目的とする.とはいえ定義・枠組みに関する一部の論文を取り上げたにとどまっており,あくまで最近の動向としてご確認いただければ幸いである.
著者
清水 正明
出版者
公益社団法人 東京地学協会
雑誌
地学雑誌 (ISSN:0022135X)
巻号頁・発行日
vol.131, no.2, pp.257-274, 2022-04-25 (Released:2022-05-13)
参考文献数
68
被引用文献数
2 2

Both the history of resource development and the progress of studies of mining and ore deposits in Japan are summarized. Researchers and engineers promoting in studies on ore deposits and resource geology are also reviewed, focusing on Professors Takeo Kato, Takeo Watanabe, Tatsuo Tatsumi, and J. Toshimichi Iiyama as well as other staffs of the Third Professorship, Department of Geology, Faculty of Science, University of Tokyo. Mineralogy, geology and geochemistry are essential for an understanding of resource geology. It is revealed that mineralogy plays an important role in studies on ore deposits and resource geology. Future directions of studies on ore deposits and resource geology are proposed.
著者
八木 夏希 松井 敦 畠山 信逸 外松 学 肥沼 淳一 杉立 玲 柴 梓 清水 真理子 溝口 史剛 荒川 浩一
出版者
日本小児放射線学会
雑誌
日本小児放射線学会雑誌 (ISSN:09188487)
巻号頁・発行日
vol.34, no.1, pp.49-53, 2018 (Released:2018-06-14)
参考文献数
12

Fibrodysplasia Ossificans Progressiva (FOP) is a disease that begins in infancy and is characterized by progressive ossification of skeletal muscles throughout the body. Stimuli such as injury and infection can trigger flare-ups involving subcutaneous mass formation, resulting in subsequent ossification at the site. Imaging diagnosis is often difficult in the initial phase where only a mass due to flare-up is present. In most cases, the diagnosis is made only after ossification has occurred, typically several years after the onset. Herein, we report a case of FOP diagnosed 4 months after onset. Careful imaging evaluation of the mass showed characteristics of FOP distinct from those of malignant tumors and other mass-forming lesions. Since early intervention can improve the outcome for patients with FOP, early diagnosis through careful imaging evaluation and awareness of the disease is important.
著者
清水 栄司
出版者
一般社団法人 日本内科学会
雑誌
日本内科学会雑誌 (ISSN:00215384)
巻号頁・発行日
vol.111, no.11, pp.2311-2316, 2022-11-10 (Released:2023-11-10)
参考文献数
10

エビデンスに基づいた精神療法である認知行動療法は,これまでうつ病や不安症のような精神疾患に用いられてきた.より簡便な低強度の認知行動療法では,ワークブックやデジタル・セラピューティックスとしてのアプリの形で患者に提供することが可能であり,禁煙外来だけでなく,プライマリケアで通常みられる肥満症,糖尿病,肝疾患,慢性疼痛などの内科診療でも大いに活用できる可能性があるので,本稿で紹介する.
著者
大山 紘平 小沢 和彦 清水 沙友里 黒木 淳
出版者
会計検査院
雑誌
会計検査研究 (ISSN:0915521X)
巻号頁・発行日
vol.68, pp.35-57, 2023-11-30 (Released:2023-11-30)
参考文献数
42

本稿の目的は,地方公共団体において組織変革としてのデータ活用推進に対する職員の行動意識の実態とその要因を明らかにすることである。具体的には,組織変革へのコミットメント尺度の原著者であるHerscovitch and Meyer (2002)から承諾を得て日本語版を開発し,その信頼性と妥当性の検証を行う中で,データ活用に対する職員の行動意識の実態と課題を明らかにする。本稿は,データ活用やEBPMが最も進んでいると考えられる健康・福祉・医療政策および総合的に政策を取り扱う部署を対象として,調査を実施した。 検証の結果,開発した尺度は,概ね想定された構成概念妥当性が確認された。さらに,分析の結果,情緒的,存続的,規範的の3 つの尺度のうち,情緒的あるいは規範的なコミットメントが高まれば,データ活用に対する行動意識が高まることが示唆された。本稿で得られた結果は,データ活用推進への行動意識に対して,組織変革における職員の心的状態,あるいはマインドセットが極めて重要な意味を持つことを示唆している。わが国の地方公共団体では専門家ではない職員がデータ活用に基づく業務プロセスの変更を含む組織変革を担う可能性が高く,本稿の結果はデータ活用推進へのコミットメントの程度が組織変革に影響をもたらす可能性を示唆している。
著者
金子 仁 Cecchini Nicole M. 清水 敬樹 光銭 大裕 堀越 佑一 松吉 健夫 鈴木 大聡 佐藤 裕一 三宅 康史
出版者
一般社団法人 日本臨床救急医学会
雑誌
日本臨床救急医学会雑誌 (ISSN:13450581)
巻号頁・発行日
vol.25, no.5, pp.844-851, 2022-10-31 (Released:2022-10-31)
参考文献数
20

