著者
森内 安子 田中 智子 逵 牧子 森下 敏子
出版者
一般社団法人 日本家政学会
雑誌
一般社団法人日本家政学会研究発表要旨集
巻号頁・発行日
vol.56, pp.154, 2004

<目的>前報では、レモン果汁を魚の酢じめに用いることで、食酢より魚肉の硬さが低下したと報告した。今回はレモン果汁の主成分であるクエン酸と食酢の主成分である酢酸および、それぞれにアスコルビン酸を添加した4種の溶液に魚を浸漬し、魚肉の硬さおよび浸漬液のpH、液量、たんぱく質量を比較検討した。<方法>試料は市販のサバを実験当日に購入して用いた。魚肉は、5%の塩をして冷蔵庫中で20時間放置した後、有機酸(酢酸4%、クエン酸6%)に5時間浸漬し魚肉の硬さを測定した。浸漬液はpH、液量、およびビュウレット法でたんぱく質量を測定した。浸漬液の測定のみ酢酸6%についても行った。また、塩をしない魚を5時間浸漬し、浸漬液中のたんぱく質量の経時変化についても測定した。<結果>有機酸に浸漬した魚肉の破断応力は酢酸4%よりクエン酸6%の方が低下していた。さらに酢酸4%およびクエン酸6%のいずれもアスコルビン酸を添加することで魚肉の軟化が見られた。魚肉の軟化に影響する浸漬液量は酢酸4%よりクエン酸6%の方が減少していることから、保水率に影響することが示唆された。浸漬液中のたんぱく質はレモン果汁、食酢ともに浸漬3時間後から増加した。5時間浸漬では、クエン酸6%より酢酸4%の方がたんぱく質は増加し、酢酸4%浸漬では魚肉の旨みの損失が考えられた。しかし酢酸6%浸漬液ではクエン酸6%との顕著な差はいずれも認められなかった。

2 0 0 0 OA 世界の旅

著者
田中啓爾 著
出版者
アルス
巻号頁・発行日
1930
著者
田中 智晃
出版者
Business History Society of Japan
雑誌
経営史学 (ISSN:03869113)
巻号頁・発行日
vol.45, no.4, pp.4_52-4_76, 2011 (Released:2014-05-23)

This paper discusses issues related to the marketing strategy carried out by Nippon Gakki. In spite of numerous restrictions on sales, such as cost, size, and the need for periodical tuning and long training periods for users, the Japanese piano and organ market developed rapidly during the high economic growth period (1955-1973). What was behind the market expansion during this period? Mainly, it is attributed to three different factors: music education, credit sales, and the dealership system.Modern music education using instruments only began in the postwar period. The Japanese government officially announced the new school curriculum guidelines in 1958, which clearly stated that ‘students have to play the organ in school music class.’ This new curriculum boosted the demand for keyboard instruments, especially organs (reed organs). Around the same time, Nippon Gakki tried to further expand the market by encouraging early childhood music education, through the Yamaha music school.The second factor was the use of Yoyaku-hanbai (savings-type installment sales) which a Japanese sewing machine company created in the prewar period. This method was used by Nippon Gakki and Kawai Co. to enlarge the market to a wider income group. The third reason for the expansion was the dealership system of Nippon Gakki, which changed its system into a force that could achieve an ideal musical education, using the management resources of the dealership.Nippon Gakki grasped the trend of the times to firmly gain a competitive advantage; furthermore it constructed a stable marketing channel which was reinforced by the synergy of the three factors mentioned above, in addition to the territory system, the dealer-support system and the evolving sales force organization. This resulted in Japan becoming the largest piano and organ producer and consumer in the world.
著者
沼田 康平 田中 健一 船津 公人
出版者
公益社団法人 日本化学会・情報化学部会
雑誌
ケモインフォマティクス討論会予稿集 第43回ケモインフォマティクス討論会
巻号頁・発行日
pp.1A02, 2020 (Released:2020-11-29)
参考文献数
11

材料開発や医薬品開発の現場では、大量の候補から目的の物性・活性を満たす化合物を探索する。ここで、金銭的・時間的コストの改善を目的として、実験回数の低減が求められている。機械学習による予測モデルを活用して実験回数の低減を実現する方法として、Sequential Model-Based Optimization (SMBO) が存在する。モデルとして用いられる既存手法は外挿の予測に適していない一方で、化合物探索においては、既存のデータから離れた物性・性能を達成するために外挿性が求められる。そこで本研究では、外挿に対応可能な非線形回帰手法、Stochastic Threshold Model Trees (STMT) を提案し、SMBOに適用することで効率的な化合物探索を目指した。STMTに対して新たな獲得関数を適用することで、検証に用いたデータセットについて、その探索性能が既存手法よりも優れていることを示した。また、各手法の探索過程について可視化を行い、提案手法が効率的な探索を行えることを確認した。
著者
西脇 友紀 阿曽沼 早苗 小野 峰子 仲村 永江 田中 恵津子
出版者
公益社団法人 日本視能訓練士協会
雑誌
日本視能訓練士協会誌 (ISSN:03875172)
巻号頁・発行日
vol.43, pp.277-285, 2014 (Released:2015-03-19)
参考文献数
9

【目的】視能訓練士の拡大鏡選定状況に関するアンケート調査の結果を報告する。【対象及び方法】2013年5月、ロービジョン(LV)対応医療機関に勤務している視能訓練士(日本LV学会員)を対象に拡大鏡選定に関するアンケートを郵送で行った。【結果】86名の視能訓練士から回答を得た。回答者の82.6%は、月あたり平均拡大鏡選定数が3つ以下であった。拡大鏡選定時に必要拡大率の計算・算定をしている者は72.1%で、視力値から計算する方法が最も多く用いられていた。方法を学んだ場所・機会について視能訓練士養成校と回答した割合は低く、養成校修了後に習得したと思われる回答が多かった。その方法を用いている理由の多くは効率性や正確性などで、計算・算定方法により違いがみられた。計算・算定をしていない場合の理由は「患者に任せている」との回答が多かった。計算・算定していると回答した者はほぼ全員が拡大鏡使用法の指導もしていると回答していた。【結論】LV対応医療機関に勤務している視能訓練士の拡大鏡選定状況の概要がわかった。現状では全体的に拡大鏡の選定数は少なかったが、今後、LVケアの需要は高まり視能訓練士が拡大鏡選定に携わる機会が増えることが予想される。視能訓練士はLVケアの主たる担い手として、その中核となる拡大鏡選定を適切に行えるように技術を高める必要がある。
著者
田中 一之
出版者
日本科学哲学会
雑誌
科学哲学 (ISSN:02893428)
巻号頁・発行日
vol.40, no.2, pp.13-21, 2007-12-25 (Released:2009-05-29)
参考文献数
20

Reverse Mathematics is an ongoing research program on foundations of mathematics, whose aim is to find out what kinds of logical or set-theoretical hypotheses are necessary and sufficient to prove a theorem of ordinary mathematics. In this paper, we show that the fundamental theorem of algebra holds within RCA0, a weakest base theory of this program, by way of a combination of a nonstandard method and a conservation result on weak König's lemma.
著者
加藤 央之 永野 良紀 田中 誠二
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.86, no.2, pp.95-114, 2013-03-01 (Released:2017-12-02)
参考文献数
33
被引用文献数
1 3