アメリカ合衆国パラメディックは,病院前救護で多彩な医療行為を実践する。このパラメディックを養成する1施設の調査を行った。全米標準カリキュラムに基づいた教育プログラムと学生64名の臨床経験を調査した。課程期間44週間で学生は516時間の講義とシミュレーション手法を含む実習,病院実習234時間(以下,中央値),救急車同乗実習329時間,救急車でのインターンシップ80時間を経験した。この間,学生は成人患者136人,高齢者82人,小児43人の傷病者・患者,それに伴う病態を多数経験した。指導および監督下で,学生は実際の傷病者・患者に対して経口気管挿管5回,静脈路確保86回,薬剤投与106回を含む侵襲的処置を実施した。救急車同乗実習では学生が主体でチーム指揮,傷病者対応を行う実践的実習が実施されていた。米国の標準的パラメディック養成教育は長時間の病院と救急車での臨床的経験を提供し,侵襲的処置を自ら判断,実施するon-the-job教育が行われている。
著者
林 琳 清水 重敦
出版者
日本建築学会
雑誌
日本建築学会計画系論文集 (ISSN:13404210)
巻号頁・発行日
vol.86, no.780, pp.595-605, 2021 (Released:2021-02-28)
参考文献数
9
被引用文献数
1

Todai-ji Great South Gate(東大寺南大門), built in the early Kamakura period, has been studied as a representative example of Daibutsu-yo(大仏様) architecture. There are many studies about it from the aspects of the style and technique of Daibutsu-yo, the relationship with Chinese Song Dynasty architecture, the construction organization of Todai-ji Temple, the achievements of Chogen(重源) and Todai-ji Great South Gate itself. Studies from the viewpoint of Daibutsu-yo technic are mostly focusing on the detail. On the other hand, Daibutsu-yo should have introduced mainly for the reconstruction of the Great Buddha Hall of Todai Ji Temple(東大寺大仏殿) as a huge building, the whole structure and its assembly process should be considered in an important meaning. Among many precedent studies, 「東大寺南大門の構成部材—軸部の肘木と貫」by Ike Kozo(池浩三) focused on the assembly process of Todai-ji Great South Gate, it based on the Report book of repair construction (『東大寺南大門史及 昭和修理要録』). In this paper, they paid attention to the joint of shaft horizontal inserted to the column of Todai-ji Great South Gate, examined constituent components of it, made a model of it and estimated its assembly process. The result showed that the construction of Todai-ji Great South Gate was very reasonable and dynamic. In their study, Todai-ji Great South Gate was considered as perfect mirror symmetry, but an observation of crosspiece holes and wedges in this research proved that there are many irregular positions. Therefore, it was necessary to examine the type and arrangement of main components of Todai-ji Great South Gate, and to reconsider the construct sequence of column, crosspiece and inserted bracket arms (Sashihijiki) This paper was based on an observation of crosspiece holes and wedges in field survey, re-inspected the joints and shape of main components of Todai-ji Great South Gate’s main framework recorded by the Report book of repair construction, revised their position and then aimed to restore the assembly process. The examination is carried out by the following method. 1. Examined the peculiar description method in Report book of repair construction. 2. Based on the observation in field survey, made the actual condition of crosspiece holes and wedges clear, analyzed the shape of joint, the shape of crosspiece inserted to the crosspiece holes vertically and horizontally and their assembly order. 3. Re-inspected the types and dimensions of components recorded by the Report book of repair construction, revised their position. 4. Based on the above restored the assembly process of its main framework. The result showed that even Daibutsu-yo has some common characters with Chinese Chuandou (穿斗式), it was obvious that it has its unique assembly process, which brought up a new perspective for discussing the origin of Daibutsu-yo.
著者
清水 誠治
出版者
一般社団法人 日本消化器内視鏡学会
雑誌
日本消化器内視鏡学会雑誌 (ISSN:03871207)
巻号頁・発行日
vol.60, no.11, pp.2357-2368, 2018 (Released:2018-11-20)
参考文献数
114
被引用文献数
2

collagenous colitisは非血性の慢性下痢をきたし,病理組織学的に大腸の上皮基底膜直下に膠原線維束を認める疾患であり,おもに生検組織で診断される.CCはlymphocytic colitis(LC)とともにmicroscopic colitis(MC)に包括されている.MCは欧米で1980年代から1990年代にかけて経年的に罹患率が増加していたが,2000年以降はほぼ一定の水準であり,CCよりむしろLCの方が多い.病因は未だに明確ではなく発症には多因子の関与が想定されているが,欧米では複数の症例対照研究でNSAID,PPIがCCの発症リスクを高めることが示されており,近年はとくにPPIの関与が注目されている.本邦では2000年代に入って以降CCの報告が増加している.本邦には疫学的データは存在しないが,頻度は欧米に比べかなり低率である.LCは本邦でほとんど報告がなく,CCもほとんどがPPI(とくにランソプラゾールやNSAID)などの薬剤に関連して発症しており,欧米より薬剤起因性と考えられる症例の割合がかなり高い.このように欧米と本邦ではMCに関する実態に大きな乖離がみられる.CCでは元々,画像上異常を認めないと記載されていたが,内視鏡所見の異常がまれでないことが明らかになってきた.内視鏡所見としては,1)色調変化:発赤,発赤斑,褪色など,2)血管像の異常:血管透見低下・消失,血管増生など,3)粘膜表面性状の異常:浮腫,易出血性,粗糙粘膜,顆粒状粘膜,偽膜,粘膜裂創(線状・縦走潰瘍/瘢痕,“cat scratch”),ひび割れ様所見など,4)その他:ハウストラ消失,が挙げられる.とくに粘膜裂創と顆粒状粘膜は本症を疑う上で重要な所見である.内視鏡的有所見率は欧米で約20%と報告されているのに対して,本邦では70%以上である.治療としては,原因と考えられる薬剤を中止することでほとんどの症例で下痢が軽快する.MCの病態に関してはなお不明な点が多く,疾患のheterogeneityを含めた問題点の解明を期待したい.