将来の地域気候予測に用いる統計ダウンスケーリング手法に利用するため,東アジア地域における海面気圧分布パターンの客観分類を行い,寒候期を対象として,平均分布型,出現の卓越季節,従来手法による分類結果などを参照し,得られた各パターンの特徴を明らかにした.本手法は,分布パターンを主成分スコアという客観指標に置き換え,主成分空間内でクラスター分析によりこれを分類するものである.対象領域における30年間(1979~2008年: 10958日)の午前9時の海面気圧分布パターン分類を行った結果,寒候期のパターンは強い冬型(3グループ),弱い冬型(3),低気圧型(1),移動性高気圧型(2),移動性高気圧・低気圧型(2),その他(1)の12のグループに分類された.各グループの継続性,グループ間の移行特性(特定のグループから特定のグループへの移行しやすさ,しにくさ)について,確率を用いて定量的に明らかにした.
著者
田力 正好 安江 健一 柳田 誠 古澤 明 田中 義文 守田 益宗 須貝 俊彦
出版者
公益社団法人 日本地理学会
雑誌
地理学評論 Series A (ISSN:18834388)
巻号頁・発行日
vol.84, no.2, pp.118-130, 2011-03-01 (Released:2015-09-28)
参考文献数
30
被引用文献数
3 2

岐阜県南東部および愛知県西部を流れる土岐川(庄内川)流域の河成段丘を,空中写真判読によりH1~4面,M1~3面,L1~3面の10段の段丘面に分類した.それらの段丘面のうち,L2面は,構成層中の試料の14C年代値,構成層を覆う土壌層中の指標テフラ(鬼界アカホヤテフラ),段丘面の縦断形と分布形態,段丘構成層の厚さに基づいて,酸素同位体ステージ(MIS)2の堆積段丘面と同定された.M2面は構成層と指標テフラ(阿蘇4テフラ,鬼界葛原テフラ)との関係,構成層およびそれを覆う風成堆積物の赤色風化に基づいて,MIS6の堆積段丘面と同定された.これらのことから,これまでMIS6の堆積段丘の報告がほとんどなかった中部地方南部において,その分布が確認された.M2面とL2面の比高から,土岐川流域の隆起速度は0.11~0.16 mm/yrと求められた.
著者
早崎 将光 田中 博
出版者
The Association of Japanese Geographers
雑誌
地理学評論 (ISSN:13479555)
巻号頁・発行日
vol.77, no.9, pp.609-627, 2004-08-01 (Released:2008-12-25)
参考文献数
31

数日スケールの急激な気温変動イベントを対象とし,54年間(1948~2001年)のNCEP-NCAR再解析データを用いて,北半球全域における時空間分布と温暖化傾向に対応した発生回数の変化について調査した.本研究で使用した気温急変イベントは,個々の地点における日平均地上気温が3日以内で±20K変化した場合と定義した.発生回数の多い4地域(西シベリア,アラスカ,カナダ北西部,カナダ南東部)における広域気温急変イベントの発生期間は,大部分が寒候期(11月から2月)に集中していた.発生回数の極大時期は,西シベリア地域では11月・12月,北米大陸上では12月・1月と地域差がみられた.また,寒候期平均気温偏差に対する気温急変現象の平均発生回数を調査したところ,4地域ともに温暖偏差時の発生回数は寒冷偏差時に比べて15~25%程度減少しており,この傾向はとりわけ西シベリア地域とカナダ北西部地域で顕著であった.上記2地域における総観場の時間発展を明らかにするため,典型事例の合成図解析を行った.その結果,カナダ北西部地域での気温低下時には,アラスカ上でブロッキング高気圧が形成され,引き続いてカナダ北西部への寒気の南下がみられた.また,西シベリア地域における気温上昇時には,西シベリア低地から東アジア方面への寒冷域の南東への進行とそれに付随したシベリア高気圧の発達がみられた.これは,典型的な東ブジアへの寒気の吹出しパターンと対応していると考えられる.これらの結果は,将来的な温暖化傾向に伴い,地域的には日々のスケールの気温変動性が減少する可能性のあることを示唆している.
著者
田所 幸浩 山里 敬也 田中 宏哉 荒井 伸太郎 中島 康雄 平岡 真太郎
出版者
The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers
雑誌
電子情報通信学会論文誌 B (ISSN:13444697)
巻号頁・発行日
vol.J102-B, no.6, pp.445-458, 2019-06-01

確率共鳴(Stochastic resonance: SR)とは,系の雑音強度の増大に対して系の応答が向上する非線形現象のことである.従来,雑音は工学的には邪魔なものとしてフィルタ処理等を駆使して積極的に取り除かれてきた.しかし,確率共鳴では異なるアプローチをとる.すなわち,雑音を積極的に利用することで,系の応答を改善する.例えば,生態系は雑音を巧く信号処理に活かすことで,雑音に埋もれた微弱な信号であっても感知できるしくみを有している.このしくみを情報通信に応用することができれば,従来の系では感知できないような微弱な信号を用いた情報通信システムの構築が期待される.そこで本サーベイ論文では,まず確率共鳴現象についての初期の検討から現在に至る研究動向を俯瞰し,確率共鳴現象を支える基礎理論についての概説を試みる.次に,確率共鳴現象の情報通信への応用を促すため,1bit A/D変換器による多レベル信号の復調,仮説検定においても一定の条件下で信号検出確率を改善できるなど,具体的な応用例について概説し,読者の現象応用の手助けとしたい.
著者
島谷 康司 田中 美吏 金井 秀作 大塚 彰 沖 貞明 関矢 寛史
出版者
理学療法科学学会
雑誌
理学療法科学 (ISSN:13411667)
巻号頁・発行日
vol.23, no.6, pp.721-725, 2008 (Released:2009-01-28)
参考文献数
13
被引用文献数
3 1

[目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。
著者
田中 邦煕 新谷 洋二 山田 清臣
出版者
Japan Society of Civil Engineers
雑誌
土木学会論文集 (ISSN:02897806)
巻号頁・発行日
vol.1999, no.631, pp.383-396, 1999-09-21 (Released:2010-08-24)
参考文献数
16
被引用文献数
1

近世城郭石垣には反りなどの三次元的な独特の形態が認められ, 視覚的に安定感を与えかつ工学的観点からも合理的な形態と考えられる. しかしこの形態の発生起源などは不明な点が多い. 筆者らは現存石垣の観察計測結果から, 石垣普請時に基礎や背面地盤等でかなり大きな沈下や変位が生じこれが石垣面に現れて, 石垣師たちがこの自然発生的な形態に対してより安定化し美的にも高度化する努力を続けるうちに, 高度な三次元形態へと進歩したと考えた. そして石垣断面解析にFEMなどを適用する手法を検討した後これを応用して, 石垣構築時に反りなどの形態と類似した形態が得られることなどを示し, 「石垣の三次元形態の起源は石垣普請時の変位変形であろう」とする一つの考え方を説明した.
著者
高橋 丈博 田中 利和 渋谷 昇 伊藤 健一 高橋 康夫
出版者
The Japan Institute of Electronics Packaging
雑誌
サーキットテクノロジ (ISSN:09148299)
巻号頁・発行日
vol.7, no.5, pp.314-319, 1992-09-20 (Released:2010-03-18)
参考文献数
7

プリント配線板における配線設計を行う上での設計指針を与えることを目的とし, ビアをもっ配線板で信号伝送測定を行い, 配線ビアの信号伝送波形への影響を調べた。この結果, 立ち上がり1ns程度の波形に対して, 伝送波形はほとんど変化せず, ビアの個数やクリアランスの大きさを変えても波形はほとんど変化しなかった。ビア部分の特性インピーダンスを測定したところ, 特性インピーダンスはクリアランスの大きさに依存し, 配線部の特性インピーダンスから20%程度違っていた。しかし, 伝送波形の計算を行い, ほとんど影響を与えないことが計算でも確認された。つぎに, 信号の立ち上がり時間, ビアの特性インピーダンスとの波形歪と関係を計算し, 立ち上がり時間が速くなってくるとビアの影響が波形に現れてくることを明らかにした。